旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ:バス > 関東

こんばんは、いしです。

栃木県鹿沼市には、かつて関東自動車が走らせていた路線バスを代替した市営バス「リーバス」が走っています。鹿沼市は市域の西側に山があり、西にある山々から東に向かって川が流れていく地形になっているため、リーバスも山の谷筋に沿って西の集落から東に向かって各路線が走っています。各路線は、一部例外はあるものの、東側で東武鹿沼駅に集約され、そのままJR鹿沼駅まで走っています。

この日はリーバスで最も本数の多い古峰原線に乗車しました。

IMG_2898
(写真は終点古峰神社にて)
IMG_2896
前述の通り古峰原線は鹿沼駅〜新鹿沼駅〜古峰神社を結ぶ路線です。2022年6月現在は上下計18本走っていますからコミュニティバスとしてはかなり乗り易い部類かと思います。ただし乗り通すと片道約30分はかかり、市街地区間も山岳区間も走り、車両も路線バスの車両(小型ではない)なことから、ボリューミーな路線で、乗りごたえ十分です。
IMG_2900
運行は関東自動車なので車両も関東自動車です。Twitterなどを拝見していると、どうやら、日によってはとんでもなく古い車両が走るようですね。
IMG_2834
東武の新鹿沼駅から乗車して市街地を通り抜け、だんだんと山が迫ってきて山の中を登っていった終点には、古峰神社があります。由緒正しい神社のようで門前にはお茶屋もありました。午前から営業しているので、早めの朝食も可能な点が嬉しいところです。
IMG_2835


IMG_2838
IMG_2856
古峰神社は天狗で有名で、中に飾られた大きな天狗は一見の価値ありです。お茶屋のおかみさん曰く、近頃は御朱印でも有名な神社なんだとか。

IMG_2870平日のみ営業ですが、神社の中には簡易郵便局もありました。

ちなみに、古峰原線を午前に乗車しておくことで、午後はリーバスの他路線への乗車が可能になります。この日は午後に上久我線に乗りました。
また、リーバスは車内でもリーバス回数券を購入できます。古峰原線だけでなく他路線も回る場合は、車内で買っておくのがおすすめです。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

秩父市の奥、旧大滝村のエリアには西武バス以外にもう1つ、秩父市営バスも走っています。西武の路線図には乗っていないのですが、秩父市営バスと検索すると、川又線「せせらぎ号」なるバスがヒットします。

IMG_9439
せせらぎ号は昨今のコミュニティバスではよく見かけるハイエース。


せせらぎ号は、三峰口駅を出発してしばらくは西武バスと同じく国道を旧大滝村へ向かって西進しますが、旧役場を過ぎて国道が新道と旧道に別れる交差点(仮に「東の合流点」と呼びます)から中津川や川又等の大滝村の西の集落へ向かう西武バスが新道(滝沢ダム側の道路)を経由するのに対して、せせらぎ号は旧道(二瀬ダム側の道路)を通り、旧道沿いの集落を結んで、新道との西の合流点(川又バス停のあるところ)まで向かいます。

さらに東の合流点から西の合流点に向かう西武バスは、三峰口駅→東の合流点→西の合流点→中津川という経路を通るので、中津川行の西武バスに乗った後すぐに乗ってきたバスで折り返せば、西の合流点(川又)でせせらぎ号に乗り継ぐことができます。(時間的にも接続している)
IMG_9362

※中津川線は、少しだけこちらの記事でご紹介。


ちなみに乗車日(ダイヤは2021年時点)は、下記のような乗り継ぎにしました。

三峰口駅12:45発
↓西武バス中津川行(川又経由)
中津川13:50着
折り返し中津川14:00発
↓西武バス三峰口駅行(川又経由)
川又14:26下車
川又14:30発
↓せせらぎ号三峰口駅行
栃本関所跡14:33下車
栃本関所跡16:03乗車
↓せせらぎ号三峰口駅行
三峰口駅16:40着

