旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:大正区

こんにちは てらです。
住之江区から大正区内を渡船で渡った後、大正区と西成区に架かる千本松渡船に乗船した。
R0034852
西成区と大正区の間は工場への通金需要からか利用者の多い渡船がいくつかある。千本松渡船も1日に1,000人程度が利用する渡船で、10分前に南恩加島の渡船場に着いたところ既に利用者が列をなしていた。
R0034854
待合室。どこの待合室も同様なのだが空調無く雨はしのげるものの風は…という感じである。もっともな話、強風により波が高いと結構となる。
R0034855
地下鉄やバスでは見なくなって久しい大阪市章がここでは健在。
R0034856
大半の利用者が自転車利用。出航時間まで並んで待っていた。
R0034857
こちらは木津川に架かる千本松大橋。こちらも船の航行を考えて水面から33mの高さにする必要があり、日常利用に堪えないという理由で渡船が残されている。真夏に既に10㎞自転車を漕いでいる私にはループ橋を登るのは気分的に少々憚られた。
向こうに見えるのが南津守(西成区側)。
R0034859
木津川渡船や船町渡船よりも一回りほど大きな船に乗船し、出航。最終的には15人ほどが乗船してた。
R0034860
こちらは南津守側。次々と利用者が下船していく。
R0034863
渡船が利用者を乗せ南恩加島側に戻っていく。
R0034865
木津川運河 奥に見えるのは新木津川大橋 橋のたもとを木津川渡船が結ぶ。
R0034866
最初は車で出かけようかと考えていたがいい運動になった。1日に3本の渡船に乗り、運河を多くの人が船で行き来している日常にお邪魔させてもらった。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
先ほどの木津川渡船を降り、急いで自転車を飛ばして向かったのは船町渡船。先ほどは小一時間の待ち時間があったが、今度はギリギリ間に合いそうだったのでダメ元で自転車を走らせた。
R0034844
大きなスロープを渡ると船着き場へ。
R0034845
船町渡船場の船町側
大阪市営の渡船の中では対岸までの距離が最も短い。左端に鶴町側を出た渡船が映り込んでいる。
R0034846
簡素な待合室。
R0034847
向こう岸からは誰も乗っておらず、私のみを乗せて出発。
R0034848
船町渡船場を後に。
R0034849
木津川運河の奥に見えるのは咲州(南港)
R0034850
ものの2分ほどで対岸に到着。写真でもわかる岸壁間の短さである。
R0034851
船町渡船場の鶴町側。 右手奥の職員詰め所と、物干しざおにジャージが干してある生活感が公営の残り香を感じた。
南港通にそって走って大正区入り。案外都心を経由するより早いかもしれない。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
あまり遠出する機会が無くなり、旅客船に乗る機会もめっきり…な日々を過ごしているが、渡船に乗る機会があった。
大阪市内の渡船は大正区周辺に点在しており、淀川の三角州だった地を埋め立て運河に位置する工業地帯への通勤者への交通の足として発達したものであった。
運河への架橋で渡船の役割は終わると思われたが、船舶の大きさの関係から高い位置に架橋せざるを得ず日常利用に堪えないという理由から現在も8航路が残されている。
特段の用が無いと乗る機会がないなと思っていたのだが、東住吉区や住吉区から大正区の海沿いの大型ショッピングセンターに向かう場合、渡船を利用したほうが所要時間が早いことがあるようで、ならばと妻子にお留守番をお願いし買い物がてら渡船へ乗って来た。
R0034822
住之江区平林から出る木津川渡船、1日の平均利用が200名以下と僅少であるためか日中は45分に1本の運行となる。(他の多くの渡船は15~20分に1本)奥にそびえるのは木津川大橋。歩行者、自転車ともに利用可能であるが40m以上の高さがありループ線を自転車で越えるのは確かにしんどい。
R0034826
家を出る時間がぎりぎりになってしまい、着いたころには対岸で機関停止しているタイミングだった。あと2分早く着いていれば…という感じだったが急ぎでもないので小一時間の間船を待った。
R0034823
木津川渡船は日中の運行本数がぐっと少なくなる。
R0034832
桟橋から対岸を覗く。製造業や運送業の倉庫などが連なる。
R0034828
西の方向を向けば南港。
R0034831
船が来るまでの間、少し自転車でうろうろと思ったが暑すぎて待合室で涼んでいることしかできなかった。
R0034835
もちろん待合室に空調などはないのだが、ぬるい潮風に当たっているだけでも涼しく感じた。
R0034836
待つこと小一時間、対岸から船がやって来た。
R0034837
3名のサイクリストがさっそうと自転車を押して降りて行った。一方ママチャリで汗だくの私一人が乗り込んで船は出発。
R0034839
平林側の船着き場を出発。やや強引に船首を北に向けて船町側へ。
R0034840
渡船にしてはめずらしくアクリル板がはめ込まれていた。
R0034841
R0034842
2分ほどで対岸、船町側へ到着。2名の職員は私を降ろし控え室へ戻っていった。
R0034843
木津川大橋と渡船。もちろん待ち時間を考えたら橋を渡る方が早い時もあるのだろうけど、エレベータなどが無い限りはこちらの方が圧倒的に楽であろう。水運が盛んだった水都大阪の運河の残り香を目いっぱい吸い込んだ。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