旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:北海道

こんにちは てらです。
在来線特急が縦横無尽に走り回り、いろいろな地名が表示板に表示される在来線の駅も少なくなった。
新幹線ネットワークが張り巡らされていることの証左でもあり、利便性を享受している側としてはありがたいことである。
北海道最大のターミナル、札幌駅。高度経済成長期を経て民営化の前後で鉄路の縮小は加速度的に進み、最大の路線網を誇っていた頃と比べると見る影もなくなってしまったが、それでも大きな都市の地名が表示板に踊る。
_MG_6359
独特の盲導鈴の電子音と、この黒基調のサインは札幌に来ていることを思い起こさせる。
_MG_6360
札幌駅は東西に改札口があり、ずらっと改札と行先表示板が並ぶのが特徴的。
_MG_6361
新型感染症の流行時期と来訪時期の関係からコンコースはがらんとしていた。
_MG_6320
函館線下りならびに千歳線上り方面の時刻表。函館本線は函館から長万部、小樽を経由して旭川に至る路線なので江別、岩見沢、旭川方面は下り、千歳線は苫小牧から札幌に至る路線なので札幌から千歳、苫小牧方面は上り。路線の敷設の歴史を踏まえれば当たり前なのかもしれないがちょっと混乱する。
_MG_6310
在来線特急が少なくなって吊り下げタイプの乗車位置案内を見かけることも少なくなった。カムイ、すずらん、オホーツク、ライラックと豪華な名前が連なる。道内は函館方面、帯広、釧路方面も特急が走る。
_MG_6311
駅そば屋の弁菜亭の湯気が寒い冬はそそる。
_MG_6312
これは明り取りの窓…?と思ったのだが、ディーゼル車の排気を逃がす換気口の役割も兼ねているようだ。
雪を纏った気動車特急が停泊していると様になるのだが…。
_MG_6316
各ホームには立ち番の係員がおり、終客相図と出発指示表示が表示される。もともとホーム目いっぱいまで列車が止まっていたころの名残なのだろうが、おおぞらや北斗が短編成化され、ブルートレインが無き今、目いっぱい止まる列車があった時代の証人の一つだろう。
_MG_6313
3両編成の普通が佇んでいる姿はがらんとして見える。
_MG_6323
新型感染症により旅客の往来が少ない時の写真だらけだが、また通勤客や旅行者でにぎわう日々が戻りつつある。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
函館市電の終着駅はどこも味があるので、どの電停も思わず記事にしてしまいました…。
R0031806
うれしいことに金太郎塗装の800形に乗ることができた。大半が8000形や8100形に車体更新されてしまったなか、しぶとく登場時に準じた姿を保っている。
R0031807
運転台にかけて裾が絞られている船のような形をしていて窓枠や座席からも湾曲しているのがわかる。
_MG_5209
終点の函館どつく前 せっかくなので折り返していく812号車を見送ることにした。
谷地頭と比べるとやや簡素なつくりの電停。周りは「どつく前」という名前からもわかる通り工業地域の様相だ。
_MG_5213
812号車を見送ってからやってきたのは716号車。これまたなかなか年季の入った車両なので運がいい。
_MG_5327
降雪はないものの一気に気温が下がった17時頃、どつく前に入らない運用だと思っていた812号車が運用に入るようだったので、日が落ちてから再度どつく前を訪問。造船所の最寄りの電停ということもあり海から近いので海風を待ちながら電車を待つのは寒い。
_MG_5335
17時を過ぎてこの暗さ。真冬の函館である。函館市電の標準カラーによく似た美鈴珈琲のカラー広告をまとった8100形。
_MG_5340
谷地頭とはまた違った雰囲気の漂うどつく前電停。土曜ということもあって造船所の操業がないからか17時なのにしんとしていた。
_MG_5343
電車を照らす街灯。折り返し時間を静かにまつ電車。わずかな乗客を乗せて出発していった。

