旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:佐賀県

こんにちは てらです。
以前このブログでも紹介した特急かもめだが、せっかくならと新幹線が通らなくなる地域をすこし歩いてみることにした。
佐賀県鹿島市は小倉と長崎を結ぶ長崎街道から枝分かれする多良街道の宿場町の一つとして栄えており、長崎本線の特急も停車する有明海最奥部の大きな街の一つなのだが、新幹線のルートからは外れてしまう。
そのなかでも今回は浜中町八本木宿を歩いてきた。


_MG_1079
肥前鹿島下車後、駅前にある祐徳バスセンターからバスに乗車浜三ツ門または肥前浜宿前で下車すれば行くことができる。
浜宿は江戸時代から酒造、醤油といったものの製造で栄えていた。
_MG_1081
いまでも酒造がいくつか立ち並び、試飲することもできる。
あぁ、バスで行きやすいように整備されているのはこのためか…電車を撮りに来るのと兼ねるために車で来てしまった飲兵衛は反省するばかり。

_MG_1085
丁寧に整備されている茅葺 富久千代酒造の建物 なんと古民家の御宿になっているとのこと。
鍋島という銘柄で有名。そうです、鍋島は佐賀の貨物駅…ではなくて肥前の国の藩主です。
_MG_1092
_MG_1093
さすがの存在感 水路のせせらぎの音もよい感じ。
_MG_1086
_MG_1087
蔵や武家屋敷が立ち並ぶ通り。
_MG_1088
奥に見える緑の建物は郵便局(現在は公民館として利用されている)
_MG_1089
醤油の醸造所
_MG_1090
右手は中島酒造 日本酒 君恩の銘柄で知られている。
_MG_1091
時間に追われながら訪れたのがちょっともったいなかった探訪であった。600mに所せましと武家屋敷や酒蔵が並んでおり、次は試飲しながらじっくり訪れたいところである。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです
乗車記とともに、沿線で撮った写真も紹介しながら、2022年秋開業で残りわずかとなった特急かもめを見送ることができればと思う。
父方、母方ともに九州北部に実家があった都合、私は長崎と佐賀の間を特急に乗る機会がよくあり、JRの特急と言えば「かもめ」であった。
485系が走っていたときの記憶は残念ながらないのだけれど、2000年に885系が特急として走り出した時のことは記憶に残っている。

_MG_1069
そんなかもめに佐賀から乗り込んだ。佐賀駅もなかなか開発がすすまないと言われていたものの、久しぶりに降り立ったら商業ビルが建っていたりバスセンターがリニューアルされていてこぎれいになっていた。
_MG_1077
R0030155
おしゃれなデッキにお出迎え。佐賀から博多方面にお盆や年末年始に乗り込んだ時はこのデッキに詰め込まれることも多々あったな…なんて。
R0030132
特急かもめは885系車両。以前は革張りのシートが有名だったのだが、いつのまにかシートもリニューアルされていた。
ところどころ破れていたイメージがあったがやはり座り心地とか維持コストとかを考えてのことなのだろうか。

佐賀から肥前山口までは佐世保線系統の列車も走るため列車の本数が多く複線なのだが、肥前山口から先は単線区間になる。
肥前鹿島から先の区間は車窓から有明海を望む撮影地はいくつかあり、ぜひゆっくりめぐりたいところ。
ただ、なにせ第三セクターへの切り離しの構想が上がるような区間。佐賀側は肥前大浦や肥前浜、長崎側は湯江や小長井で折り返す列車が多く、5,6時間ぽっかりと時間が空く時間帯もあり、県境を越える列車はわずか7往復。
一番風光明媚なところなのに…と指を咥えなかなか写真を撮れずにいたが、新幹線ができるまでの時間を考えるとそうもこうも言っていられない。
R0030130
降りたのは肥前鹿島。車を借りていくつか行ってみたいところを回ってみた。
_MG_1095
多良駅と肥前大浦駅の間はヤシの木が揺らぐ夏らしい景色を感じられる箇所がある。間に合うと思ってなかったけど普通列車を撮ることができた。
_MG_1099
思うような晴れ方ではなかったものの、885系白いかもめが走り抜けると絵になる。
_MG_1101
そのあとは波瀬ノ浦へ。
国道は海岸線に沿って走るが、小さな入江は橋で渡ってしまう。波瀬ノ浦はそんな小さな入江だ。
祐徳バスの肥前鹿島と大浦を結ぶバスが通って行った。そうか、このバスをうまく乗り継いで撮りに行くこともできたな…。
_MG_1102
入江を渡る特急を、入江に留め置かれている小舟と共に。思ったより潮が引いていて絵にならないかなと思ったのだけれど、これはこれでお気に入りの写真。
_MG_1108
最後は肥前飯田駅を見渡せるミカン畑へ。
ここは一線スルー方式で、通過する列車は行き違いをしない限り手前の線路を走る。
787系のかもめ 昔はつばめで走っていた車両だったのでこの車体の色なんだろうけど、こんな黒いかもめっているのかな…なんて。
それを言い出すと、真っ赤な特急が走っていた時代も博多と佐世保を結ぶ特急は「みどり」だったのでちぐはぐもいいところである。
_MG_1111
やはりかもめは白い車体のこの車両のほうが映える気がします。
_MG_1118
肥前鹿島から再びかもめに乗り込んだ。
R0030133
有明海を縫うように走る車窓がみどころである。
子供のころの私は揺れるしなかなか目的地に着かないしでぐずった原因である区間なのだが…改めて両親には迷惑をかけた気がする。

