旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:阪急電鉄

私が物心ついた時の阪急電車といえば、8000系列が四角くてカッコよくて今でも好きな形式である。
しかし、時たま隅のホームに止まっている飾り帯のついた河原町行きの2扉の特急車両6300系のオーラは特筆すべきであった。
京都線の特急に乗る機会がなく、いつの間にか本線から退いて1編成が京とれいんという名前で特殊な装飾を施された他は短い編成となり嵐山線を往復するようになった。
本線系統のホームドアの関係から京とれいんも引退してしまい、いまや6300系が走るのは嵐山線のみ。
全線単線の嵐山線だが、撮影の仕方によっては往年の特急の雰囲気が出せるかもしれない。
自分の拙い腕を試行錯誤して嵐山線へ撮影へ行った。
_MG_7560
梅田から電車に揺られること30分余り、桂駅へ到着、折り返しで佇む姿をまずは1枚。
なんか幼少期の憧れも、目の前に車両が止まっていると逆に冷静になってしまうというか、なんというか…。
隣の列車に反射している飾り帯の威厳は特急時代そのもの。
R0034556
運よくなのか、5300系の旧阪急社章の記念装飾車が隣のホームに入線して来た。
_MG_7562
フルマルーンの車体と邂逅
改めて思うが、阪急電車の車体の丁寧な塗装は自分が映り込んでしまわないかヒヤヒヤして神経を使う。
せっかくなので、各駅を回りながら写真を撮ろうと思う。
嵐山線は1時間に4本。12分間隔と18分間隔が交互に運行されており、交換駅が12分間隔のときと18分間隔のときで異なる。
撮影していてパターンに慣れるのに時間がかかった。
R0034559
単線区間での離合。
R0034570
松尾大社駅は駅名の通り、松尾大社の鳥居と電車を絡めて撮ることができる。
_MG_7580
結構交通量が多くてうまく撮れずに何度もリベンジした。
_MG_7585
嵐山駅まで乗りとおした。
_MG_7619
嵐山線は単線だが、太平洋戦争により複線設備をはがされた経緯があり、線路際から線路まで距離があるものの、 住宅地が迫っている関係から適した場所がなく…。嵐山駅近辺ですこし踏切から距離があるところを発見。
特急時代をほうふつとさせるような流し撮りになっただろうか。
_MG_7622
最後に、元特急車同士の離合を撮影してみた。信号制御の関係か、対向列車が止まり切って間もなく自列車が発車するようなダイヤなので、なかなかシャッターチャンスが難しかった。
4kmあまりの路線ではあるが、特急車の現役時代を十二分に感じ取ることができて楽しいお出かけだった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
神戸高速鉄道は阪急、阪神、神鉄が第二種鉄道事業者として運営されている鉄道である。
阪神の直通特急に乗って明石、姫路方面にでかけるとき、直通特急の種類によっては神戸高速線内は各駅に止まるのでややじれったい気持ちになる。
そんないつもは通り過ぎてしまうところをあえてゆっくり回ってみた。

高速神戸駅
R0030666
本当は新開地に向かう予定だったのだが、高速神戸で外に目をやると青胴車が折り返し準備を行っていたので急遽下車。
「メトロこうべ」の広告と一枚。
R0030670
神戸高速線は、どことなく薄暗い公営地下鉄のような雰囲気を残しながら阪急、阪神、山陽の電車がかわるがわるやってくる不思議な空間である。
R0030673
こういう字体のデザインが残っているのもなかなかにすごい。

新開地駅
R0030674
独特な字体といえば新開地の出口案内も有名。
R0030680
ところどころ阪神に準拠したサインピクトが導入されている、なかで阪急の特急から降りる私。
いい意味で頭が混乱する場所である。
R0030683

R0030691
公衆電話とコインロッカーの案内 会社のはざまだからこそサインピクトの更新が置いていかれているのか…大阪も地下鉄が民営化されてサインがいろいろ更新目まぐるしいが、時代に置いて行かれたサインを探すのも面白いかもしれない。
R0030720
阪急神戸線は以前は山陽電鉄線の須磨浦公園まで乗り入れていたが、現在は新開地で折り返している。

高速長田駅
R0030725
神戸高速線は山陽電鉄の始発駅である西代駅のお隣、神戸高速鉄道の最西端の駅である。
薄暗く曲線のホーム 施錠された係員詰所が哀愁漂う。
R0030727
改札とホームを結ぶ階段にて
R0030728
上下ホームは等間隔の柱で区切られている。府内や都内にもこういう構造の駅はたくさんあるが、ホームドアの設置でここまで目立つように写真が撮れなくなってしまった。
R0030733
山陽電鉄の最新型車両がやってきた。こうして撮ると山陽の電車だとすぐわかるところがコーポレートカラーの使い方が上手だと感じる。
R0030729
大きく湾曲したホーム、ホームすれすれから撮ると無骨な構内が際立つ。
_MG_3166
ほどなくして山陽の直通特急がやってきた。満足に色々取れたのでこれに乗って帰った。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