旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ:都市交通 > 中国・四国

こんにちは てらです。
咥内坂を歩いた後は喫茶店でしばし休憩。一日中歩ける体力をつけたいものですが…。なかなか…。

前編はこちら

夕刻の時間は朝倉近辺をうろうろしようと思い、朝倉~鴨部付近を撮り歩いた。
_MG_5698
207号車が朝倉まで折り返してきたので日のあたりがよさそうなところで一枚。やはり行先表示板が付いている方が映える。
_MG_5694
鏡川橋から鴨部の区間は国道から県道の細い道に入っていく。600形がちょっと窮屈そうに見える。
R0031900
先ほどの写真はこの写真の奥に映る歩道橋から撮っている。急なカーブと勾配がよくわかる。

_MG_5703
鴨部から朝倉までは車2台がすれ違うのもやっとの幅の道路を路面電車も走る。
逆光がセピア色な風合いを醸し出してくれていて、お気に入りな一枚。
_MG_5708
先ほどの立ち位置から若干移動して広角気味に。
_MG_5706
後免付近や介良通~舟戸のあたりも軒先をかすめるように電車が走っていくのだが、朝倉~鴨部のこの区間は大学が近いということもあってか商店や飲食店が軒を連ねており何往復も歩いてしまった。
_MG_5713
いつも線路の南側(道路側)からカメラを構えてしまうが、次回行くときは北側からも撮ってみようと思う。
もちろん、電車の往来に気を付けて。
R0031906
夜、なんとなく撮り足りないところを回った後に、最終の1本前の桟橋車庫行きに乗った。高知市内まで行く最終電車だ。
朝倉で対向の伊野行きの最終電車を待合せるため何分か小休止。(ちなみに運転士横にある輪っかのようなものが通票であり、これを保持することで列車同士の衝突を防ぐ安全確保を行っている)
夕方に歩いていた道を夜の路面電車の先頭から眺めるのも、また一興であった。

※通票による運用についてですが、2023年4月ごろより信号による運用に変更となっているようです。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
とさでん交通は東西に長い路線網を有し、路線の総延長は25.3kmと日本で一番長い営業距離を誇る。
後免から伊野まで東西に延びる路線のうち、データイムは都心部7分間隔、鏡川橋~朝倉と後免~文殊通が21分間隔に対し、西側の鏡川橋以西は単線区間となり、特に朝倉~伊野5.6kmの区間は1列車が行き来する42分間隔で電車が運行される。
この区間は単線区間を複数の電車が行きかう区間である。この区間、なかなか電車は来ないけれども雰囲気が好きなので思い立って撮影に行ってきた。(タイトルでは「単線区間を歩く」と書いてるが実際歩いているのは鴨部~咥内の区間と伊野駅付近のみであるため、先に断っておく)
Fq5k6GCaEAEMd33
新幹線と特急南風号を乗り継いで高知で南風からあしづりに乗り換え。
普段なら、はりまや橋の交差点で路面電車の行き来をぼおっと眺めるのも好きなのだが、今回は直接伊野へ行くことにする。
アナウンスで「旭、朝倉には止まりませんのでご注意ください」という放送が流れる。四国の特急は都市圏でこまめに停車して通勤や買いもの客の需要を拾っているのだろう。2両の特急も相席もみられる乗車率だ。
発車からわずか10分で伊野に到着。10人程度が下車し、短距離利用が多いのも頷ける。