栃本で下車しているのは、この集落がいわゆる天空の集落であり景色を見てみたかったことと、集落から少し山道を登ったところにある両面神社を見たかったことにあります。
IMG_9365
川又から乗車したせせらぎ号を、ものの数分、栃本関所前で下車。(画面の奥に走り去るハイエースが乗ってきたせせらぎ号)
IMG_9366
栃本集落は四国山地や伊那地方を想起させるような山の上の集落で、振り返れば、はるか下に国道の新道(雁坂トンネルへ通ずる道)が見えます。
IMG_9436
IMG_9421
IMG_9425

詳しい説明は他のブログやweb記事に譲りますが、栃本は埼玉と山梨を結ぶ街道の埼玉側最後の集落ということもあって、史跡も残ります。
IMG_9422
IMG_9428
建物は斜面にへばりつく。
IMG_9429

一応、集落を突っ切るこの道も、国道140号。
IMG_9369
さて、お目当ての両面神社へは栃本の集落からさらに山を登ったところにあります。
IMG_9370

山深い林道を十数分歩きます。
IMG_9390

道端にはここが大滝村だった名残が。
IMG_9393
さて、両面神社へは、林道の途中から登山道へ入る必要があります。(というのも、神社は登山道の途中にあります。)
IMG_9394
軽装備では絶対に入れない、ガチの山道。
IMG_9395
十文字峠方面へ。
IMG_9396
写真の真ん中が登山道です。なんとなく人間が歩いてきた道があるので、「道だ」ということがかろうじて分かります。少しでも間違ったら遭難しそうな雰囲気です。神社までは数百メートルですが、心して挑む必要があります。
IMG_9410
突然に表れる鳥居。ここが目的地です。
IMG_9409
IMG_9403
IMG_9397
ネット記事を見た限りではどうやら三峯神社との関係もあるらしい両面神社。守り神は狼である点もユニークです。

山深さ、霧のかかった天気、へばりつく集落などなど、関東地方の山奥らしさ前回の栃本。路線バスでも比較的アクセスしやすいこともあって、おすすめです。

※2022年3月現在、秩父市では地域公共交通計画を策定中のため、今後、当記事のせせらぎ号をはじめとして秩父市営バスや一般路線バスの時刻、路線等が変更になる可能性があります。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
多摩、埼玉に路線網を広げる西武バスは、秩父地方では西武観光バスの会社名で路線バスを運転しています。

IMG_9342
西武秩父駅を中心に、周辺の谷筋へ路線網を伸ばしていて、旧荒川村の三峰口駅から旧大滝村の奥深くまで行くのが中津川線です。(この日はエルガミオでした)

途中まで三峯神社行の急行バスも並行しているので、一般の観光客がバスを使う機会も多いのがこの路線の特徴でしょうか。この日は三峰口〜大滝温泉遊湯館の間だけ急行バスにも乗りましたが、三峯神社に行くと思しき観光客でバス座席が埋まる盛況ぶりでした。

IMG_9323
(西武秩父駅発の三峯神社行。三峰口駅にて)

秩父鉄道の終点である三峰口駅からさらに西に行く西武バスは、旧大滝村の役場を通って、秩父湖方面の国道へ折れて三峯神社へ行く路線、奥秩父もみじ湖の手前の集落で折り返す小双里行、さらにその先の中津川まで行く路線の3つがあり、中津川行が最長のルート。加えて、中津川行は、途中、中津川へは遠回りになる西の端にある川又集落へ寄り道(複乗区間)するので乗りごたえ十分です。



中津川の手前、出合バス停から終点までは県道指定も外れて道が狭隘なこと、出合バス停から分岐する県道の先にはかの有名な小倉沢集落があること等々、話題に事欠かない路線でもあります。

※友人が出合バス停から歩いて件の集落まで往復していましたが、舗装されているとはいえ登り坂数kmでダンプが行き交う狭路のためなかなかにタフな行路となっていた模様。

中津川行は3本/日と本数は少なめですが、折り返しが10分取られているので、乗りバスも(比較的)しやすい方の部類。私が乗車した日はバスがゆっくり走って10分延でしたのですぐ折り返しとなってしまいましたが。

車内は観光客と見られる人が数人乗るのみで、車内流動もほとんどなく、終点の中津川までバスはゆっくりと走っていきました。埼玉の奥深さを感じるにはうってつけの路線です。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

