旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ:バス > 中部

どうもてらです。
前回初めて乗りバスの記事を書いてから、インターバルが短いですがまたバスに乗って出かけてきたので更新します。

モータリゼーションの波により路面電車が姿を消した都市は数多くある。
名古屋から電車で20分の場所に位置する岐阜市もその中の一つだ。
岐阜は名鉄が市内から郊外の隣接自治体まで伸びる路線を保有しており、最大で70㎞もの路線網を保有していた。(名鉄の公式ウェブサイトにある名鉄資料館が詳しいのでおすすめである。)

今回私は、名鉄美濃町線とおおむね並行して走る岐阜バスの岐阜美濃線に美濃まで乗車した。
_MG_8424
_MG_8425
名鉄岐阜駅の改札を出て左手に折れると岐阜バスのバスターミナルがある。バスの時刻表では名鉄岐阜が始点のバス路線は名鉄岐阜バス停の時刻が二種類ある。どういうことなんだろうかと思うと、
_MG_8421
この写真右上の岐阜バスターミナルを出発して、JR岐阜駅のロータリーで方向転換をして、通りの反対側にある名鉄岐阜バス乗り場を経由するというカラクリのようだ。
いしと違ってバス旅に慣れていないので、残念ながら勘が働かなかった。
13532
運よく良い席を陣取れたので、こそこそ写真を撮りながらバス旅を楽しんだ。
13533
名鉄岐阜駅からJR岐阜駅をいったん経由して北方向に走り、アーケード街に囲まれる。岐阜市内線が窮屈そうに走る写真をよく見かけるがこのあたりだろうか。
13534
名鉄美濃町線の始点である徹明町も、交差点やバス停の名前に残っている。
13535
バスは岐阜市街を方向を変えて東に向かって走る。この辺りも路面電車が走っていた箇所だ。
13536
国道はバイパスを通るが、バスは住宅が多い県道沿いを走る。このように時折電停の名前を冠したバス停がある。
13537
13538
この二枚の写真は国道156号線のバイパスと県道が合流する日野付近で撮ったものだが、不自然に道路脇に空き地があり、草が繁茂している箇所があった。どうやら路面電車の廃線跡のようだ。
13539
ここから国道156号をバスは道なりに走る。このあたりは路面電車の電停で言うと上芥見付近だが、路面電車は国道と並行していない。
13540
走ること40分ほど、関市に入る。
13541
下有知も電停にある地名である。
13542
奥のほうに美濃インターチェンジが見える。
美濃市の市街地が近づいてくると県道281号のほうへ折れバスは狭い市街地を窮屈そうに走る。
_MG_8427
今日の目的地、美濃バス停に到着。ここから美濃市街の北をなぞるように走り美濃インターチェンジのそばにある中濃庁舎が終点となっている。
美濃バス停の奥に名鉄美濃町線の美濃駅が保存されている。
1時間ちょっとバスに乗り続けたが、国や岐阜県の補助を受けていることもあり900円であった。結構長距離乗っている人も多いのがバスに転換されて15年たっても残っている理由かもしれない。
しかし、路面電車時代は1時間に1本運転されていたのを考えると8往復しかないバスはちょっと寂しいかもしれない。

(このページの作成者 てら)

こんばんは、いしです。

2019年夏、静岡県が誇る長距離路線バス、安倍線に乗車しました。

安倍線は、静岡市内の安倍川沿いを真っ直ぐ北上していく幾つかの路線の総称。そのうち、今回は最も北にある梅ヶ島温泉へ向かう路線バスへ乗車しました。
IMG_3838
始発は、新静岡バスターミナルから。
IMG_3839
5番バス停より発車です。
IMG_3840
しれっと書いてありますが、安倍線は、4-5本/時間ある便の内のほとんどが免許センター止まり。その先へ向かう便は1-2本/時間程度で、その先で行先が枝分かれしたり、途中のバス停で折り返したりしますので、終点の梅ヶ島温泉行は5本/日程度しかありません。

免許センターまでは、新静岡から約30分。その先、分岐点にある六番バス停まではさらに20分。梅ヶ島温泉は六番から進むことさらに1時間かかります。すなわち、静岡→梅ヶ島温泉のバスは、約2時間かけて狭隘な山道を登り切り、しかも路線はすべて静岡市内を走っているという、マニアックなポイントが盛り沢山の路線です。