よろしければこちらもぜひどうぞ


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
車庫の様子をみてみたいという邪な気持ちから湯の川温泉に宿を取り、車庫を眺めては温泉につかるというぜいたくの限りを尽くした。
翌日は冷たい雨。雪だったら電車を撮るのに映えるのになと思いながら思い切って乗り鉄と観光に費やすことにした。
_MG_5216
宿から2つ目、函館市電の東側の終点、湯の川。
_MG_5221
電停を降りると左手に鳥居が見える。湯倉神社。湯の川温泉の起源となっているそうだ。
_MG_5224
社殿の右手に神兎というなでることができる兎があるのですが、見過ごしてしまった…。今年は兎年なのにもったいない。
_MG_5231
湯の川を出た電車はS字を書くようにして湯の川の温泉街へ向かう。
_MG_5217
低床車のらっくる号がやってきた。
_MG_5220
函館の電停の終着駅はすべてY字型になっており、後者ホームと乗車ホームを分ける形になっている。
もう少し列車の往来を見てもよかったのだが、雨が降り続いているので暖を取るべく電車に乗り込んだ。

こちらもよろしければ是非どうぞ。


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
先日、初めて函館市電をじっくりと撮影する機会があった。
函館自体は海峡線を走る夜行列車にお熱だった7,8年前に2回ほど立ち寄ったことがあるのだが、路面電車を撮るのは初めて。
SNSでお世話になっている方にお声かけいただき、530号車のフォトランに参加した。
_MG_5065
どこで撮るかかなり迷った挙句、予想外に天気が良かったので逆光覚悟で谷地頭の電停を出発するところを函館山の稜線をいれて1枚。
悲しいかな、90年ぶりに1月に10度台を記録した函館、路面の雪が融けつつあるのがちょっと残念ではあるが…。また来る理由があった方が趣味として張り合いがある。
_MG_5363
折角いいロケーションだったのに、電停をきちんと撮っていないのはもったいないなと感じ夜に再訪。
函館市電は終電はそれなりに遅いものの、十字街~谷地頭・どっく前の末端部は19時台から30分間隔となってしまう。
なかなか電車を絡めて撮るにも忍耐がいるように感じると思われるかもしれないが、待合室があり海風を防げるのでありがたい。
函館市電の駅名標はいくつか種類があるのだが、バス停タイプの赤い駅名標が個人的にはお気に入り。
_MG_5360
電車が時間通りにやってくる安心感は大きい。住宅街に囲まれた静かな電停。空気圧縮機の音と自動放送の音声が流れるのみ。
_MG_5365
1つ隣の青柳町から谷地頭にかけては、大きな坂をゆっくりと下っていく。車通りも少ない中、線路を照らす二筋の光が見えてきた。
_MG_5366
日が短く17時前には暗くなってしまう函館の冬。
19時過ぎの電車は私ともう一人を乗せてせせこましく湯の川行きとして出発していった。

こちらもよろしければ是非どうぞ


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。

格安航空会社のピーチアビエーションとJR北海道がコラボした企画切符を発売しており、4日間でJR北海道の指定区間の特急自由席券込みで9,800円という切符が期間限定で発売されていた。
ピーチアビエーションは大阪府の関西国際空港から新千歳空港と釧路空港の二つに就航している。
新千歳空港は北海道へ行く際に何度か利用したことがあったため、今回は釧路空港を利用することにした。
_MG_9351
_MG_9353
釧路市中心部と釧路空港の間は阿寒バスによる路線バスが運行されているが、今回は阿寒町方面へ観光していたためレンタカーを利用した。阿寒町は記事にするほどじっくりと回れていないので写真で簡単に紹介する。

実は私は日本野鳥の会の会員で、かれこれ旅行と同じくらい細く長くやっている趣味の一つである。野生のタンチョウが越冬できるような環境を整えているそうで、タンチョウを見るのは初めてだったのだが、警戒心の強い鳥だと思っていたので近くまで来て拍子抜けしてしまった。

釧路空港の玄関ではシマフクロウとタンチョウヅルがお出迎え。どちらも数を減らしている野鳥だ。
_MG_9349
_MG_9348
こじんまりとしたターミナル。先ほど紹介した阿寒バスが航空機の到着に合わせて運行されている。
_MG_9356
釧路空港は1961年に開港した空港で、開港当初は滑走路も1200m程で北海道内の便のみが運行していたこじんまりとした空港であったが、東京、大阪便の就航や不定期のチャーター便であるものの国際線も運転されている。
海から5㎞内陸、釧路市街からは20㎞ほど離れており季節によっては霧に悩まされることも多いようだ。
_MG_9355
航空便は東京(羽田、成田)、札幌(丘珠、新千歳)、関空の3方面。そのうち成田と関空便はLCCのピーチアビエーションが就航している。ちょうどピーチアビエーションのチェックインが始まったタイミングだったため列ができていた。
_MG_9357
_MG_9358
_MG_9359
二階が保安検査場と出発ロビー、三階が売店と展望台になっている。
_MG_9360
18237
_MG_9361
_MG_9362
出発までまだまだ時間に余裕があったため三階で帯広名物の豚丼をいただき、展望エリアで飛行機の往来をしばし眺めた。
18238
出発ロビーも端から端が見渡せるこじんまりとした空港であった。

