旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:福山市

こんにちは てらです。
以前、山陽新幹線に乗車していた時に、福山や徳山って県庁所在地でもないのになんで新幹線が止まるんだろう…と思ったりしていたのだが、福山城から福山市を見るとその答えがなんとなくわかった気がした。市域の広さもそうだが、鉄鋼や造船の企業城下町でありながら、東西に長い広島県の東の都市圏を形成しているのである。
_MG_4099
あいにくの天気であったが、福山駅のすぐ北側の福山城から福山の街並みを望む。福山は交通の要塞になっており、因島、四国方面への高速バスのほか、南部、西部は鞆鉄道バス、東部は井笠バスカンパニー、北部は中国バスが路線網を築いている。
とくに中国バスの持つ路線網は福山市や三原市を中心に北に延びる広大なものである。
そのなかに、神石高原町を経由して庄原市の東城まで抜ける路線が、今回紹介する油木・東城線だ。
以前は福山と東城を結ぶ路線は2路線あり、高蓋、呉が峠、神竜湖を経由する西回り線もあったが、現在は廃止となっている。
西回り線に乗られている方のブログやウェブサイトを拝見しているとなかなかの狭隘路線だったようだが、中国バスの自主再建のなかで大幅にバス路線は整理、減便されて西回り線も2016年に廃止となってしまったようだ。
この路線の状況もなかなか厳しく、日のあるうちに乗車しようと思うと平日でなければ楽しめない。
R0031398
福山市内は東西に何本か大きな幹線道路があり、山陽本線に並行するように何本かバス路線がある。油木・東城線も一旦福山駅を出ると、進路を東に取りその後、国道182号線と共に長旅を共にする。
R0031399
市内は細かな乗降があったが、神辺の町を越え福塩線の線路を北へ越えると一気に山越えの様相を呈す。
ぐんぐん山不覚に入っていき、写真左下に福山市街を少し見ることができた。
R0031400
こんな路線を中型で走ることになかなかびっくりだが、福山市内の利用と神石高原町内の利用がそれなりにあるようだ。
車内も我々以外に数人が利用しており日常的に通過利用があることがわかる。
R0031403
神石高原町の油木営業所に到着。トイレ休憩もあるため一旦バスを降ろされる。
R0031401
営業所と車庫を兼ねている。我々が乗っていたバスは真ん中のバス。
R0031404
バスの車庫に付設された乗務員の詰め所を間借りするように定期券窓口とトイレがある簡素な営業所。
奇しくも2023年から窓口の営業を取りやめてしまった。学校の下校時間と重なっているためか学生の姿が目立った。
_MG_4103
我々が乗ってきた道を戻る福山行きのバス。学生で満員だった。
15分ほどの小休止を終え、下校する学生十数名と共に東城行きのバスは発車した。
成羽川に沿って走る182号線を辿るようにバスは走り、20分ほどで中国道の東城IC付近で街が開けて東城市街についた。
_MG_4105
油木まで80分、東城までは乗り継ぎ時間を含めれば約2時間のバス旅。なかなかに乗りごたえがあった。

こんにちは てらです。
以前から、瀬戸内で行きたいと思って気になっていた場所があった。
仙人が酔うほど美しいとされる仙酔島。
瀬戸内の陽気と穏やかな海は船や電車でも楽しませてもらったが、瀬戸内の町や島をゆっくり歩くような機会はあまりなかった。
鞆鉄バスに乗ってそんな福山市の近郊に位置する鞆の浦へ。いしくんにプレゼンして一緒にいくことにした。

