旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ: 都市交通

こんにちは てらです。
新年初投稿、本年もよろしくお願いします。
所用で成田へ行く用事があり成田まで来たならせっかく…ということで京成成田駅から電車に乗ること1駅。東成田駅へ。
成田空港開港時の最寄り駅として開業した東成田駅だが、用地買収の激しい闘争を伴う難航による空港の開業の遅れ、都心とを結ぶ新幹線構想の頓挫によって2代目の成田空港駅がターミナルの地下に開業するなど時代に翻弄される形となり、今は空港関係事業の従事者の利用が中心の駅である。
_MG_7777
島式ホームが2つ並んでおり、かつては2面4線だったが、東側の島式ホームのみ使用しており、使用していないホームは照明などが消されており廃止された駅のようだ。
R0035009
データイムは40分に1本。人もまばらでホームの端まで来るとがらんとしており時折レールのきしむ音が響く。
R0035008
向こう側(西側の島式ホーム)は1991年の新駅が成田空港駅として開業するまで東側の島式ホームと共に使用されていたホーム。薄暗いホームの奥に佇む遺構だ。

R0035015
島式ホームだが、東成田から芝山千代田の区間は単線のため一編成が往復するのみ。
_MG_7779
使用されていない西側は当時のホームがそのまま残っている。
広告も当時のものがそのまま残されている箇所がある。掲出期限の契約とかは大丈夫なのだろうかと気になってしまう。(映り込んでいるのは京成スカイライナーの広告なので問題なさそうであるが…)
R0035011
改札口は一か所 芝山千代田寄りの階段から撮影。
R0035010
ホーム同様、改札口も上野方面の電車が来る時間帯以外は排水、排気の音がする以外はがらんとしていた。
R0035026
改札外から改札内に向かって一枚。
R0035024
改札を抜けて階段を上がると駅舎のある地上階に出る。
大半の入り口が締め切られており開かなかった。写真にある通り出口となる扉は階段を上がった右側のみ。
R0035023
建屋を出て、改めて表敬訪問。
_MG_7782
どこかアメリカのダイナーやガソリンスタンドのような風貌の駅舎。夕方に訪れたがどこかそのような雰囲気がある。
1972年開業の意匠のそのままだ。
R0035025
東成田駅の改札の横には空港第2ビルへの直通通路があり、500mほど歩くとターミナルにつながる。
R0035027
現在の成田空港駅、空港第2ビルの開業前は空港利用者はシャトルバスないしはこの通路を歩いてターミナルビルと行き来していたそうだ。
R0035028
誰ともすれ違うことなく、通路を歩いた。帰りはスカイアクセス線経由で帰宅。本数、速達性共に成田空港の玄関口は2代目の成田空港駅に明け渡した東成田駅だった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです
路面電車といえば、祖父母の家に遊びに行くたびに乗っていた縁から「長崎電気軌道」と即答していた私だが、仕事の関係で大阪南部から堺へ伸びる「阪堺電気軌道」にお世話になることも増えた。
そんなチン電こと阪堺電気軌道、2020年秋から気になる塗装の車両が登場した。
ビークルスター(最初ビーグルスターだと思っていた…なんで犬やねん)もともとはごくごく短い期間だけ塗装されていたいわゆる試験塗装の車。
あまり浜寺運用に入っている運用を撮影できていないが、気になる場所をいくつか回った。

住吉鳥居前~住吉
_MG_8907
住吉~我孫子前は電車の運用本数が多く運用を調べがてら撮影に機会が多いところ。塗り替わった直後、いつまでこの塗装かわからないなという焦燥感から曇りの日だったが専用軌道の目立つ看板のところで1枚(2021年11月)
_MG_9237
平日に1往復だけ浜寺運用に入る運用があり、仕事の都合が付いたらこのあたりで撮影していたのも今となっては懐かしい。(2021年12月)
_MG_9395
住吉から神ノ木に向かって曲線を曲がっていく姿。

安立町
_MG_8940
この軒先を掠める感じが安立町や東天下茶屋周辺を初め各所で見られ、撮影しがいがあった。


天神ノ森
_MG_3110
阿倍野神社の鳥居を横目に走るこの場所。車に阻まれることなく撮影できた。
_MG_3100
天神ノ森天満宮にて。狭い路地に顔を出すのも阪堺の魅力の一つかもしれない。
_MG_3077
住宅地を縫うように走る姿を見送る。

