旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:京都市

こんにちは てらです。
紅葉の季節に叡電に乗ってお散歩。行先はとあるJRの広告でも有名になった寺社。
いままでは長蛇の列に延々並び続けるしかなかったが、整理券方式となったので訪れやすくなった。
叡電は出町柳から比叡山口行きと鞍馬行きが交互に運転されるので、行先に応じて電車を待てばよい。

15分ちょっとで列車は終点の八瀬比叡山口駅に到着する。
_MG_9202
以前は八瀬遊園という駅名だったが、遊園が閉園してから比叡山の玄関口を駅名に付するようになった。
_MG_9138
列車を降りてまず感じたのがこの屋根。
_MG_9204
ヨーロッパの大きい駅のような開放的な屋根。明り取りの窓もある。
_MG_9203
電灯も雰囲気によく合っている。
_MG_9139
2線だが多客期以外は右側のホームを主に使うようだ。
_MG_9141
上屋がきれいに塗りなおされ、開業当時の駅名が掲げられている。
_MG_9136
駅のすぐそばを歩く。12月に入ったがまだまだ紅葉を楽しむことができた。
_MG_9199
デオ730形 観光電車ひえいがホームに佇んでいた。先ほどの写真でも写っていた車両を改造して2018年から走り始めている。
残念ながらお客さんが一杯だったので一本後の電車に乗ることにした。

_MG_9206
ちょうど季節の紅葉を見ながら、次の列車を待つというのは待っているのになんだか贅沢な気分であった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
関西は冬にかけて黄砂による黄色っぽい晴れの日が続く。かろうじて11月はひんやりした空気だけれど空もそれなりに晴れる。
仕事は忙しいのでゆっくり家で寝ていたいところであったが重たい体をを起こして電車を撮りに行くことに
行先は嵐電
はずかしながら京都に何度も行っているが嵐電を使って観光したことはない。
あらかじめ、併用軌道の所で面白そうなところにいくつか目星をつけて歩いて回ることにした。

阪急の西院駅を降り、そのまま嵐電に乗る手もあったが、涼しげな朝の京都の街を歩く。
西大路三条の交差点でちょっと嵐電を撮ろうかなと思ったその矢先
_MG_4812
単行でモボ301形が停車していた。
嵐電では2両のみ残るベージュに近い暗めのアイボリーと深緑のオリジナルカラーとして残っている車両の一つだ。
せっかくなので、モボ301形を狙って何枚か撮り歩いてみようと思う。_MG_4817
蚕ノ社と広隆寺で迷って広隆寺で下車した。ベンチの周りに並ぶ広告だけでも京都とわかるならび。
_MG_4815
広隆寺が線路の目の前に広がる光景。迫力がある。
_MG_4822
スカッと晴れ渡る空のもとをはしるモボ301
_MG_4825
蚕ノ社(かいこのやしろ)にて 昔ながらの停留場だが改良工事が行われバリアフリー化を目指していた。
_MG_4826
蚕ノ社傍にある、木嶋神社の一の鳥居。 残念ながら嵐電を絡めてはうまく撮影できず…。
_MG_4839
このあと、多客のためモボ301形も増結され2両での運行となった。紅葉の時期と重なり嵐電もなかなかの乗車率。
_MG_4840
蚕ノ社~太秦広隆寺の間は専用軌道区間。次の電車まで時間が空いたときは傍の道を歩いた。急にこんな景色が広がるので侮れない。
_MG_4845
せっかくなので乗ってみることにした。行先表示板はなかなか見ないので新鮮。
R0031586
嵐電は、多くの車両が京紫というしっとりした紫色一色の塗装が施されており、車内のモケットも紫色なのだが、旧塗装のモボ301はモケットが深い青色。こっちのほうが落ち着く色のような気がしなくもないが…。
R0031587
モボ301は武庫川車両により製造されており、京福電鉄から分社化されたえちぜん鉄道や、嵐電とつながりの深い叡電も武庫川車両で製造された車両が幅を利かせている。値上げ運賃の申請がなされたので、大人220円なのも3月末まで。
R0031594
R0031589
2両で運転するときは、扉は連動せず、前後の車両に運転士が乗り込む。もっとも後ろの車両の運転士は乗降時の料金収受と後ろの車両の扉扱いのみなのだが…。
_MG_4846
最後に気になる電停、山ノ内電停で下車。嵐電には道路にペンキを塗っただけの電停はないものの、このような狭小電停が2か所ある。
_MG_4852
ご覧の通り、ホームの幅もさることながらなかなの段差。
R0031602
モボ301号車を見送ってから四条大宮まで乗車。四条大宮の交差点の一角、駅ビルのある立派なターミナルである。
R0031600
紅葉の時期ということもあって10分に1本、二両の電車がせせこましく折り返していく。
R0031601
ご近所なのに、どうして今まで乗ったことがなかったんだろう…。というくらい歩いて、撮って楽しませてもらった。
帷子ノ辻~北野白梅町がまだ未乗なので、今度行った時のお楽しみということで…。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
先週の続きです。(先週分はこちら

