旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:高知県

こんにちは てらです。
咥内坂を歩いた後は喫茶店でしばし休憩。一日中歩ける体力をつけたいものですが…。なかなか…。

前編はこちら

夕刻の時間は朝倉近辺をうろうろしようと思い、朝倉~鴨部付近を撮り歩いた。
_MG_5698
207号車が朝倉まで折り返してきたので日のあたりがよさそうなところで一枚。やはり行先表示板が付いている方が映える。
_MG_5694
鏡川橋から鴨部の区間は国道から県道の細い道に入っていく。600形がちょっと窮屈そうに見える。
R0031900
先ほどの写真はこの写真の奥に映る歩道橋から撮っている。急なカーブと勾配がよくわかる。

_MG_5703
鴨部から朝倉までは車2台がすれ違うのもやっとの幅の道路を路面電車も走る。
逆光がセピア色な風合いを醸し出してくれていて、お気に入りな一枚。
_MG_5708
先ほどの立ち位置から若干移動して広角気味に。
_MG_5706
後免付近や介良通~舟戸のあたりも軒先をかすめるように電車が走っていくのだが、朝倉~鴨部のこの区間は大学が近いということもあってか商店や飲食店が軒を連ねており何往復も歩いてしまった。
_MG_5713
いつも線路の南側(道路側)からカメラを構えてしまうが、次回行くときは北側からも撮ってみようと思う。
もちろん、電車の往来に気を付けて。
R0031906
夜、なんとなく撮り足りないところを回った後に、最終の1本前の桟橋車庫行きに乗った。高知市内まで行く最終電車だ。
朝倉で対向の伊野行きの最終電車を待合せるため何分か小休止。(ちなみに運転士横にある輪っかのようなものが通票であり、これを保持することで列車同士の衝突を防ぐ安全確保を行っている)
夕方に歩いていた道を夜の路面電車の先頭から眺めるのも、また一興であった。

※通票による運用についてですが、2023年4月ごろより信号による運用に変更となっているようです。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
とさでん交通は東西に長い路線網を有し、路線の総延長は25.3kmと日本で一番長い営業距離を誇る。
後免から伊野まで東西に延びる路線のうち、データイムは都心部7分間隔、鏡川橋~朝倉と後免~文殊通が21分間隔に対し、西側の鏡川橋以西は単線区間となり、特に朝倉~伊野5.6kmの区間は1列車が行き来する42分間隔で電車が運行される。
この区間は単線区間を複数の電車が行きかう区間である。この区間、なかなか電車は来ないけれども雰囲気が好きなので思い立って撮影に行ってきた。(タイトルでは「単線区間を歩く」と書いてるが実際歩いているのは鴨部~咥内の区間と伊野駅付近のみであるため、先に断っておく)
Fq5k6GCaEAEMd33
新幹線と特急南風号を乗り継いで高知で南風からあしづりに乗り換え。
普段なら、はりまや橋の交差点で路面電車の行き来をぼおっと眺めるのも好きなのだが、今回は直接伊野へ行くことにする。
アナウンスで「旭、朝倉には止まりませんのでご注意ください」という放送が流れる。四国の特急は都市圏でこまめに停車して通勤や買いもの客の需要を拾っているのだろう。2両の特急も相席もみられる乗車率だ。
発車からわずか10分で伊野に到着。10人程度が下車し、短距離利用が多いのも頷ける。


