旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ: > 関東・伊豆諸島・小笠原諸島

こんばんは、いしです。
温泉、登山、キャンプ、廃墟などなど。コンテンツが豊富な割に、魅力度ランキングではいつも下位争いを繰り広げている群馬県。皆様は行ったことがあるでしょうか。おそらく、関東の方なら一度くらいは訪れたことがあるとは思いますが、時には「群馬へはパスポートが必要」との冗談も聞かれる、群馬県に皆さんはどうやって入境しているでしょうか。(主に南からの入境を想定)

観光、仕事問わず、群馬に行くとなったらほとんどの人が、関越自動車道(自家用車、高速バス)or鉄道(新幹線、高崎線、東武線)を思い浮かべるし、実際、そのどちらかを皆さん使うでしょう。しかし、そこは懐の広い群馬県ですから、まだまだ入境手段はあります。

まず、公共交通好きならおそらく、埼玉県熊谷市から群馬県太田市への路線バスを思い浮かべるのでは無いでしょうか。県境を越える路線バスが減る傾向にある昨今、県境を越えるバスを2社が運行しているこの路線は相対的に貴重になっているように思います。北関東民なら言わずと知れた朝日バス、それから群馬のご当地矢島タクシーがそれぞれ、熊谷駅と太田駅を結んでいますし、約1本/hと便数も豊富。矢島タクシーはこの路線に力を入れているようで、「Ota-Cityシャトル500」なる名称までついています。

路線バスで群馬といえば、本庄~伊勢崎の国際十王交通(朝日バスグループ)もあります。東武線沿線から東京へは、東武線を乗り通すよりも、バス+JRの方が早いということなのでしょうか。

さて、路線バス、高速バス、新幹線、在来線以外にもう1つ、群馬へ渡る手段があります。それが、利根川を渡る、赤岩渡船。
赤岩渡船は、埼玉県熊谷市と群馬県邑楽郡千代田町を結ぶ、知る人ぞ知る路線。埼玉県民も知っている人の方が少ないと思います。渡船の港までは埼玉側も群馬側も路線バスが通っていますので、バス+渡船で群馬に入境できるという、令和とは思えない組み合わせ。
20200531_赤岩渡船全体
上図、赤い点が渡船の就航地で、オレンジと青の線がバスの走るおおよその方向です。つまり、この渡船を使えば、熊谷→館林や、熊谷→小泉→太田を行き来できるわけですね。もっとも、太田熊谷は前述のバスがあるので、使う人もそんなにいないと思いますが。
20200531_赤岩渡船角田尾
さて、この渡船、確かに道路橋がしばらく存在しない中間地点を結んでいます。拡大図の西側の橋は、熊谷と太田を結ぶ国道407号の刀水橋。東側の黄色い橋は県道20号武蔵大橋で、埼玉側は行田市に位置します。

今回は、熊谷から千代田町までこの渡船を利用します。
IMG_6685
こちらが熊谷の拠点、葛和田バス停。バスの右側に待合小屋、オレンジ色のバス停が見えます。対岸が見えてますね。あそこまで船で渡ります。
IMG_6686
バス停には待機小屋、渡船の歴史を示す板がありますが、それ以外は何とも殺風景。
船は常に赤岩(群馬側)に居ますので、熊谷から利用する場合は、船を呼ぶ必要があります。そこで活用するのが、バス停左にある黄色旗。これを掲げるて、船に乗りたいという意思を示します。

黄色旗を掲揚して合図せよとの旨が小屋にも書いてありましたので、公立中学校の校旗掲揚の要領で、掲げて船を待ちました。この旗、結構重いです。
IMG_6687
船を待つ間はこの小屋で一息付けます。ちなみに、窓の張り紙にあるように、船の料金は無料です。県の補助を受けて運航しているとのこと。

