旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

タグ:ターミナル編

こんにちは てらです。
紅葉の季節に叡電に乗ってお散歩。行先はとあるJRの広告でも有名になった寺社。
いままでは長蛇の列に延々並び続けるしかなかったが、整理券方式となったので訪れやすくなった。
叡電は出町柳から比叡山口行きと鞍馬行きが交互に運転されるので、行先に応じて電車を待てばよい。

15分ちょっとで列車は終点の八瀬比叡山口駅に到着する。
_MG_9202
以前は八瀬遊園という駅名だったが、遊園が閉園してから比叡山の玄関口を駅名に付するようになった。
_MG_9138
列車を降りてまず感じたのがこの屋根。
_MG_9204
ヨーロッパの大きい駅のような開放的な屋根。明り取りの窓もある。
_MG_9203
電灯も雰囲気によく合っている。
_MG_9139
2線だが多客期以外は右側のホームを主に使うようだ。
_MG_9141
上屋がきれいに塗りなおされ、開業当時の駅名が掲げられている。
_MG_9136
駅のすぐそばを歩く。12月に入ったがまだまだ紅葉を楽しむことができた。
_MG_9199
デオ730形 観光電車ひえいがホームに佇んでいた。先ほどの写真でも写っていた車両を改造して2018年から走り始めている。
残念ながらお客さんが一杯だったので一本後の電車に乗ることにした。

_MG_9206
ちょうど季節の紅葉を見ながら、次の列車を待つというのは待っているのになんだか贅沢な気分であった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
ターミナル編で幾度となく素敵な路面電車の終着駅の写真を紹介していたのだが、よく利用している阪堺の終着駅の紹介をすっかり忘れていた。近所を走っており見かけることが多い阪堺電車。近所だからか、どうもモ161形ですら家の近く以外で撮影していないような…。モ161形は御年100年を迎えそうな非冷房車。吊り掛けの低く響く音が他の車に比べてカッコいい。(正確に言うとモ351形も同じ主電動機なのだが微妙に低音の響きがちがうような…)
そんなモ161形だが非冷房故に秋から春先にかけてしか運用に入らない。平日の夕方ラッシュに浜寺駅前まで直通する運用があるのだが、時折モ161形が運用に入ることがある。たまたま仕事が早めに終わった日に撮りに行ってみた。
_MG_2035
この日は私が個人的に一番好きなVマークを纏ったビークルスターという試験塗装の復刻塗装車が充当。
R0030336
浜寺駅前は定期券発売所もあるため、ホームの横(写真右横)にカウンタータイプの窓口があるが、19時を回ると閉まってしまい、ホームは乗っていたわずかな乗客が降りた後は私のみ…。
_MG_2038
浜寺駅前周辺を走る南海の高架化事業もあり
南海線の浜寺公園駅付近が高架化さらるのに伴って、築堤で南海線をまたいでいた阪堺線の線路もルートの変更を余儀なくされる。浜寺駅前も浜寺公園駅の西側から東側に移動するため、現在の駅舎が電車を出迎え見送る日々も残りわずかである。
近所なのでこまめに記録したいところであるが、果たして…。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
2月に富山へ行く機会があり、せっかく雪の季節だし雪らしい写真を…と思っていたのだが、さすが県庁所在地で除雪も行き届いているし、融雪機もきちんと働いていて雪景色もなし…。
R0031862
富山から上滝不二越線の電車に揺られること15分ほど走るとこんな景色が広がるのだが、中心部は全く積雪がなかった。さすが県庁所在地。
転んでもただでは起きぬということで乗り鉄がてら南富山電停で少し写真を撮ることにした。
_MG_5499
地鉄線を南富山駅で降り、折り返してくる路面電車を待っていると7018号車がやってきた。旧塗装の金太郎カラーである。
南富山からは富山港線の岩瀬浜まで乗り入れる系統、富山駅と南富山をピストンする系統、南富山から富山駅を経て大学前まで抜ける系統があり、南富山は電車の発着本数が多い。
_MG_5545
地鉄の社員研修所は車庫が併設されている南富山の駅に隣接した建物で行われるのか「研修センター」と堂々と書かれているのも面白い。
_MG_5534
駅前は北陸新幹線を模したひさしの商店街。新幹線が待望だったことがよくわかる。
_MG_5536
踏切の手前を鉄道線、奥を軌道線が走る光景もまた独特。
_MG_5540
残念ながら共演とはならなかった。上滝不二越線も日中は時間1本になってしまうのでなかなか共演のチャンスは多くない。
_MG_5548
駅の南側には車庫が広がっている。なぜか鉄道線の車両も留置されているが、軌間が同じだからできることだろう。
_MG_5549
軌道線の車両もしばしば差し替えが行われるようで、駅で折り返さずにそのまま車庫に入庫していく車両もある。
_MG_5550
金太郎カラーの電車も最初南富山駅で撮影した後に入庫して車庫の奥の方に入ってしまった。残念。
R0031869
車庫が併設された富山地鉄のターミナル、南富山を後にし天気が良いので立山連峰を望むことができる撮影地へ向かった。


