旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ:自治体探訪 > 関西

こんにちは てらです。
ひさしぶりにいしくんと一日日帰り旅行でふらりと大阪南部と紀北を回ってきた。
R0030618
関西空港のおひざ元として、また、ふるさと納税により公共施設の建て替えをすすめる泉佐野市。
泉佐野駅前から旅をスタートした。
大阪南部の自治体としては大きな自治体のように思っていたが、岸和田市や和泉市の方が自治体の規模としては大きく思っていたより駅前はこじんまりとしていた。
南海ウイングバスの犬鳴山線に乗車し、終点の犬鳴山で下車。途中日根野駅も経由するが、泉佐野駅から日根野駅までは結構時間を要した。
地図を見てみると、並行して走っているように見える南海線と阪和線も時折大きく広がっている箇所があり、泉佐野と日根野は3km近く離れている。
R0030622
30分ほどで終点の犬鳴山に到着。大阪南部の自治体は南北方向に長い自治体が多く、ここから県境まではさらにバスに乗り継ぐ。
R0030623
犬鳴山渓谷に沿って犬鳴山七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)や犬鳴山温泉郷が点在する。ここから渓谷沿いを歩いて七宝瀧寺を参拝した。
_MG_2997
温泉街を抜けると参道の入り口が姿を現す。
_MG_2999
七宝瀧寺の名前の由来は七つの瀧と行場があることからきている。ここから樫井川の上流に向かって歩いていくと大小の瀧を横目に歩く。
_MG_3001
_MG_3004
瑞竜門。
5月の上旬ということもあり、気温が高いものの渓谷沿いを歩くため汗ばむということはなくむしろ涼しいくらいだ。
歩くこと約2,30分 周囲が開ける。どうやら林道を経由すればこの辺りまで自家用車で乗り入れることができるらしい。
_MG_3010
身代わり不動明王。
_MG_3016
本堂を越えると行者の瀧が我々を迎えてくれた。七宝瀧寺では実際に1日修行体験ができるようで滝行を行っている方もいた。
_MG_3018
参拝後は犬鳴山温泉、山乃湯さんで一風呂させてもらった。
_MG_3019
源泉の温度が18度台であるため加温しているものの加水無しの少し白濁した泉質。
さっぱりしたところで、県境越えのバスに乗車した。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
ふとしたきっかけから、大学時代の先輩と高野山へ行ってきました。(すみません、行ったのは2019年9月だったのですが載せるタイミングを逸していました。)
s__MG_4229
ケーブルカーについては別記事にまとめますので少々お待ちを…。
高野山から山内に行くにはタクシーに乗るほか、バスの利用が便利だ。
高野山から大きく分けて、奥之院方面と大門方面に行くバスがある。今回は予定が突発的だったこともあり、奥之院を時間をかけて回るのは厳しいと判断。大門行きに乗車した。
s__MG_4230
大門に到着。
高野山は金剛峯寺の総本山にあたるのだが、一山境内地と呼ばれ、山全体が寺の境内という考え方のもと守られてきている。そのため、金剛山金剛峯寺の境内は様々なところに点在している。
s__MG_4232
大門は高野山の西側の玄関口になる。表敬訪問といった形だろうか。ここから少しずつ東に向かい、高野山の中心地、金剛山の主殿を目指す。
s__MG_4238
大門から歩くこと約5分。壇上伽藍(だんじょうがらん)に到着。中門から中に入る。
主要な法要が執り行われる場所で、金剛峯寺の中心にあたる箇所の一つです。大火で焼失したものを新造したこともあり、随所がきれいだ。
s__MG_4243
中門をくぐると金堂が前にそびえる。高野山の総本堂の機能を持っている。こちらも1930年代に再建されたものだ。
s__MG_4262
根本大塔 密教のシンボルとして建立されている建物にあたる。
s__MG_4263
壇上伽藍は多くの建物が集まっている箇所であり、このように金堂と根本大塔の位置関係が見て取れるのではないだろうか…。
s__MG_4270
s__MG_4272
壇上伽藍を出て、蛇腹道を通り、本堂に向かう。振り返ると葉が徐々に色づいており、初秋を感じることができた。
s__MG_4273
見えてくるのは金剛峯寺の正門
s__MG_4277
金剛峯寺の正門。1593年に再建されて以来、現存しており、高野山内の建築物では最も古い部類になる。
s__MG_4281
金剛山の主殿 襖絵が非常に有名である。
s__MG_4282
蟠龍庭(ばんりゅうてい)
つがいの飛び立つ前の龍を表した石庭だそうだ。枯山水といえば禅宗では…と思っていたのだが、密教でも枯山水を造るそう…不勉強だった。
s__MG_4290
ここから、2つほどバスに乗り、苅萱堂へ。こちらも金剛峯寺の施設の一部にあたる。
苅萱道心という出家した武士にまつわる御堂である。
s__MG_4297
金剛峯寺から苅萱堂にかけては高野山のメインストリートになっており、お土産物店が並んでいて人通りも非常に多い。東側は小田原通りと呼ばれている。
このメインストリートからすこし道を外れ金剛三昧院へ。
s__MG_4314
金剛三昧院。近年では1843年に落雷で高野山内が大火に見舞われたようだが、辛うじて三昧院は免れている。
s__MG_4306
1200年代から現存する多宝塔。滋賀県の石山寺についで古い多宝塔で、高野山内の建物では一番古い建物だそうだ。
s__MG_4312
三昧院から小田原通りに向かう道すがら、ごま豆腐屋さんへ
s__MG_4323
おやつに和三盆をまぶしたごま豆腐をいただいた。
s__MG_4327
小田原通り
s__MG_4332
最後に我々が向かったのは徳川家霊台。徳川家の霊をまつっている。
徳川家の霊を祀る…といえば東照宮なのですが、こちらの方が建造が古いそう。
s__MG_4341
徳川家三代目将軍家光が、初代将軍家康(右)と二代目将軍秀忠(左)を祀っている。
s__MG_4335
右側、家康を祀っている霊屋は東照宮と呼ばれている。
やや駆け足の世界遺産探訪になってしまったが、先輩も満足していただけたようで、案内し甲斐があった。と、同時に不勉強に反省しきりな日帰り旅行だった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
天橋立から足を延ばして翌日は与謝野郡伊根町を観光しました。
丹後半島の北側に位置する伊根町は天橋立から車で走ること2,30分で行くことができる。