_MG_5654
伊野の電停は好きで何度も訪れている。のだが、夜ばかりなのでお昼間の伊野も…と思い再訪することにした。
74342
3月の中旬というのにあまりにも暑い。電車が来るまで傍のスーパーでアイスクリンをいただいた。久保田乳業のアイス、関西と四国でしか見かけないが大変美味しい。
R0031893
お店の並び沿いに電停の終点。なかなか不思議な光景だ。
R0031896
スナックの入り口が架線の切れ目。
_MG_5669
国道沿いの路面電車の線路は3つ隣の電停まで見渡すことができる。「いの」の行先表示板を付けた電車がゆっくりと入ってきた。
_MG_5671
折り返し文殊通行きとなりせせこましく折り返していく。
路面電車で戻ってもいいのだが、なんせ電車の発車を見送ってしまうと42分後。伊野からJRに乗って朝倉で降りた。
朝倉は高知大学のそばにあり、飲食店も多いのでここで腹ごしらえ。
Fq6UlvdaQAAVvSH
朝倉から高知市といの町の境目まで歩いていくことにした。軒先をかすめる軌道を横目にじわじわと上る上り坂を歩く。
咥内坂と呼ばれる峠が高知市といの町の境目になる。
_MG_5674
金太郎塗装の207号車が伊野方面から坂を駆け降りるように走ってきた。
ということは朝倉で腹ごしらえせずに先に咥内坂まで向かって207号車で運行されていた伊野行きを見送ってもよかったのかと思うとちょっぴり損した気分である。
_MG_5676
207号車と朝倉で行き違いをする、伊野行きは違う場所で撮ってみた。3月の上旬だが、春の訪れを感じる。ついでに電車の広告でも…笑
ドラマで高知が取り上げられる関係か、このカラー電車は何台か見かけた。
カラー電車が来ると伊野行きの電車がそのまま折り返してくることはわかっているのでちょっと手持無沙汰になる。
_MG_5679
更に歩いて咥内の停留所へ。
_MG_5683
3月の上旬の来訪であったが山桜が咲いていた。
運用を全く調べていないので何が来るか…側面に広告が入っている車両だったらちょっとなぁ…と思いつつ電車を待った。
_MG_5685
200形の205号車がやってきた。運がいい。
もう少し待てば、また「いの」の表示を掲げた205号車を撮れると思っていたのだが、残念ながら今日は伊野に乗り入れるのはこれだけのようだ。残念。
_MG_5690
伊野からの折り返しは咥内坂の伊野側で撮影。だらだらと長い坂道を釣りかけをオーーーンと低くうならせ走ってくるのだが、軽自動車を先頭に連なっている車列に追い付かれるように並走してやってきた。
200形ははなかなか頑張って走っているのだが、並行する国道を走る車やすぐそばでオーバークロスする土讃線には苦戦しているのを痛感させられる。ここは午前中向けの撮影地なのでお昼下がりにカメラを向けると、春先特有の黄砂が酷かったのでまた機会があればここでカメラを構えたい。

翌日も咥内坂のあたりをぶらつこうかと思ったが、残念ながらカラー電車や新塗装車の運用が多く、はりまや橋より東側をうろうろした。

後編はこちら
(このページの作成者 てら)

 こんにちは てらです。
先日、とさでん交通伊野線に乗った時のことを記事にまとめた(以下参照)のだが、2020年の春に夜の伊野電停を再訪した。

2021年のダイヤ改正で、朝倉~伊野間の本数が激減しおおよそ40分間隔になってしまった。改正前は夜の遅い時間帯でもおおよそ20分に1本の間隔で運転されていた。
市場で夕食を買い、ホテルで晩酌しながら…と思ったけどまだ時間も早いしなぁ…。というときに高知から伊野に止まるあしずり号があるのを思い出し、お刺身を部屋の冷蔵庫に入れて高知駅まで走り特急に飛び乗った。
JR四国のバースデー切符は短距離でも特急に乗れるところが素晴らしい。
伊野駅から伊野電停までは歩いて五分ほど、やや遅れ気味でやってくるので折り返しはせせこましく、それだけ撮影時間は限られている。
_MG_7072
奥からコ――――っという独特の線路が響く音と共に入ってきたのは209号車。
窓枠もクリーム色に塗装されていて面長だがすっきりとした顔立ちに見える。
少し遅れていたからか折り返し作業が手早く行われていた。(何枚か写真を撮りましたが「いの」表示で撮れたのはこの1枚)
_MG_7079 (1)
コンプレッサーの音が静かにこだまする。発車待ちのひと時。
_MG_7082
薄暗い中、駐輪場の光だけが電車を照らす。一人の乗客を乗せて折り返していった。

