旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ: > 瀬戸内海

こんにちは てらです。
前回に引き続き、宮島航路…ですが、帰りは松大汽船に乗って帰ることにしました。

前編はこちら。

単純に往復はもったいないので折角だしということで宮島を歩いて回った。
_MG_0413
当時(2021年6月)土日にも関わらず人がまばらだったのは宮島の大鳥居が改修中だっただけではなく、コロナ禍だったこともあると思われる。
_MG_0414
シャッターを閉じる店舗も多くあり、人通りもまばら。
_MG_0415
灯篭越しに眺める宮島航路
_MG_0417
折角来たのにどうよこれ…といしくんに話してしまったが、今更見返すと面白い写真だなと思うので、なんでも撮っておくって大事だなと思う次第。
_MG_0419
厳島神社も干潮の時間帯に訪れたのでちょっと雰囲気が出ず…。
_MG_0422
厳島神社の裏側の参道を抜けて少し歩いてみた。
_MG_0426
厳島神社は弥山から流れる御手洗川や白糸川の運河になっている部分に建立されている。写真を流れているのは御手洗川。
_MG_0424
参道の裏手にも土産物店などが軒を連ねる。
_MG_0429
厳島神社の傍にある豊国神社 厳島神社の傍にそびえる五重塔で有名である。
_MG_0432
宮島には起伏の大きいところも点在するためか、このようなトンネルがいくつか見られる。これは豊国神社のすぐ東側。
_MG_0430
参道から一本中に入った町屋通り。表参道の商店街とは打って変わって落ち着いた雰囲気が続く。
_MG_0436
町屋通から表参道に戻ると賑やかな雰囲気…だがいつもより人が少ないこともあってかシャッターを閉めているお店もありやや寂しげであった。
_MG_0409
宮島桟橋へ戻ってきた。松大汽船は向かって右側の改札から乗船する。
_MG_0437
左手にはJRのみやじま丸が停泊していた。今日は運航されていないようだ。
_MG_0438
松大汽船の宮島に乗船。
_MG_0439
15分間隔だが車の往来も多いことがわかる。
_MG_0440
3階建ての船内。二階は4列シートの客席が並ぶ。
_MG_0442
2階と3階は展望シート席
_MG_0441
空いていたので、海を間近に見れる2階のソファ席に我々は腰かけた。
往復10分少々の船旅。手軽であるが面白かった。

(このページの作成者 てら)

どうもこんにちは てらです。
もう一昨年(2021年)のことになってしまいますが、いしくんと行きはJR西日本宮島航路、帰りは宮島松大汽船で宮島を往復してきた。
JRの宮島口を降りて土産物店の通りを抜けると宮島口側の宮島口桟橋が姿を現す
_MG_0399
2020年にリニューアルされた新しいターミナルがお出迎え。コロナ禍とあり減便はしていたもののそれぞれ15分ごとの運行となっている。
_MG_0400
ななうら丸に乗船、宮島航路は約10年に1隻導入されているようで、ななうら丸は2016年、みやじま丸は2006年、みせん丸は1996年の就航となっているようだ。
_MG_0401
車両甲板が上がり、離岸
_MG_0402
廿日市市街からあっという間に離れていく。
_MG_0405
宮島航路のJR西日本フェリーの見どころは厳島神社の鳥居にぐっと近づくところなのだが、鳥居の大規模改修が行われており、
さすがにカバーに架かっている鳥居はなぁと思いきちんと撮らなかった。
_MG_0417
船からは撮らなかったけどせっかく宮島来たんやしと思って撮ったけど…うーん。
_MG_0406
宮島に到着。
_MG_0407
コロナ禍とはいえ観光客もちらほら…。
_MG_0412
こちらは宮島から見たみせん丸。
後半は宮島をぐるっと歩いてから宮島松大汽船で宮島口桟橋へ戻ります。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
尾道から乗船した瀬戸田港、せっかくなので帰りは違うルートで帰ることにした。

