旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:千葉県

こんにちは てらです。
新年初投稿、本年もよろしくお願いします。
所用で成田へ行く用事があり成田まで来たならせっかく…ということで京成成田駅から電車に乗ること1駅。東成田駅へ。
成田空港開港時の最寄り駅として開業した東成田駅だが、用地買収の激しい闘争を伴う難航による空港の開業の遅れ、都心とを結ぶ新幹線構想の頓挫によって2代目の成田空港駅がターミナルの地下に開業するなど時代に翻弄される形となり、今は空港関係事業の従事者の利用が中心の駅である。
_MG_7777
島式ホームが2つ並んでおり、かつては2面4線だったが、東側の島式ホームのみ使用しており、使用していないホームは照明などが消されており廃止された駅のようだ。
R0035009
データイムは40分に1本。人もまばらでホームの端まで来るとがらんとしており時折レールのきしむ音が響く。
R0035008
向こう側(西側の島式ホーム)は1991年の新駅が成田空港駅として開業するまで東側の島式ホームと共に使用されていたホーム。薄暗いホームの奥に佇む遺構だ。

R0035015
島式ホームだが、東成田から芝山千代田の区間は単線のため一編成が往復するのみ。
_MG_7779
使用されていない西側は当時のホームがそのまま残っている。
広告も当時のものがそのまま残されている箇所がある。掲出期限の契約とかは大丈夫なのだろうかと気になってしまう。(映り込んでいるのは京成スカイライナーの広告なので問題なさそうであるが…)
R0035011
改札口は一か所 芝山千代田寄りの階段から撮影。
R0035010
ホーム同様、改札口も上野方面の電車が来る時間帯以外は排水、排気の音がする以外はがらんとしていた。
R0035026
改札外から改札内に向かって一枚。
R0035024
改札を抜けて階段を上がると駅舎のある地上階に出る。
大半の入り口が締め切られており開かなかった。写真にある通り出口となる扉は階段を上がった右側のみ。
R0035023
建屋を出て、改めて表敬訪問。
_MG_7782
どこかアメリカのダイナーやガソリンスタンドのような風貌の駅舎。夕方に訪れたがどこかそのような雰囲気がある。
1972年開業の意匠のそのままだ。
R0035025
東成田駅の改札の横には空港第2ビルへの直通通路があり、500mほど歩くとターミナルにつながる。
R0035027
現在の成田空港駅、空港第2ビルの開業前は空港利用者はシャトルバスないしはこの通路を歩いてターミナルビルと行き来していたそうだ。
R0035028
誰ともすれ違うことなく、通路を歩いた。帰りはスカイアクセス線経由で帰宅。本数、速達性共に成田空港の玄関口は2代目の成田空港駅に明け渡した東成田駅だった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
大阪に住んでいると、大学の友人の用事や出張以外ではすっかり東京に行かなくなってしまった。東京の外側も、よほどの用事がない限りは…。折角なので関空から成田へLCCに揺られ、久しぶりに京成電車を撮影することにした。
本当であれば空港から東成田駅まで歩いて芝山千代田駅まで行ってみて…といろいろと寄り道したかったのだが、撮影したい電車の兼ね合いもあったのでまた今度の宿題に。
R0033517
揺られること30分、ユーカリが丘で下車。
山万という不動産会社が運営している新交通システムとやらがあるそうなのだが、関東在住時には乗ったことがなかった。果たしてどんな路線なんだろうか…。
R0033500
京成の改札をぬけ、北側の通路へ。土曜の昼間ということもあってか人通りがない。
R0033501
券売機と改札機が現れた。もう都市圏では見られなくなったバーのついた改札機。
R0033502
料金表と路線図は全然均一料金ということもあり非常にシンプル。テニスラケット型の路線を反時計回りに回る運行形態だ。
R0033503
なるほど均一料金だとこういうボタン配置で十分というわけか。
R0033504
改札は4通路。
R0033505
階段を上がりホームへ上がった。
ユーカリが丘は他社線との唯一の接続駅であり終点。2駅先の駅(公園駅)から環状して再びユーカリが丘に戻ってくる路線形状をしている。
R0033506
顔はめパネルが先頭車停止位置付近に設置されていた。
R0033508
乗る電車が入線。全区間においてワンマン運転を行っている。ユーカリが丘という地名も山万が名付けたためか、コーポレートカラーが緑だったり、コアラがイメージキャラクターだったりとなにかとユーカリに因んでいる。その気になって探すと券売機や改札機も緑だったし上屋も緑…。
R0033510
なんとこの車両は非冷房で夏場はおしぼりの配布があったりするそうだ…短時間とはいえ真夏のラッシュ時とかは暑そうである。
R0033512
公園駅を出ると線路が二股に分かれる。一周すると写真中央奥から再び合流しユーカリが丘を目指す。
女子大駅に車両基地が併設されているため、朝晩の増便時に女子大始発便や女子大止まり便が設定されている以外は同じ編成がぐるぐる回り続けるようだ。
R0033513
山万の外郭側にニュータウン開発が行われており、内側の景色は非常にのどか。調べたところ山万の内側は市街化調整区域にあたる。
R0035001
1周回って公園前で下車。
R0035000
ホームから分岐点を望む。
新交通システムは鉄道と比べて無人で味気ないイメージを勝手に持っていたけれど、なかなか濃くて面白いのかもしれない。


