旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:土讃線

こんにちは てらです。
土讃線降り鉄シリーズ、7回目は三縄駅から更に一駅南隣の祖谷口駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵

阿波池田
三縄

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

祖谷口はその名の通り、東祖谷村、西祖谷村の玄関口の役割を担っていたが、特急が停車する点や道路整備の点から大歩危駅からの方が両地域へのアクセスは良いため、祖谷方面へのアクセスとしての当駅の役割は失われつつある。
_MG_7601
待合室は自治体が当時の池田町と山城町が設置したものであるため、JRの表記が無い。
自転車が置かれていたが利用者の物だろうか…。
_MG_7602
駅の入り口には駅の看板と時刻表の掲示のみ。
_MG_7611
階段を上がったところから待合室を望む。以前は簡易的な券売機があったのかもしれないが撤去されている。
_MG_7608
阿波池田~大歩危の駅では唯一棒線ホームだが、これは用地確保の難しさからであろう。ホームも人が1,2人並んで立つので精一杯の幅である。
吉野川沿いに張り付くように住宅が並んでいるが、駅もまた狭い場所に建てられていることがわかる。
_MG_7607
待合ベンチのすぐそばに駅名表が設置されていた。


_MG_7604
岡山行き特急南風が通過。新型の特急による運用である。速度を下げることなく高速で通過していく。
写真右奥の山の中腹にも集落が見えるが、旧三縄村川崎地区で、祖谷口駅が最寄り駅となっている。
_MG_7610
ホームの大歩危よりから阿波池田方面を望む。駅を境に線路が大きく湾曲しているのがわかる。
吉野川中流域の地形に合わせて集落が、そして土讃線が走っていることを感じさせられる駅でした。

(このページの作成者 てら)

こんにちはてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、6回目は阿波池田駅のお隣、三縄駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵

阿波池田

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

阿波池田から吉野川沿いをほどなくいくと三縄、車でも4,5分で着くほどの距離だ。
_MG_7591
駅の隣が事業所となっているためか、駅前に商店があったりと思ったより人通りがあった。
_MG_7599
駅前の交差点、このまま写真奥の方向へ車を走らせると池田町の中心部へ通じる。
_MG_7600
先ほどの写真と反対方向を向くと、西祖谷方面の県道が通じていることがわかる。
_MG_7592
JR転換直後は簡易委託が行われていたようだが、窓口はふさがれてしまっている。
_MG_7596
駅舎のある下り線側の駅名表。
_MG_7594
過去は貨物扱いや保線基地があったようでそのなごりだ。現在は木材加工会社の事業所となっている。
_MG_7595
阿波池田方面を望む
_MG_7597
跨線橋から阿波池田方面を望む。Y字の分岐になっているため、特急が高速て通過することはできない。
_MG_7598
跨線橋より大歩危方面を望む。左奥の引き込み線の他に、右手にも線路があり、昔は2面3線のホームだったことがわかる。どうやら貨物の取り扱いがなくなってから待避線を使用しなくなったようで、貨物輸送の栄枯盛衰を小さな駅からも垣間見ることができた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは、てらです。
土讃線降り鉄シリーズ、今回は吉野川上流域では屈指の大きな町に位置する駅、阿波池田駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵



土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

今回は旧西祖谷村近辺を観光へ行った際に土讃線沿線を訪れた。吉野川沿いを走る国道192号線をドライブし、休憩がてら阿波池田駅へ。
_MG_7574
三角の屋根が特徴的な駅舎。阿波池田は徳島線と土讃線の運行管理上の接続駅ということもあり、土讃線の中でも規模の大きな駅である。列車の夜間停泊も設定されているため、乗務員や保守担当の宿舎と思しき建物なども隣接した箇所にある。
もともと、池田町は徳島・高知間、高松・高知間のほぼ中間に位置することから、宿場町として古くから栄えており、人の往来が多い地域である。旅館やビジネスホテルも軒を連ねていたが、所要時間の短縮や高速バスの運行に伴って最盛期の半分程度の数まで減っている。
_MG_7573
_MG_7575
目の前にドカンとアーケードが立っており、突き当たりの交差点まで続いている。また、空き店舗を利用したJR四国直営のホテルも営業している。
_MG_7576
改札を入ると改札側からホームの番号が振られている。一番改札寄りのホームは主に上下の特急南風が発着する。
_MG_7577
こ線橋より三縄・大歩危方面を望む。吉野川の流れに沿って写真の左側に線路も大きくそれていく。
_MG_7579
3~5番線は徳島線の発着に使われており、土讃線との接続もおおむね考慮された運行本数になっている。図らずも、すぐ山が迫っているところがよくわかる写真になった。
_MG_7582
岡山行きの特急南風が入駅、ほどなくして発車していった。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、4回目は吉野川の北側に位置する佃駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
阿波池田から一駅、多度津(香川県)方面へ戻った駅が佃駅である。吉野川の南岸に位置する。
_MG_6973
阿波池田~琴平の区間は列車の本数が僅少なのだが、佃駅は比較的訪れやすい場所にある。その理由は次以降の写真を見ていただければわかるかと思う。
_MG_6972
駅名表の表記を見てもらえればわかる通り、左側が二手に分かれている。ここは徳島線と土讃線の分岐駅にあたるのだ。…にしてはちょっと寂しい感じ? からもわかる通り、徳島線も隣の阿波池田まですべての列車が直通する。
_MG_6974
信号の位置もやや特殊で、手前側が土讃線、奥側が徳島線の乗り場になっているのだが、土讃線同士、徳島線同士が行き違いできるようにもなっている。土讃線は手前側の線路から大きく北の方に方向を変えて吉野川を渡っていく。写真の左端に見えるのは徳島自動車道で、迂回することなくすっと吉野川を横切る。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、3回目は吉野川の北側に位置する箸蔵駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

