こんにちは てらです
乗車記とともに、沿線で撮った写真も紹介しながら、2022年秋開業で残りわずかとなった特急かもめを見送ることができればと思う。
父方、母方ともに九州北部に実家があった都合、私は長崎と佐賀の間を特急に乗る機会がよくあり、JRの特急と言えば「かもめ」であった。
485系が走っていたときの記憶は残念ながらないのだけれど、2000年に885系が特急として走り出した時のことは記憶に残っている。

そんなかもめに佐賀から乗り込んだ。佐賀駅もなかなか開発がすすまないと言われていたものの、久しぶりに降り立ったら商業ビルが建っていたりバスセンターがリニューアルされていてこぎれいになっていた。


おしゃれなデッキにお出迎え。佐賀から博多方面にお盆や年末年始に乗り込んだ時はこのデッキに詰め込まれることも多々あったな…なんて。

特急かもめは885系車両。以前は革張りのシートが有名だったのだが、いつのまにかシートもリニューアルされていた。
ところどころ破れていたイメージがあったがやはり座り心地とか維持コストとかを考えてのことなのだろうか。
佐賀から肥前山口までは佐世保線系統の列車も走るため列車の本数が多く複線なのだが、肥前山口から先は単線区間になる。
肥前鹿島から先の区間は車窓から有明海を望む撮影地はいくつかあり、ぜひゆっくりめぐりたいところ。
ただ、なにせ第三セクターへの切り離しの構想が上がるような区間。佐賀側は肥前大浦や肥前浜、長崎側は湯江や小長井で折り返す列車が多く、5,6時間ぽっかりと時間が空く時間帯もあり、県境を越える列車はわずか7往復。
一番風光明媚なところなのに…と指を咥えなかなか写真を撮れずにいたが、新幹線ができるまでの時間を考えるとそうもこうも言っていられない。

降りたのは肥前鹿島。車を借りていくつか行ってみたいところを回ってみた。

多良駅と肥前大浦駅の間はヤシの木が揺らぐ夏らしい景色を感じられる箇所がある。間に合うと思ってなかったけど普通列車を撮ることができた。

思うような晴れ方ではなかったものの、885系白いかもめが走り抜けると絵になる。

そのあとは波瀬ノ浦へ。
国道は海岸線に沿って走るが、小さな入江は橋で渡ってしまう。波瀬ノ浦はそんな小さな入江だ。
祐徳バスの肥前鹿島と大浦を結ぶバスが通って行った。そうか、このバスをうまく乗り継いで撮りに行くこともできたな…。

入江を渡る特急を、入江に留め置かれている小舟と共に。思ったより潮が引いていて絵にならないかなと思ったのだけれど、これはこれでお気に入りの写真。

最後は肥前飯田駅を見渡せるミカン畑へ。
ここは一線スルー方式で、通過する列車は行き違いをしない限り手前の線路を走る。
787系のかもめ 昔はつばめで走っていた車両だったのでこの車体の色なんだろうけど、こんな黒いかもめっているのかな…なんて。
それを言い出すと、真っ赤な特急が走っていた時代も博多と佐世保を結ぶ特急は「みどり」だったのでちぐはぐもいいところである。

やはりかもめは白い車体のこの車両のほうが映える気がします。

肥前鹿島から再びかもめに乗り込んだ。

有明海を縫うように走る車窓がみどころである。
子供のころの私は揺れるしなかなか目的地に着かないしでぐずった原因である区間なのだが…改めて両親には迷惑をかけた気がする。
諫早を出てしばらくすると長崎本線は二手に分かれる。
長与周りルートと市布周りルートの二線があり、長与周りは福山雅治の歌にも時々出てくるような穏やかな大村湾を望む景色が眼前に広がるが、短絡ルートを目的として作られた新線の市布周りはトンネルをスピードを緩めることなく突き進む。
普通列車に乗っているとトンネルに突入した瞬間に窓が風圧でへこんだりするのが見て取れる。素人ながらに怖いけど強度的には問題ないのかもしれない。
トンネルを抜けると長崎の市街を時折路面電車と並走しながら走る。浦上に停車すると終点長崎まではあと少し。
485系が走っていたときの記憶は残念ながらないのだけれど、2000年に885系が特急として走り出した時のことは記憶に残っている。