伊根町は伊根湾に並ぶ舟屋が有名である。
そもそも舟屋というのは漁師を生業としている家が船揚げ場と住居又は作業場を兼ねた建物で、伊根湾周辺では江戸時代からこのような住居がみられたようだ。
高潮には弱そうだなというのは素人考えなのかと思っていたが、どうも高潮の被害を受けては修理して…というのを繰り返しているようだ。
_MG_0844
天橋立の付け根から車を走らせること約30分道の駅に車を止めると眼下に湾内に立ち並ぶ舟屋を見ることができた。
伊根の舟屋はこのように入り組んだ湾に複数の集落が広がっている。これは伊根湾の東側の集落のあたり。
_MG_0849
高台に位置する駐車場から階段で湾内に降りて歩くこと10分、舟屋が立ち並ぶ地区が眼前に広がる。
江戸時代にはこのように湾を向いた舟屋に船揚げ場と作業場を兼ねた建物が並んでいたそう。丹後半島の南側で日本海に面しているにも関わらず南向きの湾というのがここまで舟屋が残っている理由のようだ。
_MG_0861
更に10分ほど歩くと伊根町の中心部に出る。舟屋ばかり写してしまい中心部の街並みの写真を取り忘れて反省…。
_MG_0866
一つ一つ、よく見ると高さや間取りも違い、船の大きさに合わせて1階の船揚げ場が設計されていることがよくわかる。
舟屋を見ながらお食事をいただける、舟屋食堂で魚料理をいただいた。
_MG_0874
食堂からでると日が差して暑いくらいだった。青く澄んだ水面の照り返しが眩しい。
_MG_0887
舟屋の内部を公開しているところがあったので見学をさせていただいた。
_MG_0879
このように、所有されている方の好意で舟屋の船揚げ場を公開している家や民泊として泊まれるも舟屋もあるようだが、大半は観光客向けの施設ではないことを念頭に置いた行動をとって欲しい。
観光協会の公式サイトでもわざわざ書かれているということは目に余る見過ごせない行為もあったのであろう。
街並みを守るうえで、そこに住む人の生活が脅かされることのないようにしなければな…と一趣味人として思わせられる。
_MG_0886
最後に梅雨明けの勢いあまるほど照りつける日差しと日本海と思えないような穏やかな波を見ながら夏を満喫させてもらった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは、てらです。
日本三大〇〇というのが日本人は大好きなようで、むろん私も漏れなくそういうものを見聞したくなるたちなのであるが、なかなか三つすべてを制覇するとなると話が難しくなってくる。
興味本位で調べてみたのだが、日本三景、三大瀑布、三大夜景、三大名城、三大名園、三大温泉、鉄道とかなら三大車窓が有名であるし、私がよく訪れる寺社も三大寺、三如来、三不動、三大薬師、三大神社、三大八幡、三大稲荷、三大天神宮…といろいろある。

