旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:温泉

こんにちは、いしです。
IMG_5583
名湯、俵山温泉は山口県長門市の山奥にひっそりとあります。
IMG_5584
街中は至って静か。三連休とは思えない人の出です。

関東では殆ど知名度が無いように思いますが、俵山温泉は防長四湯にも数えられ、一説によると1100年の歴史があるのだとか。
IMG_5588
昔ながらの温泉街は、観光客向けの建物と、地元の方の住居が細い路地で迷路のように繋がっていて、生活と非日常が入り混じった不思議な雰囲気です。
IMG_5589
残念ながら、街で開いているお店はほとんどなく、目についたのはバス停近くのこのお土産屋さんくらい。(他にもおそらく数軒あります)
IMG_5591
ここはメイン通り。左右に旅館が並びます。
IMG_5592
この道の先を行ったところに、町湯が2湯あって、それだけです。こじんまりして落ち着いた温泉街です。
IMG_5593
軒を連ねる旅館も、趣があります。
IMG_5596
この日お邪魔した旅館は、中庭もあって風情に溢れていました。
IMG_5602
俵山温泉は、湯治場として発展したとのことで、確かに観光スポットは見当たりません。かえって今では滅多に味わえない雰囲気が漂っていて、そこがたまらないのですが。
IMG_5606
IMG_5607
観光スポットがあるわけでもなく。

さて、温泉街に戻ってきました。
IMG_5619
IMG_5621
IMG_5622
温泉街には、町湯が2つ。そのうちの1つが下記の白根の湯。
IMG_5624
ここはレストランも併設しており、街で唯一の食事処。ただし、19時ごろまでしか営業していないため、俵山温泉に素泊まりする場合は、食事の時間に要注意です。

これまでに訪れた温泉地とは一味違った、趣深い温泉街でした。
(このペイジの作成者 いし)

どもどもてらです。
元日乗り放題切符の旅 津和野町編の続きです。

目次
1. JR山口線
2. 島根県津和野町
3. JR山陰本線 島根県区間
4. 島根県温泉津町(このページ)
5. 特急やくも

温泉津駅を降りると、地図と温泉街によくあるゲートでお出迎えしてくれた。
温泉津温泉は世界遺産「石見銀山とその文化的景観」の登録地の一つなのだが、列車を降りても観光客がほとんど見当たらず、驚くほどひっそりとしていた。
_MG_5404
島根県内の温泉では松江しんじ湖温泉、玉造温泉、美又温泉などとならんで有名なのが温泉津温泉である。
_MG_5409
温泉津駅からは20分程度歩く。海が近いこともあり風が冷たく、温かい温泉に浸かれる期待も高まる。
_MG_5411
_MG_5412
途中、温泉津漁港を横目に温泉街の方へ
_MG_5414
温泉津温泉は閑静な温泉旅館が軒を連ねることから、温泉街では珍しく重要伝統的建造物群保存地区に登録されている。
_MG_5417
_MG_5426
この通り、メインストリートも温泉旅館が縫うようにして建ち並んでいる。
_MG_5430
この公衆浴場が温泉津温泉の元湯である。元湯は2020年1月1日から営業再開ということだったので再開初日に早速浸かってきた。1300年からこの地では温泉が湧いているそう。
45度を超える黄土色の熱い湯、長くは浸かっていられなかったが、湯上り後の体の温かさや汗の量が半端ではなかった。
_MG_5429
もう一つ元湯に近接するところにまた別のこちらが源泉の一つ、薬師湯。
1800年代の浜田地震により温泉が湧き出たことから「震湯」という異名を持つ。旧館はレトロな建築ということもあり有名だ。(時間がなかったとはいえ、旧館の喫茶店に入ればよかったと今更後悔)
_MG_5432
ところどころゆけむりが建ち、路面も温泉の湯がどこからか漏れているのかぬれていた。
_MG_5439
_MG_5440
小一時間しか散策できなかったのが残念だったが、列車の都合もあるので急いで駅に戻った。(続く)

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
今日は大阪中心部から電車で一時間余りの温泉地について書きます。

河内長野というと、大阪南部の南河内の自治体の一つというイメージが強いと思う。富田林、大阪狭山市、羽曳野市などと並ぶベッドタウンだ。
そんな河内長野市は、近鉄長野線および南海高野線沿線に大規模なニュータウン開発を1970年代から行っていたのだが、今日はそこが舞台ではない。

