旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:伊都郡

近所だけどあんまり写真撮ってないし、撮りに行くか…と、重い腰が上がるのは決まって春、4月から5月ごろ。
こんにちは てらです。
家の近所を走る特急こうや号。都心部では17m4両の短い特急を撮ろうとしてもどうも映えない。
しかし、橋本以南の区間はそれこそ山を縫うように急曲線を登るように走る。新緑が映える季節に撮影に行った。(※1)
_MG_0288-1
折角なのでそういう姿を存分にと、大阪市内から電車に揺られること1時間半。高野下駅で下車。
_MG_7541
高野下駅から極楽橋駅の区間は特に急曲線、急こう配が続く区間である。高野下駅付近は90度近く方向を変えながら川に沿って勾配を上がっていく。駅から直線距離はすぐそばだがこの通り高低差があり、息が切れそうになる。
_MG_0273-1
高野下駅付近は良いロケーションの撮影地が顕在しており、こちらも駅から20分程度。
R0034495
高野下駅から、さらに下り電車に乗り込むとしよう。
R0034512
向かったのは紀伊細川駅。上古沢~紀伊細川の間に急曲線を曲がりながら走る橋梁があるので、その撮影地まで歩いていくことにする。
_MG_7553
新緑の中、影を歩けば涼しいが日が照ると暑い天気を歩くこと35分ほど。
関西電力南大和線の広大な送電線と高野線が見られる撮影地へ。
高野山への参拝という名目ながら、こんなところに線路を敷いて電車を走らせることに驚きだが、隅々まで電力を行き渡らせるために送電網をしいている電力会社もすごい。
_MG_7551
こちらが笠木橋梁。川を挟んで反対側の集落から橋梁の名前がついている。
車窓から笠木の集落をみたときに、あそこまで歩かなければならないのか…と少し覚悟したが、ペースよく歩けば汗だくにならずに済んだ。
_MG_7557-2
以前の作例を見ると1両半くらいは写っている作例が多いのだが、1両の半分が精一杯だった。所々咲いている藤の花が美しい。
R0034518
この後は紀伊細川から上古沢は下りなので楽なのだが、当てにしていたドライブインで休憩しようと思っていたらドライブインが閉まっていたのと、駅までの坂道が急だったのでどっと疲れた。
R0034521
5月なのに冷房が入っている電車に感謝しながら乗り込む。
_MG_0298-1-2
3枚目、天空を撮影した丹生川橋梁の撮影地は少し進むと、午後順光の撮影地となる。
_MG_0315-1
折り返し列車を九度山駅から歩いて俯瞰撮影地へ。紀の川フルーツラインの柿の郷大橋の上から一枚。
中央奥に映っている赤い橋梁が1枚前の写真で紹介した丹生川橋梁である。
一面雪が降る季節に再訪したいところだが、果たして重い腰があがるかどうか…。

お断り
※1この記事は、2回撮影にいったものを1つの記事にまとめております。
※2天空は運転日・ダイヤが日によって異なるので撮影前に要確認。また、上り方に自由席車両が連結されるため天空車両だけ撮影したい場合は撮影地を工夫されたい。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
ふとしたきっかけから、大学時代の先輩と高野山へ行ってきました。(すみません、行ったのは2019年9月だったのですが載せるタイミングを逸していました。)
s__MG_4229
ケーブルカーについては別記事にまとめますので少々お待ちを…。
高野山から山内に行くにはタクシーに乗るほか、バスの利用が便利だ。
高野山から大きく分けて、奥之院方面と大門方面に行くバスがある。今回は予定が突発的だったこともあり、奥之院を時間をかけて回るのは厳しいと判断。大門行きに乗車した。
s__MG_4230
大門に到着。
高野山は金剛峯寺の総本山にあたるのだが、一山境内地と呼ばれ、山全体が寺の境内という考え方のもと守られてきている。そのため、金剛山金剛峯寺の境内は様々なところに点在している。
s__MG_4232
大門は高野山の西側の玄関口になる。表敬訪問といった形だろうか。ここから少しずつ東に向かい、高野山の中心地、金剛山の主殿を目指す。
s__MG_4238
大門から歩くこと約5分。壇上伽藍(だんじょうがらん)に到着。中門から中に入る。
主要な法要が執り行われる場所で、金剛峯寺の中心にあたる箇所の一つです。大火で焼失したものを新造したこともあり、随所がきれいだ。
s__MG_4243
中門をくぐると金堂が前にそびえる。高野山の総本堂の機能を持っている。こちらも1930年代に再建されたものだ。
s__MG_4262
根本大塔 密教のシンボルとして建立されている建物にあたる。
s__MG_4263
壇上伽藍は多くの建物が集まっている箇所であり、このように金堂と根本大塔の位置関係が見て取れるのではないだろうか…。
s__MG_4270
s__MG_4272
壇上伽藍を出て、蛇腹道を通り、本堂に向かう。振り返ると葉が徐々に色づいており、初秋を感じることができた。
s__MG_4273
見えてくるのは金剛峯寺の正門
s__MG_4277
金剛峯寺の正門。1593年に再建されて以来、現存しており、高野山内の建築物では最も古い部類になる。
s__MG_4281
金剛山の主殿 襖絵が非常に有名である。
s__MG_4282
蟠龍庭(ばんりゅうてい)
つがいの飛び立つ前の龍を表した石庭だそうだ。枯山水といえば禅宗では…と思っていたのだが、密教でも枯山水を造るそう…不勉強だった。
s__MG_4290
ここから、2つほどバスに乗り、苅萱堂へ。こちらも金剛峯寺の施設の一部にあたる。
苅萱道心という出家した武士にまつわる御堂である。
s__MG_4297
金剛峯寺から苅萱堂にかけては高野山のメインストリートになっており、お土産物店が並んでいて人通りも非常に多い。東側は小田原通りと呼ばれている。
このメインストリートからすこし道を外れ金剛三昧院へ。
s__MG_4314
金剛三昧院。近年では1843年に落雷で高野山内が大火に見舞われたようだが、辛うじて三昧院は免れている。
s__MG_4306
1200年代から現存する多宝塔。滋賀県の石山寺についで古い多宝塔で、高野山内の建物では一番古い建物だそうだ。
s__MG_4312
三昧院から小田原通りに向かう道すがら、ごま豆腐屋さんへ
s__MG_4323
おやつに和三盆をまぶしたごま豆腐をいただいた。
s__MG_4327
小田原通り
s__MG_4332
最後に我々が向かったのは徳川家霊台。徳川家の霊をまつっている。
徳川家の霊を祀る…といえば東照宮なのですが、こちらの方が建造が古いそう。
s__MG_4341
徳川家三代目将軍家光が、初代将軍家康(右)と二代目将軍秀忠(左)を祀っている。
s__MG_4335
右側、家康を祀っている霊屋は東照宮と呼ばれている。
やや駆け足の世界遺産探訪になってしまったが、先輩も満足していただけたようで、案内し甲斐があった。と、同時に不勉強に反省しきりな日帰り旅行だった。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