旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:船

こんばんは、いしです。
本州と北海道を連絡するフェリーのうち、最もマイナーな航路と言っても過言ではないのが、大間~函館航路。航路や船体の歴史は、先達が書かれている記事に詳しいのでそちらをご参照して頂ければ。

大間航路は2便/日であることと、大間へのアクセスの不便さから、公共交通でアクセスするのは至難の業ですが、地元の方(とみられる)利用は存外に多く、確かに下北半島北部から大都市に行こうとした場合は青森よりも函館の方が近いのだということを実感させてくれます。
IMG_7963
今回は、大間から乗船。
IMG_7949

路線バスは下北交通の佐井線(むつ~大間~佐井)がターミナルビルまで乗りつけます。
IMG_7957

IMG_7954
IMG_7955
小規模なターミナルではあるものの、内外装ともに綺麗で、クレジットカード決済も可能な自動券売機も設置。
IMG_7953

マグロも出迎えてくれます。

さて、大函丸は2013年建造ということもあって、まだまだ清潔。
IMG_7967
船内は乗船したデッキが2等雑魚寝。
IMG_7969

IMG_7971
IMG_7972
IMG_7973
2等のデッキの船外スペースはあまり広くはありません。
IMG_7975

IMG_7976
カップ麺の自販機も常備。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
温泉、登山、キャンプ、廃墟などなど。コンテンツが豊富な割に、魅力度ランキングではいつも下位争いを繰り広げている群馬県。皆様は行ったことがあるでしょうか。おそらく、関東の方なら一度くらいは訪れたことがあるとは思いますが、時には「群馬へはパスポートが必要」との冗談も聞かれる、群馬県に皆さんはどうやって入境しているでしょうか。(主に南からの入境を想定)

観光、仕事問わず、群馬に行くとなったらほとんどの人が、関越自動車道(自家用車、高速バス)or鉄道(新幹線、高崎線、東武線)を思い浮かべるし、実際、そのどちらかを皆さん使うでしょう。しかし、そこは懐の広い群馬県ですから、まだまだ入境手段はあります。

まず、公共交通好きならおそらく、埼玉県熊谷市から群馬県太田市への路線バスを思い浮かべるのでは無いでしょうか。県境を越える路線バスが減る傾向にある昨今、県境を越えるバスを2社が運行しているこの路線は相対的に貴重になっているように思います。北関東民なら言わずと知れた朝日バス、それから群馬のご当地矢島タクシーがそれぞれ、熊谷駅と太田駅を結んでいますし、約1本/hと便数も豊富。矢島タクシーはこの路線に力を入れているようで、「Ota-Cityシャトル500」なる名称までついています。

路線バスで群馬といえば、本庄~伊勢崎の国際十王交通(朝日バスグループ)もあります。東武線沿線から東京へは、東武線を乗り通すよりも、バス+JRの方が早いということなのでしょうか。

さて、路線バス、高速バス、新幹線、在来線以外にもう1つ、群馬へ渡る手段があります。それが、利根川を渡る、赤岩渡船。
赤岩渡船は、埼玉県熊谷市と群馬県邑楽郡千代田町を結ぶ、知る人ぞ知る路線。埼玉県民も知っている人の方が少ないと思います。渡船の港までは埼玉側も群馬側も路線バスが通っていますので、バス+渡船で群馬に入境できるという、令和とは思えない組み合わせ。
20200531_赤岩渡船全体
上図、赤い点が渡船の就航地で、オレンジと青の線がバスの走るおおよその方向です。つまり、この渡船を使えば、熊谷→館林や、熊谷→小泉→太田を行き来できるわけですね。もっとも、太田熊谷は前述のバスがあるので、使う人もそんなにいないと思いますが。
20200531_赤岩渡船角田尾
さて、この渡船、確かに道路橋がしばらく存在しない中間地点を結んでいます。拡大図の西側の橋は、熊谷と太田を結ぶ国道407号の刀水橋。東側の黄色い橋は県道20号武蔵大橋で、埼玉側は行田市に位置します。

今回は、熊谷から千代田町までこの渡船を利用します。
IMG_6685
こちらが熊谷の拠点、葛和田バス停。バスの右側に待合小屋、オレンジ色のバス停が見えます。対岸が見えてますね。あそこまで船で渡ります。
IMG_6686
バス停には待機小屋、渡船の歴史を示す板がありますが、それ以外は何とも殺風景。
船は常に赤岩(群馬側)に居ますので、熊谷から利用する場合は、船を呼ぶ必要があります。そこで活用するのが、バス停左にある黄色旗。これを掲げるて、船に乗りたいという意思を示します。