駅舎の紹介をする前に、地図で周辺の紹介を行いたいと思う。

ご覧の通り、地図上だけ見ると、坪尻から吉野川を直線に渡れば良さそうなものを、箸蔵、佃と大きく東に迂回して阿波池田に通じている。これは吉野川を境にすり鉢のような地形になっていることから、吉野川を垂直に渡ると勾配差が大きいことから徐々に迂回しているのだ。
箸蔵駅の隣の駅である佃駅に降りた私は、対岸の中腹にある国道を目印に、箸蔵駅へと歩を進めたが、前述の通り高低差もありなかなかにしんどかった。降り鉄と言いながら徒歩で駅に到達しているので厳密に降り鉄と言っていいのかは微妙なのだが……。
_MG_6977
駅は国道のすぐ側にあり、駅前のこじんまりとしたロータリーには数軒の民家と商店があった。訪れたのが四月の頭ということもあり枝垂れ桜が見頃を迎えていた_MG_6989
写真の奥に線路をまたいでいる橋があるが、国道32号線である。一線スルー方式で通過列車は上り下り関係なく写真右側の線路を通る。
_MG_6998
減速することなく走り抜けるように通過する上り特急列車南風号。
_MG_6976
最後に箸蔵から徒歩10分ほどのところにある撮影地を訪れてみた。箸蔵から上り勾配を登り、県境のトンネル区間へ挑む
(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、2回目の今回は前回の土佐北川駅から1つ北、大杉駅を取り上げます。

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
_MG_3000
大杉駅は大豊町の中心的な駅で、特急も停車するが朝夕の停車がもっぱらで、昼間時間帯は普通列車を含めても3時間以上間隔が空く時間帯がある。
土佐山田~阿波池田の区間は土讃線の中でも列車の本数がかなり少ない区間であり、先述の区間で特急が停車するのは大歩危峡で有名な大歩危と大杉のみである。
_MG_2994
土讃線と国道32号は穴内川を隔てて対岸にあり、橋で結ばれている。画面奥に見えるのが町の中心部。(大豊町は中心部をうろうろ観光している記事がありますので気になる方はこちら
_MG_2995
大杉駅は1932年に開業、開業当初は土讃線は香川側と高知側でつながっておらず、予讃線から分岐する多度津から高知までつながったのは1935年のことである。それだけ人の行き来が少なく、工事も難航していたことがうかがえる。
駅舎はもともとこの地域の特産である杉材を用いた独特な意匠を凝らした駅舎だったのだが、2004年に失火してしまったことから、翌年2つの三角形を重ね合わせたような形のものに建て替えられた。地元の中学生が再建に携わっている。
_MG_2998
JRの駅には必ずと言っていいほどある名所案内も杉材を活用している。
_MG_2999
大杉駅の由来は駅の南側にある八坂神社の境内にある大きな杉の木から来ているそうだ。
_MG_3003
ホームは上り(多度津、高松、岡山方面)が1番乗り場、下り(高知方面)が2番乗り場と分かれており、時間帯によって上下線の列車が行き違う。

(余談)
隣駅の土佐北川とは6km以上離れているのだが、よくまぁ歩いてアクセスしたなぁ…(しみじみ)
八坂神社の境内にある大きな杉の木も実際に歩いて見に行きました。そのときの記事はこちら