浜寺駅前
_MG_2035
平日ダイヤ、1往復浜寺駅前まで走る運用がある。薄暗い公園の傍に佇むビークルスター、深緑の車体が闇夜に輝く。
_MG_2038
ダイヤが厳しいのかやや遅れ気味の到着、せせこましく折り返していき、再び静寂が訪れる。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
大阪に住んでいると、大学の友人の用事や出張以外ではすっかり東京に行かなくなってしまった。東京の外側も、よほどの用事がない限りは…。折角なので関空から成田へLCCに揺られ、久しぶりに京成電車を撮影することにした。
本当であれば空港から東成田駅まで歩いて芝山千代田駅まで行ってみて…といろいろと寄り道したかったのだが、撮影したい電車の兼ね合いもあったのでまた今度の宿題に。
R0033517
揺られること30分、ユーカリが丘で下車。
山万という不動産会社が運営している新交通システムとやらがあるそうなのだが、関東在住時には乗ったことがなかった。果たしてどんな路線なんだろうか…。
R0033500
京成の改札をぬけ、北側の通路へ。土曜の昼間ということもあってか人通りがない。
R0033501
券売機と改札機が現れた。もう都市圏では見られなくなったバーのついた改札機。
R0033502
料金表と路線図は全然均一料金ということもあり非常にシンプル。テニスラケット型の路線を反時計回りに回る運行形態だ。
R0033503
なるほど均一料金だとこういうボタン配置で十分というわけか。
R0033504
改札は4通路。
R0033505
階段を上がりホームへ上がった。
ユーカリが丘は他社線との唯一の接続駅であり終点。2駅先の駅(公園駅)から環状して再びユーカリが丘に戻ってくる路線形状をしている。
R0033506
顔はめパネルが先頭車停止位置付近に設置されていた。
R0033508
乗る電車が入線。全区間においてワンマン運転を行っている。ユーカリが丘という地名も山万が名付けたためか、コーポレートカラーが緑だったり、コアラがイメージキャラクターだったりとなにかとユーカリに因んでいる。その気になって探すと券売機や改札機も緑だったし上屋も緑…。
R0033510
なんとこの車両は非冷房で夏場はおしぼりの配布があったりするそうだ…短時間とはいえ真夏のラッシュ時とかは暑そうである。
R0033512
公園駅を出ると線路が二股に分かれる。一周すると写真中央奥から再び合流しユーカリが丘を目指す。
女子大駅に車両基地が併設されているため、朝晩の増便時に女子大始発便や女子大止まり便が設定されている以外は同じ編成がぐるぐる回り続けるようだ。
R0033513
山万の外郭側にニュータウン開発が行われており、内側の景色は非常にのどか。調べたところ山万の内側は市街化調整区域にあたる。
R0035001
1周回って公園前で下車。
R0035000
ホームから分岐点を望む。
新交通システムは鉄道と比べて無人で味気ないイメージを勝手に持っていたけれど、なかなか濃くて面白いのかもしれない。


