旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:富山県

こんにちは てらです。
北陸地方は重要伝統建造物群保存地区がいくつか点在しており、高岡市内には山町筋や金屋町といった街並みが保存されている。
2020年に重要伝統建築物群に登録された吉久の街並みを、路面電車に乗って訪れてみた。
恥ずかしながら、万葉線(路面電車)に乗ろうと思って色々調べていて初めて知ったのがきっかけ。
万葉線はいろいろともっと撮りたい風景、写真があるのでブログで紹介するのは別の機会にしようと思う。

北陸新幹線開業直前に北陸本線を走る特急や急行型の普通列車を撮るのに明け暮れていた私。
高岡で乗り換えの時間があったときに山町筋は来訪したことがあるので、これもまた紹介できればと思う。
_MG_5589
15分に1本の万葉線に乗ること30分あまり。
吉久は道路上にペイントで塗装されている電停なので、降りる際は車の往来に注意。
_MG_5592
高岡を走る万葉線は一部区間が単線区間となっており、市街地の大きな通りを走る路面電車を見慣れている私にとってはちょっと普段と違う光景が新鮮である。
_MG_5580
路面電車通りから一筋入ったところに吉久の重伝建の保存地区はある。イラストがどこかかわいらしい酒屋さん。
吉久は伏木港の近くにある集落であるが、加賀藩の米蔵があり北前船の寄港地だったため様々なものの取引拠点となった。
_MG_5581
そっと、手を合わせる。
_MG_5582
江戸時代末期から近代にかけての建物が新湊市街の放生津(ほうじょうづ)まで続く放生津往来に軒を連ねる。
_MG_5583
窓のない家々、吉久の特徴といえる面持ちだそう。

_MG_5585
狭い通りに隣同士の間口がきちきちに詰まった町屋が並ぶ。
重要伝統建築物として49件が登録されており、歩いて回ると30分程度で回ることができるため、規模としてはこじんまりとしている方かもしれない。
_MG_5587
路面電車で吉久の街並みを後にした。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
2月に富山へ行く機会があり、せっかく雪の季節だし雪らしい写真を…と思っていたのだが、さすが県庁所在地で除雪も行き届いているし、融雪機もきちんと働いていて雪景色もなし…。
R0031862
富山から上滝不二越線の電車に揺られること15分ほど走るとこんな景色が広がるのだが、中心部は全く積雪がなかった。さすが県庁所在地。
転んでもただでは起きぬということで乗り鉄がてら南富山電停で少し写真を撮ることにした。
_MG_5499
地鉄線を南富山駅で降り、折り返してくる路面電車を待っていると7018号車がやってきた。旧塗装の金太郎カラーである。
南富山からは富山港線の岩瀬浜まで乗り入れる系統、富山駅と南富山をピストンする系統、南富山から富山駅を経て大学前まで抜ける系統があり、南富山は電車の発着本数が多い。
_MG_5545
地鉄の社員研修所は車庫が併設されている南富山の駅に隣接した建物で行われるのか「研修センター」と堂々と書かれているのも面白い。
_MG_5534
駅前は北陸新幹線を模したひさしの商店街。新幹線が待望だったことがよくわかる。
_MG_5536
踏切の手前を鉄道線、奥を軌道線が走る光景もまた独特。
_MG_5540
残念ながら共演とはならなかった。上滝不二越線も日中は時間1本になってしまうのでなかなか共演のチャンスは多くない。
_MG_5548
駅の南側には車庫が広がっている。なぜか鉄道線の車両も留置されているが、軌間が同じだからできることだろう。
_MG_5549
軌道線の車両もしばしば差し替えが行われるようで、駅で折り返さずにそのまま車庫に入庫していく車両もある。
_MG_5550
金太郎カラーの電車も最初南富山駅で撮影した後に入庫して車庫の奥の方に入ってしまった。残念。
R0031869
車庫が併設された富山地鉄のターミナル、南富山を後にし天気が良いので立山連峰を望むことができる撮影地へ向かった。