黄色旗を掲揚して合図せよとの旨が小屋にも書いてありましたので、公立中学校の校旗掲揚の要領で、掲げて船を待ちました。この旗、結構重いです。
IMG_6687
船を待つ間はこの小屋で一息付けます。ちなみに、窓の張り紙にあるように、船の料金は無料です。県の補助を受けて運航しているとのこと。

旗は上げたものの、しばらく待っても船が来る気配がないので、不安に思っていると、小屋の中に張り紙を発見。曰く、「来ないときは電話をかけてくれ」と、個人の携帯番号が書いてある張り紙が。というわけで電話すると、担当の方が出て、今から船を出すと仰ってくださいました。ありがとうございます。旗を揚げても船が動いていないと感じたら、電話するのが正解なようですね。

あとで対岸から熊谷側の黄色旗を確認しましたが、結構小さくて見えづらかったので、電話制度が存在するのも納得。
IMG_6702
15分ほどして、舘林土木事務所所有の、新千代田丸、登場。小雨の日に船を出していただきました。ありがとうございます。
IMG_6705
出航。自転車は積み込めますが、屋根はありません。野ざらしです。抜群の爽快感。
IMG_6706
さようなら熊谷。
IMG_6707
群馬がどんどん近づいて来ます。
IMG_6708
ほどなくして、接岸。
FullSizeRender
プライバシー保護のため一部加工しました。新千代田丸のみなさん、悪天候にも関わらず、乗せて頂いてありがとうございました。
IMG_6711
群馬側には、先代千代田丸と思われる船も居ました。
IMG_6712
堤防には、バス停が。ここからは館林行のバスが出ています。
IMG_6716
IMG_6716
IMG_6717
少し歩けば、太田行の路線バスにも乗車できますし、太田行でこの近辺を通らない便もあるので、役場まで1km程度歩けば、そちらにも乗れます。

※赤岩渡船は、待合室の資料によれば風速8m/s、波高0.5mで欠航のようなのでご注意を。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
20200531_宇和島全体
新幹線駅、空港のどちらも遠く、東京からも大阪からも遠いのが、四国南西部辺り。その代表都市の1つが宇和島です。上図のオレンジ色の点が、宇和島市の中心街。図が見づらいですね、拡大して頂ければ幸いです。
宇和島周辺の海は沿岸に島が散らばっており、やはりここにも離島(このブログの大切なテーマの1つ、離島です)が存在しています。
20200531_宇和島戸島」
そのうち、宇和島市に属する有人島は5つ。うち、1つが架橋され、1つは定期船が無く、残り3つが定期船で宇和島港と結ばれた有人島です。

宇和島市の離島への定期船を一手に担うのが、盛運汽船。高速船2隻と、貨客船1隻を用いて、宇和島港と各島をほぼ毎日結んでいます。

高速船は「あさかぜ」と「しおかぜ」で航路を分担しており、「あさかぜ」は宇和島市街地に近い嘉島、戸島、蒋渕半島を結ぶ担当(3便/日)。「しおかぜ」は宇和島市街地から最も遠い日振島と宇和島市街地を結ぶ担当(3便/日)。ただし、「しおかぜ」の朝の1便だけは蒋渕半島に寄港します。

貨客船「しらさぎ」は、宇和島から嘉島、戸島、日振島の順に寄港して宇和島に帰ってくる航路。1便/日の運行ですが、土休日は休航のため、曜日の都合がつかなかった今回は乗船断念。約4時間をかけてゆっくり宇和海を楽しめるので是非とも乗りたいところではあるのですが。
IMG_6577
前置きが長くなりましたが、今回は高速船「あさかぜ」で戸島へ。出発は、あさぼらけの宇和島港から。ところで、宇和島港は市街地やJR駅から徒歩15分くらいの距離で、道の駅うわじまが併設された場所にあります。
IMG_6578
昔ながらのカウンタ。ここで乗船券を購入します。
IMG_6579
建物を出てすぐ、係留中の「あさかぜ」とご対面。写真右に見切れているのが貨客船しらさぎ(この日は休航日)です。
IMG_6580
左には日振島行の高速船「しおかぜ」も係留されていました。「しおかぜ」は冬季ダイヤだと6:30発なので、このように6:35発の「あさかぜ」との並びを見られます。どちらも、すでに乗客は乗り込んでいました。
IMG_6581
「あさかぜ」の室内。すでに他の方が乗られて居たので、全景は撮れず。ちなみに、宇和島から戸島までは急行料金440円込みで、1,640円です。
IMG_6583
乗船口が船の中ほどにあって、船前方は低い位置に座席が、後方は高い位置に座席があります。この日は天気予報が晴れで、外洋を走る船でもないので揺れないとは思いましたが、前方座席通路に一斗缶を発見したので、念のため後部座席に陣取り。