※209号車は先の減便ダイヤで車両に余剰が生じた関係かはわからないが、運用を離脱しているようだ。

追記
初めて高知で路面電車を撮り歩いたときは桟橋線を撮りました。その時の記録をまとめています。

(このページの作成者 てら)

こんばんは、いしです。

高知県の西部にあたる土佐久礼~窪川辺りは、鉄道が海岸線から離れた内陸部を走っていて、駅から海沿いの集落までは鉄道ではなく路線バスが走っています。地図で見ると一目瞭然です。(出典:地理院地図を加工。タップで拡大)
土佐久礼駅からは上ノ加江を経由して矢井賀までバスが走っています。また、窪川駅からは本堂を経由して志和、興津(図外)までバスが走っています。海岸沿いの集落は一歩を海、三方を山に囲まれているため、集落間の移動は難しく、バスは海沿いの集落から内陸の鉄道駅へ向かう路線のみです。
20200429_矢井賀
ここで。地図をよく見ると、中土佐町矢井賀と四万十町志和は集落が非常に近接していることがわかります。バス路線は繋がってませんが、どうやら歩いて繋がりそうです。もちろん、土佐久礼→窪川には鉄道が走ってますから、わざわざバスで越えようなどという人は稀でしょうし、例え路線バスで土佐久礼から窪川に向かおうとした場合でも、通常は、前記事で紹介したように、このような徒歩を強いられる海沿いルートではなく、徒歩なしにバスが繋がる山側の大野見経由のルートを皆さん選択されると思います。ゆえに、矢井賀から志和を徒歩で連絡する人など、皆無なのではないでしょうか。

ということで、(おそらく10年に1度レベルの、奇特な乗り継ぎではありますが)土佐久礼から、矢井賀・志和間徒歩連絡経由で、窪川までローカル路線バス旅を行いました。
ただし、ここで1つ問題が。矢井賀から志和への乗り継ぎは徒歩で移動できる距離(地図上の目算で徒歩1時間くらい)ではあるものの、ローカル路線バス同士のため、乗り継ぎが極めて悪いことが発覚。下に書いた乗継時刻表をで分かる通り、須崎駅→土佐久礼駅→矢井賀のバスは6本/日、志和→窪川駅はわずか3本/日。
同日乗り継ぎが可能なのは昼便か夜便のわずか2本の上、矢井賀から志和まで海岸沿いの山道を歩くことを考えると夜は避けたいという事情を加味すると、必然的に、土佐久礼10:43のバス便で矢井賀へ行き、志和13:15発のバスに乗り継ぐことになってしまうのです。
20200429_矢井賀志和
ますます、この乗り継ぎルートにはうま味が無いことが分かりました。しかし、路線バスに乗車するのが好きな人間としては、末端集落へ向かう路線バスを往復同じルートを通らずに乗り継げる絶好のチャンスを逃すわけにはいきません。
ということで、この日は、すべての旅程をこの乗り継ぎに合わせて決行。
IMG_6488
幸いにも、当日の天候は晴れ。矢井賀→志和の乗り継ぎに天候の心配は無くなり、熊だけ気を付けていれば良い!!上の写真は、土佐久礼の駅前のバス停です。四万十交通のバスは駅のロータリーまで入ってくるのに対して、これから乗る高陵交通のバスは、駅前の県道にしかバスはやって来ません。
IMG_6490
ちなみに、久礼駅から10分ほど海岸方面へ歩いたところには道の駅なかとさがありまして、矢井賀行のバスはそこも通るので、道の駅なかとさまで歩きました。
IMG_6491
久礼の街中を通って、海岸線に近づくと、青看板には「上ノ加江」「矢井賀」の文字が。
IMG_6493
久礼の港は静か。
IMG_6494
漁港と道を挟んで反対側に、道の駅なかとさ。
IMG_6495
バス停は、道沿いの木造小屋です。
IMG_6497
IMG_6498
IMG_6499
久礼駅からやってきたバスは道の駅で転回。

