こんにちは てらです。
100万都市の神戸から有馬、三田、三木や小野方面に広がる路線を持つ神戸電鉄。
神戸側の終点、新開地ではひっきりなしに列車が発車するが、終点側は1時間に1本という区間を抱えている。
そんな神鉄粟生線に今回は乗ってみた。
粟生に行くのは実は2回目で、初めての時は乗ってきた列車で往復したのだがその時の写真があまりない。
普通粟生行きの列車に新開地から乗ると、進行方向1番前の車両は座席が8割ほど埋まるほど混んでいた。粟生線は進行方向前側に出口のある主要駅(鈴蘭台西口、西鈴蘭台、志染、三木など…)が多いからだと思われる。
(写真は往路で乗った車両を帰りに新開地で撮影したものなので行先が文章とは異なります…)
三田方面と線路が分かれる鈴蘭台で後続の準急に接続して発車、座る位置にこだわらなければ後続の準急でもよかったんだなと後から学ぶ。
粟生線は「粟生線活性化協議委員会」というものが組織されており、皆さんも想像のつくであろうが、利用者の減少による慢性的な赤字に悩まされている。
ピーク時の利用者数の半分以下までに落ち込んでいるが、阪神淡路大震災の爪痕がまだまだ産業面では残っていたり、地下鉄沿線の開発が進んだりといろいろな要因が絡んでいるようだ。
また、住宅地まで乗り入れるバスで乗り換えなく三宮まで乗り換えられるというのが神鉄にとっては痛いほど効いているようだ。
なるほど…確かに沿線を見ていると、最寄り駅と言えるところに区画の大きな住宅地が広がっているが、確かに乗り換えなしでバスで通勤できればバスの方が便利かもしれない。
線路のそばではなくちょっと離れたところに道路とセットで宅地開発がなされているというのもなかなか利用が伸びないところなのだろう。
また、勾配が多く鉄道の特性である「高速」が発揮しきれていない箇所も多い。勾配に対して力強い走りが見れるといえばそれはそうなのだが…。(写真は丸山~鵯越を走る神鉄1000形)
車内の利用者もまばらになってきたので、せっかく一番古いタイプの車両に乗っているのだしということで、車内の写真を撮ることにした。
一面の緑のトンネルが車内を明るく照らす。市場~小野を走行中の車内にて撮影。
終点の粟生に到着。接続がある程度考えられており、加古川線の上下列車が瞬く間に到着した。
帰りも1000形に乗車できた。お手軽ローカル線の楽しい乗り鉄 と言ってしまえばそれはそうなのだが、1時間に1本という本数や車内の利用者の少なさは看過できない問題であると感じた。
(このページの作成者 てら)
100万都市の神戸から有馬、三田、三木や小野方面に広がる路線を持つ神戸電鉄。
神戸側の終点、新開地ではひっきりなしに列車が発車するが、終点側は1時間に1本という区間を抱えている。
そんな神鉄粟生線に今回は乗ってみた。
粟生に行くのは実は2回目で、初めての時は乗ってきた列車で往復したのだがその時の写真があまりない。
普通粟生行きの列車に新開地から乗ると、進行方向1番前の車両は座席が8割ほど埋まるほど混んでいた。粟生線は進行方向前側に出口のある主要駅(鈴蘭台西口、西鈴蘭台、志染、三木など…)が多いからだと思われる。
(写真は往路で乗った車両を帰りに新開地で撮影したものなので行先が文章とは異なります…)
三田方面と線路が分かれる鈴蘭台で後続の準急に接続して発車、座る位置にこだわらなければ後続の準急でもよかったんだなと後から学ぶ。
粟生線は「粟生線活性化協議委員会」というものが組織されており、皆さんも想像のつくであろうが、利用者の減少による慢性的な赤字に悩まされている。
ピーク時の利用者数の半分以下までに落ち込んでいるが、阪神淡路大震災の爪痕がまだまだ産業面では残っていたり、地下鉄沿線の開発が進んだりといろいろな要因が絡んでいるようだ。
また、住宅地まで乗り入れるバスで乗り換えなく三宮まで乗り換えられるというのが神鉄にとっては痛いほど効いているようだ。
なるほど…確かに沿線を見ていると、最寄り駅と言えるところに区画の大きな住宅地が広がっているが、確かに乗り換えなしでバスで通勤できればバスの方が便利かもしれない。
線路のそばではなくちょっと離れたところに道路とセットで宅地開発がなされているというのもなかなか利用が伸びないところなのだろう。
また、勾配が多く鉄道の特性である「高速」が発揮しきれていない箇所も多い。勾配に対して力強い走りが見れるといえばそれはそうなのだが…。(写真は丸山~鵯越を走る神鉄1000形)
車内の利用者もまばらになってきたので、せっかく一番古いタイプの車両に乗っているのだしということで、車内の写真を撮ることにした。
一面の緑のトンネルが車内を明るく照らす。市場~小野を走行中の車内にて撮影。
終点の粟生に到着。接続がある程度考えられており、加古川線の上下列車が瞬く間に到着した。
帰りも1000形に乗車できた。お手軽ローカル線の楽しい乗り鉄 と言ってしまえばそれはそうなのだが、1時間に1本という本数や車内の利用者の少なさは看過できない問題であると感じた。
(このページの作成者 てら)