旗は上げたものの、しばらく待っても船が来る気配がないので、不安に思っていると、小屋の中に張り紙を発見。曰く、「来ないときは電話をかけてくれ」と、個人の携帯番号が書いてある張り紙が。というわけで電話すると、担当の方が出て、今から船を出すと仰ってくださいました。ありがとうございます。旗を揚げても船が動いていないと感じたら、電話するのが正解なようですね。

あとで対岸から熊谷側の黄色旗を確認しましたが、結構小さくて見えづらかったので、電話制度が存在するのも納得。
IMG_6702
15分ほどして、舘林土木事務所所有の、新千代田丸、登場。小雨の日に船を出していただきました。ありがとうございます。
IMG_6705
出航。自転車は積み込めますが、屋根はありません。野ざらしです。抜群の爽快感。
IMG_6706
さようなら熊谷。
IMG_6707
群馬がどんどん近づいて来ます。
IMG_6708
ほどなくして、接岸。
FullSizeRender
プライバシー保護のため一部加工しました。新千代田丸のみなさん、悪天候にも関わらず、乗せて頂いてありがとうございました。
IMG_6711
群馬側には、先代千代田丸と思われる船も居ました。
IMG_6712
堤防には、バス停が。ここからは館林行のバスが出ています。
IMG_6716
IMG_6716
IMG_6717
少し歩けば、太田行の路線バスにも乗車できますし、太田行でこの近辺を通らない便もあるので、役場まで1km程度歩けば、そちらにも乗れます。

※赤岩渡船は、待合室の資料によれば風速8m/s、波高0.5mで欠航のようなのでご注意を。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
去る2020年6月25日(木)。東京の離島航路からひっそりと一隻の貨客船が最終運航の日を迎えました。2代目さるびあ丸です。
IMG_7097
最後の東京出発となった当日は、コロナ禍とはいえ、私を含めたおよそ100人ほどが最終運航を見送りに来ておりました。船好きか就航地の伊豆諸島好きのいずれかにしか認知されていない、穏やかな最終日。ただし、インターネットの大海原からこの記事に辿り着いたということは、それなりに旅客船や伊豆諸島航路にお詳しい方が読者だと思いますから、その説明は他の秀逸な記事や皆様のリサーチにお譲りし、この記事には当日の模様(若干)と個人的な思い出を記録するに留めます。

・個人的思い出(読み飛ばし推奨)
わざわざ最終運航を見学しに来た割に、私がさるびあ丸にお世話になったのは2年前の冬の1度だけ。ただし、1度だけとはいえ、私には大きなインパクトのある船旅となりました。
別段大きな出来事があったわけではなく、ただ夜の竹芝から新島へ特二等で向かったに過ぎません。しかし、その後の新島での滞在と合わせて、自分の興味が離島や離島航路に向かうきっかけとなったわけです。罪深いことに。
それまで北海道航路で長距離フェリーの魅力を何度も味わっていたわけですが、その日のさるびあ丸で経験した、夜の東京湾、雑魚寝から寝台までが揃った船内、朝早くから離接岸を繰り返す貨客船などには、それまでのどの船とも違う言い難い感動を覚えました。
その後、インターネットでさるびあ丸や東海汽船を調べる度に、公式HP、諸兄の濃厚なブログ記事等々の影響ですっかり離島、離島航路好きになったわけです。(この経験の一年後にはおが丸に乗ることになりました)

・最終運航の日の竹芝
さて、さるびあ丸が東京の竹芝桟橋から伊豆諸島へ向かう最終日は、やはり結構な人数が桟橋に集まっており、さるびあ丸の人気を体感するとともに、もう乗れない寂しさも感じました。

当日は桟橋の南側に2代目さるびあ丸、北側に3代目さるびあ丸が接岸し、22:30に同時出港していきました。
IMG_7097
2代目です。丸いお尻が特徴的。3デッキ分にわたって大きな開放デッキがあるのが乗ってても見てても楽しいところ。
IMG_7104
こちらが3代目。近いうちに絶対乗りたいですね。今回、その意を強くしました。
IMG_7091
ちなみに、お尻は角ばってます。