船は定刻で出発。段々と明るくなる中、たくさんの養殖場がある宇和海の中を滑らかに進んで行き、早朝便ということもあっていつの間にか寝ている間に戸島到着。約一時間の快適な船旅でした。
IMG_6585
下船したのは、戸島の戸島港。第一便は、宇和島→嘉島→蒋渕半島の矢ヶ浜→戸島の小内浦→戸島の順に寄港します。戸島へは都合2回の寄港ですが、小内浦よりも戸島の方が大きな集落です。
IMG_6586
あさかぜは、ようやく日が昇り始めた戸島港を出発し、蒋渕半島に向かって出発して行きました。

※この記事の地図はすべて、地理院地図をもとに加工。
(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
去る2020年6月25日(木)。東京の離島航路からひっそりと一隻の貨客船が最終運航の日を迎えました。2代目さるびあ丸です。
IMG_7097
最後の東京出発となった当日は、コロナ禍とはいえ、私を含めたおよそ100人ほどが最終運航を見送りに来ておりました。船好きか就航地の伊豆諸島好きのいずれかにしか認知されていない、穏やかな最終日。ただし、インターネットの大海原からこの記事に辿り着いたということは、それなりに旅客船や伊豆諸島航路にお詳しい方が読者だと思いますから、その説明は他の秀逸な記事や皆様のリサーチにお譲りし、この記事には当日の模様(若干)と個人的な思い出を記録するに留めます。

・個人的思い出(読み飛ばし推奨)
わざわざ最終運航を見学しに来た割に、私がさるびあ丸にお世話になったのは2年前の冬の1度だけ。ただし、1度だけとはいえ、私には大きなインパクトのある船旅となりました。
別段大きな出来事があったわけではなく、ただ夜の竹芝から新島へ特二等で向かったに過ぎません。しかし、その後の新島での滞在と合わせて、自分の興味が離島や離島航路に向かうきっかけとなったわけです。罪深いことに。
それまで北海道航路で長距離フェリーの魅力を何度も味わっていたわけですが、その日のさるびあ丸で経験した、夜の東京湾、雑魚寝から寝台までが揃った船内、朝早くから離接岸を繰り返す貨客船などには、それまでのどの船とも違う言い難い感動を覚えました。
その後、インターネットでさるびあ丸や東海汽船を調べる度に、公式HP、諸兄の濃厚なブログ記事等々の影響ですっかり離島、離島航路好きになったわけです。(この経験の一年後にはおが丸に乗ることになりました)

・最終運航の日の竹芝
さて、さるびあ丸が東京の竹芝桟橋から伊豆諸島へ向かう最終日は、やはり結構な人数が桟橋に集まっており、さるびあ丸の人気を体感するとともに、もう乗れない寂しさも感じました。

当日は桟橋の南側に2代目さるびあ丸、北側に3代目さるびあ丸が接岸し、22:30に同時出港していきました。
IMG_7097
2代目です。丸いお尻が特徴的。3デッキ分にわたって大きな開放デッキがあるのが乗ってても見てても楽しいところ。
IMG_7104
こちらが3代目。近いうちに絶対乗りたいですね。今回、その意を強くしました。
IMG_7091
ちなみに、お尻は角ばってます。

当日の詳しい模様は、おそらくYouTubeにどなたかが挙げていると思いますので、そちらをご覧ください。

最後に、2隻が同時出港した後にやってきた橘丸を。
IMG_7112
IMG_7114
IMG_7115
IMG_7116
サーチライトを照らしながらの接岸、かっこいいですね。橘丸も乗ったことがないので近いうちに。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

