旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ:都市交通 > 関西

こんにちは てらです。
住んでいる場所柄、御堂筋線の南半分をよく利用する。そうするとよく見かける行先が新大阪と千里中央。
御堂筋線はその他にも江坂行きなどが設定されていて、始発の新幹線に乗りたい時などにはお世話になる行先である。
(中津?ラッシュ時に最混雑区間を運用したいから設定されているんでしょうけど知りませんねぇそんな行先は…)
北大阪急行の延伸でも半分くらいは千里中央行きが残るだろうと思っていたのだが、早朝時間帯を除き消滅してしまうとのこと。
万博に合わせて延伸され、50年以上終着駅であり続けた千里中央だがそっけなくその幕を閉じてしまう。
_MG_6679
それならばと新幹線に乗る前に千里中央に寄り道してみた。廃止以外での無くなってしまう「ターミナル編」は初めてではなかろうか。
_MG_6680
ホームの南端と北端に改札口が設置されており、両脇には店舗が並ぶ。特徴的な照明の配置が目を引く。
_MG_6681
1階にある改札からエスカレーター、階段を降りてホームへ向かう。日中時間帯は片方(2番乗り場)のホームを梅田方面への折り返し、もう片方(1番乗り場)を留置に使用している。
_MG_6682
階段の上からホームを見下ろすと、特徴的な形状の歩道がよく見える。
_MG_6683
延伸開業の広告が入ったホームドアもこの時期ならでは。
_MG_6684
格子状になった天井の照明がホームから見渡せるのも、吹き抜けになっている。
R0033913
もう一つ、延伸開業に伴ってサイン類のデザインを一新するとの発表がなされた。これらの駅名表も見納めとなる。
R0033912
北大阪急行は梅田方面を現す案内サインが「大阪市内」となっているがこれも開業に合わせて貼りかえられてしまうのだろうか…。
「大阪市内」表記が「新大阪・梅田・難波方面」とかになっていたらちょっとそっけない。千里中央駅は既にホーム上の表示は撤去されており、エレベータや時刻表にしか「大阪市内」の記載を見ることができず、着々と延伸への準備が進んでいることがうかがえた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
今シーズンは寒さが訪れる直前まで暑い日々、とりわけ秋が短かった気がする。
9月下旬のとある日、秋を感じに近所の路線をちょっと撮影しに行きました。
R0032841
難波で電車を待っていると乗る予定の電車が6000系だったので先発列車で先回りしてスナップで一枚。ハイキング客が目立ったが空席にありつけた。
高野線の大阪府内とベッドタウンになっている和歌山県橋本市を結ぶこの区間は昔は単線で有効長も短かったが、今は20m車8両が乗り入れる。千早口、天見、紀見峠の各駅は列車本数こそ多いものの、通勤路線とは思えないような風景が広がる。
河内長野市のニュータウンが広がる美加の台を出ると、電車はぐんぐんと勾配を登りながらトンネルを走る。
R0032846
6000系は大手私鉄で最後に残った片開扉の車。額縁のように大きな窓から景色を映し出す。
千早口駅を降りると、大阪市内よりもややひんやりしているように感じた。半袖だと寒く感じる。
_MG_6123
頭を垂れる黄金色の稲穂、通過していくのはリバイバル装飾が施された6000系。
里山の風景と高野線の最古参車両を絡めて撮ることができた。
_MG_6148
橋本行きの急行に充当していたので、折り返しを天見駅前の踏切で一枚。前面の丸みを帯びたステンレスボディが光の当たり方で引き締まってカッコよく見えた。
市内からほんの小一時間だが、素敵な秋を感じることができた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
紅葉の季節に叡電に乗ってお散歩。行先はとあるJRの広告でも有名になった寺社。
いままでは長蛇の列に延々並び続けるしかなかったが、整理券方式となったので訪れやすくなった。
叡電は出町柳から比叡山口行きと鞍馬行きが交互に運転されるので、行先に応じて電車を待てばよい。