家から日帰りでいくにはちょっと勿体ないけど泊まりで行くには重い腰があがらなかった天橋立に先日行ってきた。

大阪から天橋立へは特急に乗り福知山で乗り継ぐか、京都から直通する特急にのるかのいずれかで行くことができる。
今回はレンタカーで周辺を周遊するべく福知山からレンタカーを借りた。
このあたり、地名が「文殊」であり、鉄道が好きな私は昔このあたりを走っていた特急の名前が文殊だったのでこの地名が由来なのかなと思っていたのだが、天橋立の傍にある知恩寺にある文殊菩薩からきているそうだ。
ちなみに知恩寺の文殊菩薩は日本三大文殊の一つである。なかなか三大〇〇が二つもあるところって珍しいのかもしれない。

天橋立の南側、天橋立駅のあるあたり温泉街が立ち並ぶあたりから天橋立ビューランドへいくリフトへ乗車した。
_MG_0803
隣にはモノレールが走っており、所要時間はモノレールのほうが早いのだが、1時間に3本なので、待つくらいならばリフトのほうが早く着くことができる。
_MG_0811
宮津湾をきれいに見渡すことができた。左隅には湾内の遊覧船が航行しているのを見ることができる。
_MG_0820
初夏に訪れた割に、空の抜けも綺麗で丹後半島の先のほうまで見えるのだが、残念ながら車を止めていた市営駐車場の時間もあってロープーウェイで降りることに、背中からの日差しがギラギラと暑かった。
_MG_0823
帰りはモノレールが満員だったのでリフトで帰ったのだが、途中でふもとからのモノレールとすれ違った。
LINE_ALBUM_210725天橋立伊根の舟屋_211003
LINE_ALBUM_210725天橋立伊根の舟屋_211003_0
この日は温泉旅館に宿泊。鯛の姿煮やサザエをいただいた。
翌日は天橋立を自転車で渡ってみることにした。自転車だと20分ほどで向こう岸につくことができ、車で湾を迂回するのに比べて早いのである。
_MG_0827
途中、砂州の真ん中あたりに天橋立神社(橋立明神)があり、参拝。神社が建立されるほど大きな砂州というのもなかなか珍しいのかもしれない。陸繋島とかも含めれば函館とか江ノ島とか有名どころは結構ありますが、天橋立神社は砂州の途中にあるという意味で珍しいかもしれない。
_MG_0832
砂州の南端には冒頭にも話しました三大文殊で有名な知恩寺。
_MG_0828
知恩寺の多宝塔は重要文化財に指定されている木造の多宝塔である。
_MG_0835
自転車を返却し、今度は天橋立を北から眺めることにした。
_MG_0836
天橋立鋼索鉄道の府中駅(ふもと側)こちらは鋼索鉄道の駅なのだが、天橋立ビューランドと同様にリフトも同時に運行されている。
_MG_0838
時間がよかったのでケーブルカーに乗車した。こちらは頂上側の笠松駅
このケーブルカーの運営母体である丹後海陸交通は阪急阪神東宝グループの傘下のようなのだが、どのような経緯で阪急傘下となっているのかがよくわからない…。近くに阪急阪神系列の観光施設もないのである。
_MG_0839
傘松駅から傘松公園すぐそばで、北から宮津方向にやや逆光ながらも天橋立を眺めることができた。
写真中央の湾の深い部分が宮津市街である。
_MG_0840
府中駅を発車し、天橋立を眺めつつ索道を登るケーブルカー。
_MG_0842
帰りはケーブルカーまで時間があったのでリフトで天橋立を眺めながら府中駅まで降りた。
天橋立からさらに丹後半島を北へ車を走らせた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
先週の続きです。(先週分はこちら

