こんにちは てらです。
土讃線降り鉄シリーズ、7回目は三縄駅から更に一駅南隣の祖谷口駅を取り上げます。
以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵
佃
阿波池田
三縄
土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
祖谷口はその名の通り、東祖谷村、西祖谷村の玄関口の役割を担っていたが、特急が停車する点や道路整備の点から大歩危駅からの方が両地域へのアクセスは良いため、祖谷方面へのアクセスとしての当駅の役割は失われつつある。
待合室は自治体が当時の池田町と山城町が設置したものであるため、JRの表記が無い。
自転車が置かれていたが利用者の物だろうか…。
駅の入り口には駅の看板と時刻表の掲示のみ。
階段を上がったところから待合室を望む。以前は簡易的な券売機があったのかもしれないが撤去されている。
阿波池田~大歩危の駅では唯一棒線ホームだが、これは用地確保の難しさからであろう。ホームも人が1,2人並んで立つので精一杯の幅である。
吉野川沿いに張り付くように住宅が並んでいるが、駅もまた狭い場所に建てられていることがわかる。
待合ベンチのすぐそばに駅名表が設置されていた。
岡山行き特急南風が通過。新型の特急による運用である。速度を下げることなく高速で通過していく。
写真右奥の山の中腹にも集落が見えるが、旧三縄村川崎地区で、祖谷口駅が最寄り駅となっている。
ホームの大歩危よりから阿波池田方面を望む。駅を境に線路が大きく湾曲しているのがわかる。
吉野川中流域の地形に合わせて集落が、そして土讃線が走っていることを感じさせられる駅でした。
(このページの作成者 てら)
土讃線降り鉄シリーズ、7回目は三縄駅から更に一駅南隣の祖谷口駅を取り上げます。
以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵
佃
阿波池田
三縄
土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
祖谷口はその名の通り、東祖谷村、西祖谷村の玄関口の役割を担っていたが、特急が停車する点や道路整備の点から大歩危駅からの方が両地域へのアクセスは良いため、祖谷方面へのアクセスとしての当駅の役割は失われつつある。
待合室は自治体が当時の池田町と山城町が設置したものであるため、JRの表記が無い。
自転車が置かれていたが利用者の物だろうか…。
駅の入り口には駅の看板と時刻表の掲示のみ。
階段を上がったところから待合室を望む。以前は簡易的な券売機があったのかもしれないが撤去されている。
阿波池田~大歩危の駅では唯一棒線ホームだが、これは用地確保の難しさからであろう。ホームも人が1,2人並んで立つので精一杯の幅である。
吉野川沿いに張り付くように住宅が並んでいるが、駅もまた狭い場所に建てられていることがわかる。
待合ベンチのすぐそばに駅名表が設置されていた。
岡山行き特急南風が通過。新型の特急による運用である。速度を下げることなく高速で通過していく。
写真右奥の山の中腹にも集落が見えるが、旧三縄村川崎地区で、祖谷口駅が最寄り駅となっている。
ホームの大歩危よりから阿波池田方面を望む。駅を境に線路が大きく湾曲しているのがわかる。
吉野川中流域の地形に合わせて集落が、そして土讃線が走っていることを感じさせられる駅でした。
(このページの作成者 てら)