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
1月に大学の同窓会へ。非常に楽しかったので二日酔いにならないわけがなく…。
6時ごろにむりやり体を起こし、地下鉄に乗り寒い風が吹く浅草駅へ。
_MG_6977
こういう時に冬らしくカラっと晴れず、どんよりとしているのが私の体調を映し出しているようでちょっと笑ってしまう。
R0033536
仲見世もこの通り、観光客もまばらで静かな日曜の朝。
R0033537
先日ブログにもまとめた野岩鉄道の乗り鉄のため、浅草から特急に乗ることにした。
北千住から特急に乗っても十分なのだが、関東に住んでいた頃は浅草から電車に乗るということがそもそもなかったので見物もかねて。
特急は日光、赤城、鬼怒川温泉といった地名が並び、特急料金料金不要の列車も館林、南栗橋といった遠方の地名が並ぶ。
R0033538
東武伊勢崎線の日中時間帯のダイヤは半蔵門線に直通する急行系統、日比谷線に直通する各停系統と浅草~北千住の各停系統ときちっと系統が別れてしまっているため、往年のように料金不要の長距離列車が名を連ねることも少なくなった。
R0033539
この銀色に茶色の帯を巻いた電車が自分の中での東武のイメージである。世代によって東武の色のイメージは様々あるのではなかろうか…ツートン、セイジクリーム、白に青帯……。白に青帯の東武も現に野田線を初め各線でバリバリ現役だし、見覚えもあるのだが…なんとなく茶色の帯の車両の方が個人的には馴染みがある。
R0033540
3,4番乗り場が特急泉陽乗り場になっており、スペーシアやりょうもうといった乗車位置案内がホームからつり下がる。
R0033541
この特急ホームが特筆すべき狭さで、速度制限と思われる「15」がホームの柱に掛けられているのも驚きだが、ホームが非常に狭い。
R0033543
3両編成のリバティがわずかに顔をのぞかせているが先頭車から2,30m歩いただけでこの景色なのでなかかなかに急な曲線だ。
R0033544
特急には各乗車口用のスロープが備え付け、格納されている。
R0033548
隣にりょうもう号が入線してきた。
R0033547
今回は鬼怒川温泉行きのリバティに乗車する。
R0033546
新型ということもあるし、尾瀬の登山観光シーズンからは外れるのでお客さんも少なくて快適だ。
都内から日光方面は無料の優等列車がいくつも走っていたが、先にも書いたが系統が分断されて長距離を走る料金不要の優等が無くなってしまった。学生の時は乗り得列車にお世話になっていたからこそお出かけが好きになっている自分にとっては複雑な心境である。
R0033550
発車時刻を回り、電車が発車していくと線路のキューキュー音と共に車体をくねらせ浅草を後にした。
ここまで停車している列車を見ながら出発できるターミナルも珍しいのではないだろうか。