埼玉県唯一の村となった東秩父村には鉄道が通っておらず、公共交通でのアクセスは、イーグルバスによる路線バスのみです。
IMG_9201
東秩父村へのメインとなる玄関口は東上線小川町駅ですが、寄居駅からもアクセスできます(村にしては珍しく、公共交通のアクセスが2ルートあるということ)。本数は、平日6本/日、土日3本/日と少なめですので、土日に乗る場合は要注意です。

【参考】土日ダイヤ
和紙の里10:16→寄居駅10:39・寄居10:45→和紙の里11:08
和紙の里14:10→寄居駅14:33・寄居14:50→和紙の里15:13
和紙の里15:20→寄居駅15:43・寄居15:51→和紙の里16:14
IMG_9202
こちらのバス、小川町~和紙の里の系統に比べて本数は圧倒的に少ないですが、平日を中心に地元の利用はあるとのこと。地元の方の通院の他、沿線近くにあるBOSCHの工場への通勤などで使われることもあるとか。

ちなみに、沿線にはミカン農園がありまして、日本のミカンの北限はこの辺り。
IMG_9207
IMG_9208
この日は定峰峠方面に乗るバスに乗り換えるため、和紙の里まで行かず、途中の落合バス停で下車しました。

イーグルバスの寄居行は、日に数本ながら、しっかりと地域の足として活躍してらっしゃいました。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

埼玉県越生市の著名観光地である、越生梅林、黒山三滝の2つを結ぶ欲張りな路線バスが、川越観光自動車が運行する「黒山行」です。

(余談)この記事を書くにあたって公式HPを見ていたら、今更ながら、川越観光自動車は川越市内を走ってないことに気付きました。
IMG_9120
出発は越生駅から。この路線の運行は日中のみですが、約1本/時間が確保されているので、路線バスの旅をやりやすい路線です。ただし、正午は、2時間間隔の時間帯もあるので要注意。
IMG_9122
よくあるローカル路線バスと同じく、数名の乗車のみで発進。

出発してすぐにある駅の脇道が狭い以外は、よく整備された県道を進みます。
IMG_9123
約20分程度で終点黒山に到着。バスは、黒山で乗客を降ろした後、もう少し先にある展開上まで回送となります。
IMG_9125
降車場の反対側が、乗車バス停。バス停近くにはカフェもあるので、時間もつぶせます。
IMG_9126
降車場から歩いて進むと、黒山三滝入口が。
IMG_9128
黒山三滝までは、徒歩でもう少し進む必要があります。
IMG_9133
茶屋もあります。
IMG_9135
IMG_9136
IMG_9137
IMG_9139
IMG_9141
IMG_9143
IMG_9150
IMG_9152
IMG_9153
もはやそれ自体が観光名所といってもよいほどの、年季が入った土産屋。
IMG_9154
IMG_9158
観光して、バス停まで戻りました。
IMG_9185
IMG_9189
これは、少し離れたところにある転回場。
IMG_9197
帰りのバスを待っていると、麓の方からバスがやって来ました。一度回送になって、折り返して、乗車扱いとなります。

ちなみに、路線途中の梅林入口バス停からほど近いところにある「甚五郎」といううどん屋さんが大変美味でおすすめです。自転車乗りは50円引きしてくれるらしく、チャリダーには有名なうどん屋だそう。途中下車しても食べる価値あります。
途中下車した場合、帰りのバスを待ってもいいのですが、本数が無い時間帯にあたってしまった場合は、駅からタクシーを呼んでも約1,200円なので、複数人で出かけた場合は、タクシーも上手に使いたいところ。

(この記事の作成者 いし)

こんばんは、いしです。
20200531_赤岩渡船全体
前記事の赤岩渡船へは、熊谷からバスでアクセスする必要がありますが、その時使うのが国際十王交通の熊谷駅~葛和田線です。
IMG_6674
熊谷駅東口の三番乗り場から乗車します。熊谷駅発着のバスは、西口方面行でも東口から発車が多いですね。葛和田は熊谷駅東口の方向なので、違和感はありませんが。
IMG_6675
バス車両に造詣が深いわけではないので、車内の写真を1枚張るだけにします。
IMG_6682

