旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:路線バス

_MG_4092
路線バス好きにはあまりにも有名な狭隘路線の1つが、井笠バスカンパニーの運行する笠岡福山線です。
山陽本線や新幹線停車駅を結ぶ路線とあって、路線バス乗り潰し界隈的には大変好アクセスですが、ここ数年の間に土日の運行が取り止めとなってしまい、平日しか乗れない難易度の高い路線に。(もっともこの路線に限った現象ではなく、むしろ走ってくれているだけ大変ありがたいのですが)

2020年6月改正ダイヤ(平日のみ運行)
笠岡駅発8:10 11:25 15:10 16:10
福山駅発9:35 11:10 16:50 17:30
※所要約58分。便により若干の差あり
R0031380
さてこの日は笠岡11:25の福山行に乗車し、出発してほどなく狭隘区間へ。
R0031382
この路線は笠岡市と福山市にまたがり(というか岡山県と広島県にまたがるわけですが)、狭隘路は笠岡市側がメインで、ハイライトは笠岡駅に近いところにある集落内のクランク。

運転手さん曰く、ハイライトが左側に座った乗客席から見やすいのは福山→笠岡の方向の便とのことで、バスマニアは大体、笠岡行に乗るんだとか。確かに家に迫ってる感があって、狭隘区間が終盤に来るのはマニア的には盛り上がる気もするので納得です。
R0031383
福山に入ると広い道が多くなります。
R0031384
と言っても十分狭い道もあります。
R0031386
写真には収めませんでしたが、福山市内の片側2車線道路をグングン走るところも、郊外を走る路線バスといった感じで個人的には推しです。

次はぜひ福山→笠岡の方向で再訪したい路線です。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

秩父市の奥、旧大滝村のエリアには西武バス以外にもう1つ、秩父市営バスも走っています。西武の路線図には乗っていないのですが、秩父市営バスと検索すると、川又線「せせらぎ号」なるバスがヒットします。

IMG_9439
せせらぎ号は昨今のコミュニティバスではよく見かけるハイエース。


せせらぎ号は、三峰口駅を出発してしばらくは西武バスと同じく国道を旧大滝村へ向かって西進しますが、旧役場を過ぎて国道が新道と旧道に別れる交差点(仮に「東の合流点」と呼びます)から中津川や川又等の大滝村の西の集落へ向かう西武バスが新道(滝沢ダム側の道路)を経由するのに対して、せせらぎ号は旧道(二瀬ダム側の道路)を通り、旧道沿いの集落を結んで、新道との西の合流点(川又バス停のあるところ)まで向かいます。

さらに東の合流点から西の合流点に向かう西武バスは、三峰口駅→東の合流点→西の合流点→中津川という経路を通るので、中津川行の西武バスに乗った後すぐに乗ってきたバスで折り返せば、西の合流点(川又)でせせらぎ号に乗り継ぐことができます。(時間的にも接続している)
IMG_9362

※中津川線は、少しだけこちらの記事でご紹介。


ちなみに乗車日(ダイヤは2021年時点)は、下記のような乗り継ぎにしました。

三峰口駅12:45発
↓西武バス中津川行(川又経由)
中津川13:50着
折り返し中津川14:00発
↓西武バス三峰口駅行(川又経由)
川又14:26下車
川又14:30発
↓せせらぎ号三峰口駅行
栃本関所跡14:33下車
栃本関所跡16:03乗車
↓せせらぎ号三峰口駅行
三峰口駅16:40着

栃本で下車しているのは、この集落がいわゆる天空の集落であり景色を見てみたかったことと、集落から少し山道を登ったところにある両面神社を見たかったことにあります。
IMG_9365
川又から乗車したせせらぎ号を、ものの数分、栃本関所前で下車。(画面の奥に走り去るハイエースが乗ってきたせせらぎ号)
IMG_9366
栃本集落は四国山地や伊那地方を想起させるような山の上の集落で、振り返れば、はるか下に国道の新道(雁坂トンネルへ通ずる道)が見えます。
IMG_9436
IMG_9421
IMG_9425

詳しい説明は他のブログやweb記事に譲りますが、栃本は埼玉と山梨を結ぶ街道の埼玉側最後の集落ということもあって、史跡も残ります。
IMG_9422
IMG_9428
建物は斜面にへばりつく。
IMG_9429