浅草から野岩鉄道を乗り継いで乗り鉄してきました。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
住んでいる場所柄、御堂筋線の南半分をよく利用する。そうするとよく見かける行先が新大阪と千里中央。
御堂筋線はその他にも江坂行きなどが設定されていて、始発の新幹線に乗りたい時などにはお世話になる行先である。
(中津?ラッシュ時に最混雑区間を運用したいから設定されているんでしょうけど知りませんねぇそんな行先は…)
北大阪急行の延伸でも半分くらいは千里中央行きが残るだろうと思っていたのだが、早朝時間帯を除き消滅してしまうとのこと。
万博に合わせて延伸され、50年以上終着駅であり続けた千里中央だがそっけなくその幕を閉じてしまう。
_MG_6679
それならばと新幹線に乗る前に千里中央に寄り道してみた。廃止以外での無くなってしまう「ターミナル編」は初めてではなかろうか。
_MG_6680
ホームの南端と北端に改札口が設置されており、両脇には店舗が並ぶ。特徴的な照明の配置が目を引く。
_MG_6681
1階にある改札からエスカレーター、階段を降りてホームへ向かう。日中時間帯は片方(2番乗り場)のホームを梅田方面への折り返し、もう片方(1番乗り場)を留置に使用している。
_MG_6682
階段の上からホームを見下ろすと、特徴的な形状の歩道がよく見える。
_MG_6683
延伸開業の広告が入ったホームドアもこの時期ならでは。
_MG_6684
格子状になった天井の照明がホームから見渡せるのも、吹き抜けになっている。
R0033913
もう一つ、延伸開業に伴ってサイン類のデザインを一新するとの発表がなされた。これらの駅名表も見納めとなる。
R0033912
北大阪急行は梅田方面を現す案内サインが「大阪市内」となっているがこれも開業に合わせて貼りかえられてしまうのだろうか…。
「大阪市内」表記が「新大阪・梅田・難波方面」とかになっていたらちょっとそっけない。千里中央駅は既にホーム上の表示は撤去されており、エレベータや時刻表にしか「大阪市内」の記載を見ることができず、着々と延伸への準備が進んでいることがうかがえた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
今シーズンは寒さが訪れる直前まで暑い日々、とりわけ秋が短かった気がする。
9月下旬のとある日、秋を感じに近所の路線をちょっと撮影しに行きました。
R0032841
難波で電車を待っていると乗る予定の電車が6000系だったので先発列車で先回りしてスナップで一枚。ハイキング客が目立ったが空席にありつけた。
高野線の大阪府内とベッドタウンになっている和歌山県橋本市を結ぶこの区間は昔は単線で有効長も短かったが、今は20m車8両が乗り入れる。千早口、天見、紀見峠の各駅は列車本数こそ多いものの、通勤路線とは思えないような風景が広がる。
河内長野市のニュータウンが広がる美加の台を出ると、電車はぐんぐんと勾配を登りながらトンネルを走る。
R0032846
6000系は大手私鉄で最後に残った片開扉の車。額縁のように大きな窓から景色を映し出す。
千早口駅を降りると、大阪市内よりもややひんやりしているように感じた。半袖だと寒く感じる。
_MG_6123
頭を垂れる黄金色の稲穂、通過していくのはリバイバル装飾が施された6000系。
里山の風景と高野線の最古参車両を絡めて撮ることができた。
_MG_6148
橋本行きの急行に充当していたので、折り返しを天見駅前の踏切で一枚。前面の丸みを帯びたステンレスボディが光の当たり方で引き締まってカッコよく見えた。
市内からほんの小一時間だが、素敵な秋を感じることができた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
在来線特急が縦横無尽に走り回り、いろいろな地名が表示板に表示される在来線の駅も少なくなった。
新幹線ネットワークが張り巡らされていることの証左でもあり、利便性を享受している側としてはありがたいことである。
北海道最大のターミナル、札幌駅。高度経済成長期を経て民営化の前後で鉄路の縮小は加速度的に進み、最大の路線網を誇っていた頃と比べると見る影もなくなってしまったが、それでも大きな都市の地名が表示板に踊る。
_MG_6359
独特の盲導鈴の電子音と、この黒基調のサインは札幌に来ていることを思い起こさせる。
_MG_6360
札幌駅は東西に改札口があり、ずらっと改札と行先表示板が並ぶのが特徴的。
_MG_6361
新型感染症の流行時期と来訪時期の関係からコンコースはがらんとしていた。
_MG_6320
函館線下りならびに千歳線上り方面の時刻表。函館本線は函館から長万部、小樽を経由して旭川に至る路線なので江別、岩見沢、旭川方面は下り、千歳線は苫小牧から札幌に至る路線なので札幌から千歳、苫小牧方面は上り。路線の敷設の歴史を踏まえれば当たり前なのかもしれないがちょっと混乱する。
_MG_6310
在来線特急が少なくなって吊り下げタイプの乗車位置案内を見かけることも少なくなった。カムイ、すずらん、オホーツク、ライラックと豪華な名前が連なる。道内は函館方面、帯広、釧路方面も特急が走る。
_MG_6311
駅そば屋の弁菜亭の湯気が寒い冬はそそる。
_MG_6312
これは明り取りの窓…?と思ったのだが、ディーゼル車の排気を逃がす換気口の役割も兼ねているようだ。
雪を纏った気動車特急が停泊していると様になるのだが…。
_MG_6316
各ホームには立ち番の係員がおり、終客相図と出発指示表示が表示される。もともとホーム目いっぱいまで列車が止まっていたころの名残なのだろうが、おおぞらや北斗が短編成化され、ブルートレインが無き今、目いっぱい止まる列車があった時代の証人の一つだろう。
_MG_6313
3両編成の普通が佇んでいる姿はがらんとして見える。
_MG_6323
新型感染症により旅客の往来が少ない時の写真だらけだが、また通勤客や旅行者でにぎわう日々が戻りつつある。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
紅葉の季節に叡電に乗ってお散歩。行先はとあるJRの広告でも有名になった寺社。
いままでは長蛇の列に延々並び続けるしかなかったが、整理券方式となったので訪れやすくなった。
叡電は出町柳から比叡山口行きと鞍馬行きが交互に運転されるので、行先に応じて電車を待てばよい。