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
個人的にこのブログを運営していていいなと思っていることがあり、それは相方のいしに、これこれこういうシリーズものの記事を書きたいと提案すると毎度快諾してくれるところである。
好きなことで記事を書いているのだからと言ってくれるのでありがたい。

で突然始まったこのシリーズ、読者のみなさまも混乱されているかと思うが、、、
私、撮り鉄であるてらが、とある事情から4年ほど前から幾度と乗っている土讃線。降りた駅の記録がてら記事を書くことにしました。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

今回は、山間の勾配を力強く走る、徳島県との境目に位置する高知県大豊町の土佐北川駅を取り上げます。
_MG_2965
そんな土讃線降り鉄シリーズの一回目は土佐北川駅だ。大豊町を探訪した時の記事でも降りたことを紹介しているので寄り道した箇所が気になる場合は(こちら)へ
土佐北川駅付近は信号所として開設されており、駅が開業したのは全線開通後しばらくしてから経つ1960年と比較的最近の駅だ。
_MG_2958
この駅、特筆すべきことといえば、これで橋梁の上に駅のホームがあることである。画面中央奥に待合室と出口を結ぶ階段が伸びている。
_MG_2960
ちょうど自分が乗車した普通列車が特急と行き違いを行った。ホームの両端に分岐器があるために特急も速度を落として通過しているとはいえ、迫力がある。
_MG_2964
分岐はいわゆる一線スルーではなく両開き分岐のため、この写真の手前側が上り、奥側が下りの線路になっている。ちなみに、この写真の左側に国道へ降りるための歩道があるのだが、橋梁と同じ高さなので、(下を見なければいいものの)ちょっと風にあおられたりすると怖い。
_MG_2967
駅前を降りると、食堂を兼ねた民家が一軒あるほかは穴内川と国道32号線が広がっている。
これから、不定期で土讃線の駅を紹介していきたいと思いますので、お楽しみに。

(このページの作成者 てら)

こんばんは てらです。
先日、撮り鉄の友人に声を掛けられ、半年ぶりに高知へ行ってきました。
12668 (1)
というのも、JR四国が運営している旅行代理店の商品の一つに、「自由に四国鉄道の旅」というJR四国全線の特急乗り放題に加えてホテルの一泊がつくという商品がある。閑散期は1万円台で四国を一泊二日で飛び回れる。
そんなわけで、三宮から高松・小豆島行きのフェリーに乗り込んで高松からこの切符を使って旅をすることにした。(高松行きのフェリーは実は前に乗ったことがあるので気になる方はこちら
高松から今回、高知へ行くにあたってお世話になったのが新型特急だ。 
南風は岡山~高知を結ぶ特急で、列車によっては宇多津で高松~高知を結ぶしまんとと併結して走る。
12676 (1)
高松から高知行きのしまんとにいい時間の列車がなかったため、宇多津まで快速を利用し、宇多津から高知まで南風を利用した。
_MG_5608
宇多津は備讃連絡橋と土讃線の接続駅であるため、多くの特急が行き来する。
_MG_5611
そのため配線もやや特殊で宇多津駅から高松方面を向くと、中央に瀬戸大橋方面へ線路が伸びているのがわかる。
_MG_5617
ちょうど松山行きの特急の併結作業が行われていた。
_MG_5597
…前説が長くなってしまったが、今回はこちらの新型特急キハ2700系の南風15号に乗車した。
(写真の一部で高徳線の特急に乗車した際に撮った写真がありますが内装が同じなのでこちらの記事で紹介させていただきます。)
_MG_5531
JR四国に多い一部車両が指定席となっており、このように区分けがなされている。(写真はうずしおの号のものです)
_MG_5533
ランプで指定席か否かがわかるようになっており、他のJRではなかなか見かけない設備である。
_MG_5534
12675 (1)
驚くべきは車内だリクライニングは座面がスライドして連動するタイプで腰に優しく、コンセントも付属している点である。また、テーブルも振り子であることを考慮してか飲み物を奥くぼみが大きかった。
列車は讃岐平野を駆け抜けた後に四国山地を貫くように走る。
12673 (1)
12674 (1)
2000系に比べ揺れも少なく、あっという間に終点の高地に到着した。
個人的に高知へ行く際に南風にお世話になることが多いのだが、変化に富む景色をのんびりと快適な新型特急で巡ることができた。(ゆっくり寝てしまい車窓の写真が無いのは反省しています…)