幾度となく乗ってきた特急かもめ号、新幹線の開業準備がはじまりいつのまにか在来線ホームの横に新幹線のホームができた長崎駅に到着。

着々と新幹線が走る準備ができている反面、お世話になってきた景色も特急で乗るのももしかしたら最後かなと思うとちょっぴり寂しい。
(このページの作成者 てら)
乗車記とともに、沿線で撮った写真も紹介しながら、2022年秋開業で残りわずかとなった特急かもめを見送ることができればと思う。
父方、母方ともに九州北部に実家があった都合、私は長崎と佐賀の間を特急に乗る機会がよくあり、JRの特急と言えば「かもめ」であった。
485系が走っていたときの記憶は残念ながらないのだけれど、2000年に885系が特急として走り出した時のことは記憶に残っている。

そんなかもめに佐賀から乗り込んだ。佐賀駅もなかなか開発がすすまないと言われていたものの、久しぶりに降り立ったら商業ビルが建っていたりバスセンターがリニューアルされていてこぎれいになっていた。


おしゃれなデッキにお出迎え。佐賀から博多方面にお盆や年末年始に乗り込んだ時はこのデッキに詰め込まれることも多々あったな…なんて。

特急かもめは885系車両。以前は革張りのシートが有名だったのだが、いつのまにかシートもリニューアルされていた。
ところどころ破れていたイメージがあったがやはり座り心地とか維持コストとかを考えてのことなのだろうか。
佐賀から肥前山口までは佐世保線系統の列車も走るため列車の本数が多く複線なのだが、肥前山口から先は単線区間になる。
肥前鹿島から先の区間は車窓から有明海を望む撮影地はいくつかあり、ぜひゆっくりめぐりたいところ。
ただ、なにせ第三セクターへの切り離しの構想が上がるような区間。佐賀側は肥前大浦や肥前浜、長崎側は湯江や小長井で折り返す列車が多く、5,6時間ぽっかりと時間が空く時間帯もあり、県境を越える列車はわずか7往復。
一番風光明媚なところなのに…と指を咥えなかなか写真を撮れずにいたが、新幹線ができるまでの時間を考えるとそうもこうも言っていられない。

降りたのは肥前鹿島。車を借りていくつか行ってみたいところを回ってみた。

多良駅と肥前大浦駅の間はヤシの木が揺らぐ夏らしい景色を感じられる箇所がある。間に合うと思ってなかったけど普通列車を撮ることができた。

思うような晴れ方ではなかったものの、885系白いかもめが走り抜けると絵になる。

そのあとは波瀬ノ浦へ。
国道は海岸線に沿って走るが、小さな入江は橋で渡ってしまう。波瀬ノ浦はそんな小さな入江だ。
祐徳バスの肥前鹿島と大浦を結ぶバスが通って行った。そうか、このバスをうまく乗り継いで撮りに行くこともできたな…。

入江を渡る特急を、入江に留め置かれている小舟と共に。思ったより潮が引いていて絵にならないかなと思ったのだけれど、これはこれでお気に入りの写真。

最後は肥前飯田駅を見渡せるミカン畑へ。
ここは一線スルー方式で、通過する列車は行き違いをしない限り手前の線路を走る。
787系のかもめ 昔はつばめで走っていた車両だったのでこの車体の色なんだろうけど、こんな黒いかもめっているのかな…なんて。
それを言い出すと、真っ赤な特急が走っていた時代も博多と佐世保を結ぶ特急は「みどり」だったのでちぐはぐもいいところである。

やはりかもめは白い車体のこの車両のほうが映える気がします。

肥前鹿島から再びかもめに乗り込んだ。

有明海を縫うように走る車窓がみどころである。
子供のころの私は揺れるしなかなか目的地に着かないしでぐずった原因である区間なのだが…改めて両親には迷惑をかけた気がする。
諫早を出てしばらくすると長崎本線は二手に分かれる。
長与周りルートと市布周りルートの二線があり、長与周りは福山雅治の歌にも時々出てくるような穏やかな大村湾を望む景色が眼前に広がるが、短絡ルートを目的として作られた新線の市布周りはトンネルをスピードを緩めることなく突き進む。
普通列車に乗っているとトンネルに突入した瞬間に窓が風圧でへこんだりするのが見て取れる。素人ながらに怖いけど強度的には問題ないのかもしれない。
トンネルを抜けると長崎の市街を時折路面電車と並走しながら走る。浦上に停車すると終点長崎まではあと少し。
485系が走っていたときの記憶は残念ながらないのだけれど、2000年に885系が特急として走り出した時のことは記憶に残っている。

幾度となく乗ってきた特急かもめ号、新幹線の開業準備がはじまりいつのまにか在来線ホームの横に新幹線のホームができた長崎駅に到着。

着々と新幹線が走る準備ができている反面、お世話になってきた景色も特急で乗るのももしかしたら最後かなと思うとちょっぴり寂しい。
(このページの作成者 てら)