大原三千院を巡ったあと宝泉院と実光院、寂光院を参拝しました。
_MG_8174
額縁の庭園や血天井が有名である。ここはもともと、魚山大原寺勝林院の僧房として建立されたのが現在の宝泉院にあたるそうだ。のちに回った実光院も宝泉院同様に僧房の一つだったそうだ。
_MG_8173 (1)
大きな五葉松が出迎えてくれる。画面には収まりきらないサイズだが、樹齢700年ほどに上るらしい。
_MG_8156 (1)
鶴亀庭園 池を鶴、築山を亀に模して作っているそうだ。部屋の中から楽しめるよう中庭に作ってある。
_MG_8163
こちらは額縁庭園 五葉松を部屋から望むことができる。お茶菓子を出していただき、ほっと一息休みながらのんびり鑑賞することができた。
_MG_8175
まだまだ9月ということもあり紅葉も青かった。
_MG_8178
お次は実光院へ こちらも客殿からの庭園が素敵な寺院だった。
_MG_8180
客殿から望む契心園
_MG_8186
このように歩いて回ることもできる。
_MG_8191
大原の山並みを庭園ごしから望むこともできた。
_MG_8192
大原の小径を戻り、最後は寂光院を参拝した。
_MG_8203
_MG_8204
大原はバスターミナルの通りから少し離れるとこのような里山の風景が広がる。天気のいい日だったが時折涼しい風も吹き、のんびり歩くのも苦にならない。
_MG_8218
最後に訪れたのは寂光院、平清盛の娘にあたる建礼門院徳子はここで終生をすごしたことから平家物語ゆかりの地としても有名である。
_MG_8212
本堂は所々がこぎれいだなと思ったのだが、2000年に放火により失火してしまい2005年に再建したものだそうだ。
_MG_8214
ふたたび混雑したバスに揺られ、我々は京都の街へと戻った。
(このページの作成者 てら

こんにちは てらです。
国際会館からの19系統のバスを降り、大原を観光しました。前回の記事はこちら


バスを降り、さっそく一番混雑するという大原三千院へと向かった。
_MG_8080
大原バス停から三千院までは大原女の小径として道が整備されている。時折、お地蔵さんのような大原女の石像が我々を出迎えてくれた。
_MG_8083
訪れたのが9月末ということもあり、午前中の早い時間は涼しいくらいだ。呂川(りょせん・ろがわとも読むようです)を沿うように歩く。呂律が回らないの語源だそうです。
_MG_8087
_MG_8089
大原バス停から歩くこと15分ほど(ずっと上り坂なのでいい運動かもしれません)三千院御殿門がそびえる。
_MG_8092
客殿の前に広がる聚碧園(しゅうへきえん)が我々を出迎えてくれる。
_MG_8116
_MG_8125
三千院というと往生極楽院(奥の建物)にたたずむお地蔵さま、童地蔵がとても有名で、自分は古くからあると思っていたのだが、平成に入ってから石彫刻家の杉村孝氏によって建立されてたたずんでいるそうだ。
_MG_8126
ここにも童地蔵が…!
_MG_8138
青紅葉を背にたたずむ弁財天さま
50370635882_d25f6e54c7_c
丁寧に手入れされている苔庭と阿弥陀如来さまが鎮座している往生極楽院
_MG_8150
最後に、渡り廊下から中庭を映してみた。(ちょっと無理やり…)中庭の緑がちらり。
12238
お昼は大原バスターミナルそばの来隣(きりん)さんでおばんざいとおにぎりのセットをいただきました。どれも味がしつこくなく、あっという間に食べてしまった。
おにぎりも胡桃味噌や山椒など地のものが使われており、一つ一つは小さいものの存在感は抜群だ。

後半へ続く。
(このページの作成者 てら

どうもてらです。
どうやら過去の記事を見る限り、初めての乗りバス記事の投稿です。

9月の下旬に京都市の北、大原へ出かけた。大原は京都市の北東部、左京区に位置し、市内の東を流れる鴨川の支流である高野川の上流域にあたる箇所だ。
4連休の中日になってしまった点や、市内のバスの混雑や定時性を考慮し、最寄りから阪急と地下鉄を乗り継いで国際会館から大原へ出るバスに乗った。
_MG_8065
_MG_8066
_MG_8067
京都市へは京阪ないしは阪急を利用することが多かったため、京都市営地下鉄を初めて利用した。
徐々に車内が学生だらけだなと思ったのだが、同志社の付属高校の最寄り駅のようだ。
_MG_8070
写真を撮っていると、改札から電車に乗っていた人がみんなはけてしまいがらんとしていた。
_MG_8068
国際会館駅は京都市交通局烏丸線の終点であり、京都国際会館に隣接している。
この駅のロータリーから岩倉方面や鞍馬方面といった京都北部の著名な観光地を結んでいる。
ロータリーをはさんで北側の道路上にあるのが大原方面のバス停だ。
8時台に関わらずバスの発車10分前になると30名以上が列を成していた。
_MG_8071
_MG_8073
大原方面のバス停(4番乗り場)から国際会館駅のロータリー(南方向)を見た。
バスは宝ヶ池通りを東進し、上高野町を抜けたあと、叡電と沿うように走る国道367号線(若狭街道)を北上していく。途中旧道を通り、どうやら集落ごとにバス停が設置されているようだ。
_MG_8076 (1)
車内は混雑しておりカメラを回すのもはばかれるほどだった…。
_MG_8197

_MG_8193
_MG_8196
大原バスターミナル。大半のバスがここで折り返す。(お昼ごろに全貌がわかるように再度撮りました。)小出石方面のバスはぐっと本数が減り、1日に4本となる。
_MG_8077
切符売り場では10時以降に営業を行うようだ。15時ごろに帰りのバスに乗ったところ、圧倒的に京都行に乗車する人がおおいのか、京都までの切符を買っている人が目立った。
_MG_8194
_MG_8195
この後、私は大原を散策した。バス停から2,3分歩くとこのような景色が広がっている。それだけ、大原付近が開けている場所だということがわかるだろう。

このページをご覧になった方はこちらもおすすめ。いしが2018年に広河原線へ乗車しています。


(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