萩市から、山口県で最も行きづらい場所の1つ、萩市見島へ向かいます。
IMG_5217
見島は萩市に属するものの、萩から北西へ約45kmも離れた孤島。定期船で約1時間10分の道のりです。
定期船は萩の沖合に浮かぶその他の島(相島、大島)と同じく、萩市の外れにある定期船乗り場から。JR東萩駅からは徒歩20分程度でしょうか。
IMG_5218
車の奥に見える屋根が定期船乗り場の待合室兼乗船券売り場です。朝早い時間だったにもかかわらず、待合室の中はそれぞれの島へ向かう島人や釣り客で大盛況でした。
IMG_5420
ほどなくして、見島行の高速船ゆりやが萩へやって来ました。高速船ゆりやは萩と見島の間を2往復/日しており、見島では2つある集落のどちらへも寄港します。見島で停泊するダイヤが組まれており、朝に「宇津(見島)→本村(見島)→萩」と本土へやってきて、見島へ折返し。午後も同様のダイヤを組み、宇津で一泊します。(夏は3便に増便され、島での寄港順が変わりますので、公式HPを要確認)
IMG_5421
すなわち、これは朝の7:00に見島の宇津港を出発し、本村を経由して萩に到着した船。
IMG_5422
側面には、「萩⇔見島」と書かれ、郵便局マークも貼られて郵便船も兼ねている模様。島の生活に欠かせない船です。こころなしか、サイズは違えど宿毛市の定期船に似ていますね。
IMG_5230
船内の写真をこの1枚以外撮り忘れましたが、大変清潔かつ綺麗。それもそのはずで、ゆりやは2019年に就航したばかりの新造船で、それまではおにようずというフェリーが見島までの輸送を担っていました。ゆりやの船内は、乗船したフロアがシート席、その下が横になれる座敷席、上は展望デッキも兼ねたベンチ席です。

乗船してシート席に着座していると、隣にお婆さんが車いすから着座。船員さんが優しく誘導されていました。本船はバリアフリー設備を整え、車いすでも問題なく乗船できるようです。

ところで、船員さんが一言お婆さんに「今日は揺れるからしっかり座席に掴まって」と言っているのが聞こえてしまったので、空気の良い展望デッキ席へ向かうことにしました。一応、アネロンニスキャップは服用済みですが、景色も見たかったし、念のため。(結果的には、フェリーは大揺れだったので、正しい選択でした。航行中は、展望デッキへの階段を上るのが大変なほどの揺れでした)

IMG_5231
出航前の静かな港(萩市)。
IMG_5412
漁港の街並みがよく見えます。
IMG_5233
出航です。
IMG_5234
防波堤をくねくねとやり過ごして、いよいよ外海へ。
IMG_5236
出航してしばらくは、左右に島影を望みながら凪の海を進みます。写真は右手にずっと見えていた島。おそらく有人島の大島です。
IMG_5238
続いて、おそらく櫃島(違っていたらごめんなさい)。櫃島は萩の近海に浮かぶ島の中で唯一定期航路の無い有人島。訪問には船のチャーターが必要と思われます。

船の左手に相島がくっきりと見えるようになった頃、いよいよ船が揺れ始めました。船員さんが、「島から先は揺れるぞ」と言っていたのですが、その通りになりました。地図を見る限り、本土から相島までは島が点在し、曲がりくねった本州のおかげで、一種の湾のような形を形成しているため波が高くないみたいです。一方、相島から見島までは遮るもののない外海。船はうねった波を直に受けながら航行します。
IMG_5239
写真は展望デッキの喫煙場所から撮影したものですが、屋根の無い、船の側面には船体にぶつかった波がバシャバシャかかっていました。(展望デッキは一応、船の2階部分なんですけどね。)個人的な経験の中では、揺れた部類の船でした。萩の港では波高1.5mと掲示されていたのですが、うねりが強かったのか、本土近くの波高を掲示してただけなのか、、、翌日の復路便は全く揺れませんでしたので、気象条件によっては揺れずに見島へ向かうことも可能です。
IMG_5249
ぐわんぐわん前後に揺れるゆりやに1時間程度揺られれば、前方に見島が見えてきました。
IMG_5250
まずは見島に2つある集落のうち、大きな集落「本村」に寄港です。私もここで下車。
IMG_5252
港には島の人が集まっていました。船から降りて皆三々五々、目的地へ向かっていきました。
IMG_5413
IMG_5414
船待合室となりでは、見島名物「鬼ようず」(長男の誕生を祝って正月に揚げられる、鬼の絵が描かれた大凧)の看板が出迎えてくれました。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。
北海道の西の端にある、奥尻島へ向かっています。前日に、本土側の玄関口、江差町まで来ましたので、この日は江差から奥尻島へ向かうフェリーへ乗船しました。
IMG_4952
江差のフェリーターミナルは写真奥の四角い建物。島へ向かう唯一の航路ですが、必要最低限の作り。一方で、観光のハイシーズンは終わったのに、ターミナル前には島へ向かう車(フェリーターミナルに止まっている車含む)が結構ありました。
IMG_4953
こちらは発見窓口。ありがたいことに海況まで掲示してあります。この日は文句なしの凪でした。