ちなみに、六番バス停から分岐して県道27号線を横沢バス停まで向かう安倍線は、終点の横沢から、井川ダムの先の集落、井川まで行く路線バスに横沢で接続しています。静岡から井川までバスを乗り継いで行けるそちらの方が、鉄道マニアやバスマニアには有名かもしれません。

車内から道の様子が上手く撮れなかったので写真はありませんが(参考:バス路線図)、バスは最初、静岡市街地をこまめに停車しながら降車客を扱い、免許センター近くまで行くとバス車内はほとんど乗客が居なくなりました。前述の通り、免許センターより先はバスの本数が1時間に2本程度になります。

免許センターから先は、バスは4方向に分かれます。麻機方面、横沢・上落合方面、有東木方面、梅ヶ島温泉方面です。まず、免許センターからすぐに麻機行が分岐(1日3本)します。その先、折返し場のある油山(新静岡から40分)までの区間便も2時間に1本程度存在します。油山から先はさらに本数が減って、安倍線で最も重要な分岐点が「六番」バス停。ここで、県道27号を井川方面に向かうのが横沢行、上落合行(各4本/日)。「六番」から先は12本/日まで減ります。

「六番」を過ぎてバスはさらに安部川沿いを北上します。「六番」の隣の相渕バス停も、相渕止まりの区間便(6本/日)が折り返すところ。相渕で本数はさらに半減します。

相渕より先、バスは集落の真ん中を通る狭い旧道を通り、さらに、県道自体も狭くなり、車窓両側に山肌を眺めながら登坂していきます。

平日の朝晩だけ区間便のある下度を通り過ぎると、バスは渡本(どもと)バス停を通過します。渡本からは有東木行のバスが分岐します。有東木は山梨との県境の地蔵峠へ向かう行き止まりの集落。面白いことに、平日は有東木~相渕・六番の区間便が走り、5本/日が維持されています。末端だけの区間便はなかなか見ないので面白いです。 

渡本を過ぎると、バスはいよいよ梅ヶ島温泉行だけ。日に5本が終点まで向かいます。
IMG_3844
こちら、終点の梅ヶ島温泉バス停。
FullSizeRender
バス停といっても、細い道にバス停があるだけ。
IMG_3848
よって、バスはバス停の先にある転回場で、折返し時間まで待機します。
IMG_3849
IMG_3850
IMG_3851
ちなみに、この県道29号線、ここが行き止まりです。この先、林道が安倍峠を経由して山梨県身延町まで通じています。
IMG_3852
IMG_3853
延々と文字で説明して来ましたが、地図に落とされた安倍線の路線を見ると、その長さが一目瞭然です。新静岡が画面右端で、左の上が梅ヶ島温泉と有東木。左下が横沢と上落合。左の末端部分は、どこも地図に入り切ってないですね。
IMG_3864
帰りも当然、しずてつバス。
IMG_3865
IMG_3868
六番を過ぎてから梅ヶ島まで、県道29号線はずっとこの調子の狭路。
FullSizeRender
集落の道もこの狭さ。運転に気を使います。おそらくこの辺りは渡本あたりかと(記憶が曖昧ですみません)。

安倍線、横沢乗り換え井川も含めて、もう一度乗ってみたい路線です。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

佐渡島を走る路線バスは、観光客の利用に力を入れていますが、島の西の南端を走る宿根木線(しゅくねぎ)はその中でも最も力を入れている路線でしょう。地方の路線バスにしては大変珍しく土日ダイヤの方が平日よりも本数が多く、バスも大型で、車両によっては自転車の車内持ち込みも可能です。

