旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ: バス

こんにちは てらです。
以前、山陽新幹線に乗車していた時に、福山や徳山って県庁所在地でもないのになんで新幹線が止まるんだろう…と思ったりしていたのだが、福山城から福山市を見るとその答えがなんとなくわかった気がした。市域の広さもそうだが、鉄鋼や造船の企業城下町でありながら、東西に長い広島県の東の都市圏を形成しているのである。
_MG_4099
あいにくの天気であったが、福山駅のすぐ北側の福山城から福山の街並みを望む。福山は交通の要塞になっており、因島、四国方面への高速バスのほか、南部、西部は鞆鉄道バス、東部は井笠バスカンパニー、北部は中国バスが路線網を築いている。
とくに中国バスの持つ路線網は福山市や三原市を中心に北に延びる広大なものである。
そのなかに、神石高原町を経由して庄原市の東城まで抜ける路線が、今回紹介する油木・東城線だ。
以前は福山と東城を結ぶ路線は2路線あり、高蓋、呉が峠、神竜湖を経由する西回り線もあったが、現在は廃止となっている。
西回り線に乗られている方のブログやウェブサイトを拝見しているとなかなかの狭隘路線だったようだが、中国バスの自主再建のなかで大幅にバス路線は整理、減便されて西回り線も2016年に廃止となってしまったようだ。
この路線の状況もなかなか厳しく、日のあるうちに乗車しようと思うと平日でなければ楽しめない。
R0031398
福山市内は東西に何本か大きな幹線道路があり、山陽本線に並行するように何本かバス路線がある。油木・東城線も一旦福山駅を出ると、進路を東に取りその後、国道182号線と共に長旅を共にする。
R0031399
市内は細かな乗降があったが、神辺の町を越え福塩線の線路を北へ越えると一気に山越えの様相を呈す。
ぐんぐん山不覚に入っていき、写真左下に福山市街を少し見ることができた。
R0031400
こんな路線を中型で走ることになかなかびっくりだが、福山市内の利用と神石高原町内の利用がそれなりにあるようだ。
車内も我々以外に数人が利用しており日常的に通過利用があることがわかる。
R0031403
神石高原町の油木営業所に到着。トイレ休憩もあるため一旦バスを降ろされる。
R0031401
営業所と車庫を兼ねている。我々が乗っていたバスは真ん中のバス。
R0031404
バスの車庫に付設された乗務員の詰め所を間借りするように定期券窓口とトイレがある簡素な営業所。
奇しくも2023年から窓口の営業を取りやめてしまった。学校の下校時間と重なっているためか学生の姿が目立った。
_MG_4103
我々が乗ってきた道を戻る福山行きのバス。学生で満員だった。
15分ほどの小休止を終え、下校する学生十数名と共に東城行きのバスは発車した。
成羽川に沿って走る182号線を辿るようにバスは走り、20分ほどで中国道の東城IC付近で街が開けて東城市街についた。
_MG_4105
油木まで80分、東城までは乗り継ぎ時間を含めれば約2時間のバス旅。なかなかに乗りごたえがあった。

_MG_4092
路線バス好きにはあまりにも有名な狭隘路線の1つが、井笠バスカンパニーの運行する笠岡福山線です。
山陽本線や新幹線停車駅を結ぶ路線とあって、路線バス乗り潰し界隈的には大変好アクセスですが、ここ数年の間に土日の運行が取り止めとなってしまい、平日しか乗れない難易度の高い路線に。(もっともこの路線に限った現象ではなく、むしろ走ってくれているだけ大変ありがたいのですが)

2020年6月改正ダイヤ(平日のみ運行)
笠岡駅発8:10 11:25 15:10 16:10
福山駅発9:35 11:10 16:50 17:30
※所要約58分。便により若干の差あり
R0031380
さてこの日は笠岡11:25の福山行に乗車し、出発してほどなく狭隘区間へ。
R0031382
この路線は笠岡市と福山市にまたがり(というか岡山県と広島県にまたがるわけですが)、狭隘路は笠岡市側がメインで、ハイライトは笠岡駅に近いところにある集落内のクランク。

運転手さん曰く、ハイライトが左側に座った乗客席から見やすいのは福山→笠岡の方向の便とのことで、バスマニアは大体、笠岡行に乗るんだとか。確かに家に迫ってる感があって、狭隘区間が終盤に来るのはマニア的には盛り上がる気もするので納得です。
R0031383
福山に入ると広い道が多くなります。
R0031384
と言っても十分狭い道もあります。
R0031386
写真には収めませんでしたが、福山市内の片側2車線道路をグングン走るところも、郊外を走る路線バスといった感じで個人的には推しです。