もともと河内長野は高野街道のなかでも温泉が湧く宿場町として栄えた経緯がある。有馬温泉のように都心から近い温泉街として戦前に開発を進める予定だったようだが、戦後宅地開発の波もあり廃業している温泉が大半である。そのなかでもしぶとく残っているのが天見温泉南天苑である。
s__MG_0484
高野線で難波から揺られること50分、天見駅に到着。無人駅なため電車が発着する時間以外はひっそりしている。天見駅から降りて徒歩3分ほどで南天苑の建物が見えてくる。
s__MG_0723
1949年開業なのだが、…にしては建物がずっしりと古いように感じなくもない。
もともと、1913年に開業した堺の大浜にあった温泉施設を1930年代後半に現在の地に移設して今に至る。これらの建築が東京駅などの建築にも携わっていた辰野金吾のものだとわかるのはもっと後の話である。
s__MG_0709
入ってまず、いろりのある客間に驚く。
s__MG_0707
s_31377
日帰り入浴の際には併せて料理の予約が必要となるが、ゆとりのある客室に通してもらえ、料亭さながらの会席料理に舌鼓を打った。客室やロビーは、大正期のたたずまいをなるべく残しながら営業しているそうだ。
食事の後はラジウム温泉の熱めのお湯にゆっくりとつかる。露天ではないことと、客室の広さに比べやや手狭な印象を受けたが奥河内の山々の緑を臨みながら浸かることができる。
s__MG_0715
s__MG_0713
館内は3,000坪にもわたる日本庭園が丁寧に手入れされており、池のそばから南天苑の本館の建物を見ることができる。先述の通り、南天苑の本館は辰野金吾の建築なのだが、東京駅や中央公会堂のように、レンガ造りの建築が代表的であるため、細やかな意匠がこらされた和の建築を間近に見ることができるのは非常に興味深い。
s__MG_0721
身近に大正ロマンを感じれる旅館に、大阪に来た折には是非立ち寄ってみてほしい。

この記事を作成するにあたり、以下のサイトの記述に依拠しております。
建物・辰野金吾|大阪の温泉旅館 天見温泉南苑園 (公式サイトに繋がります)

(参考)
奈良ホテル…同じく辰野金吾の建築で実際に宿泊できるホテル

(このページの作成者 てら)

どうも てらです。

久しぶりに町歩きを主にした旅行をした。
場所に選んだのは奥会津である。どうしても関西からはアクセスが悪く、まとまった休みが取れたら取れたら…と後回しにしていたという経緯である。
もともとは只見線の東側(会津川口~会津若松)の乗り鉄をしたいと思っていたのだが、沿線の地域を調べるうちに乗るよりも町を回るほうを主軸に置くことにしようと思い立ち、レンタカーで各自治体をまわることにした。 

目次
大沼郡三島町【奥会津探訪I】 現在のページ
河沼郡柳津町【奥会津探訪II】
大沼郡金山町【奥会津探訪III】

まず、大阪から会津地域はアクセスが決していいとは言えず、ルートの選定に難儀した。
夜行バスは直行便がなく、郡山までの夜行バスに乗り換えなければならない。新幹線の乗り継ぎは時間が読める半面、割高感がぬぐえない。福島空港や仙台空港からは時間がかかるが…またま、格安航空のセールで関空仙台が3000円台で投げ売りされていた。
レンタカーはいずれにせよ借りなければならないことがわかっていたため、やや強行軍であるが仙台便を利用してレンタカーで会津に向かうことにした。
東北道の追い越し車線のやんちゃっぷりは後日、記す機会があれば記すとして、19時半にレンタカーを転がして、会津地域の拠点である会津若松に着いたのが22時前。

翌日、6時前に起床して私は広域農道を車で飛ばしていた。最初に立ち寄ったのが大沼郡三島町である。

位置関係としては、会津盆地から只見川沿いへ車を小一時間ほど走らせた場所にある地域だ。
s__MG_3150
まずは道の駅 尾瀬街道みしま宿を訪問。もちろん7時すぎなので道の駅の営業時間外である。にもかかわらず、郡山をはじめ、近隣の他県ナンバーの車が数台とまっている。
実はこの道の駅のそばに有名撮影地があり、撮影に来ている人の車のようだ。私が早起きした理由は紛れもなく有名撮影地で列車を撮ることであり、他の撮影者に混ぜていただいて撮影した。s__MG_3147
只見川の上にかかる鉄橋をゆっくりと2両編成の列車が走っていく。
s__MG_3155
只見線の次の列車までややあくので、会津宮下駅の前を散策した。
s__MG_3156
会津宮下駅は三島町役場の最寄り駅ということもあり、駅前もこじんまりとしていながら生活に必要な機能が揃っており、コンビニエンスストアや郵便局、農協なども徒歩圏内にある。
三島町の町営バスも、列車の時間を基準にして接続をとっているようだった。
s__MG_3160
まだ午前8時をまわったところなので人通りもまばらである。
s__MG_3166
s__MG_3168
三島町の観光の取り組みで興味深かったのが、屋号を取り入れた町おこしである。各家の軒先にこのように屋号が掲げられている。人々の営みを身近に感じることができる取り組みであり、屋号をみながら街を歩くのも楽しい。
詳しくは 三島町宮下地区屋号サインプロジェクト
s__MG_3163
s__MG_3162