(このページの作成者 てら)

こんばんは、いしです。

奥尻島シリーズ、最後の記事です。

奥尻島には空港があり、日に1便だけ、函館行のJAL便が就航しています。
IMG_4994
空港ターミナルは、新しく綺麗。
IMG_5075
奥尻空港にアクセスする道の、空港手前の道を曲がると、かつての奥尻空港ターミナル跡(廃墟)がまだ残っています。昔の滑走路も一部残っていて、Googleや国土地理院の航空写真で上から空港を見ると、その様子がよく分かります。
IMG_4995
こちらは、新ターミナルの空港カウンタ。飛んでいるのは北海道エアコミュータ(HAC)ですが、空港はグループのJALのマークです。
IMG_4996
時刻表はシンプル。日に1便です。宿の方には、空路で帰ると言ったら驚かれましたので、滅多なことのない限り使われないのだと思われます。
IMG_5017
カウンタ隣で保安検査を抜けると、ガラス張りの待合室で待機することになります。ここでは奥尻島の天然水が冷蔵庫に保管してあって、無料で頂くことが出来ます。
IMG_5019
函館から飛行機がやって来ました。折返し便で函館へ向かいます。この機体、もうすぐ引退だそうです。
IMG_5078
タラップから乗り込みます。
IMG_5021
機内は、1-2列の配置。人生で最も小さな機体でした。
IMG_5079
離陸後しばらくは、奥尻島が見えます。改めて、島の大きさを感じられました。

函館まではわずか数十分。あっという間のフライトで、もうすぐ日常です。


(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

IMG_4987
奥尻島の玄関口、奥尻港です。役場もある、島の中心集落「奥尻」にあります。ここからは、町の集落を巡る町有バスも発着しています。
IMG_4989
北海道の市町村に必ずあるカントリーサイン、奥尻島は、港に面した県道に建てられていました。
IMG_4991
奥尻集落にある交差点から、島南部を見ていると、奥から町有バスが走ってきました。車体はいわゆるマイクロバスです。
IMG_5010
しばし、奥尻集落を見学させて頂きました。島の一周をぐるっと周る県道から丁字路を曲がったところに、役場や駐在所などの各施設が揃っています。なんと、奥尻島にはセイコマートがありました!規模の大きな島とはいえ、離島まで店舗網を張り巡らせるセコマ、頼もしい限りです。
IMG_5011
こちらは、役場全景。
IMG_5014
さて、海沿いに戻って、奥尻集落から海岸線を南下していくとほどなくして、島の観光名所「なべつる岩」が見えてきました。これ、1993年の大被害をもたらした津波で形が変わってしまったそうです。島の南端に位置して「いた」青苗集落には、このときの津波の被害がありのままに展示してあります(青苗集落では多数の死者が出ました)。奥尻島の建物はどこも、津波の被害を広範囲で受けたため、新しい堅牢な建物ばかりです。
IMG_5016
こちらは、なべつる岩近くの高台にあるマスコットキャラクター「うに丸」のモニュメント。

しばらく南下して、島の南端に向かいました。
IMG_5072
ここ島の南端に、今は広い公園が広がっていますが、昔は青苗集落が広がっていて、津波で根こそぎ持っていかれた跡地です。
IMG_5073
中心にはこのようなモニュメントと、この地下には被害を展示した施設があります。施設では、館員さんに丁寧に中を案内して頂けます。

さて、島の南端から西側(=島の裏側)に向かいます。奥尻からぐるっと南を周って最後の集落(地図的には奥尻島の裏側)にあたるのが、神威脇集落です。
IMG_4998
写真は、神威脇集落にある、神威脇温泉です。なんと、町営温泉ながらも源泉かけ流し。贅沢です。秘湯好きとしては是非とも入浴したいところでしたが、ここを訪れる数分前に島内放送がかかりまして、スピーカーから「神威脇温泉は臨時休業」とのお知らせが。

