旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ: 都市交通

こんにちは てらです。
今年は寒さが訪れる直前まで暑い日々、とりわけ秋が短かった気がする。
9月下旬のとある日、秋を感じに近所の路線をちょっと撮影しに行きました。
R0032841
難波で電車を待っていると乗る予定の電車が6000系だったので先発列車で先回りしてスナップで一枚。ハイキング客が目立ったが空席にありつけた。
高野線の大阪府内とベッドタウンになっている和歌山県橋本市を結ぶこの区間は昔は単線で有効長も短かったが、今は20m車8両が乗り入れる。千早口、天見、紀見峠の各駅は列車本数こそ多いものの、通勤路線とは思えないような風景が広がる。
河内長野市のニュータウンが広がる美加の台を出ると、電車はぐんぐんと勾配を登りながらトンネルを走る。
R0032846
6000系は大手私鉄で最後に残った片開扉の車。額縁のように大きな窓から景色を映し出す。
千早口駅を降りると、大阪市内よりもややひんやりしているように感じた。半袖だと寒く感じる。
_MG_6123
頭を垂れる黄金色の稲穂、通過していくのはリバイバル装飾が施された6000系。
里山の風景と高野線の最古参車両を絡めて撮ることができた。
_MG_6148
橋本行きの急行に充当していたので、折り返しを天見駅前の踏切で一枚。前面の丸みを帯びたステンレスボディが光の当たり方で引き締まってカッコよく見えた。
市内からほんの小一時間だが、素敵な秋を感じることができた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
紅葉の季節に叡電に乗ってお散歩。行先はとあるJRの広告でも有名になった寺社。
いままでは長蛇の列に延々並び続けるしかなかったが、整理券方式となったので訪れやすくなった。
叡電は出町柳から比叡山口行きと鞍馬行きが交互に運転されるので、行先に応じて電車を待てばよい。

15分ちょっとで列車は終点の八瀬比叡山口駅に到着する。
_MG_9202
以前は八瀬遊園という駅名だったが、遊園が閉園してから比叡山の玄関口を駅名に付するようになった。
_MG_9138
列車を降りてまず感じたのがこの屋根。
_MG_9204
ヨーロッパの大きい駅のような開放的な屋根。明り取りの窓もある。
_MG_9203
電灯も雰囲気によく合っている。
_MG_9139
2線だが多客期以外は右側のホームを主に使うようだ。
_MG_9141
上屋がきれいに塗りなおされ、開業当時の駅名が掲げられている。
_MG_9136
駅のすぐそばを歩く。12月に入ったがまだまだ紅葉を楽しむことができた。
_MG_9199
デオ730形 観光電車ひえいがホームに佇んでいた。先ほどの写真でも写っていた車両を改造して2018年から走り始めている。
残念ながらお客さんが一杯だったので一本後の電車に乗ることにした。

_MG_9206
ちょうど季節の紅葉を見ながら、次の列車を待つというのは待っているのになんだか贅沢な気分であった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
ターミナル編で幾度となく素敵な路面電車の終着駅の写真を紹介していたのだが、よく利用している阪堺の終着駅の紹介をすっかり忘れていた。近所を走っており見かけることが多い阪堺電車。近所だからか、どうもモ161形ですら家の近く以外で撮影していないような…。モ161形は御年100年を迎えそうな非冷房車。吊り掛けの低く響く音が他の車に比べてカッコいい。(正確に言うとモ351形も同じ主電動機なのだが微妙に低音の響きがちがうような…)
そんなモ161形だが非冷房故に秋から春先にかけてしか運用に入らない。平日の夕方ラッシュに浜寺駅前まで直通する運用があるのだが、時折モ161形が運用に入ることがある。たまたま仕事が早めに終わった日に撮りに行ってみた。
_MG_2035
この日は私が個人的に一番好きなVマークを纏ったビークルスターという試験塗装の復刻塗装車が充当。
R0030336
浜寺駅前は定期券発売所もあるため、ホームの横(写真右横)にカウンタータイプの窓口があるが、19時を回ると閉まってしまい、ホームは乗っていたわずかな乗客が降りた後は私のみ…。
_MG_2038
浜寺駅前周辺を走る南海の高架化事業もあり
南海線の浜寺公園駅付近が高架化さらるのに伴って、築堤で南海線をまたいでいた阪堺線の線路もルートの変更を余儀なくされる。浜寺駅前も浜寺公園駅の西側から東側に移動するため、現在の駅舎が電車を出迎え見送る日々も残りわずかである。
近所なのでこまめに記録したいところであるが、果たして…。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
咥内坂を歩いた後は喫茶店でしばし休憩。一日中歩ける体力をつけたいものですが…。なかなか…。

前編はこちら

夕刻の時間は朝倉近辺をうろうろしようと思い、朝倉~鴨部付近を撮り歩いた。
_MG_5698
207号車が朝倉まで折り返してきたので日のあたりがよさそうなところで一枚。やはり行先表示板が付いている方が映える。
_MG_5694
鏡川橋から鴨部の区間は国道から県道の細い道に入っていく。600形がちょっと窮屈そうに見える。
R0031900
先ほどの写真はこの写真の奥に映る歩道橋から撮っている。急なカーブと勾配がよくわかる。