大原三千院を巡ったあと宝泉院と実光院、寂光院を参拝しました。
_MG_8174
額縁の庭園や血天井が有名である。ここはもともと、魚山大原寺勝林院の僧房として建立されたのが現在の宝泉院にあたるそうだ。のちに回った実光院も宝泉院同様に僧房の一つだったそうだ。
_MG_8173 (1)
大きな五葉松が出迎えてくれる。画面には収まりきらないサイズだが、樹齢700年ほどに上るらしい。
_MG_8156 (1)
鶴亀庭園 池を鶴、築山を亀に模して作っているそうだ。部屋の中から楽しめるよう中庭に作ってある。
_MG_8163
こちらは額縁庭園 五葉松を部屋から望むことができる。お茶菓子を出していただき、ほっと一息休みながらのんびり鑑賞することができた。
_MG_8175
まだまだ9月ということもあり紅葉も青かった。
_MG_8178
お次は実光院へ こちらも客殿からの庭園が素敵な寺院だった。
_MG_8180
客殿から望む契心園
_MG_8186
このように歩いて回ることもできる。
_MG_8191
大原の山並みを庭園ごしから望むこともできた。
_MG_8192
大原の小径を戻り、最後は寂光院を参拝した。
_MG_8203
_MG_8204
大原はバスターミナルの通りから少し離れるとこのような里山の風景が広がる。天気のいい日だったが時折涼しい風も吹き、のんびり歩くのも苦にならない。
_MG_8218
最後に訪れたのは寂光院、平清盛の娘にあたる建礼門院徳子はここで終生をすごしたことから平家物語ゆかりの地としても有名である。
_MG_8212
本堂は所々がこぎれいだなと思ったのだが、2000年に放火により失火してしまい2005年に再建したものだそうだ。
_MG_8214
ふたたび混雑したバスに揺られ、我々は京都の街へと戻った。
(このページの作成者 てら

こんばんは てらです。
先日、水間鉄道線に乗ったのだが、そのまま折り返すだけだと味気ないので水間観音へ参拝してきた。その時の記事は(こちら
_MG_6128
水間観音駅付近から西側(海手)
_MG_6127
水間観音系付近から東側(山手)
貝塚市の市街地を走っていた水間線も終点が近づくにつれ市街地から山間地域へと雰囲気ががらりとかわる。
水間観音駅よりも西側は国道のバイパスが通り、交通量も多い。
_MG_6129
6km先にある大阪府立少年自然の家があるあたりは「奥水間」と呼ばれ貝塚市内でも山間部にあたり、温泉なども湧出する。
_MG_6131
10分ほど歩くと周囲が開けてくる。
_MG_6132
今回参拝した水間観音、道路標識に「恋人の聖地」って書かれたりするんですね。
_MG_6133
水間寺の由緒は700年代と古く、聖武天皇が都の南西に開創するよう勅願を受けて開かれたそうだ。
しかし当時の建物は失火してしまい多くが1800年代岸和田藩主が寄進したことにより再建されているそうだ。
_MG_6135
橋を渡ると、目の前に本堂と三重の塔がそびえる。
_MG_6138
本堂。初詣などの際には泉州地域で多くの人が参拝している寺社ということもあり、一度に多くの人が参拝できるように賽銭箱が横長だったり鰐口(拝殿にある鐘のようなもの)がいくつもあったりしたのだが、平日の昼間ということもあり、参拝している人はまばらだった。
_MG_6147
三重塔と本殿が隣り合っている。三重塔は大阪府内で明治以前に建築されたもので唯一現存するそうだ。写真や映像で水間寺が紹介されるときもこのような写真で紹介されることが多いので写真を見てピンときた方もいるかもしれない。
_MG_6141
藍染堂。藍染明王が祀られており、良縁成就などのご利益があると言われている。先ほどの道路看板でも紹介した、百姓の娘であるお夏が藍染堂で祈願を行い、役人の清十郎のいわゆる「格差婚」を果たした物語は水間寺が舞台だといわれている。しかし江戸時代の作家井原西鶴はお夏清十郎物語の舞台を姫路としており、どうも諸説あるようである。
_MG_6134
_MG_6148
国道170号線(旧道)は泉佐野市、熊取町を経由して貝塚市より、ここから和泉市を経由して河内長野市方面へ至っている。
奥水間方面へも、一日5往復程度バスが通っているようなので、そこはまたの宿題ということで、来た道を戻った。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
今回は珍しく重い腰を上げ、2019年の秋ごろに新快速の終着駅へ行って観光してきたので記事にします。