15分ちょっとで列車は終点の八瀬比叡山口駅に到着する。
_MG_9202
以前は八瀬遊園という駅名だったが、遊園が閉園してから比叡山の玄関口を駅名に付するようになった。
_MG_9138
列車を降りてまず感じたのがこの屋根。
_MG_9204
ヨーロッパの大きい駅のような開放的な屋根。明り取りの窓もある。
_MG_9203
電灯も雰囲気によく合っている。
_MG_9139
2線だが多客期以外は右側のホームを主に使うようだ。
_MG_9141
上屋がきれいに塗りなおされ、開業当時の駅名が掲げられている。
_MG_9136
駅のすぐそばを歩く。12月に入ったがまだまだ紅葉を楽しむことができた。
_MG_9199
デオ730形 観光電車ひえいがホームに佇んでいた。先ほどの写真でも写っていた車両を改造して2018年から走り始めている。
残念ながらお客さんが一杯だったので一本後の電車に乗ることにした。

_MG_9206
ちょうど季節の紅葉を見ながら、次の列車を待つというのは待っているのになんだか贅沢な気分であった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
ターミナル編で幾度となく素敵な路面電車の終着駅の写真を紹介していたのだが、よく利用している阪堺の終着駅の紹介をすっかり忘れていた。近所を走っており見かけることが多い阪堺電車。近所だからか、どうもモ161形ですら家の近く以外で撮影していないような…。モ161形は御年100年を迎えそうな非冷房車。吊り掛けの低く響く音が他の車に比べてカッコいい。(正確に言うとモ351形も同じ主電動機なのだが微妙に低音の響きがちがうような…)
そんなモ161形だが非冷房故に秋から春先にかけてしか運用に入らない。平日の夕方ラッシュに浜寺駅前まで直通する運用があるのだが、時折モ161形が運用に入ることがある。たまたま仕事が早めに終わった日に撮りに行ってみた。
_MG_2035
この日は私が個人的に一番好きなVマークを纏ったビークルスターという試験塗装の復刻塗装車が充当。
R0030336
浜寺駅前は定期券発売所もあるため、ホームの横(写真右横)にカウンタータイプの窓口があるが、19時を回ると閉まってしまい、ホームは乗っていたわずかな乗客が降りた後は私のみ…。
_MG_2038
浜寺駅前周辺を走る南海の高架化事業もあり
南海線の浜寺公園駅付近が高架化さらるのに伴って、築堤で南海線をまたいでいた阪堺線の線路もルートの変更を余儀なくされる。浜寺駅前も浜寺公園駅の西側から東側に移動するため、現在の駅舎が電車を出迎え見送る日々も残りわずかである。
近所なのでこまめに記録したいところであるが、果たして…。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
咥内坂を歩いた後は喫茶店でしばし休憩。一日中歩ける体力をつけたいものですが…。なかなか…。

前編はこちら

夕刻の時間は朝倉近辺をうろうろしようと思い、朝倉~鴨部付近を撮り歩いた。
_MG_5698
207号車が朝倉まで折り返してきたので日のあたりがよさそうなところで一枚。やはり行先表示板が付いている方が映える。
_MG_5694
鏡川橋から鴨部の区間は国道から県道の細い道に入っていく。600形がちょっと窮屈そうに見える。
R0031900
先ほどの写真はこの写真の奥に映る歩道橋から撮っている。急なカーブと勾配がよくわかる。

_MG_5703
鴨部から朝倉までは車2台がすれ違うのもやっとの幅の道路を路面電車も走る。
逆光がセピア色な風合いを醸し出してくれていて、お気に入りな一枚。
_MG_5708
先ほどの立ち位置から若干移動して広角気味に。
_MG_5706
後免付近や介良通~舟戸のあたりも軒先をかすめるように電車が走っていくのだが、朝倉~鴨部のこの区間は大学が近いということもあってか商店や飲食店が軒を連ねており何往復も歩いてしまった。
_MG_5713
いつも線路の南側(道路側)からカメラを構えてしまうが、次回行くときは北側からも撮ってみようと思う。
もちろん、電車の往来に気を付けて。
R0031906
夜、なんとなく撮り足りないところを回った後に、最終の1本前の桟橋車庫行きに乗った。高知市内まで行く最終電車だ。
朝倉で対向の伊野行きの最終電車を待合せるため何分か小休止。(ちなみに運転士横にある輪っかのようなものが通票であり、これを保持することで列車同士の衝突を防ぐ安全確保を行っている)
夕方に歩いていた道を夜の路面電車の先頭から眺めるのも、また一興であった。

※通票による運用についてですが、2023年4月ごろより信号による運用に変更となっているようです。
(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