(追記)
いしが島巡り、てらが乗り鉄撮り鉄で高知県にはここ二三年でふたりともかなりお世話になっています。
都道府県ごとの記事の偏りがなるべく無いよう気を配っているのですが悪しからず…。

(このページの作成者 てら)

こんばんは てらです。
久しぶりに自治体訪問の記事でランドマークといった観光名所ではなく中山間地域を扱うという事もあり、個人的にちょっと緊張…。

この日の午前中は高知市内でとさでん交通を乗り鉄(過去の記事に飛びます)、ひろめ市場で腹ごしらえ、午後イチの特急に乗車して土佐山田で下車。土佐山田から土讃線の阿波池田行きの単行に乗り込む。
途中、新改という駅を通るのだがちょっと特徴的なので簡単に写真で紹介する。
s__MG_2951
上り列車は左側の線路から左奥の線路に進入した後、写真の箇所までバックする。
その後、二つある信号機のうち右側の信号機の信号に従って右側に進んでいく。
s__MG_2952
s__MG_2953
ポイントの左側には新改駅 右側にはトンネルがあることがわかる。
なぜこのような経路をとっているかというと、当時の車両ではこの急こう配をクリアすることができなかったためである。現在は線路の形状から、この駅を通過することもできるので、普通列車の一部はこの駅を通過する。そのためスイッチバックに入っているところをまじまじと見ることができてちょっと得をした気分だ。
s__MG_2957
この駅の3つ隣の土佐北川駅で降りる。
s__MG_2958
s__MG_2961
土佐北川駅は橋梁上にある珍しい駅で、列車同士の交換も行われた。穴内川の橋梁と駅を兼ねている。
今回、国道32号線沿いに土佐北川駅から大杉駅までの約7kmを歩いた。

大豊町は、高知県の嶺北地域(主に四国山地の麓にあたる大豊町、本山町、土佐町、大川村、いの町)の中では、徳島、香川、本州への大動脈である自動車道、国道、鉄道が整備されており比較的アクセスは良い地域である。また、早明浦ダムの水没地域にもあたらなかったこともあり大川村のような人口の急減もなかった。早明浦ダムの上流域にあたる大川村は現在離島を除くと日本で一番人口の少ない自治体として知られている。交通の便の良さを生かして製材などが盛んである。
s__MG_2967
穴内川と国道32号線を北向きに撮影してみた。
穴内川を挟んで32号線の対岸側にまばらに民家は見られるが、32号線側は民家は少ない。
s__MG_2981
歩くこと約1時間。後半はずっとトンネルをあるくのでなかなかしんどかった。道の駅大杉に到着。
20034_convert_20190518205413
ここでクボタ食品のアイスを食す。あまり首都圏では出回っていないのだが、幼いころに非常にお世話になったこともあり懐かしい味だ。
道の駅付近から町が開けており、NTTの中継基地と思しき建物もあった。
ここから、土佐の大杉という観光名所を目指して八坂神社へ向かう。
土佐の大杉というのは、樹齢3000年を超えていると言われている杉の巨木で、大豊町の中心駅にあたる大杉駅の駅名の由来にもなっている。
s__MG_2993
s__MG_2983
s__MG_2984
環境整備料を払い境内へ入る。杉の巨木はどこだろうかと見まわしてみると、左手に杉の巨木が二本。
s__MG_2992
写真を撮ろうとしても、見切れてしまう。
s__MG_2990
これが特別天然記念物 土佐の大杉である。
もともとは一つの木が途中で二俣に別れているようだ。
近年の大雨や台風でところどころ痛んでいるような箇所もあるようだ。ワイヤー等で補修も行われている。
境内を後にし、再び穴内川を上流に向かって歩く。駅は約徒歩10分で着く。
s__MG_2994
大杉駅付近から南を向いて写真を撮った。写真左にある大杉中央病院(青の縦型の看板がある建物)付近が中心市街地であるため、駅はやや北のはずれにあることがわかる。
s__MG_2995
s__MG_2999
大杉駅は不審火で焼失してしまった過去があり、現在は中高生など町全体を巻き込んでデザイン、建築を行ったものである。製材がひとつの産業というだけあり木をふんだんに使った特徴的な駅舎だ。
ここから、約3時間に1本の大杉停車の特急に揺られて岡山経由で帰宅の途についた。

余談
大学で過疎地の持続可能な開発についてちょっと触れる経験があり、中山間地域を歩いて卒業論文を書くという経験をさせていただいたのですが、「足を運んで見る」の大切さを改めて感じさせられるのでした。

この旅を気に入った方はこちらもどうぞ。いしが高知県の島々を巡っています。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