一応、集落を突っ切るこの道も、国道140号。
IMG_9369
さて、お目当ての両面神社へは栃本の集落からさらに山を登ったところにあります。
IMG_9370

山深い林道を十数分歩きます。
IMG_9390

道端にはここが大滝村だった名残が。
IMG_9393
さて、両面神社へは、林道の途中から登山道へ入る必要があります。(というのも、神社は登山道の途中にあります。)
IMG_9394
軽装備では絶対に入れない、ガチの山道。
IMG_9395
十文字峠方面へ。
IMG_9396
写真の真ん中が登山道です。なんとなく人間が歩いてきた道があるので、「道だ」ということがかろうじて分かります。少しでも間違ったら遭難しそうな雰囲気です。神社までは数百メートルですが、心して挑む必要があります。
IMG_9410
突然に表れる鳥居。ここが目的地です。
IMG_9409
IMG_9403
IMG_9397
ネット記事を見た限りではどうやら三峯神社との関係もあるらしい両面神社。守り神は狼である点もユニークです。

山深さ、霧のかかった天気、へばりつく集落などなど、関東地方の山奥らしさ前回の栃本。路線バスでも比較的アクセスしやすいこともあって、おすすめです。

※2022年3月現在、秩父市では地域公共交通計画を策定中のため、今後、当記事のせせらぎ号をはじめとして秩父市営バスや一般路線バスの時刻、路線等が変更になる可能性があります。

(このペイジの作成者 いし)

どうもこんにちは。てらです。
いしとの旅行、時たま行き当たりばったりなところもあり、西岩国駅を見てみたいと私が提案したところ、広島バスセンターから錦帯橋を経由して岩国駅まで行くバスがあるとのこと
せっかくなのでJRに乗らず岩国まで行ってみることにした。西岩国駅へは裁判所というバス停が最寄だそうだ。

ちなみに…
広島駅→岩国駅 50分770円 バスセンター→岩国駅 最速70分片道950円
広島駅→錦帯橋 50分+バス15分 770円+300円 バスセンター→錦帯橋 55分950円
ということで、広島駅と岩国駅の移動にはJRに分があるが、広島の中心部から錦帯橋や岩国駅へ行くにはバスにも十分分があるようだ。
本数もおおむね7時から20時台にかけて1時間に1本ある。
_MG_0370
バスセンターと聞くとどうしても公営のものを思い浮かべてしまうが…(私企業でも年季の入ったバスセンターを見かけることもあるが笑)リニューアルされているのか、こぎれいでピクトサインもすっきりとしたターミナルである。
_MG_0371
いろいろな行先が並ぶとわくわくしますが、自分がそのバスに乗って出かけるとなるとわくわくはひとしお。
左側の上から3番目に岩国行きのバスが乗っている。かなり高頻度でバスが運行されていることがわかる。
_MG_0376
バスセンター8時半発、いわくにバスの岩国駅・日の出町車庫行きの始発便はなんと私といしの二人のみで出発。先にも紹介した錦帯橋に便の良いバスは観光客のあおりをもろに受けているのかもしれないと感じた。
バスは広島城の南をかすめ、広島市中心部の西を流れる太田川を渡ってから広島都市高速4号線のトンネルに入り、アストラムラインの大塚、広域公園前を経由した。驚いたことに一人乗車があった。
加えて、運転士による手動放送で往復券を運転席で発売しているという旨の放送が入った。途中駅からの往復券の需要があるのかもしれない。そして途中から乗車した男性はバス内で往復券を購入していた。
32967
山陽道は山陽線や広島電鉄より高いところを走っているため、広島平野と瀬戸内の島々を時折見ることができた。
_MG_0377
岩国ICで山陽道を降り、錦帯橋の前を通ったのちに裁判所に到着。私といしはここで下車。目的の西岩国駅の駅舎を見学した。
(見学の時の写真は別途公開予定…)
せっかくならここを発着する列車で岩国駅へ行きたいところだが、バスの便が良いので、引き続き岩国バスに乗車して岩国へ向かう。
32966
いわくにバスはもともと岩国市営バスを移管した路線を引き継いでいる関係で、このように岩国市営バスの跡を随所に見ることができる。
_MG_0394
市営バス時代の路線図がうっすら…。岩国周辺も複数のバス会社が乗り入れており、広島方面への路線バスがあったこともわかる。
_MG_0392
京都市内や大阪市内でよく見かけるシステムだが、稼働していない状態が長く続いているようだ。
32965
路線バスタイプのバスに乗った。
乗ったバスのモケットにどこかで見たことのあるキャラクターがおり思わず撮ってしまった。都営バスのキャラクター、みんくるだ。
_MG_0395
終点の岩国駅に到着。いわくにバスを都市高速バスと路線バスで一度で二種類味わうことができた。
社長の問題発言などで一時はインターネットをにぎわせていた事業者だったけれど、前評判のわりには良くも悪くも衛星都市を走るバスという感じで快適に利用させてもらった。