当日の詳しい模様は、おそらくYouTubeにどなたかが挙げていると思いますので、そちらをご覧ください。

最後に、2隻が同時出港した後にやってきた橘丸を。
IMG_7112
IMG_7114
IMG_7115
IMG_7116
サーチライトを照らしながらの接岸、かっこいいですね。橘丸も乗ったことがないので近いうちに。

(このペイジの作成者 いし)

IMG_3023
こんばんは、いしです。

小笠原旅行の締め括りは、おがさわら丸です。船内は快適で申し分ないのですが、なにぶん乗る時間と揺れが不安要素。往路のおがさわら丸は波高3mでしたが、復路は前日に通過した前線を伴った低気圧のおかげで、波高4mうねりあり。徐々に回復傾向に向かっているとはいえ、往路以上の悪天候に不安は尽きません。
IMG_3022
乗船まで時間があったので、荷役を傍から見学。おがさわら丸は貨客船ですので、島への人の輸送だけでなく、物資の輸送も担っていますので、これも大事なおがさわら丸の使命です。台風などで欠航が続くと、島は品薄状態に。1週間ならまだしも2週間となると流石に島の人も備えるのは難しいと、宿のオーナー談。島の暮らしの厳しさが伺えます。
IMG_3020
二見の客船ターミナルは、出港時刻の15:30が近づくにつれて14:00頃から活気が出てきます。旅行客はもちろん、船に乗る地元民や見送りの方々など、港は人でごった返します。
IMG_3025
帰りも相変わらずの2等寝台です。乗船から出航まで少し時間があったので、2デッキ、3デッキにある2等和室を見学。
IMG_3026
IMG_3027
最安区画なのが魅力ですが、船底に近いため波音は大きく、満員の場合は体力を使いそうです。
IMG_3028
15:30。船は定刻で出発。10分ほど前から港では太鼓の演奏や旗振りなど、村人総出で見送って頂けます。たった数日滞在しただけでも、感動の瞬間です。
IMG_3029
おがさわら丸の岸壁のすぐ隣にある岸辺から、観光用の小型船がいくつもおがさわら丸に並走して来ます。この日は3月でしたので、小笠原とはいえ気温は15度程度。まさかとは思いましたが、小笠原好例のお見送りです。
IMG_3030
二見湾を出るまでの数分間、おがさわら丸と並走しながら、小型船に乗った地元の方々が次々に海に飛び込んで我々を見送ってくれました。感動!!!

興奮冷めやらぬまましばらく父島を眺めていたかったものの、二見湾を出るとすぐに船を揺れが襲ってきます(地図)。出港前のアナウンスでは「本日は波が高く、少々船が揺れます」とアナウンスされていました。確かに、往路よりも明らかにおおきく船体は揺れていて、ほとんどの人たちが船外はおろか船内のパブリックスペースから早々に立ち去って、自らのベッドで横になっていました。

ドーンという波音とそれに続く大きなグワンという前後の揺れが何度も何度も繰り返され、体が揺さぶられます。たまらず昼寝をしましたが、何度も大きな揺れで起こされました。さすが波4m。

出港から4時間が経った19:30頃。偶然目も覚めたので意を決して夕食へ。ところが激しい揺れのために、うどん、そば、ラーメンといった麺類は提供しないとのこと。とてもじゃないけど重いものを食べたら吐いてしまいそうだったので、カフェのスープとサラダで軽く済ませました。

軽食を食べたらすぐに横になって、ベッドでじっと過ごします。ひたすら横になって寝たり、(揺れで)起こされたりしているうちに22時になり消灯。アナウンスでは深夜頃から揺れは収まるとのことでしたが、消灯後も何度か揺れで起きてしまいました。