この後は、駅のそばにある三島神社を表敬訪問。「三島」の町名の由来となった神社である。
道の駅の営業時間になってから再度立ち寄った。会津地域の寒暖の差を利用した桐の製品が販売されており、実家に茶器をお土産として購入した。製造元のウェブサイトでも紹介されているが、桐細工をの技術を用いて密閉性を保ちつつ、茶さじを遣わずにお茶の葉を急須に入れることができるスグレモノである。(参考にこちら

宮下の集落を後にして、宮下の隣の集落にあたる早戸の日帰り温泉に入った。
s__MG_3183
只見川沿いにある早戸駅に会津若松行きの列車が止まり、静かに発車していった。
s__MG_3197
s__MG_3202
以前は只見川沿いに道が通っていたようだが、現在はバイパスがあり、早戸集落と三島集落はトンネルを通じて車で5分ほどで行き来できる。
s__MG_3205
早戸温泉つるの湯は露天風呂から只見川を望むことができる。外を歩き回る旅行をしているとこのような日帰り温泉は汗を流せるためありがたい。やや熱めの湯温だが、川のせせらぎを聞きながらの入浴なのでゆっくりと浸かることができた。
昔は早戸集落の対岸にも集落があり、渡し船で行き来していたようだが昭和30年代に土砂崩れなどが相次ぎ、廃墟となっているそうだ。しかし、当時の渡し船を再現した観光渡船が営業しているようだ。

昼食がてら、温泉を後にし柳津町へ向かった
(続く)

(このページの作成者 てら)

大分県は温泉地が県内各所にあり、温泉県の異名を持つ。
有名なところであれば、街角にゆけむりが立つ別府温泉や鉄輪温泉、由布岳の麓に広がる由布院温泉、九重温泉や玖珠温泉といったところだろうか。
今回取り上げるのは、大分県日田市の天ケ瀬温泉郷だ。
昔は大分三大温泉地の一つだったが、アクセスのいい別府やリゾート開発が追い風となった由布院と比べるとひっそりとした印象を受ける。

小学生のころ、父親の趣味の登山について行ったときに、九大本線に乗ったのだが、日田駅から山間部を川沿いに走る車窓が突然ぱぁっと景色がひらけて玖珠川沿いの温泉街としばらく並走した景色が忘れられなかった。
_MG_0210_convert_20181120215039
久留米から普通列車で一時間二十分、今回の目的地の天ケ瀬に到着。
_MG_0213_convert_20181120215059
駅の真上を国道のバイパスが横切っている。平地が少ないことを物語る。
_MG_0214_convert_20181120215128
駅前を流れる玖珠川からの景色
_MG_0224_convert_20181120215234_MG_0221_convert_20181120215216
ひなびた温泉街が広がり、川の両岸を挟むように温泉旅館が立ち並ぶ。

天ケ瀬温泉で外すことができないディープなものが、公営の露天風呂
駅前温泉をはじめ、5つの露天風呂がひしめいている。
脱衣所が外から見えるような箇所も多く、ちょっと敷居が高いが、さらりとしたお湯に湯の花が舞っており、外すことはできない。時間もあるので二つくらいめぐってみようと思う。
駅前温泉は地元の利用客が多いため、入浴したものの写真を撮れなかったが、神田湯は入浴者がおらず写真を撮れた。
_MG_0231_convert_20181120215341
ん…?角度をかえてもう一度
_MG_0229_convert_20181120215314
これが神田湯である。脱衣所がないため、水着やバスタオルでの入浴も認められている。
赤い料金箱に100円を入れて入浴。駅前温泉に比べ加水が少ないのか、湯温は高め。
川面と同じ目線でせせらぎに耳を傾けていると、時間が過ぎるのを忘れてしまう。

_MG_0225_convert_20181120215255
ところどころ立ち上がるゆけむりを横目に、天ケ瀬を後にした。

この旅が気に入った方は こちらもどうぞ。

(このページの 作成者 てら)

↑このページのトップヘ