IMG_6500
バスには地元の方数人が乗車。バスは県道25号に沿って、海岸沿いの集落を結びながら南下します。
FullSizeRender
「イリカチ」バス停を過ぎると、まもなく、この路線最大級の集落、上ノ加江に到着です。カタカナのバス停を見ると四国を感じます。
IMG_6504
長い上ノ加江トンネルを抜ければ、上ノ加江に到着です。ちなみに、下ノ加江は遠く離れた土佐清水市にあります。
IMG_6505
上ノ加江では、乗っていた地元の方全員が下車。偶然かもしれませんが、ここまではそれなりの需要があるのかもしれません。上ノ加江には郵便局もありますし。

バスはこの後、県道25号に沿って、小矢井賀、大矢井賀と走っていきます。道中、運転士さんに話しかけられて会話する機会があったのですが、矢井賀→志和を歩いて乗り継いだ人は見たことがないそうです。そりゃそうですよね。不審がらずに気さくに話しかけて下さってありがとうございました。

IMG_6506
途中、工事中通行止めだった区間もありましたが路線バスということで通して頂き(その分、ダートでしたが)、無事、時刻表通り、終点の矢井賀に到着。バスはこの後近くのスペースで展開して、折返し須崎行になります。折返しには、矢井賀からご乗車の方もいらっしゃいました。
IMG_6507
さて、本当は集落を見て歩くべきなんでしょうけど、人通りもなく完全に不審者になってしまうので、県道から写真を撮るに留めました。ここ矢井賀には、バイク乗りには有名な「ライダーズイン中土佐」があるので、バイクは時折県道を通っていましたね。
IMG_6508
バスはこちらで転回。

前置きが長くなりましたが、ここからが今回のメインイベント。志和まで歩きます。
IMG_6509
県道は海岸線に沿っていますが、集落は海岸につながる川に沿っているので、上ノ加江バス停から県道を南下すると、集落はすぐになくなり、人気もなくなります。今回は同行者が居たので問題ありませんでしたが、一人で歩くとなると少し考え物な寂しさ。
IMG_6510
とはいえ、多少のアップダウンもあり、晴れていれば左手に開ける視界は大変美しいです。
IMG_6511
今歩いてきた、矢井賀を振り返ります。写真左手に奥まった湾に矢井賀があります。写真に見えている岬の向こうが上ノ加江。
IMG_6512
道はそれなりに広く、交通量も予想していた以上にありました。10分に1台くらいは車かバイクが通ったように思います。
IMG_6513
小一時間歩き、中土佐町から四万十町に入ると、まもなく、志和が見えてきます。
IMG_6514
IMG_6515
後ろを振り返ると今来た道のガードレールが山肌に見えました。
IMG_6517
志和到着。至って静かな集落です。
IMG_6520
IMG_6521
写真左手が海岸。県道は海岸と集落を防波堤のような形で遮っています。小さな青看板には、さらに真っ直ぐ県道25号が伸びており、この先の集落、大鶴津の名前が。ただ、県道25号はこの鶴津と志和の中間で途切れています。加えて、ネット情報(2019年末頃)に寄れば、小鶴津、大鶴津集落はもう無人化され、志和などの周辺集落からたまに元住民が通う程度のようです。
IMG_6522
県道25号から、海岸線とは反対側にある志和の集落を望みます。
IMG_6523
今来た道を振り返ります。県道25号が一段高くなっていますね。この電話ボックスがあるところが、四万十交通の志和バス停です。
IMG_6525
というわけで、無事、志和まで徒歩連絡が出来ました。あとは、四万十交通に乗って、窪川へ帰るだけです。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。
四万十交通の路線バスに乗って、旧大野見村へ行きました。