戦後すぐ廃線となった鞆鉄道の廃線跡を沿うように走る路線バスは他の記事でも紹介しているので是非。

瀬戸内の漁師町の一つであった鞆だが、古くから栄えており、江戸時代には北前船が立ち寄るなど多くの船が行き来するようになった。船舶の大型化により徐々に鞆の役割が他の港湾にとって代わられ、現在は沼隈半島の島々(走島など)を結ぶ船と漁船が行きかう長閑な街並みが残っている。
鞆港のバス停を降りると、走島へ向かう桟橋の近くから湾内を眺めることができた。
折角なので、湾内の狭い路地を色々と歩き回ってみることにした。
_MG_4122
走島への定期船が出ているが、商店の隣にある、右の建物が待合室。
_MG_4193
瀬戸内の島々の漁港町の雰囲気十分である。
_MG_4121
写真中央奥に見える小高い木々が集まっているのは玉津島 波止場を伝って行くことができる。神社のある小さな島。
_MG_4158
鞆バス停から太田家住宅を結ぶ通りは人通りも多い。こんなところがバス通りなのだから驚きである。
_MG_4157
狭い道を縫うように建物が立ち並ぶ。
_MG_4162
鞆では保命酒という薬味酒を造っている。鞆よりも大きな港が整備されたことや人口減少などを理由に生産量は減っているようで、写真に映る十六味保命酒は残されている酒蔵のひとつだ。
_MG_4163
鞆港の土産物店などが軒を連ねる。
_MG_4164
ひときわ目立つモダンなデザインの信用金庫の建物
_MG_4169
石畳の街並み。
_MG_4172
鞆の浦から西方向、阿伏兎(あぶと)の方向を向く。
_MG_4177
軽自動車でも精一杯の道だが、バス通りというんだから驚きだ。
_MG_4185
この辺りは江戸後期の建物がそのまま残されている。
_MG_4178
間口の小さな町家が立ち並ぶ。太田家住宅(写真左)も江戸時代後期に建てられた建物の一つで、もともとは保命酒を製造していた。
_MG_4187
ついつい、目線を落として軒下の住居表示を撮ってしまう。
_MG_4183
鞆の浦を象徴するスポットの一つ、湾内に位置する常夜灯 湾内を照らし続けている。
_MG_4179
晩夏、蒸し暑い天気だったが時折そよぐ潮風が涼しく感じた。
_MG_4191
最後に、鞆港のバス停付近から湾内の景色を眺めながらバスを待った。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
前回の記事はこちら

鞆鉄バスを乗り鉄した後は常石から船に乗って尾道を目指すことにした。
福山市の常石は造船場があり、バスも複数系統が運行されており通勤を意識したバスの運行本数である。
R0031443
常石造船の工場をバックに一枚。
_MG_4212
簡素な待合室と券売機がある。待合室はソファとテレビが置かれた簡素なもの。我々が乗るのはフェリー百風「ももかぜ」
航路上にある百島を意識しているネーミングだ。常石造船の終業の時間に合わせてあるためか、松永から乗車したバスの時間から50分ほどあったのでやや手持ち無沙汰だった。
_MG_4219
フェリー百風が出航する前に高速船ニュー備後が入港してきた。百島と比べると自動車を乗せないということもあってかなり小ぶりだ。
_MG_4221
15分前になると船員さんが船から出てきて改札が始まる。
_MG_4222
ニュー備後が停泊しているのをよそに出港。
R0031447
座席定員40名ほどの船内には雑魚寝できる畳敷きのスペースもある…が、常石から尾道まで乗り通しても1時間ほどの船旅だ。
R0031449
R0031451
本州側と百島、向島を縫うように航行する。
_MG_4223
出航直後、我々が歩いた内海大橋をみることができた。
(参考 鞆鉄道バス(沼南線/新川線 内海農協前~松永駅南口/福山駅南口)
_MG_4225
_MG_4226
横島、田島を通り過ぎ、船は百島へ舵を切る。
_MG_4227
百島の桟橋では車や原付の大半が下船したが入れ替わりに乗船する船も多い。
航路あるあるだが、乗船、下船時の改札は待合室からおじちゃんおばちゃんが出てきて手で精算、収受していた。
_MG_4230
百島を出ると再び本州側へ航行する。
_MG_4235
海に浮かぶ鳥居が目を引く道越港に到着。
_MG_4239
向島の歌港でも結構な下船があった。因島や生口島方面への近道となっているようだ。
_MG_4240
歌港と戸崎港の間は渡船も運行されており、我々が戸崎港を出るタイミングで歌港から出航した渡船とすれ違った。
_MG_4245
尾道大橋が見えてくると尾道の市街地まで残りわずか。せっかくなのでデッキで潮風に当たった。
_MG_4247
あいにくの曇り空だが夕闇迫る尾道の街が迎え入れてくれた。
_MG_4250
写真右側は千光寺公園やロープーウェイをかすかに見ることができる。
_MG_4255
尾道(右)と向島(左)
_MG_4257
視点を変えてこちらは向島側。兼吉の渡船乗り場が見える。
_MG_4260
尾道市街と向島の間は複数の渡船場があり、双頭船が行ったり来たりしているのを眺めることができた。
_MG_4261
尾道港に到着。改めて瀬戸内を船で回っていると短距離航路でも自動車や原付の利用が多く、人々の生活と密接に関わっていることを肌で感じる船旅だった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
この記事は沼南線の続きです。