後で島民の方に聞いて分かったことですが、断水が原因の休業だとのこと。島では数日前から断水が続いていたようです。奥尻の水道は集落ごとに分かれてひかれており、他の集落では既に断水が解消したものの、神威脇ではまだ直っていなかったようです。

ちなみに、写真の神威脇温泉は現役ですが、この写真には写っていない山側にある立派なホテルは、2019年初頭に廃業しており、廃墟です。とても廃墟には見えないほど綺麗なのですが、まだ廃業から日が浅いからでしょう。この廃業が、航路2つあった奥尻の航路のうちの1つ「瀬棚航路」が休航になった遠因のようです。

なお、元ホテルだったところも含めて、奥尻島は2019年の相棒の初回スペシャルのロケ地になっていました。奥尻島の雰囲気を味わえるので、ぜひご覧ください。

さて、神威脇は町有バスだと最後の集落ですが、道道はぐるっと島を一周していますので、北側の野名前集落には車なら神威脇からダイレクトで行くことが出来ます。ただし、途中は少しダートが残っています。

IMG_5001
島の北側の野名前集落にある、町有バスの始発バス停「野名前」です。バスはこの集落から100m程南に下ったところの転回場で折り返してきます。
IMG_5002
野名前から北側を望みます。日本海側に面した集落で、道の上にある「矢印」に、北海道の厳しさを感じます。バス停もしっかりとした小屋になっていないと、寒くて待っていられないのでしょう(自分自身、冬の宗谷岬ではバス停小屋に大変助けられた記憶があります)。

町有バスは、野名前から奥尻までの島の北側を走る路線と、奥尻から神威脇までの島の南側を走る路線の2つがあります。実は近年まで町民専用だったようですが、今は誰でも乗車が可能です。本数も日に何本かありますので、是非乗っておきたい路線です。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。
北海道の西の端にある、奥尻島へ向かっています。前日に、本土側の玄関口、江差町まで来ましたので、この日は江差から奥尻島へ向かうフェリーへ乗船しました。
IMG_4952
江差のフェリーターミナルは写真奥の四角い建物。島へ向かう唯一の航路ですが、必要最低限の作り。一方で、観光のハイシーズンは終わったのに、ターミナル前には島へ向かう車(フェリーターミナルに止まっている車含む)が結構ありました。
IMG_4953
こちらは発見窓口。ありがたいことに海況まで掲示してあります。この日は文句なしの凪でした。

奥尻島へ向かうのはハートランドフェリー。他にも稚内の離島航路と、時期によっては樺太航路も運航しています。ハートランドフェリーに最も驚かされたのが、この江差のフェリーターミナルには自動券売機があって、クレジットカードに対応していること!!!ネットで決済できるフェリー会社が増えてきたとはいえ、離島航路のいちターミナルでクレジットカードに対応しているとは、感服です。
IMG_4955
IMG_4958
フェリーターミナル隣にある漁港から。奥尻島行のフェリーがやってきました。繁忙期が過ぎ去った奥尻島への航路は日に2便体制で、船は奥尻島に泊まるダイヤです。ゆえに、このように江差では奥尻発のフェリーを必ず迎えることになります。
IMG_4964
着眼してまもなく、乗船が開始されました。車両甲板も用意されて、離島とはいえサイズも人口もそれなりにある、大型船(3,000t級)です。

