旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:長崎電気軌道

こんにちは てらです。
そういえば、蛍茶屋で次々に路面電車が折り返していって時折車庫に入っていく様子をぼんやりと眺めるのは楽しくて記事にしていましたが、味のあるターミナルの紹介をすっかり忘れていた…。
_MG_6630
崇福寺。個人的にはまだ正覚寺下のほうがしっくりくる。川の上に佇む電停。
_MG_6632
ぐっと坂を登り愛宕のほうに抜けていく国道から、脇にそれたところに電停がある。
以前は川のすぐそばまで住宅が立ち並んでおり、窮屈そうな姿がいかにも…な雰囲気だったのだが、川沿いの住居が取り壊されてしまった。
_MG_9641
見通しが良くなって撮りやすくなったのはいいことなのか、果たして…。
崇福寺電停は単線になっているので、折り返し待ちの際に電車が逢瀬することも。
以前から、撮りたくて何度か挑戦している構図があるのだが、再挑戦してみることにした。
崇福寺電停を発車する列車は所定の時刻を回ると扉を閉めて、ヘッドライトを点灯した後に信号の現示に合わせて出発していく。
時たま、発車時刻を過ぎて扉を閉めた直後に交通信号の関係で起動直後に止まることがある。
_MG_6607
以前訪れたときは信号のタイミングが悪く、電停に佇む姿は撮れたもののヘッドライトを点灯しているタイミングが撮れなかった。
_MG_9655
ちょうど日が沈み、夕闇迫る頃合いに、215号車、長崎では最古参のグループの車両のうちの1両がやってきた。
ぼわっと暖かなヘッドライトを灯らせたタイミングで信号は赤に。
誰も乗っていない路面電車を見送る。一瞬のタイミングに立ち会えた。

2022年、おそらく最後の更新となります。
去年から今年にかけて、検索でこのブログを見てくださる方が多くいらっしゃたようです。
誰かの「旅行行きたい」という気持ちの後押しができていればうれしいです。来年もよろしくお願いします。

長崎電気軌道のターミナル、蛍茶屋も素敵なのでよろしければぜひ。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
気づけば路面電車が走る街並みを写真に撮るのが楽しくて、足しげく通っている長崎。
一番ターミナルらしいターミナルをブログで紹介していなかったなと思い、蛍茶屋の写真をまとめてした。
R0030141
長崎のなかでも東側に位置する終点、蛍茶屋。
東長崎方面へぐっと坂を駆け上がるところが終点となり、赤迫、崇福寺(正覚寺下)、石橋とな行先の列車がせかせかと折り返していく。
_MG_1214
長崎電気軌道の終着駅の中で、すべての行先の列車が発着するのは蛍茶屋だけである。
立山に張り付くような住宅地を横目に列車は中心部へと立山を避けるように走るのがわかる。
_MG_1217
300形のみなとが折り返してきた。
みなとは、JR九州の特急をはじめ鉄道のデザインを幅広く手掛ける水戸岡氏によるデザイン。車内にテーブルがあったりと混んでるとちょっと車内を歩きにくいのが玉にキズだが、尾まがりねこを模した海のような碧い列車が青空によく似合う。
_MG_1219
長崎にお詳しい方なら、3号系統が赤迫行き、4号系統が崇福寺(正覚寺下)行き、5号系統が石橋行きとすぐわかるであろう。
2号系統は深夜にしか運転されない市民会館前(公会堂前)から長崎駅前に抜けず、浜町アーケードや新地中華街を回る系統である。
…が現在は運用されていないようだ。
_MG_1349
蛍茶屋はただ列車が折り返すだけではなく、電停から後ろを向くと車庫機能を有した駅ビルが建っている。最古参の部類にあたる202形がのんびりと休んでいた。
R0030152
特徴的なひし形の社章の電車に乗り込んだ。ひし形に長を模した社紋、丸型の社紋の会社が多いなかで存在感がある。

単線が運河の傍を行ったり来たりする大浦支線もブログにまとめています。


(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