新しい車内だなと思っていたのですが、どうやら2018年頃に導入された新車のようですね。

葛和田行のバスは、熊谷駅を毎時00分発で1本/時間という大変分かり易いダイヤです。本数は同じ国際十王交通の犬塚行と同じ頻度ですね。葛和田行は、夜のラッシュ時間帯は上中条まで行く区間便も出て、都合30分に一本となります。

この日は土曜日の午前でしたが、地元の方も途中の上中条あたりまで何人か利用されていました。

ところで、国際十王交通。朝日バスグループの中では最も見やすい公式HPを持っていて、個人的にはなぜ他の朝日バスグループは国際十王交通を踏襲しないのかと疑問に思っていたのですが、2020年になってようやく、各社のHPが国際十王交通並みの見やすいHPになりましたね。朝日バスグループに限らず、ここ10年ほどで全国のバス会社のHPは相当見やすくなり、情報も多くなってきたように感じます。

葛和田行と全然関係ないことばかり書いてしまったので、最後に、葛和田の画像で終わりにします。

IMG_6683
葛和田のバス停は、集落とは関係ない、堤防を越えた河原にあります。渡船連絡を意識してのことでしょうか。これはこれで味のある光景です。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

2019年夏、群馬県上野村へ路線バスで行ってきました。

群馬県上野村へのアクセスは、JR高崎線の新町駅から発車する、日本中央バス奥多野線を利用することになります。

奥多野線は高崎市新町から、藤岡市、旧鬼石町、神流町(旧万場町、旧中里村)を経由して上野村に至る、約2時間30分も走り続ける(しかも車両はポンチョサイズの小型バス)ストイックな路線バスです。区間便を除いて7便/日、区間便を入れて11便/日と本数も多く、1日乗車券も存在して、ローカル路線バスの旅にうってつけ。
IMG_4173
高崎線を新町で下車。
IMG_4174
駅前ロータリーに、居ました。日本中央バスです。都心では群馬行の高速バスをよく見かけますが、一般路線バス車はここまで来ないと見られません。
IMG_4176
新町駅前のバス時刻表をチェック。年季が入っています。上野村へは看板左側の鬼石行・上野行を使います。平日と土休日でダイヤが異なるので要チェック。

一日乗車券は車内でも販売しています。まずは新町駅から朝の区間便(鬼石行)で鬼石へ。バスは途中、八高線の群馬藤岡駅を経由して、鬼石へ向かいます。
IMG_4182
鬼石着。
IMG_4183
奥多野線は、写真の通り、日野のポンチョサイズの小さな車両。これで山道を2時間半も上野村まで行くのだから乗り通すのにも覚悟が必要。酔い止め、飲んでおいた方が無難。
IMG_4537
鬼石郵便局バス停は、待合所もあります。
IMG_4549
鬼石の中心地は、すぐそばに川が流れており、対岸は埼玉県の神川町。ゆえに、本庄から上里を経由して神川町へ至る埼玉県内の朝日バスが一瞬だけ、この鬼石へやってきます。公式には案内されていませんが、乗り換えが可能。
IMG_4198
噂の、朝日バス。群馬県でみられるとは、なんとも不思議な場所です。
IMG_4200
IMG_4550
後ろには、埼玉県神川町の町営バスも。町営バスが他都道府県へ乗り入れるのは大変珍しいのでは。

この後、鬼石を少し散策して、再び日本中央バスへ乗車。新町駅から鬼石郵便局までは約40分の道のりでしたが、ここからバスはいよいよ山道へ分け入ります。下久保ダムを車窓左手に見下ろしながら、うねる山道をさらに50分(新町からは90分)進むと、神流町の中心地、旧万場町に到着です。
IMG_4552
万場バス停では、ほとんどのバスが10分ほど時間調整します。この日は、万場あたりで昼休憩にしました。
IMG_4206
さて、万場にある八幡神社から乗りバスを再開。ここから30分かけて上野村へ向かいます。バスはこれまで走ってきた国道462をひたすら西進。途中、神流町が終わるところで、埼玉から来た関東屈指の国道299と合流し、道は299となって、上野村へ向かいます。
IMG_4215
IMG_4572
IMG_4212
上野村では、役場前で下車しました。こちらは乙母という集落。上野村は集落が分散していましたので、数km隣にある乙父集落まで歩いて移動しました。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