15分ちょっとで列車は終点の八瀬比叡山口駅に到着する。
_MG_9202
以前は八瀬遊園という駅名だったが、遊園が閉園してから比叡山の玄関口を駅名に付するようになった。
_MG_9138
列車を降りてまず感じたのがこの屋根。
_MG_9204
ヨーロッパの大きい駅のような開放的な屋根。明り取りの窓もある。
_MG_9203
電灯も雰囲気によく合っている。
_MG_9139
2線だが多客期以外は右側のホームを主に使うようだ。
_MG_9141
上屋がきれいに塗りなおされ、開業当時の駅名が掲げられている。
_MG_9136
駅のすぐそばを歩く。12月に入ったがまだまだ紅葉を楽しむことができた。
_MG_9199
デオ730形 観光電車ひえいがホームに佇んでいた。先ほどの写真でも写っていた車両を改造して2018年から走り始めている。
残念ながらお客さんが一杯だったので一本後の電車に乗ることにした。

_MG_9206
ちょうど季節の紅葉を見ながら、次の列車を待つというのは待っているのになんだか贅沢な気分であった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
関西は冬にかけて黄砂による黄色っぽい晴れの日が続く。かろうじて11月はひんやりした空気だけれど空もそれなりに晴れる。
仕事は忙しいのでゆっくり家で寝ていたいところであったが重たい体をを起こして電車を撮りに行くことに
行先は嵐電
はずかしながら京都に何度も行っているが嵐電を使って観光したことはない。
あらかじめ、併用軌道の所で面白そうなところにいくつか目星をつけて歩いて回ることにした。

阪急の西院駅を降り、そのまま嵐電に乗る手もあったが、涼しげな朝の京都の街を歩く。
西大路三条の交差点でちょっと嵐電を撮ろうかなと思ったその矢先
_MG_4812
単行でモボ301形が停車していた。
嵐電では2両のみ残るベージュに近い暗めのアイボリーと深緑のオリジナルカラーとして残っている車両の一つだ。
せっかくなので、モボ301形を狙って何枚か撮り歩いてみようと思う。_MG_4817
蚕ノ社と広隆寺で迷って広隆寺で下車した。ベンチの周りに並ぶ広告だけでも京都とわかるならび。
_MG_4815
広隆寺が線路の目の前に広がる光景。迫力がある。
_MG_4822
スカッと晴れ渡る空のもとをはしるモボ301
_MG_4825
蚕ノ社(かいこのやしろ)にて 昔ながらの停留場だが改良工事が行われバリアフリー化を目指していた。
_MG_4826
蚕ノ社傍にある、木嶋神社の一の鳥居。 残念ながら嵐電を絡めてはうまく撮影できず…。
_MG_4839
このあと、多客のためモボ301形も増結され2両での運行となった。紅葉の時期と重なり嵐電もなかなかの乗車率。
_MG_4840
蚕ノ社~太秦広隆寺の間は専用軌道区間。次の電車まで時間が空いたときは傍の道を歩いた。急にこんな景色が広がるので侮れない。
_MG_4845
せっかくなので乗ってみることにした。行先表示板はなかなか見ないので新鮮。
R0031586
嵐電は、多くの車両が京紫というしっとりした紫色一色の塗装が施されており、車内のモケットも紫色なのだが、旧塗装のモボ301はモケットが深い青色。こっちのほうが落ち着く色のような気がしなくもないが…。
R0031587
モボ301は武庫川車両により製造されており、京福電鉄から分社化されたえちぜん鉄道や、嵐電とつながりの深い叡電も武庫川車両で製造された車両が幅を利かせている。値上げ運賃の申請がなされたので、大人220円なのも3月末まで。
R0031594
R0031589
2両で運転するときは、扉は連動せず、前後の車両に運転士が乗り込む。もっとも後ろの車両の運転士は乗降時の料金収受と後ろの車両の扉扱いのみなのだが…。
_MG_4846
最後に気になる電停、山ノ内電停で下車。嵐電には道路にペンキを塗っただけの電停はないものの、このような狭小電停が2か所ある。
_MG_4852
ご覧の通り、ホームの幅もさることながらなかなの段差。
R0031602
モボ301号車を見送ってから四条大宮まで乗車。四条大宮の交差点の一角、駅ビルのある立派なターミナルである。
R0031600
紅葉の時期ということもあって10分に1本、二両の電車がせせこましく折り返していく。
R0031601
ご近所なのに、どうして今まで乗ったことがなかったんだろう…。というくらい歩いて、撮って楽しませてもらった。
帷子ノ辻~北野白梅町がまだ未乗なので、今度行った時のお楽しみということで…。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
冬の18きっぷシーズンが始まり(すみません、いつの間にか春のシーズンの方が近いかも…)、ご近所(ご近所??)へのお出かけがはかどる日々
大阪市内を拠点とすると7,80km圏内は十分日帰りができる上に往復移動だけで元が取れてしまう。
首都圏だと7,80km通勤は珍しくないが、関西圏だと来るところまで来たなという感じがする。