(このページの作成者 てら)

こんばんは、いしです。
IMG_7912
野辺地から下北方面へ向かうのは、JR大湊線以外にもう1つ、下北交通の路線バスもあります。
IMG_7913

IMG_7914
野辺地駅前のバスロータリーに鎮座する、むつバスターミナル行の野辺地線。野辺地駅から横浜町を経由してむつバスターミナルまで向かう、JR大湊線と完全に並行したルートです。(余談ですが、六ケ所村で乗り換えることで、野辺地→六ケ所→むつとつなぐルートもあります。本数はともかく。)

野辺地線のむつ行は午前に4便あるのみで午後はありませんが、午後は青森線(青森→野辺地→むつ)が全く同じルートを通っていますのでそちらを利用できます。
【野辺地→むつ(2021年6月現在)】
野辺地6:30→むつ7:59(日祝運休)
野辺地8:30→むつ9:59(土運休)
野辺地9:30→むつ10:59
野辺地12:10→むつ13:39
野辺地14:19→むつ15:48(青森からの青森線)
野辺地16:19→むつ17:48(青森からの青森線)
IMG_7915

野辺地駅を出発してしばらくは、こまめに設置された野辺地の市街地のバス停を通過します。初乗りも140円で良心的。

途中幾つかのバス停で地元の方の乗車があったほかは、バスはぐんぐんと北上します。
車窓は、永遠と、左手に海。
IMG_7916

IMG_7918
IMG_7920
IMG_7921
IMG_7923
旅客が大きく流動したのは、横浜。野辺地~横浜でバスに乗ってきた方のほとんどが、横浜で降りられました。その後は、むつまでほぼ降車はなく、途中ちょくちょくと乗車があるのみ。
IMG_7924

車窓左手に下北半島の山々が見てくると、もう少しでむつ市内。
IMG_7925

IMG_7927
終点のむつバスターミナルは必見。
IMG_7926

IMG_7931
IMG_7932
令和にしてまだ昭和が残っています。

※下北交通名物、「臨停」も乗りながら探してみてください

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

埼玉県唯一の村となった東秩父村には鉄道が通っておらず、公共交通でのアクセスは、イーグルバスによる路線バスのみです。
IMG_9201
東秩父村へのメインとなる玄関口は東上線小川町駅ですが、寄居駅からもアクセスできます(村にしては珍しく、公共交通のアクセスが2ルートあるということ)。本数は、平日6本/日、土日3本/日と少なめですので、土日に乗る場合は要注意です。

【参考】土日ダイヤ
和紙の里10:16→寄居駅10:39・寄居10:45→和紙の里11:08
和紙の里14:10→寄居駅14:33・寄居14:50→和紙の里15:13
和紙の里15:20→寄居駅15:43・寄居15:51→和紙の里16:14
IMG_9202
こちらのバス、小川町~和紙の里の系統に比べて本数は圧倒的に少ないですが、平日を中心に地元の利用はあるとのこと。地元の方の通院の他、沿線近くにあるBOSCHの工場への通勤などで使われることもあるとか。

ちなみに、沿線にはミカン農園がありまして、日本のミカンの北限はこの辺り。
IMG_9207
IMG_9208
この日は定峰峠方面に乗るバスに乗り換えるため、和紙の里まで行かず、途中の落合バス停で下車しました。

イーグルバスの寄居行は、日に数本ながら、しっかりと地域の足として活躍してらっしゃいました。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

埼玉県越生市の著名観光地である、越生梅林、黒山三滝の2つを結ぶ欲張りな路線バスが、川越観光自動車が運行する「黒山行」です。

(余談)この記事を書くにあたって公式HPを見ていたら、今更ながら、川越観光自動車は川越市内を走ってないことに気付きました。
IMG_9120
出発は越生駅から。この路線の運行は日中のみですが、約1本/時間が確保されているので、路線バスの旅をやりやすい路線です。ただし、正午は、2時間間隔の時間帯もあるので要注意。
IMG_9122
よくあるローカル路線バスと同じく、数名の乗車のみで発進。