2019年夏、埼玉県にある長距離路線バスの1つ、飯能~名栗車庫~湯の沢線に乗ってきました。

飯能駅から、旧名栗村を通って、正丸峠、山伏峠の手前まで、国際興業バスが走っています。
IMG_3793
出発は、飯能駅から。
IMG_3794
IMG_3795
国際興業バスで、名栗車庫まで向かいます。
FullSizeRender
この日は、偶然にも飯能で祭りが開かれていたため、バスは迂回運行。普段は飯能駅を出発した後、一度東方向にある東飯能駅を周ってから、方向転換をして西方面にある名栗村へ向かうのですが、この日は東飯能駅に寄らず、飯能駅を出てすぐに西へ向かい、飯能河原バス停へ直行します。写真は、臨時の飯能河原バス停です。
FullSizeRender
FullSizeRender
名栗へ向かう国際興業バスは、山岳観光の観光客が主な利用者。バス車内では、周辺の観光地説明が液晶パネルで流されています。
FullSizeRender
バスは基本的に県道70号をまっすぐ西進するのですが、ところどころ狭い旧道を走ります。ここは、狭隘路でのすれ違い。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
原市場という辺りは、集落の中の狭い道を通ります。
IMG_3818
約50分で、名栗村の中心集落の北の端にある名栗車庫バス停に到着です。この先、バス路線は湯の沢まで伸びていますが、終点の湯の沢まで足を延ばすバスは一日数便。30~40分に一本あるバスのほとんどが、この名栗車庫かこの先の名郷までの運転です。
IMG_3819
名栗車庫バス停。車庫というだけあって、バスが何台も待機していました。
IMG_3826
集落を少し戻って、道をそれると、「さわらびの湯」という公衆浴場があります。
IMG_3829
昼間のバス便は、集落から外れた高台にあるさわらびの湯へも寄ってくれます。さわらびの湯は、土日ともなれば登山客で大盛況。この日も大勢のお客さんがいらっしゃいました。
IMG_3830
平成の大合併前まで村だった場所にしては、かなりのバスの本数です。首都圏から日帰り圏内のパワーを感じます。
IMG_3831
さわらびの湯からは、名栗が一望できました。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

※初稿:2020年1月。追記:2020年7月。
この記事は、2019年12月の乗車記録に基づいて書かれましたが、2020年4月から佐野市営バスの路線網が大幅に変更されたことに伴い、足利線も2020年4月から事前登録が必要なデマンド路線となりました。よって、2020年4月以降、佐野市民以外が当記事で紹介した足利線に乗ることは出来ません。

以下、初稿。
佐野市飛駒から、市境を越える市営バスに乗って足利市へ向かいました。

IMG_5875
飛駒は想像より大きな集落で、市役所支社や郵便局がありました。
IMG_5872
路線バスは足利へ向かう路線と佐野市田沼に向かう路線の2本ですが、道は桐生市へも繋がっています。
IMG_5873
史跡がありました。
IMG_5878
史跡前にあるバス停から、足利線に乗車しました。

途中、居眠りしてしまったので車窓の写真はないのですが、ヘアピンカーブもある県道208号を使って足利市へ降りていきました。おそらく、飛駒からは佐野市の中心へ行くよりも、足利線を使って足利へ出る方が早いのでしょう。バスは1日4便ですが、デマンド運行ではない普通のバスで、地元のバス利用者もありました。


IMG_5879
ちなみに、足利市の終点「やすらぎハウス」では足利市の市営バス「アッシー号」に乗り換えられます。足利市の中心部や駅に向かう場合は、これを使う必要があります。(写真は足利市内にて撮影)

終わり

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
しばらく更新できずにおりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

※初稿:2020年1月。追記:2020年7月。
このブログは2019年12月の乗車記録に基づいて書かれていますが、2020年4月より佐野市営バス「さ~-のって号」が大幅に路線網を整理した影響で、当ブログで乗車した飛駒線は完全デマンド化されました。佐野市民でないと乗車出来なくなったため、2020年4月以降、この路線には乗れません。