奥尻島へ向かうのはハートランドフェリー。他にも稚内の離島航路と、時期によっては樺太航路も運航しています。ハートランドフェリーに最も驚かされたのが、この江差のフェリーターミナルには自動券売機があって、クレジットカードに対応していること!!!ネットで決済できるフェリー会社が増えてきたとはいえ、離島航路のいちターミナルでクレジットカードに対応しているとは、感服です。
IMG_4955
IMG_4958
フェリーターミナル隣にある漁港から。奥尻島行のフェリーがやってきました。繁忙期が過ぎ去った奥尻島への航路は日に2便体制で、船は奥尻島に泊まるダイヤです。ゆえに、このように江差では奥尻発のフェリーを必ず迎えることになります。
IMG_4964
着眼してまもなく、乗船が開始されました。車両甲板も用意されて、離島とはいえサイズも人口もそれなりにある、大型船(3,000t級)です。

この日のフェリーは定刻で出航。まるで瀬戸内海かと思うような穏やかな海を奥尻島に向かって走ります。

奥尻島へ向かう航路はかつて2つ存在しました。江差〜奥尻と瀬棚〜奥尻です。残念ながら瀬棚航路は2018年で休止してしまいましたので、今はこの江差航路だけ。
ただ、江差航路に充当される「カランセ奥尻」は2017年就航のピカピカ新造船。離島航路の中ではおそらく5本の指には入る新しさではないでしょうか。おかげさまで、フェリーからは航路が1つなくなるような、うらぶれた雰囲気は微塵も感じられません。
IMG_4967
カランセ奥尻にはデッキも2層、ありました。
IMG_4969
今回は、2時間程度の乗船ということもあって、2等座敷席にしましたが、旅行シーズンが終わったこともあって、ガラガラ。清潔さもプラスしてとても快適でした。なんでも奥尻島は「うに」が特産品で、生うにが取れる9月半ばまでが繁忙期なんだとか。この日は9月下旬だったのですが、9月から10月は台風シーズンということもあって海は荒れがちになり、地元の人曰く「この時期に渡島するのは中々チャレンジング」とのこと。
2等切符のため1等区画には立ち入れないので、2等区画だけ見て回りました。
IMG_4970
2等座敷席です。女性専用区画もあります。靴箱も設置されていて、清潔です。
IMG_4973
荷物置き、枕は標準装備。
IMG_4974
2階にはメインカウンターもありました。カウンター向かいの階段を上ると、3階(1等)です。
IMG_4975
新造船というだけあって、バリアフリー設備も。
IMG_4977
トイレも清潔です。いくら快適な船と言っても、日本海を通る航路なだけあって、例のスペースもしっかりありました。
IMG_4979
そうこうしているうちに、奥尻島へ到着です。振り返ると、すぐそこに北海道が見えます。
IMG_4980
右岸より、奥尻島を望みます。
IMG_4983
奥尻島の奥尻港に入港です。
IMG_4986
カランセ奥尻、船体も綺麗にしてありました。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
※初稿:2019年10月31日。改稿:2020年7月12日。2021年3月16日。

この記事は、2019年8月に訪れ、2019年10月にブログ化しました。
その後、2020年7月7日の報道で、新型コロナウイルスの影響も含む経営悪化のため、「あかね」が売却されて小木直江津航路から撤退する方が明らかにされました。(注1)
これは、2020年度も開催された佐渡航路確保維持改善協議会(新潟県主導)での議論に基づいた結果で、協議会冒頭の挨拶によれば2020年度ゴールデンウィーク期の佐渡汽船の収入は前年比8割減、そもそもの新型コロナウイルス前の決算も、2019年12月期決算時点で2年ぶりの赤字と、経営状況は厳しかった模様です。(注2)
ちなみに、同協議会は何年も前から開催されており、2019年度には寺泊赤泊航路の廃止にも踏み切った経緯があります。
よって、現在は車も航送できる高速船で運航されている小木直江津航路ですが、2021年4月からはジェットフォイルの運航に切り替わる模様です。
2015年製の比較的新しい高速船「あかね」でしたが、乗れるのもあとわずか。新型コロナウイルスの影響を踏まえると、もうほぼ乗る機会は無いと言っても過言ではない程度で、なんとも寂しい限りです。佐渡汽船にとって赤字改善は急務ですから、致し方のないことではありますが。