新潟交通佐渡、屈指の観光路線、宿根木線に乗りました。
IMG_4349

宿根木線は、佐渡島南部最大の街「小木」から、その西にある観光地「宿根木」集落を通り、島の西端にあたる「江積(えっつみ)」集落を結ぶ路線です。便数は5本/日(平日は減便)。始点は、本土からのフェリー(直江津航路)が発着する小木港です。
IMG_4526
小木港のバス乗り場に、江積行が入線です。乗車は少ないですが、観光客の利用もありました。
IMG_4353
行先表示板こそLEDですが、床板はレトロな木張りです。
IMG_4355
少し見づらいですが、シフトノブは床から生えているタイプでした。バスは小木港を出発するとすぐ近くの小木集落にあるバス停へ向かいます。
IMG_4356
小木のバス停で地元の方を乗せて、出発です。
IMG_4357
坂を少し上ると、道幅の狭い小木の商店街に入りました。交通量は多く、すれ違いには苦慮します。

写真左下、バスの窓には、自転車積載が可能である旨を示したサボが掲出されていました(そういえば、先日乗った新潟交通佐渡の小木線では、このサボが畳まれていました)。この宿根木線は、車両によっては自転車を積み込めるからです。運転手さんの話では、ここはサイクリストが多く集まる場所なんだとか。
IMG_4358
小木の集落を抜けると、宿根木まで、快適な2車線道路が続きます。道路沿いは田園風景です。
IMG_4360
建物が特徴的な集落、宿根木で下車しました。バスはこのまま西進します。
IMG_4363
宿根木集落を少し見物しました。
IMG_4364
せっかくなので、宿根木線の終点、江積まで行ってみます。
IMG_4366
宿根木を出発してもバスはひたすら西へ進みます。
IMG_4367
途中、犬神平という集落では、山道にそれて、山の上にある佐渡太鼓体験交流館までバスは寄り道します。ここへ向かう峠道がなんとも狭く、勾配がきつい。山間部の路線バスが好きならば、乗ってて飽きません。バスはエンジンを唸らせながら、右へ左へジグザグと狭い道を登っていきます。

結局、太鼓交流館で乗降はなく、バスは今来た道をジグザグと降坂。犬神平まで引き返します。

犬神平からはまた再び、島の海岸線に沿って、西へ西へ進みます。
IMG_4371
犬神平より西は、道も狭くなり、車幅プラスアルファほどの道幅に。
IMG_4529
この便は、途中の深浦という集落に寄る便でした。写真は、深浦集落から道を見上げたもの。ほとんどの便は、写真に写る橋を通るだけで、深浦集落までは降りてきません。
IMG_4373
深浦集落から島の西端の沢崎を通過しました。
IMG_4374
沢崎を過ぎてトンネルをくぐると、道はいよいよ狭くなって、すれ違いが困難なレベルになってきました。途中の集落は、宿根木ほどびっしりと建物が寄り添ってはいませんが、それでも佐渡らしい茶色の外壁の家が並ぶ、独特の風景です。
IMG_4376
IMG_4378
海岸沿いの細い道をさらに進みます。前方に、終点の江積集落が見えてきました。
IMG_4379
江積到着です。
IMG_4530
バスはここで折り返し。便によっては数十分の折返し時間がありますので、とんぼ返りする必要はありません。乗ってきた便に落ち着いて折返し乗車が出来ます。
IMG_4383
すでに島の西端を回り込んだため、江積からは佐渡島の国仲平野方面がうっすらと望めます。
IMG_4385
IMG_4535
江積です。バスはここで終点ですが、車や自転車で来れば、この先にも道は続いていて、島を一周できます。
IMG_4387
バス停から集落を望みます。たいへん静かな集落でした。お邪魔にならないよう、折返し乗車で帰ります。
IMG_4388
折り返し便からは、車窓を1枚ご紹介。江積付近では海岸線ぎりぎりを走るため、窓の外はほとんどが海です。
IMG_4390
折り返し便は深浦の集落まで降りません。橋から往路便で通った深浦が見えました。宿根木集落をぎゅっと小さくしたような、こじんまりとした集落ですね。