_MG_5654
伊野の電停は好きで何度も訪れている。のだが、夜ばかりなのでお昼間の伊野も…と思い再訪することにした。
74342
3月の中旬というのにあまりにも暑い。電車が来るまで傍のスーパーでアイスクリンをいただいた。久保田乳業のアイス、関西と四国でしか見かけないが大変美味しい。
R0031893
お店の並び沿いに電停の終点。なかなか不思議な光景だ。
R0031896
スナックの入り口が架線の切れ目。
_MG_5669
国道沿いの路面電車の線路は3つ隣の電停まで見渡すことができる。「いの」の行先表示板を付けた電車がゆっくりと入ってきた。
_MG_5671
折り返し文殊通行きとなりせせこましく折り返していく。
路面電車で戻ってもいいのだが、なんせ電車の発車を見送ってしまうと42分後。伊野からJRに乗って朝倉で降りた。
朝倉は高知大学のそばにあり、飲食店も多いのでここで腹ごしらえ。
Fq6UlvdaQAAVvSH
朝倉から高知市といの町の境目まで歩いていくことにした。軒先をかすめる軌道を横目にじわじわと上る上り坂を歩く。
咥内坂と呼ばれる峠が高知市といの町の境目になる。
_MG_5674
金太郎塗装の207号車が伊野方面から坂を駆け降りるように走ってきた。
ということは朝倉で腹ごしらえせずに先に咥内坂まで向かって207号車で運行されていた伊野行きを見送ってもよかったのかと思うとちょっぴり損した気分である。
_MG_5676
207号車と朝倉で行き違いをする、伊野行きは違う場所で撮ってみた。3月の上旬だが、春の訪れを感じる。ついでに電車の広告でも…笑
ドラマで高知が取り上げられる関係か、このカラー電車は何台か見かけた。
カラー電車が来ると伊野行きの電車がそのまま折り返してくることはわかっているのでちょっと手持無沙汰になる。
_MG_5679
更に歩いて咥内の停留所へ。
_MG_5683
3月の上旬の来訪であったが山桜が咲いていた。
運用を全く調べていないので何が来るか…側面に広告が入っている車両だったらちょっとなぁ…と思いつつ電車を待った。
_MG_5685
200形の205号車がやってきた。運がいい。
もう少し待てば、また「いの」の表示を掲げた205号車を撮れると思っていたのだが、残念ながら今日は伊野に乗り入れるのはこれだけのようだ。残念。
_MG_5690
伊野からの折り返しは咥内坂の伊野側で撮影。だらだらと長い坂道を釣りかけをオーーーンと低くうならせ走ってくるのだが、軽自動車を先頭に連なっている車列に追い付かれるように並走してやってきた。
200形ははなかなか頑張って走っているのだが、並行する国道を走る車やすぐそばでオーバークロスする土讃線には苦戦しているのを痛感させられる。ここは午前中向けの撮影地なのでお昼下がりにカメラを向けると、春先特有の黄砂が酷かったのでまた機会があればここでカメラを構えたい。

翌日も咥内坂のあたりをぶらつこうかと思ったが、残念ながらカラー電車や新塗装車の運用が多く、はりまや橋より東側をうろうろした。

後編はこちら
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
18きっぷ行けなくはないんだけれど、なかなか重い腰が…という距離感の岡山。
ある晴れた冬の日、山陽新幹線を撮ったついでにふらりと路面電車に乗ってみた。
R0031729
駅前ロータリーに延伸してくる、という話も聞く岡山駅前から路面電車に乗り、終点の東山へ。
_MG_4994
おかでんチャギントンミュージアム前 という派手な駅名になってしまったが終着駅の雰囲気は十分。
_MG_4995
_MG_4996
Yの字に分かれるようにして左右に車庫があるが検修の役割や留置線の役割で分かれているのだろうか…敷地外からちらっと見た感じではわからなかった。
_MG_4999
岡山駅前から到着した電車は一旦降車専用のホームでお客さんを降ろし
_MG_5001
ちょっとだけ移動して引き揚げ
_MG_5002
また岡山駅前行きとして折り返していく。
_MG_5003
こうしてみると、停車しているのがわからなければただの分岐駅のように見える。
_MG_5006
折り返し待ちで引き揚げている電車が歩道からも観察できるのは我々のような撮り鉄としてみればちょっとうれしい。
このマンガのカラー電車は各都市に1編成ずつあるので、初めて来た都市で撮影するときはついつい撮影してしまう。
R0031732
初めて撮影した岡電、ちょっと気になる電停に立ち寄って撮影しながら歩いて回った。