新快速で1時間、いつも大阪から新快速に乗ると三宮まではお客さんの入れ替わりが激しく、三宮を越えると須磨付近の淡路島に目が釘付けになり眠れず…明石を過ぎてうつらうつらしたころにはいつの間にか姫路…みたいなことが多い。
姫路から山陽電車に乗り換えて1駅目、手柄
R0031675
関西私鉄あるあるの構内踏切がある相対駅。
ここから歩くこと10分、手柄山中央公園の一角に市営水族館がある。
R0031651
水族館の入り口の扉に近づいてみると
R0031650
なんとまぁ…水族館の建物と併設されている形で手柄山交流ステーションという施設があり、姫路市営モノレールについての展示がある。
_MG_4911
入ると、姫路市営モノレール200形が鎮座。階段またはエレベーターを上がると展示室である。
ここからみると写真左の方に車掌を模した人形の人影がちょっと怖い…。
_MG_4906
姫路市営モノレールは姫路大博覧会の開業に合わせて開業したが、モノレールという特殊な構造だったことも災いしてか、当時にしては値段が高く(100円ってだけ聞くと安いやんという感じですが…2020年代の1/5くらいの物価だったことを考えると…)赤字が膨らみ膨らみわずか8年で休止を経て廃線となってしまった。
R0031654
雰囲気は駅そのもの。廃駅跡の建物をリノベーションして当時の広告や時刻表のレプリカを設置している。
おまけに市職員?と思しき駅の放送や車内放送を模したBGMも流れていた。
R0031671
車体も当時使用されていた200形が2両展示されている。ところによりサビが浮いているところがあるのだが、逆に雰囲気が出ているかもしれない。
R0031665
R0031667
ホーム越しに車両を撮ると今にも動き出しそう。年季は感じるけれど…。
R0031662
こちらはまだまだ現役、須磨浦ロープウェイ。しかし、広告の意匠が雰囲気を感じさせる。
R0031657
モノレール独特の装置の展示もある。駆動装置や制動装置などはレールを挟み込むような形状で独特である。
ロッキード式と呼ばれる方式を採用しており、高速度運転も可能とされていたが、わずか3分で終点についてしまう姫路市営モノレールが日の目を浴びることはなかったようだ。
_MG_4899
R0031669
車内も丁寧に整備されており、レトロでがらんとした雰囲気がローカル線の旅に出たような気分。いや…都市交通にローカル線風情はあってはいけないのだけれど…。
_MG_4905
興味深かったのが、モノレールが走っていたころの姫路市の地図に模型をプロットしたもの。ついつい手元のスマホで今の地図と見比べていたらあっという間に時間が溶けていく。
_MG_4901
姫路大博覧会当時の雰囲気を再現した手柄山の模型も精巧にできており、当時の華やかさを時代を越えて垣間見ることができる。
R0031680
姫路市営モノレールの橋脚は随所に残されており、山陽電鉄の高架を乗り越えるような橋脚が残されていた。
1時間ちょっとの見学でしたがとても興味深く楽しめた。

(このページの作成者 てら)

ブログを最初期から見てくださっている方ならばおわかりだと思うが、実は途中から新たにできたカテゴリがこの「都市交通」である。
「都市交通」と「ローカル線」のカテゴリの厳密な定義は? と言われるとこちらも言葉を濁してしまうのだが、全部の鉄道を「乗り鉄」と一括りにすることにやや抵抗があり、都市内で完結する乗り物の乗り鉄、撮り鉄記録をまとめていくカテゴリとしてこのカテゴリが生まれた。