次はぜひ福山→笠岡の方向で再訪したい路線です。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは てらです。
この記事は沼南線の続きです。

沼南線を沼隈支所で下車し、10分程度の接続で内海農協前行きのバスが来た。内海農協前は福山市の南部に浮かぶ横島に位置する。
折り返し時間を利用してちょっと横島を散策。

_MG_4198
向かい側の島が田島
R0031431
遊漁船がいくつも停泊している。
_MG_4196
12時台は松永からのバスと福山からのバスが短時間でやってくる。睦橋を渡って福山からのバスがやってきた。
R0031434
内海農協前バス停は農協の傍の転回場がそのままバス停になっている。
R0031435
折り返し福山行きに乗車。百島や常石の乗船場を見ながらバスは海岸沿いを走る。
R0031437
田島、横島はもともと内海町という自治体であったが平成の大合併の際に福山市に併合された。
平成初期に本州側と架橋されたものの、旧内海町にあたる田島、横島の人口減少は進んでいるようだ。
_MG_4200
折角なのでバスを降りて小一時間歩くことにした。
田島と本州側をつなぐ内海大橋。大きなカーブを描いているが、中央部に岩礁があり、陸地と岩礁を最短距離で結んでいるため逆「く」の字になっているようだ。
_MG_4204
歩いて渡ることもできるがなかなかに足がすくむ…。
R0031442
内海大橋を歩いて渡っている途中、一隻のタグボートが我々の真下を潜り抜けていった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
福山から鞆鉄バスで鞆と仙酔島を観光した後、乗車したのはこちら、沼南線の松永駅行き。
R0031421
乗車したのはわたしといしの二名のみ。
小型バスなのがちょっと残念…と思っていたのだが
R0031422
いやいやいや軽自動車がすれ違うのもしんどいような道をバスが…。という驚きである。鞆の浦西部の古い町並みを縫うようにしてバスは走る。
R0031423
この箇所、角に「離合箇所」と書かれた立札があった。当然軽自動車とはすれ違えないので軽自動車はあそこで待ってくれる。
R0031424
時折きゅっと狭まる箇所があり
R0031425
このような箇所はバスが通るのも精一杯である。
R0031428
新道ではなく古い住宅地を縫うように走るため、県道が2車線のバイパスのような道路があるにもかかわらずバスの離合もやっとな箇所を引き続き走る。
阿伏兎(あぶと)山のトンネルを抜けるとバスは道路状況もいいため快調に走る。左手には田島を望みながら沼隈に向けて走る。
R0031429
沼隈付近は、平成の大合併で沼隈町だったところが福山市に編入された場所であるため、市役所の支所や銀行といった公的機関や商業施設が数多く集積している。
鞆鉄バスの営業所もあり、沼隈を経由して福山駅へ直行するバス便(新川線)も多く出ている。
今回、我々は田島、横島へ向かうため沼隈支所バス停で途中下車した。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
いしくんと中国バスで油木・東城線を乗りましたが翌日は同じ福山から出る鞆鉄道バスに乗りました。
R0031409
もともとは軽便鉄道として開業した福山~鞆間 1954年に廃止されたあとはおおむねそのあとを辿るようにバスが走っている。
データイムもおおむね30分に1本運転されており、40万都市を感じさせる運転本数だ。
_MG_4277
このような古いボンネットバスに乗って鞆の浦を回るツアーも開催されているようだ(別日に撮影)冷房はないようだが海風を感じながら古いバスに乗るのもありかもしれない。鞆の浦の観光中にも走っているところを見かけたが結構軽快に走っていた。

福山市街を抜け、芦田川にかかる草戸大橋を渡る。
水呑(みのみ)など、軽便鉄道時代の駅と同じ名前のバス停を走る。大きな県道からすっと横道にそれるのであれっと思ったのだが、どうやら軽便鉄道のルートをなぞるように走っているようだ。
R0031410
20分ほど走ると、瀬戸内の湾内が車窓の左手に広がる。
バスの窓枠でわかりにくいが右手一番手前に見えるのは仙酔島であり、奥の方に見えるのは笠岡市の北木島や白石島である。
R0031411
鞆バスセンターで下車。観光需要に加え区間利用もほどほど見られた。
_MG_4120 - コピー
バスに乗っている間はどんよりと曇っていたが街歩きをするにつれ、天気は回復。そのまま折り返し同じルートを巡るのはもったいないので松永駅に抜ける沼南線にお世話になった。

(このページの作成者 てら)

