こんにちは、いしです。

名湯、俵山温泉は山口県長門市の山奥にひっそりとあります。

街中は至って静か。三連休とは思えない人の出です。
関東では殆ど知名度が無いように思いますが、俵山温泉は防長四湯にも数えられ、一説によると1100年の歴史があるのだとか。

昔ながらの温泉街は、観光客向けの建物と、地元の方の住居が細い路地で迷路のように繋がっていて、生活と非日常が入り混じった不思議な雰囲気です。

残念ながら、街で開いているお店はほとんどなく、目についたのはバス停近くのこのお土産屋さんくらい。(他にもおそらく数軒あります)

ここはメイン通り。左右に旅館が並びます。

この道の先を行ったところに、町湯が2湯あって、それだけです。こじんまりして落ち着いた温泉街です。

軒を連ねる旅館も、趣があります。

この日お邪魔した旅館は、中庭もあって風情に溢れていました。

俵山温泉は、湯治場として発展したとのことで、確かに観光スポットは見当たりません。かえって今では滅多に味わえない雰囲気が漂っていて、そこがたまらないのですが。


観光スポットがあるわけでもなく。

名湯、俵山温泉は山口県長門市の山奥にひっそりとあります。

街中は至って静か。三連休とは思えない人の出です。
関東では殆ど知名度が無いように思いますが、俵山温泉は防長四湯にも数えられ、一説によると1100年の歴史があるのだとか。

昔ながらの温泉街は、観光客向けの建物と、地元の方の住居が細い路地で迷路のように繋がっていて、生活と非日常が入り混じった不思議な雰囲気です。

残念ながら、街で開いているお店はほとんどなく、目についたのはバス停近くのこのお土産屋さんくらい。(他にもおそらく数軒あります)

ここはメイン通り。左右に旅館が並びます。

この道の先を行ったところに、町湯が2湯あって、それだけです。こじんまりして落ち着いた温泉街です。

軒を連ねる旅館も、趣があります。

この日お邪魔した旅館は、中庭もあって風情に溢れていました。

俵山温泉は、湯治場として発展したとのことで、確かに観光スポットは見当たりません。かえって今では滅多に味わえない雰囲気が漂っていて、そこがたまらないのですが。


観光スポットがあるわけでもなく。