この日は、宿根木便で、小木まで戻りました。

続く

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
IMG_4329
バスで到着した、赤泊(旧赤泊村、現佐渡市)を少しだけご紹介。
IMG_4332
海岸沿いには片道1車線の広い県道が走っていて、港の反対側には家が立ち並びます。
IMG_4336
県道沿いには赤泊を表す標識が。「佐渡市」だけ新しく書かれているので、赤泊村だった頃から置かれているものでしょう。
IMG_4337
実は、海岸沿いの道の家々の裏側には、もう1本細い道が並行して走っています。なんでも、ここの道の方が古いそうで、この道の山側にまず家が建ち並んだ後、街の発展に伴って海沿いにも家が建つようになったんだとか。
IMG_4512
確かに、この通り沿いには歴史を感じさせる建物がいくつもあり、道巾も自動車には狭すぎます。
IMG_4517
建物は今も現役ですので中には入れませんが、雰囲気は十分です。地域の方が使う商店や全国的に有名な酒蔵があるにもかかわらず、観光客はそれほど多くなく、島の雰囲気を感じるのにオススメです。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

前浜線は、佐渡島南側を海岸線に沿ってひたすら走る路線。始点の多田から終点の小木まで、2回に分けて乗車しました。
IMG_4508
佐渡島の中央部から山を越えて走ってくる岩首線、1日2本しかありませんが、下りの夕方便は多田で、前浜線最終便の多田発赤泊行に接続します(時刻表でも朝の前浜線→岩首線、夕方の岩首線→前浜線が多田で接続する旨が表記されています)。
IMG_4318
多田の港の入口にあたる交差点で、前浜線は岩首線の接続を待っていました。
IMG_4509
一見するとバス停があるなんてわかりませんが、確かに待合所が。
IMG_4510
前浜線、便によっては9人乗りジャンボタクシーで運転されるのですが、この日の最終便は堂々の大型バスで運転でした(時刻表ではジャンボタクシー運行なのですが。車両運用の都合でしょうか)。
IMG_4319
岩首線で峠を越えて多田までやって来たのも、多田で降りたのも、多田で前浜線に乗り換えたのも、そもそもこの前浜線最終便を使ったのも、私(と同行者)だけ。他は誰も居ませんでした。いつまでこの接続ダイヤがあるか、ハラハラです。

新潟交通佐渡は本数が少ないながらも接続を重視してくれていますが、利用者が居ないのならいつ廃止されてもおかしくありません。お盆の最繁忙期でこの人数ですから、前途は多難。
IMG_4321
多田を出発したバスは海岸沿いの県道45号を西へ進みます。道は意外と整備されていて、開通したばかりと思しきトンネルも。
IMG_4322
何本かあるトンネルのうち、1つは、バスがトンネル手前で左へ折れて旧道へ。狭くて、暗い!!しかも大型車。狭隘路線バス好きにはたまらない路線です。前浜線に乗るなら、断然、赤泊行最終便です(赤泊泊は必須になりますが)。
IMG_4324
IMG_4325
トンネル、狭路、集落と通り過ぎると、まもなく赤泊の集落へ到着です。
IMG_4329
終点、赤泊埠頭前で下車。翌日の小木行の前浜線まで、赤泊で一泊です。
IMG_4520
翌日、赤泊10:38発の前浜線第2便は、時刻表通り、ジャンボタクシーでの運行でした。前面には、「路線バス」という看板と「前浜線」という行先票が掲げてあります。

前日に乗った、前浜線の西側区間(多田~赤泊)間とは打って変わって、快適な片側一車線区間。小木まで快走です。
IMG_4343
途中のバス停。写真真ん中に見える白い棒はバス停でしょうか。いや、バス停はその隣にありますね。
IMG_4347
さて、このジャンボタクシー。当たり前ですがタクシーとしても使用しているようで、タクシーのメーターもありました。

赤泊から、佐渡島の西の端にある小木まで、バスは西へ西へ走ります。途中、羽茂では、集落が少し内陸にあるため、そちらへ寄りますが、それ以外は基本的に海岸線を走ります。

この日の第2便は、地元の方も数人利用されていました。ジャンボタクシーを走らせるだけの需要はあるようです。
IMG_4348
さて、実はこのバス、佐渡島の他のほとんどの路線と同じく自由乗降のため、どこでも降ろしてくれます。せっかくだから終点の小木まで行って頂きました。写真は歩いて数分の小木港。もちろんここで降りることも可能です。

小木港は観光客と帰省客で大賑わい。静かだった赤泊と比べると、同じ島とは思えないほどでした。

続く。
(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