こんばんは、いしです。

栃木県鹿沼市には、かつて関東自動車が走らせていた路線バスを代替した市営バス「リーバス」が走っています。鹿沼市は市域の西側に山があり、西にある山々から東に向かって川が流れていく地形になっているため、リーバスも山の谷筋に沿って西の集落から東に向かって各路線が走っています。各路線は、一部例外はあるものの、東側で東武鹿沼駅に集約され、そのままJR鹿沼駅まで走っています。

この日はリーバスで最も本数の多い古峰原線に乗車しました。

IMG_2898
(写真は終点古峰神社にて)
IMG_2896
前述の通り古峰原線は鹿沼駅〜新鹿沼駅〜古峰神社を結ぶ路線です。2022年6月現在は上下計18本走っていますからコミュニティバスとしてはかなり乗り易い部類かと思います。ただし乗り通すと片道約30分はかかり、市街地区間も山岳区間も走り、車両も路線バスの車両(小型ではない)なことから、ボリューミーな路線で、乗りごたえ十分です。
IMG_2900
運行は関東自動車なので車両も関東自動車です。Twitterなどを拝見していると、どうやら、日によってはとんでもなく古い車両が走るようですね。
IMG_2834
東武の新鹿沼駅から乗車して市街地を通り抜け、だんだんと山が迫ってきて山の中を登っていった終点には、古峰神社があります。由緒正しい神社のようで門前にはお茶屋もありました。午前から営業しているので、早めの朝食も可能な点が嬉しいところです。
IMG_2835


IMG_2838
IMG_2856
古峰神社は天狗で有名で、中に飾られた大きな天狗は一見の価値ありです。お茶屋のおかみさん曰く、近頃は御朱印でも有名な神社なんだとか。

IMG_2870平日のみ営業ですが、神社の中には簡易郵便局もありました。

ちなみに、古峰原線を午前に乗車しておくことで、午後はリーバスの他路線への乗車が可能になります。この日は午後に上久我線に乗りました。
また、リーバスは車内でもリーバス回数券を購入できます。古峰原線だけでなく他路線も回る場合は、車内で買っておくのがおすすめです。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

秩父市の奥、旧大滝村のエリアには西武バス以外にもう1つ、秩父市営バスも走っています。西武の路線図には乗っていないのですが、秩父市営バスと検索すると、川又線「せせらぎ号」なるバスがヒットします。

IMG_9439
せせらぎ号は昨今のコミュニティバスではよく見かけるハイエース。


せせらぎ号は、三峰口駅を出発してしばらくは西武バスと同じく国道を旧大滝村へ向かって西進しますが、旧役場を過ぎて国道が新道と旧道に別れる交差点(仮に「東の合流点」と呼びます)から中津川や川又等の大滝村の西の集落へ向かう西武バスが新道(滝沢ダム側の道路)を経由するのに対して、せせらぎ号は旧道(二瀬ダム側の道路)を通り、旧道沿いの集落を結んで、新道との西の合流点(川又バス停のあるところ)まで向かいます。

さらに東の合流点から西の合流点に向かう西武バスは、三峰口駅→東の合流点→西の合流点→中津川という経路を通るので、中津川行の西武バスに乗った後すぐに乗ってきたバスで折り返せば、西の合流点(川又)でせせらぎ号に乗り継ぐことができます。(時間的にも接続している)
IMG_9362

※中津川線は、少しだけこちらの記事でご紹介。


ちなみに乗車日(ダイヤは2021年時点)は、下記のような乗り継ぎにしました。

三峰口駅12:45発
↓西武バス中津川行(川又経由)
中津川13:50着
折り返し中津川14:00発
↓西武バス三峰口駅行(川又経由)
川又14:26下車
川又14:30発
↓せせらぎ号三峰口駅行
栃本関所跡14:33下車
栃本関所跡16:03乗車
↓せせらぎ号三峰口駅行
三峰口駅16:40着

栃本で下車しているのは、この集落がいわゆる天空の集落であり景色を見てみたかったことと、集落から少し山道を登ったところにある両面神社を見たかったことにあります。
IMG_9365
川又から乗車したせせらぎ号を、ものの数分、栃本関所前で下車。(画面の奥に走り去るハイエースが乗ってきたせせらぎ号)
IMG_9366
栃本集落は四国山地や伊那地方を想起させるような山の上の集落で、振り返れば、はるか下に国道の新道(雁坂トンネルへ通ずる道)が見えます。
IMG_9436
IMG_9421
IMG_9425