2023年現在リニューアル工事中の電鉄富山駅ですが、リニューアル前に撮った写真をまとめています。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
函館市電の終着駅はどこも味があるので、どの電停も思わず記事にしてしまいました…。
R0031806
うれしいことに金太郎塗装の800形に乗ることができた。大半が8000形や8100形に車体更新されてしまったなか、しぶとく登場時に準じた姿を保っている。
R0031807
運転台にかけて裾が絞られている船のような形をしていて窓枠や座席からも湾曲しているのがわかる。
_MG_5209
終点の函館どつく前 せっかくなので折り返していく812号車を見送ることにした。
谷地頭と比べるとやや簡素なつくりの電停。周りは「どつく前」という名前からもわかる通り工業地域の様相だ。
_MG_5213
812号車を見送ってからやってきたのは716号車。これまたなかなか年季の入った車両なので運がいい。
_MG_5327
降雪はないものの一気に気温が下がった17時頃、どつく前に入らない運用だと思っていた812号車が運用に入るようだったので、日が落ちてから再度どつく前を訪問。造船所の最寄りの電停ということもあり海から近いので海風を待ちながら電車を待つのは寒い。
_MG_5335
17時を過ぎてこの暗さ。真冬の函館である。函館市電の標準カラーによく似た美鈴珈琲のカラー広告をまとった8100形。
_MG_5340
谷地頭とはまた違った雰囲気の漂うどつく前電停。土曜ということもあって造船所の操業がないからか17時なのにしんとしていた。
_MG_5343
電車を照らす街灯。折り返し時間を静かにまつ電車。わずかな乗客を乗せて出発していった。

よろしければこちらもぜひどうぞ


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
車庫の様子をみてみたいという邪な気持ちから湯の川温泉に宿を取り、車庫を眺めては温泉につかるというぜいたくの限りを尽くした。
翌日は冷たい雨。雪だったら電車を撮るのに映えるのになと思いながら思い切って乗り鉄と観光に費やすことにした。
_MG_5216
宿から2つ目、函館市電の東側の終点、湯の川。
_MG_5221
電停を降りると左手に鳥居が見える。湯倉神社。湯の川温泉の起源となっているそうだ。
_MG_5224
社殿の右手に神兎というなでることができる兎があるのですが、見過ごしてしまった…。今年は兎年なのにもったいない。
_MG_5231
湯の川を出た電車はS字を書くようにして湯の川の温泉街へ向かう。
_MG_5217
低床車のらっくる号がやってきた。
_MG_5220
函館の電停の終着駅はすべてY字型になっており、後者ホームと乗車ホームを分ける形になっている。
もう少し列車の往来を見てもよかったのだが、雨が降り続いているので暖を取るべく電車に乗り込んだ。

こちらもよろしければ是非どうぞ。


(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