(このページの作成者 てら)

記念すべき、当ブログ初投稿&離島訪問第1弾



舞台は千葉県。というのも、実は千葉県にも離島が存在するのです。
IMG_0979
離島と言ってもこの近さですが、、、

離島探訪と房総半島の乗り鉄も兼ねて、11月の土曜に、日帰りで行ってまいりました。

使った切符は、サンキュー♡ちばフリー乗車券(11月末までの期間限定)
FullSizeRender
<行程>
新宿(特急「新宿わかしお」)→大原(いすみ鉄道)→上総中野(小湊鉄道)→五井(内房線)→太海(渡船)→仁右衛門島(渡船)→江見(内房線)→安房鴨川(外房線)→大網(東金線)→成東(京葉線直通)→東京


新宿より、初の房総特急に乗車。しかもずっと乗りたかった臨時のやつ。
IMG_0933
この列車、土休日のみ運転、朝7:00過ぎの新宿出発という早さにもかかわらず、堂々のグリーン車付き9両編成。昨今の特急事情を考えると十分な長さです。ちなみに、5号車まで指定席、6~9号車が自由席でした。参考までに。

当日は9号車に乗車。新宿乗車時点ではほぼガラガラで、検札も発車前!に終了。このまま空気輸送かと思いきや、総武快速線に入ると各停車駅で大勢が乗車してきて、千葉出発あたりではデッキに立つ人もちらほら出るほどの盛況ぶりに。新宿というより、普段はわかしおの走らない総武線沿線民向けの特急ということなのでしょうか。車掌さんも検札に大忙しでした。首都圏では全席指定が増えていますから、自由席のこういった風景を見られるのも貴重です。

列車は予想と裏腹に、外房線内も快調にスピードを落とさずに走行。同行者らと話していたら、あっという間に大原9:00頃着。いすみ鉄道に乗り換えます。
IMG_0942
IMG_0941
偶然にも、普段つけないヘッドマークを付けて走行する日だったようで、鉄道ファンだらけでした。急行券(当日は準急行券)が必要な列車でしたが、地元の高校生やおじちゃんおばちゃんもチラホラいらっしゃいました。

途中の列車交換駅にて↓
IMG_0943
IMG_0945
終点の上総中野では、約40分の乗り換え待ち。小湊鉄道へ乗り換えます。
その間の空き時間で一枚。撮り鉄の方もいらっしゃいました。
IMG_0953
ここ、上総中野からは1日5本しかない小湊鉄道に乗り換えて、五井へ向かいます(写真忘れた)。

五井では接続僅か6分で内房線へ。乗り換え通路で赤飯を売っていたので購入。館山に向かう車内で物凄く遅い朝食になりました。
IMG_0964
君津までは横須賀線の車両でしたが、君津からは千葉以東でおなじみのこの車両。乗り換えても乗り換えてもこの車両です。五井→君津(乗り換え)君津→館山(12:30頃着)、と乗り継いで、館山の乗り換え時間で名物の駅弁を喫茶店で購入し、列車内で昼食。くじら弁当です。非常に美味でした。
IMG_0968
館山を昼過ぎに出発し、ほんの数駅で風景はさっきまで見ていた東京湾から太平洋に変わります。サーファーの方々も見受けられるようになりました。安房鴨川の1つ手前の太海駅で下車し、いよいよ仁右衛門島へ。
IMG_0973
IMG_0974
無人の駅舎を出て右方向へ向かうと、10分弱で仁右衛門島が見えてきます。渡船の場所は少々分かりづらいので、看板などの案内に気を付けながら進みます。
IMG_0980
IMG_0982
渡船は手漕ぎの船でした(帰りはモーター付きの船でしたが)。特に時刻表は存在せず、対岸に人が見えたらやってくるようです。島に3分程度で到着し、上陸してから観覧料金を支払います。島の大きさは徒歩で十数分もあれば足りるほど。特にやることもないので、海岸でぼーっと時間をつぶしました。


島で1時間程度時間をつぶした後、本土の渡船乗り場近くのバス停から、バスで戻ります。太海を経由して安房鴨川にも行けるんですが、館山方面に一駅戻る方向にもバスが走ってますので、そちらに乗車。
IMG_1010
IMG_1011
IMG_1013
江見駅入口で下車。徒歩で江見駅へ向かいます。IMG_1016
ここから帰路に着きます。まっすぐ帰っても良かったのですが、まだ時間があったので東金線に乗ってから帰りました。江見駅を17:00過ぎの列車で出発しました。以降、暗くなってしまったので写真はありませんが、行程は以下の通りでした。


江見(内房線)→安房鴨川(外房線)→大網(東金線)→成東(京葉線直通)→東京

(このペイジの 作成者 いし)

追記
4人で行ってきましたが、その中の1人もブログをやっていて、そちらでもこの旅行の模様を公開しています。ぜひ、訪れてみてください。

↑このページのトップヘ