 
瀬戸大橋を越えた隣県、香川県は3方向に延びる私鉄のターミナルがあります。こちらもどうぞ。
(このページの作成者 てら)

 こんにちは てらです。
先日、とさでん交通伊野線に乗った時のことを記事にまとめた(以下参照)のだが、2020年の春に夜の伊野電停を再訪した。

2021年のダイヤ改正で、朝倉~伊野間の本数が激減しおおよそ40分間隔になってしまった。改正前は夜の遅い時間帯でもおおよそ20分に1本の間隔で運転されていた。
市場で夕食を買い、ホテルで晩酌しながら…と思ったけどまだ時間も早いしなぁ…。というときに高知から伊野に止まるあしずり号があるのを思い出し、お刺身を部屋の冷蔵庫に入れて高知駅まで走り特急に飛び乗った。
JR四国のバースデー切符は短距離でも特急に乗れるところが素晴らしい。
伊野駅から伊野電停までは歩いて五分ほど、やや遅れ気味でやってくるので折り返しはせせこましく、それだけ撮影時間は限られている。
_MG_7072
奥からコ――――っという独特の線路が響く音と共に入ってきたのは209号車。
窓枠もクリーム色に塗装されていて面長だがすっきりとした顔立ちに見える。
少し遅れていたからか折り返し作業が手早く行われていた。(何枚か写真を撮りましたが「いの」表示で撮れたのはこの1枚)
_MG_7079 (1)
コンプレッサーの音が静かにこだまする。発車待ちのひと時。
_MG_7082
薄暗い中、駐輪場の光だけが電車を照らす。一人の乗客を乗せて折り返していった。

※209号車は先の減便ダイヤで車両に余剰が生じた関係かはわからないが、運用を離脱しているようだ。

追記
初めて高知で路面電車を撮り歩いたときは桟橋線を撮りました。その時の記録をまとめています。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
今回のターミナル編は広島市中区の江波です。
広島市街は太田川とその支流に挟まれるような箇所が多く存在するが、江波も天満川と本川に挟まれているエリアに位置する。
江波は車庫も併設されている停留場であり、横川、広島方面を結ぶ系統と昼間は直通しない白島線の朝晩の送り込みを担当している。
_MG_2403
そんなわけで6時頃に宿をでて7時前の江波に到着。
なんといっても特筆すべきなのが、車庫と広電バスの営業所を兼ねているところ。朝早い時間帯はこういった光景を楽しむことができる。
_MG_2406
江波で折り返す電車も一旦車庫に引き上げる。
_MG_2409
「電車のりば」と書かれたテント屋根が、途中駅の停留場にはない終着駅感を醸し出す。
_MG_2413
旧型車が出庫してくるかなと期待したが、1000形、700形、800形ばかり…日頃の行いが悪いようだ。
R0030409
最後に、江波から路面電車に乗った時に最後部に乗ると車庫の中に自分がいるような光景が広がるのが自分のお気に入り。
旧型車は見られかったけれど、車庫から次々と電車が出てくるのを眺めるのは健康に良いと思う。


