どうもてらです。
前回取り上げました、街並みを巡る旅①須坂編はこちらをどうぞ

小布施は須坂の街並み保全とはまた違った形で町おこしを行っている地区である。
前回取り上げた須坂は日本画家の東山魁夷ゆかりの地であったが、小布施は浮世絵師の葛飾北斎とゆかりが深く、昭和50年代に葛飾北斎の作品の離散を防ぐべく北斎館をはじめとする美術館が建てられた。
北斎館を取り囲むように修景し回遊できる街並みづくりを行った。
同時に地場産品のアピールを進め、町内では栗を使った菓子店が軒を連ねる。
s__MG_3873 (1)
長野電鉄に長野から乗ること30分程で、小布施に到着。
s__MG_3830
修景地区は駅から10分程度のところに固まっており、歩いて回れる観光地だ。s__MG_3878 (1)
このように街を歩けば栗を使った和菓子店が軒を連ねている。写真の道である403号線は松本方面と新潟方面に通じており、前回取り上げた須坂や小布施は東御、上州、妙高方面(現在の国道292号線、406号線)と松本、新潟方面(403号線)といった道が重複していた地域であり、古くから人の往来があった地域のようだ。
s__MG_3883 (1)
そのなかの一店舗、竹風堂さんで栗おこわの定食をいただく。
お箸の袋に各メニューの説明が書かれており読み入る。なによりちょっと塩辛めのおかずが甘い栗おこわとよく合う。
s__MG_3889-2 (2)
s__MG_3881 (1)
土産物店もこの通り雰囲気たっぷりである。修景地区として30年以上たった今、古き街並みとして見まごうほどだ。二枚目は小布施では珍しい日本酒の専門店だ。
s__MG_3900
s__MG_3891-2 (1)
北斎館の周りは広場のようになっており、料理店や和菓子店が向かい合ってい並んでいる。ちょうどこの写真の地域を中心に修景によるまちづくりが行われている。
もともとはこの辺りは田んぼだったそうだが、美術館が複数点在していること、長野新幹線や上越道の開業を控えていることなどを機に、街並みを修景(=ある一定の意匠にそったデザイン)により整える街づくりで町おこしを行った。現在でも北斎館をはじめ年間120万人近い観光客が訪れる。
s__MG_3892-2 (1)
s__MG_3895-2 (1)
路地を入ると小布施堂の店舗の脇に出る。小布施堂のお菓子は全国の百貨店などでも出張販売を行っているので小布施についてちょっと気になった読者の方はお菓子から入ってみるというのもありかもしれない。(自分はこう見えて甘党なので家族へのお土産は和菓子になることがなぜか多い)
s__MG_3897-2
最後に栗の小径で一枚写真を撮って小布施を後にした。
街並みをめぐる旅③につづく

(このページの作成者 てら)