そもそも、新快速に馴染みのない地域にお住まいの方は新快速といわれてもピンと来ないと思う。
JR西日本エリアを走る新快速は、福井県の敦賀、滋賀県各地と兵庫県の播磨地域を結ぶ長距離の快速である。京都〜大阪〜三ノ宮では私鉄と速達性、利便性で熾烈な争い繰り広げている。
_MG_4941
そんなわけで、行き先ではよく見かけるけれど、降りたことがなかった播州赤穂駅で降りる。ちょっとこぼれ話になるが、旧国名の一部に州をつける表記(奥州、信州、泉州)はJRでは珍しく、JR西日本では播州赤穂のみだそうだ。
赤穂というと、赤穂義士のゆかりの地である。赤穂藩主浅野長矩(ながのり)の切腹に抗議し、吉良上野介を斬りつけた事件だ。
まずは駅前の自転車駐輪場のレンタサイクルサービスを利用し、赤穂藩の家老ゆかりの神社大石神社へ。
_MG_4875
大石神社は赤穂浪士の討ち入りを行った大石良雄を祀った神社である。浅野長矩に対する仇討が叶ったということから、大願成就の神社として知られている。
_MG_4883
神社の鳥居のそばに赤穂浪士討ち入りの一連の絵が並んでいた。
鳥居と神門をくぐり境内に入る。
_MG_4878
赤穂浪士に対して幕府が切腹を命じた手前、このように赤穂浪士を祀る神社の創建はしがたかったのもあってか、神社の創建を許可されたのは1900年に入ってからだそうだ。
大石神社の南側には赤穂城跡がある。
赤穂城跡の北側は公園となっていて、秋晴れの天気ということもあり、近隣の幼稚園生が先生と散歩をしていて微笑ましかった。
_MG_4894
赤穂城は戦後になってから復元が進められ、現在も復元が進められている箇所がある。
_MG_4893
本丸表門、門の部分は平成8年(1996年に)に再建された。本丸の中には庭園がありゆっくりと歩いてまわることができる。
_MG_4896
こちらは赤穂城の玄関にあたる三之丸大手門 赤穂城の一番北側にあたる門で、昭和30年(1955年)に復元されたものだ。
_MG_4904
大手隅櫓と三之丸大手門
赤穂城から自転車を播州赤穂駅に向けて北へ。
_MG_4918
赤穂城から播州赤穂駅までは狭い路地が続く。
そんな路地を自転車でゆっくり巡っていると、正面に見えてくるのが花岳寺(かがくじ)だ。
_MG_4925
花岳寺の本堂。花岳寺は歴代赤穂藩の菩提寺となっており、大石良雄の墓はもちろん、浪士の墓もある。義士の墓所および宝物館については入場料を支払わなければならないが、資料の多さには圧倒される。
_MG_4932
大石名残の松 初代名残の松は枯れてしまっているため、こちらは二代目だそうだ。大石良雄の母が亡くなったときに植えたもので樹齢300年を越えていたそうだが虫害により枯れてしまい、今は境内の千手堂に飾られている。
_MG_4939
古い建物が立ち並ぶ路地を自転車で回り、播州赤穂駅へ戻った。姫路から小一時間と、ちょっと足を延ばして観光というにはちょっと辛い距離だが、十分見ごたえがあった。

(このページの作成者 てら)

こんばんは てらです。
前編にとかわって、後編では宇治川の西岸を歩いた。

興聖寺(こうしょうじ)は琴坂という紅葉を見れる参道で有名だ。鎌倉仏教の一つ、曹洞宗の現存する最古の寺院であり、800年以上前から修行道場として曹洞宗の教えを世に送り出していた。
_MG_2330
特徴的な山門
_MG_2333
山門をくぐると正面に本堂(伽藍)がある。
_MG_2350
宇治では有名な撮影スポットの一つ、山門から琴坂を撮る。山門が額縁のようで良いアクセントだ。
_MG_2351
最後に駆け足できてしまった琴坂を本堂から眺めた。なるほど、立ち止まって写真をとる人が多いのも納得できる。
興聖寺の次は、宇治神社へ向かった。菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)が祀られている。
_MG_2354
宇治神社の鳥居のそばも紅葉が見事だった。
_MG_2356
鳥居より本殿を望む。
_MG_2357
_MG_2358
11月になると、知恵の輪が収穫された稲によって作られており私も稲のように願いが成就するよう話をくぐった。あとで知ったのだが、七五三に参拝する小さな子供向けだそう…。
_MG_2366
宇治神社と二社一体を成す宇治上神社に参拝して宇治を後にした。

(このページの作成者 てら)

