旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ: 自治体探訪

こんにちは てらです。
北陸地方は重要伝統建造物群保存地区がいくつか点在しており、高岡市内には山町筋や金屋町といった街並みが保存されている。
2020年に重要伝統建築物群に登録された吉久の街並みを、路面電車に乗って訪れてみた。
恥ずかしながら、万葉線(路面電車)に乗ろうと思って色々調べていて初めて知ったのがきっかけ。
万葉線はいろいろともっと撮りたい風景、写真があるのでブログで紹介するのは別の機会にしようと思う。

北陸新幹線開業直前に北陸本線を走る特急や急行型の普通列車を撮るのに明け暮れていた私。
高岡で乗り換えの時間があったときに山町筋は来訪したことがあるので、これもまた紹介できればと思う。
_MG_5589
15分に1本の万葉線に乗ること30分あまり。
吉久は道路上にペイントで塗装されている電停なので、降りる際は車の往来に注意。
_MG_5592
高岡を走る万葉線は一部区間が単線区間となっており、市街地の大きな通りを走る路面電車を見慣れている私にとってはちょっと普段と違う光景が新鮮である。
_MG_5580
路面電車通りから一筋入ったところに吉久の重伝建の保存地区はある。イラストがどこかかわいらしい酒屋さん。
吉久は伏木港の近くにある集落であるが、加賀藩の米蔵があり北前船の寄港地だったため様々なものの取引拠点となった。
_MG_5581
そっと、手を合わせる。
_MG_5582
江戸時代末期から近代にかけての建物が新湊市街の放生津(ほうじょうづ)まで続く放生津往来に軒を連ねる。
_MG_5583
窓のない家々、吉久の特徴といえる面持ちだそう。

_MG_5585
狭い通りに隣同士の間口がきちきちに詰まった町屋が並ぶ。
重要伝統建築物として49件が登録されており、歩いて回ると30分程度で回ることができるため、規模としてはこじんまりとしている方かもしれない。
_MG_5587
路面電車で吉久の街並みを後にした。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
以前から、瀬戸内で行きたいと思って気になっていた場所があった。
仙人が酔うほど美しいとされる仙酔島。
瀬戸内の陽気と穏やかな海は船や電車でも楽しませてもらったが、瀬戸内の町や島をゆっくり歩くような機会はあまりなかった。
鞆鉄バスに乗ってそんな福山市の近郊に位置する鞆の浦へ。いしくんにプレゼンして一緒にいくことにした。