詳しい説明は他のブログやweb記事に譲りますが、栃本は埼玉と山梨を結ぶ街道の埼玉側最後の集落ということもあって、史跡も残ります。
IMG_9422
IMG_9428
建物は斜面にへばりつく。
IMG_9429

一応、集落を突っ切るこの道も、国道140号。
IMG_9369
さて、お目当ての両面神社へは栃本の集落からさらに山を登ったところにあります。
IMG_9370

山深い林道を十数分歩きます。
IMG_9390

道端にはここが大滝村だった名残が。
IMG_9393
さて、両面神社へは、林道の途中から登山道へ入る必要があります。(というのも、神社は登山道の途中にあります。)
IMG_9394
軽装備では絶対に入れない、ガチの山道。
IMG_9395
十文字峠方面へ。
IMG_9396
写真の真ん中が登山道です。なんとなく人間が歩いてきた道があるので、「道だ」ということがかろうじて分かります。少しでも間違ったら遭難しそうな雰囲気です。神社までは数百メートルですが、心して挑む必要があります。
IMG_9410
突然に表れる鳥居。ここが目的地です。
IMG_9409
IMG_9403
IMG_9397
ネット記事を見た限りではどうやら三峯神社との関係もあるらしい両面神社。守り神は狼である点もユニークです。

山深さ、霧のかかった天気、へばりつく集落などなど、関東地方の山奥らしさ前回の栃本。路線バスでも比較的アクセスしやすいこともあって、おすすめです。

※2022年3月現在、秩父市では地域公共交通計画を策定中のため、今後、当記事のせせらぎ号をはじめとして秩父市営バスや一般路線バスの時刻、路線等が変更になる可能性があります。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

バス好きを惹きつけてやまない(沼)会社の1つが西鉄バスです。国内最大手バス会社の西鉄であっても、ここのところは急激な社会変化に押されて減便や廃止などのニュースを度々耳にして悲しい限りですが、北九州に行く機会があったので西鉄の代表ともいえる「都市高速経由」に乗車して来ました。
IMG_2712
(写真は降りたところ)

ご存じの諸兄も多いことと思いますが、西鉄バスには、写真のように一般的な路線バス車両でそのままダイレクトに都市高速に入り、市街地と郊外を結んでいる路線がいくつもあります。個人的には福岡市の路線が取り上げられることが多いように感じますが、ここ北九州にも「都市高速経由」は存在します。

路線図を見たところ、小倉駅から南西方面へ行くバスは朝晩の運行を主としているようですが、北東にあたる門司方面へ向かうバスは昼間も運転している模様です。今回乗車した175系統は、途中まで同じ都市高速を通る170系統と合わせて毎時2本と、乗りバスしやすいダイヤ構成。175系統は小倉~門司~田野浦を結ぶ系統で、小倉から門司の間が都市高速経由です。(170系統は門司で都市高速を降りた後も門司駅を経由して海側経由で田野浦へ、175系統は門司駅を周らず山側経由で田野浦へそれぞれ向かいます)

今回は門司側の170と175の分岐点「長谷口」バス停から小倉方面へ乗車。バスはほどなくして都市高速へ合流します。もちろんきっちり制限速度は守られますので、意識していないと「あぁ信号の少ない道だな」といった感じ。追い越し車線側をびゅんびゅんと何台も乗用車がバスを抜き去っていくことで高速を感じられます。

高速が山の上を通っているため西側の景色が東側よりも良く、門司~小倉の景色を見ている間にすぐに小倉に到着しました。

(このペイジの作成者 いし)

どうも、てらです。
12月が多忙ということもあり、新年のあいさつが遅くなりました。

先日…といってももう2021年の10月のことだが、倉敷と香川県の西讃をいしと回りました。
倉敷というと、いしのゆかりの場所であり私が書くのは他人の家に土足で上がり込むような気分が若干あるが、一趣味人として書くとする。
下津井電鉄バスは岡山駅から児島駅、倉敷駅から児島駅を中心として路線バスをいくつか運行している。

