こんにちは てらです。
以前から、瀬戸内で行きたいと思って気になっていた場所があった。
仙人が酔うほど美しいとされる仙酔島。
瀬戸内の陽気と穏やかな海は船や電車でも楽しませてもらったが、瀬戸内の町や島をゆっくり歩くような機会はあまりなかった。
鞆鉄バスに乗ってそんな福山市の近郊に位置する鞆の浦へ。いしくんにプレゼンして一緒にいくことにした。
戦後すぐ廃線となった鞆鉄道の廃線跡を沿うように走る路線バスは他の記事でも紹介しているので是非。
瀬戸内の漁師町の一つであった鞆だが、古くから栄えており、江戸時代には北前船が立ち寄るなど多くの船が行き来するようになった。船舶の大型化により徐々に鞆の役割が他の港湾にとって代わられ、現在は沼隈半島の島々(走島など)を結ぶ船と漁船が行きかう長閑な街並みが残っている。
鞆港のバス停を降りると、走島へ向かう桟橋の近くから湾内を眺めることができた。
折角なので、湾内の狭い路地を色々と歩き回ってみることにした。
走島への定期船が出ているが、商店の隣にある、右の建物が待合室。
瀬戸内の島々の漁港町の雰囲気十分である。
写真中央奥に見える小高い木々が集まっているのは玉津島 波止場を伝って行くことができる。神社のある小さな島。
鞆バス停から太田家住宅を結ぶ通りは人通りも多い。こんなところがバス通りなのだから驚きである。
狭い道を縫うように建物が立ち並ぶ。
鞆では保命酒という薬味酒を造っている。鞆よりも大きな港が整備されたことや人口減少などを理由に生産量は減っているようで、写真に映る十六味保命酒は残されている酒蔵のひとつだ。
鞆港の土産物店などが軒を連ねる。
ひときわ目立つモダンなデザインの信用金庫の建物
石畳の街並み。
鞆の浦から西方向、阿伏兎(あぶと)の方向を向く。
軽自動車でも精一杯の道だが、バス通りというんだから驚きだ。
この辺りは江戸後期の建物がそのまま残されている。
間口の小さな町家が立ち並ぶ。太田家住宅(写真左)も江戸時代後期に建てられた建物の一つで、もともとは保命酒を製造していた。
ついつい、目線を落として軒下の住居表示を撮ってしまう。
鞆の浦を象徴するスポットの一つ、湾内に位置する常夜灯 湾内を照らし続けている。
晩夏、蒸し暑い天気だったが時折そよぐ潮風が涼しく感じた。
最後に、鞆港のバス停付近から湾内の景色を眺めながらバスを待った。
(このページの作成者 てら)
以前から、瀬戸内で行きたいと思って気になっていた場所があった。
仙人が酔うほど美しいとされる仙酔島。
瀬戸内の陽気と穏やかな海は船や電車でも楽しませてもらったが、瀬戸内の町や島をゆっくり歩くような機会はあまりなかった。
鞆鉄バスに乗ってそんな福山市の近郊に位置する鞆の浦へ。いしくんにプレゼンして一緒にいくことにした。
戦後すぐ廃線となった鞆鉄道の廃線跡を沿うように走る路線バスは他の記事でも紹介しているので是非。
瀬戸内の漁師町の一つであった鞆だが、古くから栄えており、江戸時代には北前船が立ち寄るなど多くの船が行き来するようになった。船舶の大型化により徐々に鞆の役割が他の港湾にとって代わられ、現在は沼隈半島の島々(走島など)を結ぶ船と漁船が行きかう長閑な街並みが残っている。
鞆港のバス停を降りると、走島へ向かう桟橋の近くから湾内を眺めることができた。
折角なので、湾内の狭い路地を色々と歩き回ってみることにした。
走島への定期船が出ているが、商店の隣にある、右の建物が待合室。
瀬戸内の島々の漁港町の雰囲気十分である。
写真中央奥に見える小高い木々が集まっているのは玉津島 波止場を伝って行くことができる。神社のある小さな島。
鞆バス停から太田家住宅を結ぶ通りは人通りも多い。こんなところがバス通りなのだから驚きである。
狭い道を縫うように建物が立ち並ぶ。
鞆では保命酒という薬味酒を造っている。鞆よりも大きな港が整備されたことや人口減少などを理由に生産量は減っているようで、写真に映る十六味保命酒は残されている酒蔵のひとつだ。
鞆港の土産物店などが軒を連ねる。
ひときわ目立つモダンなデザインの信用金庫の建物
石畳の街並み。
鞆の浦から西方向、阿伏兎(あぶと)の方向を向く。
軽自動車でも精一杯の道だが、バス通りというんだから驚きだ。
この辺りは江戸後期の建物がそのまま残されている。
間口の小さな町家が立ち並ぶ。太田家住宅(写真左)も江戸時代後期に建てられた建物の一つで、もともとは保命酒を製造していた。
ついつい、目線を落として軒下の住居表示を撮ってしまう。
鞆の浦を象徴するスポットの一つ、湾内に位置する常夜灯 湾内を照らし続けている。
晩夏、蒸し暑い天気だったが時折そよぐ潮風が涼しく感じた。
最後に、鞆港のバス停付近から湾内の景色を眺めながらバスを待った。
(このページの作成者 てら)