ターミナル編 雰囲気が好きなターミナルが多くて広電はこちらも紹介しています。



(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
いまや多くの人にとっての四国の玄関口になっている高松、そんな高松にも私鉄が走っており、四国随一の繁華街に乗り入れている。
高松琴平電鉄は高松市街から綾川町、琴平町を結ぶ琴平線、三木町やさぬき市を結ぶ長尾線、志度線の3路線を抱える路線である。
JRが港に近いところに駅を構えているのに対して、高松琴平電鉄は高松の中心部を通るためJR高松駅に一番近い高松築港駅はこじんまりとしたたたずまいである。
R0030239
駅は終日係員がいるようであるがJRのような駅ビルはない。そのかわり2駅隣の瓦町駅は大きなバスターミナルを抱える大きな駅ビルがそびえている。
R0030240
券売機2タイプに窓口とフルスペック。おそらくJRやフェリーから乗り換えてくる人の想定もされているのだろうか。
R0030241
自動改札機もきちっと備わっている。隣の徳島県は自動改札機がないのだが、琴平電鉄は瓦町や高松築港には改札が鎮座している。
ただしこれらはIC専用の改札機である。
R0030242
ホームは長尾線と琴平線で分かれている。今回は瓦町へ用があるのでどちらでも先に来た電車に乗ればよかった。左から①番乗り場、②番乗り場は降車ホーム、③番乗り場と分かれている。
R0030243
①番乗り場は琴平線の乗り場である。
R0030244
①番乗り場は左手の石垣から想像がつく方もいるかもしれないが、高松城の傍に位置している。
R0030245
内堀の説明…鯛が見れるなんて釣れはしないだろうけれどちょっと得した気分である。笑
R0030246
1番乗り場からお濠を望むことができる。高松築港を出た列車は片原町までお濠に沿って旧曲線を曲がっていく。

隣県の岡山県はこじんまりとしながら面白い路面電車が走っています。こちらもターミナルを訪れました。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
東予からフェリーを降り、気になる列車をしばし撮り鉄。今回今治の街並みとか内子の街並みとかゆっくり歩いてみたい場所ができてしまった。旅は行けば行くほど行きたいところが生まれていく気がする。
R0030371
そんななか、予讃線の伊予市駅の目と鼻の先にある郡中港駅へ。1時間に4本運転のある伊予鉄郡中線に乗る。
というのも松山観光港から船に乗る予定があり、予讃線の松山からバスや高浜線に乗ることもできるのだが、初めて乗る路線の方が面白そうだったので郡中線に乗ることにした。松山市駅で乗り換えて小一時間の乗り鉄旅である。
R0030374
郡中港は棒線駅、来た電車がすぐ折り返していく。オレンジ一色の電車が入線してきた。
R0030375
オレンジ色一色の電車が発車時刻を待っていた。
R0030376
郡中港駅の駅ナンバリングは35 調べてみると伊予鉄の郊外電車の駅数は35駅あるようだ。結構駅数があるなと感じる。
R0030377
なんと、京王線を走っていた旧5000系だが車内にLCDがついており次駅の案内などが流れていた。
R0030378
予讃線より海沿いを走るため、松山市駅行きの電車であれば進行方向左側から遠くに海を見ることもできる。車内は始発駅を出た時点こそまばらだったものの終点松山市に着くにつれて車内の乗車率も上がり、座席は平日の昼間にもかかわらず8割程度埋まっていた。
R0030379
松山市駅に到着。横河原線と高浜線が直通運転を行っているのに対して郡中線は同一ホームで折り返して元来た道を戻る。
R0030380
いよてつ高島屋が併設されているので駅はすごく大きいが行き来する列車は15分に1本で2,3両というのにはなかなかギャップがあって、地方私鉄感があってよい。伊予鉄は利用者の多い地方私鉄というイメージがあるものの、新型感染症の煽りを受けて苦しいようである。
R0030382
松山市駅の駅名表はLEDの薄型、10分程度の乗り換え時間があったが駅構内の写真を撮っていたらあっという間に高浜行きの列車が入線してきた。
高浜線は大手町で路面電車と直交し、路面電車と郊外電車の車庫がある古町を出ると線路が大きくカーブして予讃線に近づいていく。
8540942436_3eaf38d1e0_o (2)
三津付近で予讃線と交差し、海沿いを走る。梅津寺駅は東京ラブストーリーの舞台となったことでも有名で、ホームから海を眺めている人もいた。参考までに、梅津寺駅付近の海岸線で撮った写真を…(2013年の撮影なので実に9年前である)
_MG_2084
松山市から20分ほどで終点の高浜に到着。
_MG_2085
船の時間に近い列車だったということもあり、私以外の人はそそくさと連絡バスに乗り込んでしまい私一人になってしまった。
_MG_2086
昭和初期の木造駅舎が残る終着高浜駅。
_MG_2087
高浜駅付近の交差点にある道路標示。
_MG_2088
忽那諸島へ行く船便は駅から目と鼻の先にあるターミナルから船が出ている。今回は広島まで抜けるので、高浜港を横目に松山観光港まで歩く。