8時頃に起き上がって、朝食に向かいます。明らかに揺れは収まっていて、それでも往路と同じくらいは揺れていましたが、麺類の提供も再開されていました。
IMG_3031
御蔵島を左舷に捉えるころには揺れもほとんど収まって、海に白波もうねりもなく、久しぶりに楽しい船旅です(地図)。
IMG_3032
往路は見えなかった三宅島もはっきりと確認できました。
IMG_3038
昨晩の悪天候の影響で、船は揺れが激しかっただけでなく、波にあれだけ大きな音を立ててぶつかっていたぶんスピードが落ちたようで、船は1時間遅れて運行していました。それでも昼過ぎには東京湾に入りました。右にも左にも陸が見え、貨物船や漁船が行き交っています。東京湾が混雑した海だということがよくわかります。
IMG_3043
信号旗を掲げながら、浦賀水道を低速で航行。
IMG_3045
旗を変えて、羽田空港を横切れば、竹芝桟橋はもう間もなくです。竹芝には予定より1時間遅れた16:30に接岸。25時間の船旅となりました。結局、人生で2番目に揺れた船旅になりました(1番揺れたのは2月に乗船した、市営船「すくも」)。


(このペイジの作成者 いし)

IMG_2942
こんばんは、いしです。

小笠原諸島にある2つの有人島のうち、母島へ行くには小笠原の玄関口である父島から、フェリー「ははじま丸」に2時間揺られる必要があります(地図)。ははじま丸は、東京と父島を結ぶおがさわら丸の約20分の1ほどの小さな船体で、500トン級。船内は3階建てです。父島と母島を1日1往復しています。父島を朝に出発して昼前に母島着。折返し便は午後になります。ただし、おがさわら丸が出港あるいは入港する日は、接続の関係上ダイヤが変わります。また、毎日運航というわけではなく運休日も多々存在します。
FullSizeRender
父島の二見港にある、ははじま丸の乗り場で乗船券を購入し、乗船名簿の記入も行います。この日は偶然にもゴールデンウィークの乗船券一斉発売の日で、港のおがさわら丸乗り場は島民の方々が東京行乗船券購入のためにたくさん並んでいました。列先頭の方はどうやら午前3時から並んでいたご様子!

あとから宿のオーナーに聞いた話ですが、今年のゴールデンウィークは10連休のため、通常の3から5倍もの予約が殺到し、おがさわら丸の予約は電話・インターネットともに取りづらい状態が続いたそう。宿の電話も朝から昼まで鳴りっぱなしで対応に追われていたんだとか。頭が下がります。

混雑するおがさわら丸の切符売り場を後目に、ははじま丸の乗り場へ向かいます。ははじま丸の出航は7:30とかなり早い時刻。そのため、前日までに母島へ行く旨を伝えておくと、朝ご飯に軽食を作って頂けます。ははじま丸の船内で食べてほしいとのことでしたが、座敷席は飲食禁止だったので、ははじま丸では船外デッキのベンチに腰かけて、朝食を頂きながら母島へ向かうことにしました。
IMG_2894
7:30、父島の二見港を出発です。二見湾を出ると次第に船は大きく揺れ始めます。500トンあるとはいえ、太平洋に出てしまえば前後に大きく揺られます。この日は天気が良かったので波も2.5mとそんなに高くなかったはずなのですが、しっかり揺れます。エスエス製薬さんの「アネロンニスキャップ」が今日も大活躍です。
FullSizeRender
1時間もすれば、船後方から見える父島はかなり遠ざかっていました。あと残り半分です。前方には既に母島が見えていました。

ははじま丸の船外デッキの手摺には無料の双眼鏡が結わえ付けられていて、誰でも使うことが出来ます。これはクジラウォッチング用です。船外デッキに座っていると、なるほどクジラがよく現れます。クジラツアーではないので近づくことは出来ませんが、存外頻繁にクジラが登場します。
IMG_2901
定刻通り、母島にまもなく到着です。
IMG_2904
父島の二見と比べるとかなりこじんまりとした印象。この日は日帰りで母島を少しだけ探索します。

続く。

(このペイジの作成者 いし)