注1:日本経済新聞「佐渡汽船、高速カーフェリー売却方針 小木航路の赤字改善に向け」2020年7月7日」
注2:新潟日報「佐渡汽船の売り上げ8割減」(2020年5月29日)

予定通りの2021年3月20日に、あかねは最終運航日を迎えました。


以下、初稿。
新潟県の佐渡島へは、現在2本の航路が本土から通っています。1つは新潟〜両津のメイン航路。もう1つは直江津〜小木航路(1日2便)。佐渡島からは、直江津小木航路で帰路につきました。
IMG_4399
佐渡側の玄関口、小木港には2航路が描かれていました。左側が今回乗車する直江津小木航路です。国道350号に指定されているんですね。いわゆる、海上国道です。海上国道ですと言えば、鹿児島から那覇に至る58号を思い浮かべますが、ここも立派な国道でした。
IMG_4400
小木港では、観光客と地元客が入り交じって、船の改札を待っていました。

直江津小木航路には、現在、高速カーフェリー「あかね」が就航中。5,700トンもある船体ながら、30ノットで進みます。ジェットフォイルに比べたらかなり遅いですが、それでも船としては中々速い部類ではないでしょうか(少なくとも自分が乗った中では俊足)。
IMG_4403
夏の夕空をバックに、乗船が始まりました。写真は船の後方デッキから。デッキに出れるのは後方の一部スペースだけなので、結構な人数がここに集まっていました。

車の乗船も始まっています。
IMG_4455
乗船が終わって程なくして、出港です。だんだんと佐渡島が遠ざかっていきます。このスピードが演出する「お別れ」感が船旅の醍醐味です。日常生活では、何かからゆっくり別れる事があまり無いですから。

フェリーあかねの船内は、全席指定。満員に近かったため写真は撮れませんでしたが、造船からまだ日が浅い事もあって、船内はトイレを含めて清潔です。キッズルームもあって子どもの声も聞こえていました。

全席指定で全席座席なので、フェリーあかねのは横になれる場所を予約することは出来ません。とは言っても一応横になれる座敷スペースは用意されており、具合が悪くなった人に限って船員に申し出れば利用ができます。本土の直江津港に接岸したときに覗いたら、結構な人が使っていました。全く揺れない航海で快適そのものでしたが、利用はあくまで自己申告ですから。

IMG_4408
最後は直江津港で船首を1枚。

この後は直江津港から接続の頸城バスで直江津駅へ(バスは上越妙高駅まで行って新幹線接続も行います!船が高速移動の需要も掴んでいる証拠ですね)。
長かった佐渡島の旅も終わり。帰路につきました。


(このペイジの作成者 いし)



こんにちは、いしです。
IMG_4234
てら、が書いてくれた前の記事から引き続いて、今月は新潟の記事をアップします。ただ、私が新潟に行ったのは今年の夏。てら、の記事の時とは異なり、すでに駅の大半は写真のように高架化されていました。

さて、前回記事に載っていた新潟駅のバスターミナルから新潟交通のバスに乗ると、佐渡汽船のターミナルへ行くことが出来ます。
IMG_4412
こちらは佐渡汽船の新潟港ターミナル2階の切符売り場。今回はネット予約をしたため、ここでは券を引き換えるだけでした。
IMG_4413
ここは新潟が誇る離島、佐渡島への玄関口。佐渡へ向かう主要航路「新潟~両津」の本土側ターミナルなだけあって、中は広々としています。この日は朝7時頃でしたが、すでに営業を開始している喫茶店や蕎麦屋もありました。
IMG_4613
こちらがその蕎麦屋。朝早くから夜遅くまで、佐渡汽船を使う旅人にとって、頼もしい味方です。