出発してすぐにある駅の脇道が狭い以外は、よく整備された県道を進みます。
IMG_9123
約20分程度で終点黒山に到着。バスは、黒山で乗客を降ろした後、もう少し先にある展開上まで回送となります。
IMG_9125
降車場の反対側が、乗車バス停。バス停近くにはカフェもあるので、時間もつぶせます。
IMG_9126
降車場から歩いて進むと、黒山三滝入口が。
IMG_9128
黒山三滝までは、徒歩でもう少し進む必要があります。
IMG_9133
茶屋もあります。
IMG_9135
IMG_9136
IMG_9137
IMG_9139
IMG_9141
IMG_9143
IMG_9150
IMG_9152
IMG_9153
もはやそれ自体が観光名所といってもよいほどの、年季が入った土産屋。
IMG_9154
IMG_9158
観光して、バス停まで戻りました。
IMG_9185
IMG_9189
これは、少し離れたところにある転回場。
IMG_9197
帰りのバスを待っていると、麓の方からバスがやって来ました。一度回送になって、折り返して、乗車扱いとなります。

ちなみに、路線途中の梅林入口バス停からほど近いところにある「甚五郎」といううどん屋さんが大変美味でおすすめです。自転車乗りは50円引きしてくれるらしく、チャリダーには有名なうどん屋だそう。途中下車しても食べる価値あります。
途中下車した場合、帰りのバスを待ってもいいのですが、本数が無い時間帯にあたってしまった場合は、駅からタクシーを呼んでも約1,200円なので、複数人で出かけた場合は、タクシーも上手に使いたいところ。

(この記事の作成者 いし)

こんばんは、いしです。

佐世保市街地の北東に聳える烏帽子岳は、佐世保を代表する名勝の1つですが、路線バス趣味的にも魅力あふれるところです。イカロス出版から出されている某路線バス旅本でも、その記念すべき第1巻に掲載されたほど、間違いのない路線で、すなわち景色良し、狭さよし、車両良しというわけです。(車両は偶然かもしれませんが)
IMG_8453
出発は、佐世保駅北側にある、佐世保駅前バス停から。バスターミナルも併設です。
IMG_8454
この日のバスは、ステップあり、窓は下段を上げて開けるタイプの年季が入ったタイプ。旅情を掻き立てます。
IMG_8389
駅を出発するとバスは駅前の国道35号を西進。ここは車通りも多く、他の系統と合わせてバスが頻発する区間で、他のバスと同じようにエンジンをしっかりと唸らせて軽快に進みます。
IMG_8390
佐世保中央の鉄道ガーター橋をくぐってすぐの名切交差点を右に曲がって国道を逸れると、一気にバスは住宅地然とした街中を走るようになります。
IMG_8391
IMG_8392
山手町バス停を過ぎると、住宅地内の狭隘路に入ります。ここからは烏帽子岳線の単独経路で本数も道幅も極少。乗用車とのすれ違いにも(乗客の私が勝手に)緊張感が走ります。
IMG_8394
IMG_8395
IMG_8396
IMG_8397
山手町を過ぎてすぐの下山手からは、いきなり山道。住宅地の狭隘の後はすぐに山岳路線の狭隘を楽しませてくれます。
IMG_8398
途中は眺望も良く。

ちなみに、もう少し山を登った先の田代町バス停から先は、大きな道に合流するため、道幅が広くなります。峠に行くにしたがって険しくなるかと思いきや、その手前の区間の方が狭隘でした。

IMG_8400
終点の烏帽子岳でバスはしばし休憩。
IMG_8401
IMG_8402
IMG_8465
IMG_8466
IMG_8405
IMG_8477
IMG_8399
IMG_8408
IMG_8409
IMG_8411
終点の烏帽子岳バス停周辺は、ファミリーで楽しめる公園のような形。眺望も抜群です。(上記写真は、帰りのバス車内から)

さて、佐世保を走るバスの中では間違いなく3本指に入るおすすめバス路線ですが、残念ながら(いつものことながら)バスの本数はとても少なく、日に3本しかありません。朝、昼、晩と1本ずつです。幸いなことに終点での折り返し時間が数十分確保されているので、折返し乗車は可能。

ゆっくりと烏帽子岳をハイキングしたい場合は、朝便で来て昼便で帰るor昼便で来て夕便で帰るなど、バス旅にありがちなゆとり持った行程をおすすめします。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

離島界のキングこと長崎県にも、アクセスのしやすい島が沢山あります。長崎市の樺島もその一つ。アクセスがしやすいとは言え、市町村合併前は長崎市ではなかったので、市街地からはそれなりに遠いわけですが。