今回のルートは上図青線の通り。土讃線の土佐久礼駅から国道を周る七子峠経由のバスで、大野見へ向かいました。ちなみに、大野見へ向かう路線バスはそれ以外にも2つありまして、1つは土佐久礼駅から県道を周る夏枯経由。さらに、窪川駅から県道19号を北進して大野見までやってくる路線の、都合3路線が存在します。山奥に向かう路線バスでこんなに路線数があるのは珍しいように思います。
IMG_6453
今回は朝の特急で高知市から大野見を目指しました。土佐久礼で特急を下車。車両は新型の2700系でした。これからこの車両が導入されていくようですから、幾度となくお世話になることでしょう。
IMG_6459
数人が下車した土佐久礼駅。他の地方駅と同じく、列車が出発した後は静寂がやって来ます。
IMG_6462
駅前にはすでに四万十交通が待機していました。
IMG_6458
乗車して発車を待ちます。
IMG_6464
9:15過ぎ。バスは出発しました。今回は七戸峠経由の大野見行です。前述の通り夏枯経由のバスはあるのですが、朝晩の1便ずつしかないため、乗車するのはかなり至難の業です。高知市から夏枯経由で大野見に行こうと思うと高知駅を朝5:39の普通列車に乗る必要があります。
IMG_6465
今回は七戸峠経由のため、バスは片側1車線あるしっかりした国道をぐんぐんと登っていきます。
IMG_6466
登り坂一本調子。高知県の土佐久礼、窪川辺りの地形は大変面白く、海ぎりぎりまで峠が迫っています。よって、道は海岸沿いの集落を出発するとすぐに険しい峠道になってしまいます。関東では体験できない光景。
IMG_6469
四万十交通も、大野見目指してぐんぐんと山を登っていきます。
FullSizeRender
振り返るとかなり険しい山々。すぐそこに海岸があるとは思えない景色です。七子峠は海岸から約6kmほどですが標高293メートルもあるのでこの険しさ。
IMG_6472
IMG_6473
峠付近は工事中でした。バスは峠付近で一瞬だけ四万十町を通ります。(他の区間は中土佐町)
IMG_6477
この辺りになると道も狭くなってきて、いよいよローカル路線バスの雰囲気が高まります。
IMG_6478
集落に入ると、車幅ぎりぎりの道路も。この辺りでは、伊豆半島の東海バス同様、バス停はただの棒一本になります。
IMG_6479
IMG_6480
IMG_6481
川沿いの少し開けたところに、旧大野見村役場がありました。土佐久礼からのバスも役場の1つ先で終点。
IMG_6482
IMG_6483
川の反対側にも集落。
IMG_6483
IMG_6485
IMG_6486
バスの本数が少ないので、15分ほどで大野見を後にし、再び、七子峠経由で土佐久礼へ戻りました。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。今年の2月、もはや毎年の個人的恒例行事となりつつありますが、四国を訪れました。今回は、高知県でまだ行っていなかった有人島(下図中赤色)へ。
20200429_高知県有人島
20200429_高知県_中ノ島
(出典:国土地理院地図)
こちらは高知県須崎市にある、中ノ島。橋が架かっているため、本土から路線バスでアクセスが可能です。(今回は時間の都合でレンタカーを利用しましたが)
一方、地図中の緑色は、同市戸島(へしま)。こちらは、歴史ある島で恐らく今も人がお住まいのようですが、定期船はなく、訪問には船のチャーターが必要です。そのため、こちらは高知県の「アクセス可能な」有人島ではないと判断し、視認するに留めました。
IMG_6415
さて、中ノ島は地図で見ると須崎市の中心地(須崎駅~多ノ郷駅あたり)から目と鼻の先に感じるのですが、入り組んだ野見湾のおかげで予想以上に辿り着くのに時間を要します。道中も写真の通り1.5車線のアップダウンを繰り返すくねくね道。なかなかの秘境感です。
IMG_6416
須崎市の高速道路をくぐり、石灰石の工場脇を県道で越えて、曲がりくねった峠道を進みながら野見湾に差し掛かったころ、ようやく中ノ島が見えてきます。
IMG_6417
かすかに、橋が見えましたので、確かに中ノ島です。
IMG_6422
見えたからと言ってすぐにたどり着けるわけではなく、野見湾を周らないと辿り着けないので、視界からは一度中ノ島は消えます。
IMG_6423
ところでこの野見湾、入り組んだ地形ということもあって海も町もたいへん静か。地図で見たところ、郵便局がありました。市街から距離はありますが、それなりの規模を持っています。
IMG_6424
集落を抜けてしばらく走ると、いよいよ中ノ島です。
IMG_6426
写真前方の橋「中の島大橋」を渡ると、中ノ島です。
IMG_6427
こちら、島から本土を望んだ図です。橋のたもとに漁港があって、そこで車を短時間なら止められます。(バス停もあるので邪魔にならないように)
IMG_6428
波が穏やかで、現在は鯛、カンパチの養殖が行われています。釣り人をちらほら見かけましたので、釣りスポットのようですね。
IMG_6431
こちら、漁港の様子ですが、写真右手にある自販機が島唯一の店。写真左手にはバス停があります。
IMG_6432
市営バスとは言え、7本/日も走っています。公共交通でのアクセスも比較的容易です。
IMG_6433
漁港の裏には、集落が。
IMG_6434
IMG_6435
IMG_6436
漁港付近を眺めていたら、間もなく市営バスがやってきました。
IMG_6442
IMG_6444
いわゆるマイクロバス。乗客はゼロ人でした。バスはここで転回して、須崎駅へ引き返します。