ここから、広島方面へ船を乗り継ぎました。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
いしくんと広電の乗り鉄もかねて広島港へ。

広島駅から広島港行きは2系統出ており、市内中心部の紙屋町を経由する1系統と比治山下を経由する5系統に加え、西広島方面へ行く3系統の列車に乗ることができる。
_MG_0451
写真のBCの電停は主に1系統と3系統が発車する。開放的な大きな屋根のあるターミナルだ。
広島港からは松山、呉のほか、切串や小用といった江田島方面への船も出ている。
_MG_0450
乗務員詰所もある関係か、昼間停泊している車両も何本かあった。これは元京都市電の1900形
_MG_0463
宇品旅客ターミナルは路面電車の停留場のすぐそば
_MG_0455
せっかくなのでフェリーターミナルも少し見学した。
_MG_0475
三高を結ぶシーフレンド(手前)と切串(江田島)を結ぶ第八きりくし
_MG_0465
潮風に当たりながら船の往来を見るだけであっという間に時間が過ぎてしまう。
_MG_0454
旅客ターミナルを出てすぐに5系統(比治山下経由)の広島駅行きのホームがあり、JRへの乗り継ぐ旅客の動線もある程度考えられているのだろうか。
天気のいい時にフェリーに乗るのもよいかもねと話しながら我々は路面電車に乗り込んだ。


広島電鉄の市内線と宮島線を結ぶターミナル、広電西広島にも行きました。


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
久しぶりにいしと二人で旅行に行く機会があった。行先は広島、特にいしは広電にあまり乗ったことがなかったようなので乗りつぶしを中心に広島を回ることにした。。
平日の終業後にちょっと時間があったので前乗りして何枚か写真を撮ることにした。
広電も一か所で撮る以外あまりきちんと撮影したことがなかったため、ちょっと気になっていた広電西広島駅へ。

広電は宮島口~広電西広島の宮島線が鉄道、その他の市内線が軌道という区分である。しかし現在は宮島線の車両が市内に直通し広島駅まで行く。以前は運行系統が分断されており、宮島線は鉄道車両が走っていた。
一方、市内線の電停は己斐(こい)という停留所名で、列車の行き先表示には己斐という表記が残っている。
_MG_0337-1
2001年に市内線と宮島線が直通するようになってから乗り換えが可能な駅となった。昼間はJRや2号系統から3号系統へ乗り換える客に対する運賃収受のための係員が経っているが早朝夜間は無人である。
_MG_0340-1
手前右側の車両が停泊している1番ホームは宮島口~西広島の区間運転に用いられたり早朝夜間の留置に使用されている。正面の2番ホームは2号線の広島駅方面の乗り場だ。最新型のGreen Mover Apex こと5200形が来た。
_MG_0354-1
写真の正面に見えているのが右が3番線(2号系統宮島口方面ホーム)4番線は3号系統の折り返しホームである。夜間の時間については3号系統から2号系統の乗り継ぎもある程度考慮したダイヤを組んでいるようだ。
_MG_0360-1
折り返しまでの小休止を経て、宇品二丁目方面へ折り返していく元京都市電の1900形。
_MG_0344-1
広電西広島はJRの西広島駅ロータリーそばの交差点から専用軌道へ入っていくため、信号待ちで止まる姿をこのように写真にとることができる。連接車では古参の3700形。
_MG_0365-1
交差点をきゅっと体をよじらせるように曲がりホームへ向かうGreen mover 5000形 夜の路面電車を存分に楽しむことができた。