戦後すぐ廃線となった鞆鉄道の廃線跡を沿うように走る路線バスは他の記事でも紹介しているので是非。

瀬戸内の漁師町の一つであった鞆だが、古くから栄えており、江戸時代には北前船が立ち寄るなど多くの船が行き来するようになった。船舶の大型化により徐々に鞆の役割が他の港湾にとって代わられ、現在は沼隈半島の島々(走島など)を結ぶ船と漁船が行きかう長閑な街並みが残っている。
鞆港のバス停を降りると、走島へ向かう桟橋の近くから湾内を眺めることができた。
折角なので、湾内の狭い路地を色々と歩き回ってみることにした。
_MG_4122
走島への定期船が出ているが、商店の隣にある、右の建物が待合室。
_MG_4193
瀬戸内の島々の漁港町の雰囲気十分である。
_MG_4121
写真中央奥に見える小高い木々が集まっているのは玉津島 波止場を伝って行くことができる。神社のある小さな島。
_MG_4158
鞆バス停から太田家住宅を結ぶ通りは人通りも多い。こんなところがバス通りなのだから驚きである。
_MG_4157
狭い道を縫うように建物が立ち並ぶ。
_MG_4162
鞆では保命酒という薬味酒を造っている。鞆よりも大きな港が整備されたことや人口減少などを理由に生産量は減っているようで、写真に映る十六味保命酒は残されている酒蔵のひとつだ。
_MG_4163
鞆港の土産物店などが軒を連ねる。
_MG_4164
ひときわ目立つモダンなデザインの信用金庫の建物
_MG_4169
石畳の街並み。
_MG_4172
鞆の浦から西方向、阿伏兎(あぶと)の方向を向く。
_MG_4177
軽自動車でも精一杯の道だが、バス通りというんだから驚きだ。
_MG_4185
この辺りは江戸後期の建物がそのまま残されている。
_MG_4178
間口の小さな町家が立ち並ぶ。太田家住宅(写真左)も江戸時代後期に建てられた建物の一つで、もともとは保命酒を製造していた。
_MG_4187
ついつい、目線を落として軒下の住居表示を撮ってしまう。
_MG_4183
鞆の浦を象徴するスポットの一つ、湾内に位置する常夜灯 湾内を照らし続けている。
_MG_4179
晩夏、蒸し暑い天気だったが時折そよぐ潮風が涼しく感じた。
_MG_4191
最後に、鞆港のバス停付近から湾内の景色を眺めながらバスを待った。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
ひさしぶりにいしくんと一日日帰り旅行でふらりと大阪南部と紀北を回ってきた。
R0030618
関西空港のおひざ元として、また、ふるさと納税により公共施設の建て替えをすすめる泉佐野市。
泉佐野駅前から旅をスタートした。
大阪南部の自治体としては大きな自治体のように思っていたが、岸和田市や和泉市の方が自治体の規模としては大きく思っていたより駅前はこじんまりとしていた。
南海ウイングバスの犬鳴山線に乗車し、終点の犬鳴山で下車。途中日根野駅も経由するが、泉佐野駅から日根野駅までは結構時間を要した。
地図を見てみると、並行して走っているように見える南海線と阪和線も時折大きく広がっている箇所があり、泉佐野と日根野は3km近く離れている。
R0030622
30分ほどで終点の犬鳴山に到着。大阪南部の自治体は南北方向に長い自治体が多く、ここから県境まではさらにバスに乗り継ぐ。
R0030623
犬鳴山渓谷に沿って犬鳴山七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)や犬鳴山温泉郷が点在する。ここから渓谷沿いを歩いて七宝瀧寺を参拝した。
_MG_2997
温泉街を抜けると参道の入り口が姿を現す。
_MG_2999
七宝瀧寺の名前の由来は七つの瀧と行場があることからきている。ここから樫井川の上流に向かって歩いていくと大小の瀧を横目に歩く。
_MG_3001
_MG_3004
瑞竜門。
5月の上旬ということもあり、気温が高いものの渓谷沿いを歩くため汗ばむということはなくむしろ涼しいくらいだ。
歩くこと約2,30分 周囲が開ける。どうやら林道を経由すればこの辺りまで自家用車で乗り入れることができるらしい。
_MG_3010
身代わり不動明王。
_MG_3016
本堂を越えると行者の瀧が我々を迎えてくれた。七宝瀧寺では実際に1日修行体験ができるようで滝行を行っている方もいた。
_MG_3018
参拝後は犬鳴山温泉、山乃湯さんで一風呂させてもらった。
_MG_3019
源泉の温度が18度台であるため加温しているものの加水無しの少し白濁した泉質。
さっぱりしたところで、県境越えのバスに乗車した。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
久大線を本当は色々撮り鉄する予定だったのですが、ちょっと旅程が狂ってしまい日田を観光することにした。
駅前の食堂で日田名物のちゃんぽんをすすり、どこへ行くか迷ったが豆田町を歩くことにした。
_MG_1398
豆田町は日田の駅から少し歩く。
_MG_1399
日田というと日田天領水が有名だと個人的に思っているのだが、水がきれいな日田は天領としてどこの藩にも属さない幕府の直轄地であった。きれいな水を生かし酒造や薬の製造などが江戸時代から行われていた。
_MG_1402
駅から徒歩約20分 豆田の街並みが姿を現した。
_MG_1403
江戸町屋や蔵屋敷が立ち並ぶ街並みは花月川付近まで続く。
_MG_1404
_MG_1405
この付近は御幸通り。この通りは大石峠から耶馬渓を通って周防灘に面する中津まで抜けられるようになっており、現在は国道212号線がそれを辿るように走っている。
_MG_1407
豆田町は一周ぐるりと周ると30分ほどで回ることができるが、ところせましと小さな路地にも古い建物が残されている。
_MG_1408
旧古賀医院 豆田町づくり歴史交流館では豆田町の保全、修繕の様子が展示されている。
_MG_1410
豆田町の東側、上町通り。
_MG_1412
ひときわ目立つ建物、岩尾薬舗の日本丸館は登録有形文化財に指定されている。日本丸ってなんで船みたいな名前をしているんだろうと思いきや、薬の名前からきているそうだ。
_MG_1414
江戸末期から大正にかけて増築を繰り返して今の姿になっているそうだ。
_MG_1416
こちらは日田の地酒 薫長酒造の酒蔵
_MG_1417
試飲のほか、酒蔵見学もできる。
_MG_1418
花月川から南の方、元来た通りを戻る。
_MG_1421
土壁の白塗りの建物が軒を連ねる。
ゆっくり歩くと2時間近くかかるが、九州の小京都と呼ばれる街並みをじっくり回ることができた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
以前このブログでも紹介した特急かもめだが、せっかくならと新幹線が通らなくなる地域をすこし歩いてみることにした。
佐賀県鹿島市は小倉と長崎を結ぶ長崎街道から枝分かれする多良街道の宿場町の一つとして栄えており、長崎本線の特急も停車する有明海最奥部の大きな街の一つなのだが、新幹線のルートからは外れてしまう。
そのなかでも今回は浜中町八本木宿を歩いてきた。


_MG_1079
肥前鹿島下車後、駅前にある祐徳バスセンターからバスに乗車浜三ツ門または肥前浜宿前で下車すれば行くことができる。
浜宿は江戸時代から酒造、醤油といったものの製造で栄えていた。
_MG_1081
いまでも酒造がいくつか立ち並び、試飲することもできる。
あぁ、バスで行きやすいように整備されているのはこのためか…電車を撮りに来るのと兼ねるために車で来てしまった飲兵衛は反省するばかり。

_MG_1085
丁寧に整備されている茅葺 富久千代酒造の建物 なんと古民家の御宿になっているとのこと。
鍋島という銘柄で有名。そうです、鍋島は佐賀の貨物駅…ではなくて肥前の国の藩主です。
_MG_1092
_MG_1093
さすがの存在感 水路のせせらぎの音もよい感じ。
_MG_1086
_MG_1087
蔵や武家屋敷が立ち並ぶ通り。
_MG_1088
奥に見える緑の建物は郵便局(現在は公民館として利用されている)
_MG_1089
醤油の醸造所
_MG_1090
右手は中島酒造 日本酒 君恩の銘柄で知られている。
_MG_1091
時間に追われながら訪れたのがちょっともったいなかった探訪であった。600mに所せましと武家屋敷や酒蔵が並んでおり、次は試飲しながらじっくり訪れたいところである。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