沼南線を沼隈支所で下車し、10分程度の接続で内海農協前行きのバスが来た。内海農協前は福山市の南部に浮かぶ横島に位置する。
折り返し時間を利用してちょっと横島を散策。

_MG_4198
向かい側の島が田島
R0031431
遊漁船がいくつも停泊している。
_MG_4196
12時台は松永からのバスと福山からのバスが短時間でやってくる。睦橋を渡って福山からのバスがやってきた。
R0031434
内海農協前バス停は農協の傍の転回場がそのままバス停になっている。
R0031435
折り返し福山行きに乗車。百島や常石の乗船場を見ながらバスは海岸沿いを走る。
R0031437
田島、横島はもともと内海町という自治体であったが平成の大合併の際に福山市に併合された。
平成初期に本州側と架橋されたものの、旧内海町にあたる田島、横島の人口減少は進んでいるようだ。
_MG_4200
折角なのでバスを降りて小一時間歩くことにした。
田島と本州側をつなぐ内海大橋。大きなカーブを描いているが、中央部に岩礁があり、陸地と岩礁を最短距離で結んでいるため逆「く」の字になっているようだ。
_MG_4204
歩いて渡ることもできるがなかなかに足がすくむ…。
R0031442
内海大橋を歩いて渡っている途中、一隻のタグボートが我々の真下を潜り抜けていった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
福山から鞆鉄バスで鞆と仙酔島を観光した後、乗車したのはこちら、沼南線の松永駅行き。
R0031421
乗車したのはわたしといしの二名のみ。
小型バスなのがちょっと残念…と思っていたのだが
R0031422
いやいやいや軽自動車がすれ違うのもしんどいような道をバスが…。という驚きである。鞆の浦西部の古い町並みを縫うようにしてバスは走る。
R0031423
この箇所、角に「離合箇所」と書かれた立札があった。当然軽自動車とはすれ違えないので軽自動車はあそこで待ってくれる。
R0031424
時折きゅっと狭まる箇所があり
R0031425
このような箇所はバスが通るのも精一杯である。
R0031428
新道ではなく古い住宅地を縫うように走るため、県道が2車線のバイパスのような道路があるにもかかわらずバスの離合もやっとな箇所を引き続き走る。
阿伏兎(あぶと)山のトンネルを抜けるとバスは道路状況もいいため快調に走る。左手には田島を望みながら沼隈に向けて走る。
R0031429
沼隈付近は、平成の大合併で沼隈町だったところが福山市に編入された場所であるため、市役所の支所や銀行といった公的機関や商業施設が数多く集積している。
鞆鉄バスの営業所もあり、沼隈を経由して福山駅へ直行するバス便(新川線)も多く出ている。
今回、我々は田島、横島へ向かうため沼隈支所バス停で途中下車した。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