(このページの作成者 てら)

どもども。てらです。
恥ずかしながら、最近街歩きや乗り鉄が満足にできていない。
というわけで2016年のことになるのだが、広島市安芸区にある新交通システムに乗車した時のレポートを軽くまとめた。
スカイレールサービスは広島市にある山陽本線の瀬野駅に隣接しており、瀬野駅の北に広がるみどり坂ニュータウンを結んでいる新交通システムである。
s__MG_9773
ゴンドラと懸垂式モノレールを足して二で割ったような出で立ちである。平日の下りにも関わらず、私と友人意外に数人が乗り込んだ。
s__MG_9761
瀬野駅(スカイレールではみどり口駅と呼ばれている)からわずか5分間、2駅で終点のみどり中央駅に到着する。
s__MG_9762
スカイレールから広島市内のニュータウン事情について話が脱線してしまうが、広島市内の平野部は限られており、太田川流域と山陽本線(海田市~五日市)よりも南側の地域以外に目立った平野がない。スカイレール以外にも、アストラムラインという新交通システムが広島市では走っているが、アストラムラインも安佐北区や佐伯区のニュータウンと都心のアクセス向上が目的である。私自身、この記事を作成するにあたって地図を再確認したが、広島市内のニュータウンの多さに驚いた。
駅の周りを歩こうにも住宅地が広がっており、めぼしいものが無いので折り返し設備の様子を眺めてから15分後の列車に乗り込む。
s__MG_9759
s__MG_9763
構内はがらんとしており、二台の券売機と改札機が稼働しているのみ。係員も列車の折り返しにかかわる作業員はいるようだが、営業を行っている係員は見当たらなかった。
改札機を通り階段をあがると、プラットホームから折り返し設備を見ることができた。
s__MG_9756
奥に車両の整備等を行うであろう係員が業務にあたっているのがわかる。
s__MG_9769
スカイレールは日本でここでしか採用されていない特殊な仕組みを採用しており、ロープーウェイのように二台の車両が行き来する形を採用しているのだが、駅構内の加速、減速時はリニアモーターの稼働に切り替えることができる。
スキーのリフトのようにロープとリフトが溶接されておらず、写真のように滑車がロープを掴んだり放したりすることができるため、駅構内ではロープの動力ではなくリニアモーターのみで稼働が可能となっているそうだ。
通常のロープーウェイに比べて停車時の衝動が少ない印象を受けた。通勤利用をある程度考慮したものとなのかもしれない。
s__MG_9765
換算時でも一時間あたり4本運転されており、終電後もみどり口駅に連絡するJR瀬野駅に到着する列車との接続をとりながらジャンボタクシーが運転されているそうだ。
s__MG_9767s__MG_9768
車両は定員25名となっているが座席は8席だ。
帰りは私と友人の二人のみを乗せて発車した。
s__MG_9776
最急こう配区間からみどり口駅方向を望む。住宅団地が広がっているのがわかる。
(下手な遊園地のコースターよりもスリルがあるのではないかこれは…)
新交通システムを採用することで、このような斜面に立ち並ぶニュータウンでも安定した輸送力が可能となっている。
s__MG_9777
中間点付近でみどり口から来たゴンドラとすれ違う。

ニュータウンや住宅団地を走る新交通システムは全国でも数少なく、山陰地方を旅行した寄り道に乗ったが予想以上に興味深かった。
余談
関東ではニュータウンと新交通システムを同時に整備した例として千葉県のユーカリが丘、山梨県の桂台などが挙げられるが、後者は不具合により運転休止となっている。都心回帰や人口減少と施設の老朽化が同時に進むとこの先が明るいとは決して言えない。
街巡りと合わせてこれらの新交通システムにも乗りに行きたいなと感じている。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