さて、これにて、高知県の有人島は全訪問できました。※定期船の無い戸島を除く。
(このペイジの作成者 いし)

どうもてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、2回目の今回は前回の土佐北川駅から1つ北、大杉駅を取り上げます。

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
_MG_3000
大杉駅は大豊町の中心的な駅で、特急も停車するが朝夕の停車がもっぱらで、昼間時間帯は普通列車を含めても3時間以上間隔が空く時間帯がある。
土佐山田~阿波池田の区間は土讃線の中でも列車の本数がかなり少ない区間であり、先述の区間で特急が停車するのは大歩危峡で有名な大歩危と大杉のみである。
_MG_2994
土讃線と国道32号は穴内川を隔てて対岸にあり、橋で結ばれている。画面奥に見えるのが町の中心部。(大豊町は中心部をうろうろ観光している記事がありますので気になる方はこちら
_MG_2995
大杉駅は1932年に開業、開業当初は土讃線は香川側と高知側でつながっておらず、予讃線から分岐する多度津から高知までつながったのは1935年のことである。それだけ人の行き来が少なく、工事も難航していたことがうかがえる。
駅舎はもともとこの地域の特産である杉材を用いた独特な意匠を凝らした駅舎だったのだが、2004年に失火してしまったことから、翌年2つの三角形を重ね合わせたような形のものに建て替えられた。地元の中学生が再建に携わっている。
_MG_2998
JRの駅には必ずと言っていいほどある名所案内も杉材を活用している。
_MG_2999
大杉駅の由来は駅の南側にある八坂神社の境内にある大きな杉の木から来ているそうだ。
_MG_3003
ホームは上り(多度津、高松、岡山方面)が1番乗り場、下り(高知方面)が2番乗り場と分かれており、時間帯によって上下線の列車が行き違う。

(余談)
隣駅の土佐北川とは6km以上離れているのだが、よくまぁ歩いてアクセスしたなぁ…(しみじみ)
八坂神社の境内にある大きな杉の木も実際に歩いて見に行きました。そのときの記事はこちら

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
個人的にこのブログを運営していていいなと思っていることがあり、それは相方のいしに、これこれこういうシリーズものの記事を書きたいと提案すると毎度快諾してくれるところである。
好きなことで記事を書いているのだからと言ってくれるのでありがたい。

で突然始まったこのシリーズ、読者のみなさまも混乱されているかと思うが、、、
私、撮り鉄であるてらが、とある事情から4年ほど前から幾度と乗っている土讃線。降りた駅の記録がてら記事を書くことにしました。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