2019年現在、佐渡には航空便がありませんから、佐渡へのアクセスは佐渡汽船のみ。去年まで3航路あったフェリーも1つが廃止されて、現在運航されているのは新潟~両津(島の東側)航路と、直江津~小木(島の西側)航路のみ。メインとなるのは前者の新潟~両津航路です。

この日はお盆真っただ中。佐渡汽船は盆暮れ正月の繁忙期には大増便を行うものの、それでも両津行は午前便を中心に満員の便が多く存在する盛況ぶりでした。
IMG_4235
新潟から両津へ向かうには、手段が2つあります。カーフェリーとジェットフォイルです。所要時間は圧倒的に後者が早く、便数も多いです。
IMG_4615
ジェットフォイルはいくつかの機体が就航していますが、この日はつばさ号でした。

揺れずに速いことが売りのジェットフォイル。乗船には特急料金が付加されるため、カーフェリーより値段は高めです。実際に乗船してみると、確かに航海中は全く揺れずに快適そのものでした。

ただ、港にいる間(すなわち飛行機でいうところの離陸前と着陸後)は横揺れがそれなりにあり、座席は全て指定で寝転がれる場所もないため、酔いやすい方は薬を飲んでおくと安心かと思われます。
IMG_4616
佐渡まではたったの1時間ちょっとで到着です。乗ったのは早朝便だったため、うたた寝している間にいつの間にか佐渡島に着いていました。

写真は、佐渡島の両津港で撮ったもの。この日の佐渡は真夏の晴れ空で、ボーイング社製のジェットフォイルも映えていました。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
今週の記事では、沖縄本島北部にある本部港から、鹿児島県最南端の与論島までフェリーで移動したときの模様を記します。与論島の記事は、また改めて。


鹿児島市から那覇市までは、毎日1便、フェリーが就航しています。2社が1日毎に交互で運航することで、日に1本が維持されており、この日の鹿児島行はマルエーフェリーの担当でした。

この鹿児島航路は、那覇を出ると、那覇→本部(本島)→与論(与論島)→和泊(沖永良部島)→亀徳(徳之島)→名瀬(奄美大島)→鹿児島の順に、奄美群島を順番に寄港しながら北上していきます。この日は、本部(9:20発)から与論(11:50)まで2時間余りの乗船です。
IMG_3940
本部港に停泊中のフェリーあけぼのです。さすがは8,000トン級の船で、近づくと大きく見上げることになるサイズ。この日は凪でしたが、このサイズなら多少の荒天でも頼もしいです。
IMG_3941
本部港の乗船券売り場から船まではどう見ても徒歩でアクセスできる距離なのですが、なぜかマイクロバスの送迎がありました。ご厚意に甘えて、送迎を利用し、乗船しました。
IMG_3970
船内最上部のデッキから。マルエーフェリーのマークが夏の青空に映えます。
IMG_3942
本部港に停泊中のフェリーからは、前日に訪れた瀬底島が間近に見られます。
IMG_3946
船内に入ると、乗船券の色が行先ごとに分けられてるため、それを見て船員さんが自分のデッキを教えてくれます。さらに、船内のメイン階段には行先票が掲示。どうやら行先毎に乗車区画が分けられているようです。写真を見てもわかるように、船の半分が与論に割り当てられていました。それだけ与論に行く人が多いということでしょうか。

船は無事に出航。瀬底島の西側を周って北上し、左舷に伊江島、伊平屋島、伊是名島を望みながら進みます。船内は夏休みということもあって賑やか。解放されたレストランスペースでは、午前中からおじー達がビール片手に談笑していました(うちなーぐち全開で何を言っているかは全く聞き取れませんでした)。

マルエーフェリーは全席指定のため、2等座敷を予約していましたが、昼間の2時間程度の航海なら景色を見たり、喋ったりしている間にあっという間に目的地に着いてしまいます。景色も、常にどこかの島が見えているので、飽きません(おがさわら丸とは全く違いますね。あれはあれで趣のある航路で良いのですが)。

船はほどなくして定刻通り与論島に到着。天気が良かったこともあって、大変快適な船旅でした。マルエーフェリー、また乗りたいです。
IMG_3995
与論港は、南国ムードたっぷりの港。

おまけ:別日に与論島から撮った、与論港に入港するマリックスラインのフェリー。
IMG_4085
IMG_4123

(このペイジの作成者 いし)