さて、自分が記事を書くと前置きが長くなってしまうのだが、国内海外問わず路面電車や地下鉄、ターミナルの写真を載せていこうと思う。
_MG_0304_convert_20190405112209
記念すべきターミナル編の一回目には神鉄新開地を選んだ。
1950年代、神戸市内の私鉄のターミナルが板宿、湊川、元町、三宮であったため、相互間の移動は市電を利用しなければならず、市電への利用者の集中や乗り換えの煩雑さなどの課題を抱えていた。
そこで、神戸高速鉄道が設立され、私鉄各社が相互に乗り入れる地下鉄のような形で1968年に開業を迎えた。
新開地は単に神戸電鉄の始発駅であるだけでなく、かつては神戸市内でも随一の繁華街とオフィス街であった。しかし、現在はその地位をアクセスの利便から三宮に譲っているが地下のターミナルは中小私鉄とは思えないほど立派である。
_MG_2748_convert_20190405112733
_MG_0303_convert_20190405112234
神鉄の改札口を入ると神戸市近隣の地名がずらりとならぶ。
神鉄は神戸市とその近隣の自治体にネットワークを持つ私鉄で、鈴蘭台、谷上、岡場といった街を結ぶ一面を持ちながら、有馬温泉といった神戸を代表する観光地を走っている。また、神戸市北部の急峻な地形をクリアするべくすべての車両にモーターがあるのも特徴といえるだろう。
_MG_0343_convert_20190405112944
1、2番乗り場は神戸市北区を経由して三田に至る路線。3,4番乗り場は西区、三木市を経由して小野市に至る路線のホームである。
ホームは3線4面となっており、真ん中の線路は開扉方向によって使い分けているようだ。
_MG_0348_convert_20190405112316
4両編成の電車がいれかわり立ち代わり入ってくる。電車の床下からだろうか、空気圧縮機の音がシューシューと響きホームの喧噪もひときわだ。
_MG_0367_convert_20190405113517
_MG_0366_convert_20190405113003
新開地駅はコンコースも特筆すべきだろう。
出口案内の看板。このフォントはなんで場所によって異なるのだろうか…。
_MG_0361_convert_20190405112607
_MG_0362_convert_20190405112628
_MG_0363_convert_20190405112650
沿線案内の挿絵も果たしていつのものなのだろうか…。土地勘のある人なら首をひねるかもしれないが、南北は正しいが東西があべこべでみにくいのである…。(一枚を三枚の写真にしています。)
_MG_0358_convert_20190405112427
_MG_0359_convert_20190405112512
人の往来を一日も休まずに見続けてきた駅長室の看板も、年季が入っている。

おまけ
_MG_2744_convert_20190405112756
新開地駅には高速そばという立ち食いそばが神鉄の改札を入ってすぐのところにあり、昔から通勤客を支えてきた老舗である。私鉄立ち食いそば屋にありがちなチェーン店のようなたたずまいではないのも高ポイント。お酢の味がほんのり効いた五目御飯の稲荷寿司が美味しかった。

追記
_MG_0324_convert_20190405113201
神鉄は通勤路線や観光路線、ローカル線と様々な顔を持っており、このブログでも特集したいと考えているのだが、なかなか行けていない…重い腰が上がれば乗り鉄に行くのでお許しください。→書きました!(2022年5月追記)


ふたたびこんにちは てらです。(2022年8月追記)
R0030688
新開地駅、ついでで撮るにはもったいないということで先日神戸高速線を回った時に時間をかけて眺めてきました。
新しいカメラを買って試しに撮ってみたかった場所の一つが神鉄の新開地駅。
R0030684
インバータの低い音がホームに流れる。
R0030686
神鉄の車両の先頭車には神鉄のイメージキャラクターのしんちゃんが座っているのですが…顔がふっくらしているのとほっそりしているのの2匹いるんですよね。ふっくらしたしんちゃんの方が可愛い気がする。
R0030697
神鉄の4面3線ホームがすべて別の形式の車両で埋まった。
R0030699
やっぱり最古参、1000系の赤と白の塗装が落ち着く。
R0030700
1000系列は増結用車両があったり2連と2連をつないでいたり…平成生まれの車両もあったりといろいろ奥深い。
車両専門のブログではないのでここでは詳細は割愛させていただく。
R0030707
そうこうしているうちに2つ扉の1000系も入ってきた。 1000系の車内から1000系を撮ってみた。
R0030705
R0030706
薄暗い頭端式ホーム、独特なブレーキ音と響き渡るコンプレッサー音、ボーーーーーっという発車ブザー、なにをとっても好きな雰囲気である。
R0030712
車両の横から隣に止まる車両を眺める。5000系はたまたま幕を回しているタイミングで準急有馬温泉表示になった。
気づけば小一時間ほど滞在してしまった。色々撮っても撮り飽きない。