2023年現在リニューアル工事中の電鉄富山駅ですが、リニューアル前に撮った写真をまとめています。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
富山地方鉄道立山線に乗り、駅周辺を散策しました。立山線の様子はこちら
折り返しの列車まで時間があるので、駅前を簡単に散策した。
立山駅は立山ロープーウェイの乗り換えができるためアルペンルートの玄関口として多くのハイカーが見られた。
s__MG_4012
富山地方鉄道の改札を出ると、西口に出る。
折角なので、東口側に回ってみる。
s__MG_4019
東口側の方が大きなロータリーがあり、観光客向けの駐車場も多く用意されている。
東口側はアルペンルートの切符売り場がすぐのところにある。ロッジ風の建物の二階は土産屋と食堂だ。
s__MG_4013
駅前のロータリーには商店や軽食店が軒を連ねている。
s__MG_4015
こちらは駅前のロータリー
s__MG_4017
国土交通省立山砂防事務所が併設している博物館に入館した。
立山を源流として富山湾にそそぐ常願寺川は、その急流からたびたび水害を起こしていた。常願寺川流域の工事を行うべく、資材の運搬などにトロッコが使われているのだが、それに関する資料などが展示されている。
s__MG_4016
博物館の隣には砂防事務所があり、砂防鉄道もここから発着しているのだが、この通り、観光客や一般客の利用は想定されていないため、私たちが砂防鉄道に乗ることはできなくなっている。
s__MG_4020
郵便貯金や記念スタンプコレクターにはたまらないのだろうけれど、山荘内に簡易郵便局が開局されているのは初めて見た。登山客向けの簡易郵便局はこのような形をとっていることが多いのだろうか…。
s__MG_4021
駅の周りを一周して改札の前に戻ってきた。来た道を戻るべく電鉄富山行きに乗り込む。

追記:立山町の中心地は立山線の五百石駅付近なのだが、折角駅前を歩いたということもあり、自治体探訪記として挙げさせていただいた。
(このページの作成者 てら)

どうもどうも。てらです。
先日の街並みを巡る旅シリーズの翌日は富山へ。
長野から富山へ移動する旅行が成立するんだから新幹線はすごいっすね。
s__MG_3999
本来であれば上滝・不二越線を撮り鉄する予定だったのだが、あいにくの雨。撮りたい車両も平日はいったん入庫してしまうため、予定を変更して立山線を乗り鉄することに。
特急立山号に乗車。富山~寺田間は地鉄本線を走るのだが、列車密度が多いことに加えて、一線スルーの駅が無いこともあり、駅間で力強く加速したのちに駅の手前でグーンと減速する繰り返しがなかなかにスリルがあった。
s__MG_4003
岩峅寺までは富山平野を延々と走っているのだが、平野部が途切れると一気に景色が変わり列車は勾配を登る。車窓に見えているのは常願寺川である。
s__MG_4005
常願寺川を渡る箇所で減速の上、アナウンスをしてくださったのだが、ここまで濁っていることも珍しいそうで…。ちょっと残念な景色である。(千垣~有峰口)
s__MG_4006
有峰口を出ると本格的に勾配と曲線がきつくなる。
終点の立山駅に到着する直前にもう一度常願寺川を渡る。あいも変わらず濁っている…。
s__MG_4007
50分程度で終点の立山に着いた。行楽シーズンは岩峅寺~立山の区間で一部の列車が増発されており、奥の列車はほどなく発車していった。奥に停車している14720形は2019年12月末を持って運行を終了する予定だ。
s__MG_4012
食堂や土産店を併設されており、アルペンルートの拠点の一つとしての機能を持つ立派な駅舎である。
立山駅周辺を小一時間ではあるが散策しました。詳しくはこちら
s__MG_4030
s__MG_4034
そのまま、折り返し列車に乗って富山まで行くのももったいないので、本線と立山線の合流点にあたる寺田で少し撮影。ちょっと変わった配線の駅だ。真ん中の建物は駅舎として使わていたようだが現在は使われていない。
s__MG_4035
色褪せた看板…。黒部はまたの機会にお邪魔します。
s__MG_4046
Y字型のホームの奥が地鉄本線、手前が立山線。写真左が富山側、右が立山、黒部側になる。
s__MG_4042s__MG_4037
立山線は左側通行ではなく右側通行になっているため独特の配線だ。
4番線に入線する立山行き。
s__MG_4050
大和百貨店、北陸地盤の百貨店なので、とっさに駅名表と絡めて一枚撮ってしまった。
s__MG_4059
寺田から富山行きに乗り込むと、たまたまレッドアローが来てくれた。普通運用だとヘッドマークが無くて少し拍子抜けである。終点の電鉄富山で一枚撮って、次の目的地へと私は急いだ。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