今回は、山間の勾配を力強く走る、徳島県との境目に位置する高知県大豊町の土佐北川駅を取り上げます。
_MG_2965
そんな土讃線降り鉄シリーズの一回目は土佐北川駅だ。大豊町を探訪した時の記事でも降りたことを紹介しているので寄り道した箇所が気になる場合は(こちら)へ
土佐北川駅付近は信号所として開設されており、駅が開業したのは全線開通後しばらくしてから経つ1960年と比較的最近の駅だ。
_MG_2958
この駅、特筆すべきことといえば、これで橋梁の上に駅のホームがあることである。画面中央奥に待合室と出口を結ぶ階段が伸びている。
_MG_2960
ちょうど自分が乗車した普通列車が特急と行き違いを行った。ホームの両端に分岐器があるために特急も速度を落として通過しているとはいえ、迫力がある。
_MG_2964
分岐はいわゆる一線スルーではなく両開き分岐のため、この写真の手前側が上り、奥側が下りの線路になっている。ちなみに、この写真の左側に国道へ降りるための歩道があるのだが、橋梁と同じ高さなので、(下を見なければいいものの)ちょっと風にあおられたりすると怖い。
_MG_2967
駅前を降りると、食堂を兼ねた民家が一軒あるほかは穴内川と国道32号線が広がっている。
これから、不定期で土讃線の駅を紹介していきたいと思いますので、お楽しみに。

(このページの作成者 てら)

どうもこんにちは てらです。
自由に四国鉄道の旅 南風編の続きになります。

高知市内のホテルで一泊した後、朝から高知市街を東西に延びる路面電車の西側、伊野線に乗車した。
路線図はこちら(公式に飛びます。)

_MG_5685
折角なので伊野行きの路面電車に乗り込む前に、通勤通学ラッシュのはりまや橋交差点でしばらくバスや路面電車を撮影した。
_MG_5690
_MG_5668
色々なカラーのバスが走っているが、これは以前に土佐電と高知県交通の二社が路線バスを走らせていたことに起因する。現在は統合され全てとさでん交通が運行を行っている。
15分程度で撮影はいったん終えて、伊野行きに乗り込む。高知中心部のはりまや橋を中心に東西に延びている西側、伊野線は高知市の隣町である吾川郡いの町まで乗り入れる。郡部に乗り入れる路面電車は日本ではここにしかない。
全ての列車が終点の伊野に行くわけではなく、枡形、鏡川橋、朝倉など主要な電停で折り返す系統も多く、データイムは1時間に3本しか朝倉~伊野間は走らない。
_MG_5713
鏡川橋を出ると線路が単線となり、途中途中の電停で行き違いのために停車する。鉄道と違って軌道線は信号や自動車による影響を受けやすいこともあってか、4,5分停車して対向列車を待つような電停もあった。特にいの町内は国道と終始並走している区間であるため道路の端に単線の軌道が敷かれていた。
_MG_5702
終点の伊野に到着。小学生の一団が乗っていたこともあり車内はかなりにぎやかだった。
_MG_5703
_MG_5704
伊野から分岐している線路があったため覗いてみると、現在はとさでん交通が運営する駐車場になっていた。
_MG_5705
昔は車庫だったようで、電柱などもそのままである。
_MG_5722

次の列車まで20分ということもあり、散歩がてら国道の隅を走る路面電車を撮ってみた。
_MG_5731
伊野~朝倉の特に列車の少ない区間においては、通票閉塞方式という閉塞方式をとっており、通票と呼ばれる輪を対向列車の乗務員に渡すことにより、特定の区間の保安をはかるものである。
通票の受け渡しを電車の中から撮ってみた。この運転台横にある輪を隣に停車している列車の乗務員に渡す。
この輪のようなものが通票であり、通票で運転ことができる区間が定められている。定められている区間の先を運転する場合は先の区間を運転することができる通票を受け取らなければならない。
_MG_5745
_MG_5753
朝倉電停では地上勤務者が朝倉からはりまや橋方面に走る列車から通票を受け取り、伊野行きの列車に通票を渡すやりとりを見ることができた。
_MG_5740

列車の交換をする朝倉電停付近は、道も狭く、軌道内を車も走行することができるため、このような標識が設置されていた。
列車の本数は少ないが、見ごたえがあり楽しい乗り鉄だった。

この旅が気になった方はこちらもどうぞ。
2019年4月にとさでん交通桟橋線に乗りに行った時の乗車記です。
とさでん交通桟橋線

(このページの作成者 てら)