IMG_2874
こんばんは。いしです。今月は、先月訪れた小笠原の記事を更新します。

東西南北に広がる日本の中で最もアクセスしづらい場所の1つは、間違いなく小笠原でしょう(地図)。小笠原列島の中に有人島は父島と母島だけですが、本土(東京)からは約1,000kmも離れている上に空港は無く、アクセスは週に数便のフェリーのみ。加えて、そのフェリーは東京を出発してから、延々と揺れる太平洋を片道24時間も航行してようやく父島に到着するという代物です。

時間の自由が利く今のうちにと、意を決して小笠原に行ってきました。ブログの文章では伝えきれませんが、時間をかけてでも行ってよかったと思えるほど、素晴らしいところでした。

目次 ※漸次更新
1日目~2日目:【この記事】フェリー「おがさわら丸」東京→父島
2日目:【記事②】父島一周。
3日目:【記事③】フェリー「ははじま丸」父島→母島
同日:【記事④】母島探索、フェリー「ははじま丸」母島→父島
4日目~5日目:【記事⑤】父島、小笠原村営バス。
5日目~6日目:【記事⑥】フェリー「おがさわら丸」父島→東京
IMG_2734
東京都小笠原村へ行くには、東京の竹芝桟橋から出るおがさわら丸に乗るほかありません。ここ竹芝桟橋は浜松町駅から数百メートル離れたところにあり、伊豆諸島に向かうフェリーや高速船もここから出航します。写真は竹芝のフェリーターミナル。ここから伊豆諸島へは東海汽船が、小笠原へはグループ会社の小笠原海運がそれぞれ運航しており、伊豆諸島へのフェリーは毎日、小笠原へは週に1から2便の運航です。

今回乗船したのは3月4日東京発の父島行。この季節はクジラシーズンで船は満員。卒業旅行の学生から団体旅行の高齢者まで客層はバラエティに富んでいます。ただ、ハイシーズンとなる夏のおがさわら丸はほぼ休みなく3、4日に1往復程度東京父島間を行き来するのに対し、3月は週に1往復程度と本数は少なめです。
IMG_2736
出発日は、あいにくの雨模様。風が穏やかだったことがせめてもの救いです。この時期の伊豆諸島、小笠原方面は海が荒れやすいため、天候には敏感になります。気象庁の予報ではこの日の波は伊豆諸島の三宅島で2.5m、八丈島と父島では3mとのことでした。乗客同士の会話によれば、おがさわら丸は波高7mまでは欠航しないようです。動くのは確実ですが、揺れが心配なまま乗り込みます。
FullSizeRender
フェリーターミナルで搭乗券を発券し、いざ、乗り込みます。
IMG_2739
出航は11:00。左舷から乗り込み、4デッキの2等寝台へ向かいます。おがさわら丸の船内で乗客が立ち入れるのは、2階(「2デッキ」と呼びます)から8階(8デッキ)までの7層構造。高級クラスになるほど上のデッキに部屋があります。一方、最下層にあたる2デッキ、3デッキには、窓がない雑魚寝の2等和室があります。
IMG_2741
IMG_2740
今回予約したのはその1つ上のクラスの2等寝台。4デッキと5デッキの窓がない部分が2等寝台です。2段ベッドが向かい合わせになっている構造で、カーテンを閉めればプライベートな空間が確保されます。
IMG_2743
荷物置き場も充実しています。
FullSizeRender
4デッキにある案内所で頂いた時刻表です。東京の竹芝港を出発し、父島の二見港まで24時間の道のりです。
IMG_2753
11:00定刻に汽笛を鳴らして出航。まずは波の穏やかな東京湾を3時間ほど進みます。
IMG_2754
あいにくの曇りでほとんど景色は見えませんでしたが、ところどころコンテナ船や羽田空港、アクアラインなどを横目に、船にしては結構なスピードで東京湾を進みます。

このおがさわら丸は2016年から就航した3代目。スピードアップや揺れの軽減などが図られ、父島への所要時間は従前の25時間より1時間短い24時間となっています。また、新しい船だけあって船内はどこも快適かつ清潔です。トイレもシャワーも洗面所も綺麗です。