この日のフェリーは定刻で出航。まるで瀬戸内海かと思うような穏やかな海を奥尻島に向かって走ります。

奥尻島へ向かう航路はかつて2つ存在しました。江差〜奥尻と瀬棚〜奥尻です。残念ながら瀬棚航路は2018年で休止してしまいましたので、今はこの江差航路だけ。
ただ、江差航路に充当される「カランセ奥尻」は2017年就航のピカピカ新造船。離島航路の中ではおそらく5本の指には入る新しさではないでしょうか。おかげさまで、フェリーからは航路が1つなくなるような、うらぶれた雰囲気は微塵も感じられません。
IMG_4967
カランセ奥尻にはデッキも2層、ありました。
IMG_4969
今回は、2時間程度の乗船ということもあって、2等座敷席にしましたが、旅行シーズンが終わったこともあって、ガラガラ。清潔さもプラスしてとても快適でした。なんでも奥尻島は「うに」が特産品で、生うにが取れる9月半ばまでが繁忙期なんだとか。この日は9月下旬だったのですが、9月から10月は台風シーズンということもあって海は荒れがちになり、地元の人曰く「この時期に渡島するのは中々チャレンジング」とのこと。
2等切符のため1等区画には立ち入れないので、2等区画だけ見て回りました。
IMG_4970
2等座敷席です。女性専用区画もあります。靴箱も設置されていて、清潔です。
IMG_4973
荷物置き、枕は標準装備。
IMG_4974
2階にはメインカウンターもありました。カウンター向かいの階段を上ると、3階(1等)です。
IMG_4975
新造船というだけあって、バリアフリー設備も。
IMG_4977
トイレも清潔です。いくら快適な船と言っても、日本海を通る航路なだけあって、例のスペースもしっかりありました。
IMG_4979
そうこうしているうちに、奥尻島へ到着です。振り返ると、すぐそこに北海道が見えます。
IMG_4980
右岸より、奥尻島を望みます。
IMG_4983
奥尻島の奥尻港に入港です。
IMG_4986
カランセ奥尻、船体も綺麗にしてありました。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

奥尻島に向かっている最中ですが、本土側の玄関口である江差にも「島」とつく鴎島がありましたので、出航まえの短い時間でチラ見しました。
IMG_5068
フェリーターミナル近くには、鴎島の看板が。隣に停まった「開陽丸」と共に、江差の観光スポットのようで。
IMG_4954
フェリーターミナルのすぐそばの漁港から、鴎島は見えます。島と言いながら、いわゆる陸繋島のため、徒歩でアクセスできます。
IMG_4960
開陽丸を左手に見ながら5分も歩けば、鴎島到着です。
IMG_4962
陸繋島なのでどこからが島でどこまでがトンボロでという境は曖昧ですが、おそらくこの辺りから島の模様。
IMG_5069
地図で確認するとそうでもないですが、意外とサイズの大きな島でした。フェリーの時間が迫ってきたので、フェリーターミナルへ戻ります。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。
東京から見た北海道は遠い北の大地ですが、つい数年前に開通したばかりの北海道新幹線に乗車すれば、4時間足らずで北海道に入ることが出来ます。北海道新幹線の北海道最初の駅は木古内駅です。

木古内駅は今やローカル線と新幹線の乗り換え駅ですが、かつては江差線と松前線の分岐駅でした。木古内から江差までの旧江差線区間には、今は函館バスが走っています。今年の秋頃、その函館バスに乗車し、船を乗り継いで、北海道の奥尻島まで行ってきました。

IMG_4946
江差への路線バスは、ここ木古内駅から。函館からもバスはあるのですが、今回は旧江差線にそうこちらを選びました。
IMG_4944
新築の駅舎とは裏腹に、在来線ホームはいかにもローカル。海峡線があった頃程の線路はもうすっかりなくなって、ローカル線の1終着駅と化していました。駅舎とホームがいかにもアンバランスです。
IMG_4947
木古内から江差に向かうバスは、ローカル路線バスお馴染みのこちら。

バスは駅を出発すると少し市街地を走った後、江差へ向かって道道5号線を走ります。
IMG_4948
木古内の市街地はあっという間に終わり、バスは山間部へ。左右に民家の無くひたすらに山だけのある区間が続きます。市町村界では、10分も次のバス停が現れないことも。景色に広大さは無いですが、北海道らしさを感じます。

バスは時折、旧江差線の駅跡地に寄りつつ、道道を進みます。江差線と道道はかなり平行していたようで、車窓からは江差線の遺構をしばしば確認できます。
IMG_5004
山を越えて上ノ国町に入れば、車窓左手には日本海が現れます。江差町が近づいてきました。
IMG_4950
途中、羊羹が有名な五勝手も通りました。
IMG_4951
江差のフェリーターミナル最寄りはこちら。ここで下車します。旧江差線の終着駅とは少し離れています。

あまり写真を撮らなかったので一瞬でしたが、実際は木古内から江差まで1時間半もかかりました。月並みな感想ですが、北海道は大きいですね。

ここで一泊して、翌日の朝のフェリーで奥尻島へ向かいます。

続く

(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