樺島へは、市街地から長崎半島西岸をひたすら南下する樺島行へ乗車すれば一本です。本数も、昼間でも約40分毎にバスがやってくるという大所帯です。
IMG_8137
樺島行きは、長崎半島の先端にほど近い野母の近くの野母集落も通ります。
IMG_8140
IMG_8141
樺島着。
IMG_8142
IMG_8143
IMG_8144
樺島は大きな車両留置場があるので、ここ泊まりのバスが多いのですねおそらく。
IMG_8145
IMG_8146
IMG_8147
少し釣り人がいる以外は至ってのどかな島。
IMG_8151
赤い橋がかかってますので、歩いてもアクセスできます。
IMG_8153
IMG_8155
バスによっては橋の手前の脇岬までしか来ないバスもありますので。その場合はここから徒歩。20分もあれば島へアクセス可能。
IMG_8157


(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
長崎市街地から国道を南下し、栄上地区から半島の東側、三和町の川原地区方面へ向かうのが、長崎バスの川原線です。
IMG_8126
今回は土井の首中学校から乗車。この辺りまでは、野母崎へ向かうバスと、香焼や伊王島まで向かうバスも走っているので本数が多め。広い二車線道路は、札幌から定山渓へ向かう道路を彷彿とさせます。
IMG_8129
三和町からは東へ折れて東海岸へ。ここからは川原線の単独区間。海も車窓の東側へやってきます。
IMG_8130
川原線の名称の通り、ほとんどのバスはここ川原地区が終点です。バス停的には川原公園前までが16本/日、その先川原公民館までが4本。ただし、2本だけさらに先の岬木場(みさきこば)まで足を伸ばすバスがあります。
IMG_8131
というわけで、終点の岬木場。特に何もありません。時間を潰すには厳しいところで、野母崎から半島を逆回りしてくるバスもここが終点ですので乗り換えが理論上は可能ですが、大変乗り継ぎが悪く、とてつもなく暇を持て余します。あえて類似例を出すとしたら、内房線と外房線が出会う安房鴨川的な立ち位置でしょうか。
IMG_8134
本数の少なさが一目瞭然です。平日は、長崎市のコミュニティバスがやってきますので、幾分か乗り継ぎはマシになります。乗ってきたバスは朝の場合は折り返しがありますが、昼便は川原地区まで回送になってしまうため、休日は朝に乗って折り返すのが吉です。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
IMG_8098
中華街至近の中央橋から、飯香の浦線に乗車。しかもこの日はいすゞのキュービックですね。ありがとうございます。
飯香の浦線は、長崎バスの中で最も長崎バスらしい路線の1つと言えるのではないでしょうか。少なくとも私は、長崎のバス路線を1つおすすめする必要が出てきたら(そのような機会が訪れることはあるかという問題はさておき)間違いなく飯香の浦線をおすすめします。

そんな飯香の浦線も、中央橋から思案橋通りを市電と並走する頃までは他の長崎バスと変わらない風景。それでも他都市基準では貴重ですが。
飯香の浦線が本領を発揮するのは、思案橋通りの市電がなくなって道の勾配が急になり、山と山にへばりついた住宅が車窓に迫ってきてから。愛宕町で左折すると、いよいよです。ちなみに、風頭山方面に行かないのであれば、長崎バス1日乗車券はこの先すぐの白木まで。

愛宕町の先の道は急勾配かつ狭隘で「長崎」を存分に楽しめます。朝の下り1便に乗ったのですが、この区間は複数系統が頻発していることもあり、すぐに対向とスレスレですれ違いました。狭隘のすれ違いは見ものです。

白木を出ると車窓はだんだん山深くなってきて、飯香の浦行は峠越えへ。
IMG_8100
市電との並走から始まって、山がちな住宅地の狭路を抜けると、集落の狭い道を通りながら峠越えと、ここまで飽きることなく次々とコンテンツをぶつけてきてくれます。
IMG_8101
重篭バス停を抜けると長崎半島の東側へいよいよ入ります。バスを楽しむことに真剣でこの先写真を残していないのが心残りですが、車巾いっぱいクネクネの峠道を大型車でグングン下りながら(旧型バスだとそのサスペンションも心地よく)終点に近づくと目の前に橘湾が広がって来ます。終盤まで変化に富んだ車窓で、長崎からたった数十分で様々な長崎が堪能可能。
IMG_8102
こちら、終点の飯香の浦バス停。隣にはショップいかのうら。早朝は空いておらず。
IMG_8103
飯香の浦から1つバス停を戻った宮の下バス停からは、茂木方面へ乗り継げます。
IMG_8104
IMG_8105
乗り継ぎは平日2本、土休日1本なので、余程のマニアでない限りおすすめはできませんが。

おまけ
IMG_8106
茂木方面行きに乗れば、海岸線を通って、
IMG_8107
茂木から山へ戻り、田上までアクセス出来ます。長崎半島東海岸バス旅にどうぞ。

(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