加えて、2代目おがさわら丸が6千トン級の船だったのに対し、新しいおがさわら丸は1万1千トン。揺れる太平洋の航海には大変頼もしい大型船です(大きいということは、それだけ揺れにくい)。個人的には、1万トンを超える大型船は北海道方面へ向かうフェリーでしか乗ったことがないので、その大きさに期待が高まります。
IMG_2758
レストランやカフェ、ちょっとしたショップまでついています。写真を撮るのを忘れましたが、廊下には緊急時用のビニール袋が数十m感覚でたくさんぶら下がっています。1万トンを超える大型船ではあっても、それだけ揺れる航路ということですね。乗るには覚悟が必要です。今回も、乗船にあたっていつも服用しているエスエス製薬さんの「アネロンニスキャップ」にお世話になりました。おかげさまで往復共に船酔いにならずに済みました。
IMG_2761
船は予定通り順調に進みます。
IMG_2762
昼食を食べ終わった14時頃、出航から3時間経ってついに船は東京湾を出たようで、だんだんと揺れが大きくなってきました。大型船ならではの、グワングワンとゆっくり前後に揺られる感じが続きます。船内を行き交う人の数もだんだんと減って、通路を歩くのには手すりにつかまらないと右に左に千鳥歩きになってしまいます。

8デッキ(展望デッキ)に上って外を見ると、少し白波が立っていました。遠くに厚い雲に覆われた三宅島と御蔵島を薄っすらと望める以外は、見渡す限りの海です。時刻はまだ16時前。到着まであと19時間です(地図)。
FullSizeRender
遠くに八丈島らしき島影が見えた頃、船は日没を迎えました。おがさわら丸は、東京湾を出て一路南進しています。17時頃に日没を迎えましたので、到着まであと18時間です。この日は18時頃にレストランで夕食を食べた後、寝台で横になって暇をつぶしました。

19時を過ぎたあたりから、明らかに揺れがひどくなってきました。4デッキの寝台ですから、船の中腹の高さに居たものの、波が船体にぶつかるドーンという音が大きく聞こえます。それに続いてグワンという大きな揺れが2、3度。これの繰り返し。それでも問題なく寝られるほどの揺れでしたので、うつらうつらしている間にいつの間にか22時。消灯の放送が流れて船内は暗くなり、就寝です。
IMG_2771
翌日は6時に点灯。揺れはあいかわらず続いていましたが、意を決して8デッキに出てみると、昨日の東京の天気が嘘のような快晴でした。この日は予報通り、高気圧に覆われて天気が回復に向かったようです。7:30、揺れたまま、朝ご飯をレストランで頂きました。危うく酔うところでしたが、ギリギリセーフ。
IMG_2773
10時過ぎ、ついに小笠原列島を視界に捉えました。ここまで東京から23時間、、、船内は再び活気づいて、かなり多くの人が小笠原列島を見ようと船外に出てきていました。もういい加減、皆、揺れになれたようですね。
IMG_2778
10:30。ついにおがさわら丸は父島の二見湾に入ります!
IMG_2781
二見港と、そこに停まる「ははじま丸」の姿が。母島へ向かう人は、1時間の乗り継ぎでなんとははじま丸へ乗り換えです。これからさらに2時間の船旅が待っています。
IMG_2784
ちなみにこの日は湾内にクルーズ船「にっぽん丸」も停泊していました。年に数度しか来ないので、大変貴重な光景です。岸壁はははじま丸とおがさわら丸で一杯ですし、なにより2トン級のにっぽん丸は二見港には恐らく接岸できないのでしょう。この位置に停泊していました。
IMG_2782
伊豆諸島の島々と同じく、警察官もおがさわら丸の接岸を見守っています。IMG_2783
IMG_2786
港には、村人総出で出迎えです。
IMG_2787
船は定刻通り、翌日の11:00に父島の二見港に到着しました。長い道のりでした。

続く。

(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