IMG_3023
こんばんは、いしです。

小笠原旅行の締め括りは、おがさわら丸です。船内は快適で申し分ないのですが、なにぶん乗る時間と揺れが不安要素。往路のおがさわら丸は波高3mでしたが、復路は前日に通過した前線を伴った低気圧のおかげで、波高4mうねりあり。徐々に回復傾向に向かっているとはいえ、往路以上の悪天候に不安は尽きません。
IMG_3022
乗船まで時間があったので、荷役を傍から見学。おがさわら丸は貨客船ですので、島への人の輸送だけでなく、物資の輸送も担っていますので、これも大事なおがさわら丸の使命です。台風などで欠航が続くと、島は品薄状態に。1週間ならまだしも2週間となると流石に島の人も備えるのは難しいと、宿のオーナー談。島の暮らしの厳しさが伺えます。
IMG_3020
二見の客船ターミナルは、出港時刻の15:30が近づくにつれて14:00頃から活気が出てきます。旅行客はもちろん、船に乗る地元民や見送りの方々など、港は人でごった返します。
IMG_3025
帰りも相変わらずの2等寝台です。乗船から出航まで少し時間があったので、2デッキ、3デッキにある2等和室を見学。
IMG_3026
IMG_3027
最安区画なのが魅力ですが、船底に近いため波音は大きく、満員の場合は体力を使いそうです。
IMG_3028
15:30。船は定刻で出発。10分ほど前から港では太鼓の演奏や旗振りなど、村人総出で見送って頂けます。たった数日滞在しただけでも、感動の瞬間です。
IMG_3029
おがさわら丸の岸壁のすぐ隣にある岸辺から、観光用の小型船がいくつもおがさわら丸に並走して来ます。この日は3月でしたので、小笠原とはいえ気温は15度程度。まさかとは思いましたが、小笠原好例のお見送りです。
IMG_3030
二見湾を出るまでの数分間、おがさわら丸と並走しながら、小型船に乗った地元の方々が次々に海に飛び込んで我々を見送ってくれました。感動!!!

興奮冷めやらぬまましばらく父島を眺めていたかったものの、二見湾を出るとすぐに船を揺れが襲ってきます(地図)。出港前のアナウンスでは「本日は波が高く、少々船が揺れます」とアナウンスされていました。確かに、往路よりも明らかにおおきく船体は揺れていて、ほとんどの人たちが船外はおろか船内のパブリックスペースから早々に立ち去って、自らのベッドで横になっていました。

ドーンという波音とそれに続く大きなグワンという前後の揺れが何度も何度も繰り返され、体が揺さぶられます。たまらず昼寝をしましたが、何度も大きな揺れで起こされました。さすが波4m。

出港から4時間が経った19:30頃。偶然目も覚めたので意を決して夕食へ。ところが激しい揺れのために、うどん、そば、ラーメンといった麺類は提供しないとのこと。とてもじゃないけど重いものを食べたら吐いてしまいそうだったので、カフェのスープとサラダで軽く済ませました。

軽食を食べたらすぐに横になって、ベッドでじっと過ごします。ひたすら横になって寝たり、(揺れで)起こされたりしているうちに22時になり消灯。アナウンスでは深夜頃から揺れは収まるとのことでしたが、消灯後も何度か揺れで起きてしまいました。

8時頃に起き上がって、朝食に向かいます。明らかに揺れは収まっていて、それでも往路と同じくらいは揺れていましたが、麺類の提供も再開されていました。
IMG_3031
御蔵島を左舷に捉えるころには揺れもほとんど収まって、海に白波もうねりもなく、久しぶりに楽しい船旅です(地図)。
IMG_3032
往路は見えなかった三宅島もはっきりと確認できました。
IMG_3038
昨晩の悪天候の影響で、船は揺れが激しかっただけでなく、波にあれだけ大きな音を立ててぶつかっていたぶんスピードが落ちたようで、船は1時間遅れて運行していました。それでも昼過ぎには東京湾に入りました。右にも左にも陸が見え、貨物船や漁船が行き交っています。東京湾が混雑した海だということがよくわかります。
IMG_3043
信号旗を掲げながら、浦賀水道を低速で航行。
IMG_3045
旗を変えて、羽田空港を横切れば、竹芝桟橋はもう間もなくです。竹芝には予定より1時間遅れた16:30に接岸。25時間の船旅となりました。結局、人生で2番目に揺れた船旅になりました(1番揺れたのは2月に乗船した、市営船「すくも」)。


(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