ターミナル編 ほかのシリーズが気になる方はこちらをどうぞ

山陽電鉄の終点、姫路駅を訪れた時の記録を記事にしました。
(このページの作成者 てら)続きを読む

こんにちは てらです。
神戸高速鉄道は阪急、阪神、神鉄が第二種鉄道事業者として運営されている鉄道である。
阪神の直通特急に乗って明石、姫路方面にでかけるとき、直通特急の種類によっては神戸高速線内は各駅に止まるのでややじれったい気持ちになる。
そんないつもは通り過ぎてしまうところをあえてゆっくり回ってみた。

高速神戸駅
R0030666
本当は新開地に向かう予定だったのだが、高速神戸で外に目をやると青胴車が折り返し準備を行っていたので急遽下車。
「メトロこうべ」の広告と一枚。
R0030670
神戸高速線は、どことなく薄暗い公営地下鉄のような雰囲気を残しながら阪急、阪神、山陽の電車がかわるがわるやってくる不思議な空間である。
R0030673
こういう字体のデザインが残っているのもなかなかにすごい。

新開地駅
R0030674
独特な字体といえば新開地の出口案内も有名。
R0030680
ところどころ阪神に準拠したサインピクトが導入されている、なかで阪急の特急から降りる私。
いい意味で頭が混乱する場所である。
R0030683

R0030691
公衆電話とコインロッカーの案内 会社のはざまだからこそサインピクトの更新が置いていかれているのか…大阪も地下鉄が民営化されてサインがいろいろ更新目まぐるしいが、時代に置いて行かれたサインを探すのも面白いかもしれない。
R0030720
阪急神戸線は以前は山陽電鉄線の須磨浦公園まで乗り入れていたが、現在は新開地で折り返している。

高速長田駅
R0030725
神戸高速線は山陽電鉄の始発駅である西代駅のお隣、神戸高速鉄道の最西端の駅である。
薄暗く曲線のホーム 施錠された係員詰所が哀愁漂う。
R0030727
改札とホームを結ぶ階段にて
R0030728
上下ホームは等間隔の柱で区切られている。府内や都内にもこういう構造の駅はたくさんあるが、ホームドアの設置でここまで目立つように写真が撮れなくなってしまった。
R0030733
山陽電鉄の最新型車両がやってきた。こうして撮ると山陽の電車だとすぐわかるところがコーポレートカラーの使い方が上手だと感じる。
R0030729
大きく湾曲したホーム、ホームすれすれから撮ると無骨な構内が際立つ。
_MG_3166
ほどなくして山陽の直通特急がやってきた。満足に色々取れたのでこれに乗って帰った。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
関東の私鉄と比べ、短い区間の路線がいくつか点在する関西。乗り鉄がてらこじんまりとしたターミナルをいくつか探訪してみることにしました。

初回は阪神電車の武庫川駅へ来ました。武庫川駅から武庫川団地前までわずか1.7kmの路線である。
_MG_7284
武庫川線のホームへ行く前にちょっと寄り道。
_MG_7289
武庫川駅は橋梁上にホームがある駅として知られており、この写真の左側は西宮市、右側は尼崎市になっている。橋梁上にホームのある駅だと埼京線北赤羽駅や都営新宿線東大島駅などが有名かもしれない。ちなみに てら は橋梁上にある駅でこんなところで降りてたりする笑
_MG_7282
武庫川線には中間改札が設けられている。これは中間駅の東鳴尾、洲先に自動改札機が設けられていないためで中間駅から乗車した場合は清算を行わなければならない。
_MG_7279
_MG_7280
改札を入ると、東鳴尾、洲先から乗車した乗客向けの精算用の自動券売機が置いてある。
_MG_7281
ホームで待っていたのは7890形、武庫川線車両4編成の中で唯一の形式だ。しかし2020年5月末で7861形と写真の7890形は全て引退し、新型車両に置き換えられた。
_MG_7275
ホームで何気なく写真を撮っていると…ん…?
_MG_7287
ホームの奥の方に一編成留置されていた。これは朝夕のラッシュ時になると二編成による運転になるようで、それまでホームの奥の方で留置されているそうだ。
都会に取り残されたローカル線、武庫川線でした。