倉敷駅の南口は両備バスと下電バスの一大ターミナルとなっており、自由通路には路線図が掲出されている。
R0030205
岡山方面のバスのほか、宇野方面の両備バスに接続をとる便もあり、倉敷南部を中心に広く路線網を有している。
R0030206
主要な行先はおおむね1時間に1本あり車社会ながらも本数が多い。
R0030207
R0030209
この日は競艇場への送迎バスも運行されており、ひっきりなしにバスが出入りしていた。
R0030210
R0030212
バスは私といしを含めて5,6人ほどが乗り込み発車。
R0030213
バスに乗ると倉敷の美観地区をぐるりと回るようにバスは走る。そのためか市街地相互間のバス停での乗り降りも見られた。
R0030214
信用金庫のシャッターに「源平合戦ゆかりの地」と書かれており、源平合戦の後期、瀬戸内海に向けて平氏が敗走していく藤戸の戦いがあったところとされる。
_MG_1458
天城中学高校南入口でバスを降りると、盛綱橋には佐々木盛綱の像が橋の中腹に鎮座していた_MG_1460
盛綱橋を渡り東へ歩くと、こちらも藤戸の戦いのゆかりの場所である経ヶ島がある。このあたりは倉敷駅と茶屋町駅から車で20分ほどのところなのでかなり内陸部であるが、当時は瀬戸内の小さな島々が点在するところで、江戸時代になって大規模な干拓が行われたそうだ。
_MG_1467
天城中学高校南入口に戻り、藤戸寺へ。
藤戸寺は行基により創建されたお寺で、源平合戦後に先に紹介した佐々木盛綱は寺社の修復と戦没者の法要を行ったと言われている。
R0030218
有名なたい焼き屋「鯛よし」さんにてたい焼きをいただいた。なかなかの有名店とあり、次から次へとたい焼きを焼いているものの、
一度にたくさん買われる人も珍しくなく、なかなか列がはけない。
たい焼きをいただいている間に乗る予定のバスが通り過ぎてしまったが、きちっと予定を決めない旅行もまた一興かもしれない。


児島からはレンタサイクルを貸し切り下電の廃線跡を巡りました。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
県境を越える路線バスのなかでも、瀬戸大橋を渡る路線バスがある。
岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶバス路線である。以前は岡山県側の事業者、下津井電鉄バスが児島~与島間の運行を行い、与島から南側を香川県側の事業者である琴参バスが運行を担っていたが、2021年4月より下津井電鉄バスが撤退したことにより、琴参バスが通しで運行を行っている。琴参バスは坂出市や丸亀市を中心に路線バスを運行している会社で、県境を越えるバス路線を4月から運行しているということになる。
そんなバス路線に児島駅から乗ってみた。土曜日なので最終便が運休。16時台が最終のバスとなる。
時間に余裕があったので倉敷市のJR児島駅にほど近いところにある児島港に、瀬戸大橋周辺の地理模型という島の模型図が見れるようになっていた。
R0030220
改めて瀬戸内は多くの島々が浮かぶなと思うとともに、今回バスに乗って通る予定である櫃石島、岩黒島、与島も見ることができた。
櫃石島、岩黒島、与島の3島に住んでいる人で、自家用車を持たない人はこのバスに乗らなければ島外へ出ることができないそうだ。
_MG_1506
児島駅のバスロータリーにちょこっとたたずんでいるバスが…
R0030224
もしやと思ったがこれが瀬戸大橋線である。5便運転されている中の朝夕2便だけ中型バスで運転され、島内を乗り入れるバスがあるのだが、このバスは島の中に乗り入れる。
両替に対応していない運賃箱、紙が天井から張られている料金表となかなかディープな路線バスだ。
始発の時点では私といししか乗っていなかったのだが、途中釣り人の集団を載せて席の6割が埋まった。
R0030234
瀬戸大橋をバスは走るが、瀬戸大橋から分岐するルートを走る。瀬戸大橋を通る3島の中でも最も岡山県側に位置する櫃石島である。
写真だと暗くてわかりにくいが、瀬戸大橋は道路橋と鉄道橋が二層構造になっており、ちょうど高松行きのマリンライナーが通過している。
R0030228
瀬戸大橋からぐんぐん離れ、ループ橋を下ると櫃石島である。夕日に照らされた四国方向を望む。
R0030229
先ほど通ったループ橋を櫃石島から見上げて撮ってみた。
R0030230
どうやら、ゲートに島民+琴参バスや郵便局といった企業のみが所有するカードのようなものを通して進入しているようだ。
R0030231
暗い写真で恐縮であるが、瀬戸大橋に浮かぶ島々と暮れゆく夕日を見ることができた。
R0030237
櫃石島を出るとバスは岩黒島、与島と止まるのだが、すっかり暮れてしまい写真には写しきれなかった。
日がどっぷりと暮れたころに対岸の坂出に到着。自家用車では櫃石島、岩黒島、与島のなかでは与島しか降り立つことができないなか、バスで島内を巡ることができたのはなかなかに楽しむことができた。
感染症は島の生活にも直接かかわるので、宿泊は見送ったが、機会があれば島めぐりと共に宿泊してみたいところである。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