諫早を出てしばらくすると長崎本線は二手に分かれる。
長与周りルートと市布周りルートの二線があり、長与周りは福山雅治の歌にも時々出てくるような穏やかな大村湾を望む景色が眼前に広がるが、短絡ルートを目的として作られた新線の市布周りはトンネルをスピードを緩めることなく突き進む。
普通列車に乗っているとトンネルに突入した瞬間に窓が風圧でへこんだりするのが見て取れる。素人ながらに怖いけど強度的には問題ないのかもしれない。
トンネルを抜けると長崎の市街を時折路面電車と並走しながら走る。浦上に停車すると終点長崎まではあと少し。
485系が走っていたときの記憶は残念ながらないのだけれど、2000年に885系が特急として走り出した時のことは記憶に残っている。
R0030156
幾度となく乗ってきた特急かもめ号、新幹線の開業準備がはじまりいつのまにか在来線ホームの横に新幹線のホームができた長崎駅に到着。
R0030157
着々と新幹線が走る準備ができている反面、お世話になってきた景色も特急で乗るのももしかしたら最後かなと思うとちょっぴり寂しい。


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
久しぶりに乗りバスの記事を書きます。

西鉄の久留米以南からJRに乗り換えて佐賀方面に抜けようとしたとき、西鉄久留米とJR久留米の間のバスに乗るなど、いろいろ考えたのだが妙案が浮かばないでいた…。
そういえば国鉄佐賀線とおおむね並行して走っているバス路線があるのでは…ということで時刻表を調べて乗ってみた。
_MG_1038
柳川は西鉄の天神から小一時間の福岡県柳川市の中心部にある駅。すべての種別が停車する駅で車庫もあるような大きな駅であるが、単線区間であり西鉄が限られた設備でJRと伍していることがよくわかる。
西鉄柳川駅から隣町の大川市の中心部までは1時間に2本、佐賀駅バスセンターまで走るのは1時間に1本というダイヤパターンになっている。
R0030110
大川市に入ると特産の家具の広告が多くなる。
R0030111
大川市の中心部。昔は国鉄佐賀線の駅があったがいまは鉄道のない自治体である。
R0030112
筑後川にかかる大川橋を渡ると大川市から佐賀県佐賀市に入る。九州は県境を越えるバスも多い。
R0030120
遠くに見えるのは旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋である。筑後川下流域は有明海の潮の満ち引きに水位の影響を受けやすく、大型船が通行する際に国鉄佐賀線の線路が支障してしまう可能性があった。そのため、このように昇開橋により 鉄道がとおらない時間帯は船を通れるようにしていた。
R0030121
バスは筑後川を二度渡る。こちらは佐賀県側の諸富橋。
R0030122
旧国鉄佐賀線の廃線跡をくぐる
R0030123
諸富橋を越えた佐賀市内側
は市営バスも路線を持っており、西鉄バスは主要バス停にしか止まらないのに対して市営バスはすべてのバス停に止まる。
R0030124
佐賀市の中心部に近づくにつれて交通量も増えてくる。
R0030125
途中、佐賀市中心部で信号待ち等もあり3分遅れたものの無事に到着。佐賀駅の北側が佐賀駅バスセンターの路線バスの降り場のようだ。
_MG_1066
終点佐賀駅バスセンターに到着。約50分だが景色の変化があり面白い路線であった。
_MG_1063
_MG_1065
西鉄バスや市営バスに加えて佐賀から鹿島市方面へ走る祐徳バスや小城、多久方面へ行く昭和バスがひしめく。九州の路線バス・高速バスが乗り放題となるSUNQパスなるものもあるので、ゆっくり路線バスに乗ってみるのも面白いかもしれない。

廃線跡を走るバスといえばこんなのにも乗っていました。
岐阜の名鉄美濃町線跡と並行して走る岐阜バス美濃線です。


(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