(このページの作成者 てら)

こんにちは、てらです。
突然ですが、フットワークがふと軽くなることってないだろうか? それが今回は長崎発、神戸空港行きの飛行機の中でふと思い立つことがあった。
(なんで長崎に行ったのかは、時間のある時にこの辺の記事(千綿駅大浦支線)を読んでくれると嬉しい。)
そうだ、和田岬線に乗ってみよう。神戸空港で飛行機から降りて、足早に三宮行きの新交通、ポートライナーに乗り、地下鉄に乗って和田岬駅へやってきた。
地下鉄の和田岬駅の出口を出てすぐ、JR和田岬駅が見える。
そもそも、和田岬線とは山陽本線の兵庫駅から出る支線で、和田岬駅と兵庫駅のわずか一駅を結ぶ路線なのだ。わずか一駅というだけでも珍しいのだが、特筆すべきは列車の本数で、日曜日は2往復しか運航されていない。(参考:和田岬駅 時刻表)もともと、近隣の工場へ勤務する人たちへの便宜を図ったものであるため土日の本数は僅少となっている。
_MG_6749
なんとも、寂しい駅舎。写真中央奥に列車が止まっている。
_MG_6750
19時7分発の普通兵庫行きが間もなく発車するところ。
この写真で鉄道が好きな方は おっと、思われるかもしれない。ここでは数少なくなった103系が6両で運行しているため、それ目当てで乗りに来る人もいる路線である。
19時ということもあり、車窓は暗闇が続く景色なのだが、和田岬駅を発車してすぐの駅より北側のエリアは意外にも住宅地が広がっており、運河を渡って更に北側に行くと工場が線路の両側に建ち並んでいる車窓が広がっている。
_MG_6754
2.7㎞の行程を5分かけて終点の兵庫駅に到着した。
_MG_6756
_MG_6757
ドアの横にある戸袋窓は埋められているものの「田」の字型の窓枠や車内の扇風機など、103系に乗ること自体が多くないため、まじまじと見いってしまった。
_MG_6758
10分程度で折り返すため、折り返しの準備が整えられていた。一区間しか走行しないものの、ワンマン運転するための設備がないそうで、全列車で車掌が乗務している。
_MG_6759
やや特殊なのが兵庫駅の和田岬線ホームの構造。兵庫駅の券売機で切符を購入して、中間改札機に通して乗るようになっている。
_MG_6760
和田岬線の駅が和田岬のみであるため、乗車区間が容易に特定できる点や、券売機の保守整備を考えると、このような方式の方が運用コストを下げることができるのかもしれない。
そんなわけで、旅行帰りであるにもかかわらず、この一区間に乗るために一時間近く回り道をしてしまったが、和田岬線を全線走破させることができた。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
先日赤穂に行った際に(くわしくはこちら)で山陽電車に乗る機会があった。
いつもならば新快速で赤穂まで乗り換え無しで行くところ、18切符の期間では無かったことと、乗ったことのなかった山陽電車に乗りたかったこともあり梅田から直通特急で山陽姫路経由で行った。
_MG_4976
というわけで、ターミナル探訪編、地方私鉄のターミナルが続いていたが、今回は山陽姫路を取り上げる。
_MG_4949
商店街やロータリーが活気ある姫路のJRの駅の北側に山陽百貨店がある。そもそも山陽百貨店にあまりなじみがないかもしれない…。山陽電鉄と神姫バスの姫路を地盤とする交通事業者が株主となって1952年に設立された百貨店で姫路にのみ店舗を持つ。
_MG_4969
山陽百貨店の一角に山陽姫路駅の改札がある。
_MG_4971
ホームは1番乗り場から4番乗り場まである。番号が振られていないホームは降車専用のホーム化と思いきや柵があり降りることができない状態だった。
_MG_4970
ホームは大阪梅田方面に直通する優等と普通車で別れていた。出口から近い3,4番乗り場が大阪梅田方面の直通特急やS特急などのホームになっている。
_MG_4975
現在のダイヤでは網干方面に直通する列車が無いためかこのような案内が随所にみられた。
_MG_4978
普通と特急が15分間隔で運行されていることもあり、私鉄の終点とはいえ活気があった。

ターミナル編 ほかのシリーズが気になる方はこちらをどうぞ

神鉄のターミナル、新開地駅を探訪しました。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