こんばんはてらです。
今回は秋を深まる宇治市内の探訪記を二回に分けて取り上げる。

京都府宇治市は京都市から電車で約20分、京都市の南隣の町にあたる。
_MG_2276
今回は、京阪電鉄が発売する宇治・伏見1Dayチケットを使用して宇治の街並みを見て回った。大阪から電車に乗る場合、こちらのチケットを使った方がエリア間の移動も容易である。(ほんとうは宇治の後に伏見方面にも行ったのだが記事の構成の都合上割愛する)
_MG_2282
京阪宇治駅のロータリーを出ると宇治川に架かる宇治橋が目の前に広がる。
_MG_2281
宇治橋と紫式部像 源氏物語の舞台としてこの地にゆかりがあるそうだ。
宇治橋の起源は古く、600年代までさかのぼる。
今は宇治橋があったところに自動車等が通れるよう架け替えている。欄干には檜が使われるなど、当時の建築技法を取り入れた意匠となっている。
_MG_2278
宇治川の西岸、JR宇治駅の近く平等院鳳凰堂がある。せっかくなので写真の交差点を左に折れ、平等院表参道を歩いて表敬訪問した。
_MG_2283
_MG_2313
宇治抹茶で有名なだけあり、参道には茶店が並んでいた。意外なことに修学旅行生はまばらだった。市内に比べると大きなバスを駐車するスペースがないからなのだろうか…。
_MG_2309
十円硬貨の図柄になっている鳳凰堂、内部も公開されており、整理券を求めると15分程度見学することが出来る。
_MG_2305
鳳凰堂の屋根には鳳凰が。こちらも一万円札に描かれている図柄である。案外お金の図柄ってマジマジと見ないものだ。手元にあったらじっくり見てみるのも面白いかもしれない。
ちなみにこの鳳凰はレプリカ、本物は併設されている博物館に展示されている。
_MG_2295
_MG_2328
平等院庭園の紅葉を堪能し、平等院を後にした(続く)

十一面観音立像や鳳凰といった国宝、重文は併設されている博物館、鳳翔館にて展示されている。
気になった方はこちらをどうぞ(平等院の公式ウェブサイトに飛びます)

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
今日は大阪中心部から電車で一時間余りの温泉地について書きます。

河内長野というと、大阪南部の南河内の自治体の一つというイメージが強いと思う。富田林、大阪狭山市、羽曳野市などと並ぶベッドタウンだ。
そんな河内長野市は、近鉄長野線および南海高野線沿線に大規模なニュータウン開発を1970年代から行っていたのだが、今日はそこが舞台ではない。

もともと河内長野は高野街道のなかでも温泉が湧く宿場町として栄えた経緯がある。有馬温泉のように都心から近い温泉街として戦前に開発を進める予定だったようだが、戦後宅地開発の波もあり廃業している温泉が大半である。そのなかでもしぶとく残っているのが天見温泉南天苑である。
s__MG_0484
高野線で難波から揺られること50分、天見駅に到着。無人駅なため電車が発着する時間以外はひっそりしている。天見駅から降りて徒歩3分ほどで南天苑の建物が見えてくる。
s__MG_0723
1949年開業なのだが、…にしては建物がずっしりと古いように感じなくもない。
もともと、1913年に開業した堺の大浜にあった温泉施設を1930年代後半に現在の地に移設して今に至る。これらの建築が東京駅などの建築にも携わっていた辰野金吾のものだとわかるのはもっと後の話である。
s__MG_0709
入ってまず、いろりのある客間に驚く。
s__MG_0707
s_31377
日帰り入浴の際には併せて料理の予約が必要となるが、ゆとりのある客室に通してもらえ、料亭さながらの会席料理に舌鼓を打った。客室やロビーは、大正期のたたずまいをなるべく残しながら営業しているそうだ。
食事の後はラジウム温泉の熱めのお湯にゆっくりとつかる。露天ではないことと、客室の広さに比べやや手狭な印象を受けたが奥河内の山々の緑を臨みながら浸かることができる。
s__MG_0715
s__MG_0713
館内は3,000坪にもわたる日本庭園が丁寧に手入れされており、池のそばから南天苑の本館の建物を見ることができる。先述の通り、南天苑の本館は辰野金吾の建築なのだが、東京駅や中央公会堂のように、レンガ造りの建築が代表的であるため、細やかな意匠がこらされた和の建築を間近に見ることができるのは非常に興味深い。
s__MG_0721
身近に大正ロマンを感じれる旅館に、大阪に来た折には是非立ち寄ってみてほしい。

この記事を作成するにあたり、以下のサイトの記述に依拠しております。
建物・辰野金吾|大阪の温泉旅館 天見温泉南苑園 (公式サイトに繋がります)

(参考)
奈良ホテル…同じく辰野金吾の建築で実際に宿泊できるホテル

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