行きは瀬戸内クルージングでした。
R0031467
生口島瀬戸田から本州側へは、広島、三原、尾道へと船が出ている。三原~瀬戸田は弓削商船とマルト汽船が共同で運行している。
R0031468
瀬戸田港から5分差で出港する尾道行きは自転車を乗せられるサイクルシップが就航しており観光客がわんさかといった様相だったが、こちらは打って変わって生活路線。
R0031469
皆さん日が当たらない方をきちんとわかっていらっしゃる…。
券売機は瀬戸田には無く船内での改札(現金での支払い。)
R0031474
R0031474
船からは左手に高根島、右手に佐木島を望みながら進んでいく。
R0031477
高根島が途切れると次は安芸神崎の造船上や呉線の東側を沿うように海上を進む。
R0031478
沼田川が見えてくると三原の市街地もどんどんと大きくなってくる。
R0031479
三原港に到着。25分ほどの船旅もあっという間であった。
R0031480
R0031481
三原からは佐木島(瀬戸田便の一部が経由する)や生口島以外に因島や大久野島への船も出ている。
R0031482
コンパクトな窓口で桟橋の待合室もまばらであった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
JR西日本が発売しているMaasアプリであるSetowaを使用し、福山市の鞆の浦に続いて生口島の瀬戸田へ。
_MG_4308
尾道駅の目と鼻の先にある駅前桟橋から瀬戸田行きの船を待つ。
がらんとして誰も待っていないので心配していたが、出航5分前になってもなかなか来ないので係員さんに伺ったところどうやら出港1分前の入港のようだ。
R0031460
放送に合わせて自転車を手に乗船客がわんさか列を成した。おどろくべきことに女性の2人組が多かった。
自転車が載せられるサイクルシップLazli 座席はあっという間に満席となった。もちろん1分では折り返せず若干の遅延をもって出港した。
R0031459
もっとカメラで色々撮れるかなと思っていたのだが、30席あまりしか座席がなく全く身動きが取れなかった。
船室は30席ほど3人掛けシートが3列配置されている。(※下船時に撮影)
R0031457
お隣のグループがデッキに出ている間に一枚。
R0031458
最前部からは景色が映し出され景色をみることができる。時折デッキを歩いている人も映りこんでいたのでおそらく船の2階部分の展望デッキからの撮影なのだろう。
_MG_4312
船は因島の重井港と生口島の沢港を経由して瀬戸田へ。ウェブサイトで紹介されていた瀬戸田港の建物とは違うのでリニューアルされているようだ。
_MG_4310
30分あまりの短い船旅だったが、今までの船旅との年齢層の差にびっくりする船旅だった。

帰りは弓削商船で三原に出ました。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
前回の記事はこちら

鞆鉄バスを乗り鉄した後は常石から船に乗って尾道を目指すことにした。
福山市の常石は造船場があり、バスも複数系統が運行されており通勤を意識したバスの運行本数である。
R0031443
常石造船の工場をバックに一枚。
_MG_4212
簡素な待合室と券売機がある。待合室はソファとテレビが置かれた簡素なもの。我々が乗るのはフェリー百風「ももかぜ」
航路上にある百島を意識しているネーミングだ。常石造船の終業の時間に合わせてあるためか、松永から乗車したバスの時間から50分ほどあったのでやや手持ち無沙汰だった。
_MG_4219
フェリー百風が出航する前に高速船ニュー備後が入港してきた。百島と比べると自動車を乗せないということもあってかなり小ぶりだ。
_MG_4221
15分前になると船員さんが船から出てきて改札が始まる。
_MG_4222
ニュー備後が停泊しているのをよそに出港。
R0031447
座席定員40名ほどの船内には雑魚寝できる畳敷きのスペースもある…が、常石から尾道まで乗り通しても1時間ほどの船旅だ。
R0031449
R0031451
本州側と百島、向島を縫うように航行する。
_MG_4223
出航直後、我々が歩いた内海大橋をみることができた。
(参考 鞆鉄道バス(沼南線/新川線 内海農協前~松永駅南口/福山駅南口)
_MG_4225
_MG_4226
横島、田島を通り過ぎ、船は百島へ舵を切る。
_MG_4227
百島の桟橋では車や原付の大半が下船したが入れ替わりに乗船する船も多い。
航路あるあるだが、乗船、下船時の改札は待合室からおじちゃんおばちゃんが出てきて手で精算、収受していた。
_MG_4230
百島を出ると再び本州側へ航行する。
_MG_4235
海に浮かぶ鳥居が目を引く道越港に到着。
_MG_4239
向島の歌港でも結構な下船があった。因島や生口島方面への近道となっているようだ。
_MG_4240
歌港と戸崎港の間は渡船も運行されており、我々が戸崎港を出るタイミングで歌港から出航した渡船とすれ違った。
_MG_4245
尾道大橋が見えてくると尾道の市街地まで残りわずか。せっかくなのでデッキで潮風に当たった。
_MG_4247
あいにくの曇り空だが夕闇迫る尾道の街が迎え入れてくれた。
_MG_4250
写真右側は千光寺公園やロープーウェイをかすかに見ることができる。
_MG_4255
尾道(右)と向島(左)
_MG_4257
視点を変えてこちらは向島側。兼吉の渡船乗り場が見える。
_MG_4260
尾道市街と向島の間は複数の渡船場があり、双頭船が行ったり来たりしているのを眺めることができた。
_MG_4261
尾道港に到着。改めて瀬戸内を船で回っていると短距離航路でも自動車や原付の利用が多く、人々の生活と密接に関わっていることを肌で感じる船旅だった。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