旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:世界遺産

こんにちは てらです。
ふとしたきっかけから、大学時代の先輩と高野山へ行ってきました。(すみません、行ったのは2019年9月だったのですが載せるタイミングを逸していました。)
s__MG_4229
ケーブルカーについては別記事にまとめますので少々お待ちを…。
高野山から山内に行くにはタクシーに乗るほか、バスの利用が便利だ。
高野山から大きく分けて、奥之院方面と大門方面に行くバスがある。今回は予定が突発的だったこともあり、奥之院を時間をかけて回るのは厳しいと判断。大門行きに乗車した。
s__MG_4230
大門に到着。
高野山は金剛峯寺の総本山にあたるのだが、一山境内地と呼ばれ、山全体が寺の境内という考え方のもと守られてきている。そのため、金剛山金剛峯寺の境内は様々なところに点在している。
s__MG_4232
大門は高野山の西側の玄関口になる。表敬訪問といった形だろうか。ここから少しずつ東に向かい、高野山の中心地、金剛山の主殿を目指す。
s__MG_4238
大門から歩くこと約5分。壇上伽藍(だんじょうがらん)に到着。中門から中に入る。
主要な法要が執り行われる場所で、金剛峯寺の中心にあたる箇所の一つです。大火で焼失したものを新造したこともあり、随所がきれいだ。
s__MG_4243
中門をくぐると金堂が前にそびえる。高野山の総本堂の機能を持っている。こちらも1930年代に再建されたものだ。
s__MG_4262
根本大塔 密教のシンボルとして建立されている建物にあたる。
s__MG_4263
壇上伽藍は多くの建物が集まっている箇所であり、このように金堂と根本大塔の位置関係が見て取れるのではないだろうか…。
s__MG_4270
s__MG_4272
壇上伽藍を出て、蛇腹道を通り、本堂に向かう。振り返ると葉が徐々に色づいており、初秋を感じることができた。
s__MG_4273
見えてくるのは金剛峯寺の正門
s__MG_4277
金剛峯寺の正門。1593年に再建されて以来、現存しており、高野山内の建築物では最も古い部類になる。
s__MG_4281
金剛山の主殿 襖絵が非常に有名である。
s__MG_4282
蟠龍庭(ばんりゅうてい)
つがいの飛び立つ前の龍を表した石庭だそうだ。枯山水といえば禅宗では…と思っていたのだが、密教でも枯山水を造るそう…不勉強だった。
s__MG_4290
ここから、2つほどバスに乗り、苅萱堂へ。こちらも金剛峯寺の施設の一部にあたる。
苅萱道心という出家した武士にまつわる御堂である。
s__MG_4297
金剛峯寺から苅萱堂にかけては高野山のメインストリートになっており、お土産物店が並んでいて人通りも非常に多い。東側は小田原通りと呼ばれている。
このメインストリートからすこし道を外れ金剛三昧院へ。
s__MG_4314
金剛三昧院。近年では1843年に落雷で高野山内が大火に見舞われたようだが、辛うじて三昧院は免れている。
s__MG_4306
1200年代から現存する多宝塔。滋賀県の石山寺についで古い多宝塔で、高野山内の建物では一番古い建物だそうだ。
s__MG_4312
三昧院から小田原通りに向かう道すがら、ごま豆腐屋さんへ
s__MG_4323
おやつに和三盆をまぶしたごま豆腐をいただいた。
s__MG_4327
小田原通り
s__MG_4332
最後に我々が向かったのは徳川家霊台。徳川家の霊をまつっている。
徳川家の霊を祀る…といえば東照宮なのですが、こちらの方が建造が古いそう。
s__MG_4341
徳川家三代目将軍家光が、初代将軍家康(右)と二代目将軍秀忠(左)を祀っている。
s__MG_4335
右側、家康を祀っている霊屋は東照宮と呼ばれている。
やや駆け足の世界遺産探訪になってしまったが、先輩も満足していただけたようで、案内し甲斐があった。と、同時に不勉強に反省しきりな日帰り旅行だった。

(このページの作成者 てら)

こんばんはてらです。
今回は秋を深まる宇治市内の探訪記を二回に分けて取り上げる。

京都府宇治市は京都市から電車で約20分、京都市の南隣の町にあたる。
_MG_2276
今回は、京阪電鉄が発売する宇治・伏見1Dayチケットを使用して宇治の街並みを見て回った。大阪から電車に乗る場合、こちらのチケットを使った方がエリア間の移動も容易である。(ほんとうは宇治の後に伏見方面にも行ったのだが記事の構成の都合上割愛する)
_MG_2282
京阪宇治駅のロータリーを出ると宇治川に架かる宇治橋が目の前に広がる。
_MG_2281
宇治橋と紫式部像 源氏物語の舞台としてこの地にゆかりがあるそうだ。
宇治橋の起源は古く、600年代までさかのぼる。
今は宇治橋があったところに自動車等が通れるよう架け替えている。欄干には檜が使われるなど、当時の建築技法を取り入れた意匠となっている。
_MG_2278
宇治川の西岸、JR宇治駅の近く平等院鳳凰堂がある。せっかくなので写真の交差点を左に折れ、平等院表参道を歩いて表敬訪問した。
_MG_2283
_MG_2313
宇治抹茶で有名なだけあり、参道には茶店が並んでいた。意外なことに修学旅行生はまばらだった。市内に比べると大きなバスを駐車するスペースがないからなのだろうか…。
_MG_2309
十円硬貨の図柄になっている鳳凰堂、内部も公開されており、整理券を求めると15分程度見学することが出来る。
_MG_2305
鳳凰堂の屋根には鳳凰が。こちらも一万円札に描かれている図柄である。案外お金の図柄ってマジマジと見ないものだ。手元にあったらじっくり見てみるのも面白いかもしれない。
ちなみにこの鳳凰はレプリカ、本物は併設されている博物館に展示されている。
_MG_2295
_MG_2328
平等院庭園の紅葉を堪能し、平等院を後にした(続く)

十一面観音立像や鳳凰といった国宝、重文は併設されている博物館、鳳翔館にて展示されている。
気になった方はこちらをどうぞ(平等院の公式ウェブサイトに飛びます)

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