こんばんは てらです。
久しぶりに自治体訪問の記事でランドマークといった観光名所ではなく中山間地域を扱うという事もあり、個人的にちょっと緊張…。

この日の午前中は高知市内でとさでん交通を乗り鉄(過去の記事に飛びます)、ひろめ市場で腹ごしらえ、午後イチの特急に乗車して土佐山田で下車。土佐山田から土讃線の阿波池田行きの単行に乗り込む。
途中、新改という駅を通るのだがちょっと特徴的なので簡単に写真で紹介する。
s__MG_2951
上り列車は左側の線路から左奥の線路に進入した後、写真の箇所までバックする。
その後、二つある信号機のうち右側の信号機の信号に従って右側に進んでいく。
s__MG_2952
s__MG_2953
ポイントの左側には新改駅 右側にはトンネルがあることがわかる。
なぜこのような経路をとっているかというと、当時の車両ではこの急こう配をクリアすることができなかったためである。現在は線路の形状から、この駅を通過することもできるので、普通列車の一部はこの駅を通過する。そのためスイッチバックに入っているところをまじまじと見ることができてちょっと得をした気分だ。
s__MG_2957
この駅の3つ隣の土佐北川駅で降りる。
s__MG_2958
s__MG_2961
土佐北川駅は橋梁上にある珍しい駅で、列車同士の交換も行われた。穴内川の橋梁と駅を兼ねている。
今回、国道32号線沿いに土佐北川駅から大杉駅までの約7kmを歩いた。

大豊町は、高知県の嶺北地域(主に四国山地の麓にあたる大豊町、本山町、土佐町、大川村、いの町)の中では、徳島、香川、本州への大動脈である自動車道、国道、鉄道が整備されており比較的アクセスは良い地域である。また、早明浦ダムの水没地域にもあたらなかったこともあり大川村のような人口の急減もなかった。早明浦ダムの上流域にあたる大川村は現在離島を除くと日本で一番人口の少ない自治体として知られている。交通の便の良さを生かして製材などが盛んである。
s__MG_2967
穴内川と国道32号線を北向きに撮影してみた。
穴内川を挟んで32号線の対岸側にまばらに民家は見られるが、32号線側は民家は少ない。
s__MG_2981
歩くこと約1時間。後半はずっとトンネルをあるくのでなかなかしんどかった。道の駅大杉に到着。
20034_convert_20190518205413
ここでクボタ食品のアイスを食す。あまり首都圏では出回っていないのだが、幼いころに非常にお世話になったこともあり懐かしい味だ。
道の駅付近から町が開けており、NTTの中継基地と思しき建物もあった。
ここから、土佐の大杉という観光名所を目指して八坂神社へ向かう。
土佐の大杉というのは、樹齢3000年を超えていると言われている杉の巨木で、大豊町の中心駅にあたる大杉駅の駅名の由来にもなっている。
s__MG_2993
s__MG_2983
s__MG_2984
環境整備料を払い境内へ入る。杉の巨木はどこだろうかと見まわしてみると、左手に杉の巨木が二本。
s__MG_2992
写真を撮ろうとしても、見切れてしまう。
s__MG_2990
これが特別天然記念物 土佐の大杉である。
もともとは一つの木が途中で二俣に別れているようだ。
近年の大雨や台風でところどころ痛んでいるような箇所もあるようだ。ワイヤー等で補修も行われている。
境内を後にし、再び穴内川を上流に向かって歩く。駅は約徒歩10分で着く。
s__MG_2994
大杉駅付近から南を向いて写真を撮った。写真左にある大杉中央病院(青の縦型の看板がある建物)付近が中心市街地であるため、駅はやや北のはずれにあることがわかる。
s__MG_2995
s__MG_2999
大杉駅は不審火で焼失してしまった過去があり、現在は中高生など町全体を巻き込んでデザイン、建築を行ったものである。製材がひとつの産業というだけあり木をふんだんに使った特徴的な駅舎だ。
ここから、約3時間に1本の大杉停車の特急に揺られて岡山経由で帰宅の途についた。

余談
大学で過疎地の持続可能な開発についてちょっと触れる経験があり、中山間地域を歩いて卒業論文を書くという経験をさせていただいたのですが、「足を運んで見る」の大切さを改めて感じさせられるのでした。

この旅を気に入った方はこちらもどうぞ。いしが高知県の島々を巡っています。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