_MG_5703
鴨部から朝倉までは車2台がすれ違うのもやっとの幅の道路を路面電車も走る。
逆光がセピア色な風合いを醸し出してくれていて、お気に入りな一枚。
_MG_5708
先ほどの立ち位置から若干移動して広角気味に。
_MG_5706
後免付近や介良通~舟戸のあたりも軒先をかすめるように電車が走っていくのだが、朝倉~鴨部のこの区間は大学が近いということもあってか商店や飲食店が軒を連ねており何往復も歩いてしまった。
_MG_5713
いつも線路の南側(道路側)からカメラを構えてしまうが、次回行くときは北側からも撮ってみようと思う。
もちろん、電車の往来に気を付けて。
R0031906
夜、なんとなく撮り足りないところを回った後に、最終の1本前の桟橋車庫行きに乗った。高知市内まで行く最終電車だ。
朝倉で対向の伊野行きの最終電車を待合せるため何分か小休止。(ちなみに運転士横にある輪っかのようなものが通票であり、これを保持することで列車同士の衝突を防ぐ安全確保を行っている)
夕方に歩いていた道を夜の路面電車の先頭から眺めるのも、また一興であった。

※通票による運用についてですが、2023年4月ごろより信号による運用に変更となっているようです。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
とさでん交通は東西に長い路線網を有し、路線の総延長は25.3kmと日本で一番長い営業距離を誇る。
後免から伊野まで東西に延びる路線のうち、データイムは都心部7分間隔、鏡川橋~朝倉と後免~文殊通が21分間隔に対し、西側の鏡川橋以西は単線区間となり、特に朝倉~伊野5.6kmの区間は1列車が行き来する42分間隔で電車が運行される。
この区間は単線区間を複数の電車が行きかう区間である。この区間、なかなか電車は来ないけれども雰囲気が好きなので思い立って撮影に行ってきた。(タイトルでは「単線区間を歩く」と書いてるが実際歩いているのは鴨部~咥内の区間と伊野駅付近のみであるため、先に断っておく)
Fq5k6GCaEAEMd33
新幹線と特急南風号を乗り継いで高知で南風からあしづりに乗り換え。
アナウンスで「旭、朝倉には止まりませんのでご注意ください」という放送が流れる。四国の特急は都市圏でこまめに停車して通勤や買いもの客の需要を拾っているのだろう。2両の特急も相席もみられる乗車率だ。
発車からわずか10分で伊野に到着。10人程度が下車し、短距離利用が多いのも頷ける。
普段なら、はりまや橋の交差点で路面電車の行き来をぼおっと眺めるのも好きなのだが、今回は直接伊野へ。


_MG_5654
伊野の電停は好きで何度も訪れている。のだが、お昼間の伊野も…と思い再訪することにした。
74342
3月の中旬というのにあまりにも暑い。電車が来るまで傍のスーパーでアイスクリンをいただいた。久保田乳業のアイス、関西と四国でしか見かけないが大変美味しい。
R0031893
お店の並び沿いに電停の終点。なかなか不思議な光景だ。
R0031896
スナックの入り口が架線の切れ目。
_MG_5669
国道沿いの路面電車の線路は3つ隣の電停まで見渡すことができる。「いの」の行先表示板を付けた電車がゆっくりと入ってきた。
_MG_5671
折り返し文殊通行きとなりせせこましく折り返していく。
路面電車で戻ってもいいのだが、なんせ電車の発車を見送ってしまうと42分後。伊野からJRに乗って朝倉で降りた。
朝倉は高知大学のそばにあり、飲食店も多いのでここで腹ごしらえ。
Fq6UlvdaQAAVvSH
朝倉から高知市といの町の境目まで歩いていくことにした。軒先をかすめる軌道を横目にじわじわと上る上り坂を歩く。
咥内坂と呼ばれる峠が高知市といの町の境目になる。
_MG_5674
金太郎塗装の207号車が伊野方面から坂を駆け降りるように走ってきた。
ということは朝倉で腹ごしらえせずに先に咥内坂まで向かって207号車で運行されていた伊野行きを見送ってもよかったのかと思うとちょっぴり損した気分である。
_MG_5676
207号車と朝倉で行き違いをする、伊野行きは違う場所で撮ってみた。3月の上旬だが、春の訪れを感じる。ついでに電車の広告でも…笑
ドラマで高知が取り上げられる関係か、このカラー電車は何台か見かけた。
カラー電車が来ると伊野行きの電車がそのまま折り返してくることはわかっているのでちょっと手持無沙汰になる。
_MG_5679
更に歩いて咥内の停留所へ。
_MG_5683
3月の上旬の来訪であったが山桜が咲いていた。
運用を全く調べていないので何が来るか…側面に広告が入っている車両だったらちょっとなぁ…と思いつつ電車を待った。
_MG_5685
200形の205号車がやってきた。運がいい。
もう少し待てば、また「いの」の表示を掲げた205号車を撮れると思っていたのだが、残念ながら今日は伊野に乗り入れるのはこれだけのようだ。残念。
_MG_5690
伊野からの折り返しは咥内坂の伊野側で撮影。だらだらと長い坂道を釣りかけをオーーーンと低くうならせ走ってくるのだが、軽自動車を先頭に連なっている車列に追い付かれるように並走してやってきた。
200形ははなかなか頑張って走っているのだが、並行する国道を走る車やすぐそばでオーバークロスする土讃線には苦戦しているのを痛感させられる。ここは午前中向けの撮影地なのでお昼下がりにカメラを向けると、春先特有の黄砂が酷かったのでまた機会があればここでカメラを構えたい。

翌日も咥内坂のあたりをぶらつこうかと思ったが、残念ながらカラー電車や新塗装車の運用が多く、はりまや橋より東側をうろうろした。

後編はこちら
(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