以下、初稿。
さて、昨年末、同業者からお誘いを受けましたので、ふらっと栃木県のローカル路線バス、会社線に乗って来ました。

IMG_5843
降り立ったのは、東武鉄道屈指のローカル線である佐野線の終点、葛生です。日中は毎時1本しかやってこないローカル線ですが、利用者の数を見た感じ、東武鉄道じゃなければさらに本数は少なくてもおかしくないと感じます。東武鉄道の皆さん、ありがとうございます。
IMG_5842
車両は、今ではすっかりローカル線でしか見なくなった東武8000系です。(写真は館林にて撮影)
IMG_5844
終点の葛生駅は新しい駅舎。有人駅でした。
IMG_5848
駅から100m程度歩くと、鉄道に平行する道路にあたります。そこには佐野市営バス「さーのって号」のバス停が。これは佐野市内を走るコミュニティバスです。2019年よりデマンド運行便が増えましたので、利用の際は(旅行者は使う機会滅多にないでしょうが)、要注意です。
IMG_5849
ここから市営バス基幹線に乗って、田沼町の中心地へ向かいます。この辺りは旧田沼町エリア。基幹線は東武線に沿うように旧田沼町の中心まで走ります。
IMG_5850
旧田沼町の旧役場付近で下車。基幹線というだけあって、高齢者を中心に結構な数の利用がありました。日野のポンチョとはいえ、座席が満員になったコミュニティバスは初経験です。ほとんど、高齢者の利用ではありましたが。
IMG_5851
少し散策がてら、田沼行政センターへ戻ります。画面奥方向が旧役場です。
IMG_5852
青看板を拡大してみました。これから田沼行政センターへ徒歩で向かい、そこから県道66号をひたすら走る飛駒行の市営バス飛駒線へ乗車します。
飛駒は旧田沼町の山間部に位置する集落。何か観光スポットがあるわけではないですが、飛駒からは隣の足利市まで市境を越えて佐野市営バスが走っているという珍しいところ(普通は市営バスは市外へ行かない)。調べたところ、どうやらこの辺り一円は元々東武バスが走っていて、佐野市営バスはその廃止代替路線。東武バスが飛駒から足利市までの路線を走らせた名残で、今も足利市まで足を延ばしているようです。
IMG_5853
田沼行政センターにはカラフルなマンホールが。珍しいので一枚。
IMG_5854
さて、田沼行政センターに歩いて到着。飛駒線を待ちます。
IMG_5856
先に、基幹線と野上線が到着。
IMG_5858
続いて、飛駒線が到着です。車両は、コミュニティバスあるあるのワンボックス。飛駒線は午後便がデマンドになるので(乗車した便が最後の定期便)、ワンボックスで需要に十分に応えられているのでしょう。
※ちなみに、運転手さんがとても親切で、帰りの便を予約したかどうか声掛けしてくださいました。
IMG_5860
車内にはしっかり運賃箱が。路線バスですね。飛駒線の運行はシダックス系列の大新東株式会社が担当。大新東は全国各地でコミュニティバスの運行を受託しています。元々、公用車の運行受託をやっていたようなので、その流れでしょうか。
IMG_5862
写真のような住宅地を走った後、バスは山へ分け入ります。途中、地元の利用者の利用が1度だけありました。
IMG_5863
飛駒線、田沼から飛駒まで真っ直ぐに行くわけではなく、途中、山の尾根が1つ違う金原集落へも寄り道します。なるべく少ない台数で多くの地域をカバーする工夫ですね。乗車便も金原へ迂回しましたが、乗降ともにありませんでした。
IMG_5864
飛駒線の終点、寺沢入口に到着です。バス車庫も兼ねていて、スクールバスと書かれた大型車が停泊していました。
IMG_5866
寺沢入口です。東武バスの名残と思われますが、ここから今乗ってきた飛駒線と足利市内へ向かう足利線が出発しています。
IMG_5867
車両はここで休息。
IMG_5868
IMG_5869
飛駒は田園風景の広がる集落でしたが、大きな工場と民家もそれなり存在し、予想していたよりも規模の大きな集落でした。
IMG_5871
写真は、集落の(おそらく)中心付近。工場前のラーメン屋が営業中でしたのでそこで昼食を頂きました。サービスでコーヒーも頂きました。もう一軒、集落から5分くらい歩いたところに有名な農園レストランがあり大変賑わっていましたが、完全予約制のようで入れませんでした。いつかはリベンジしたいものです。

続く
(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