旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ: 有人島・離島

こんにちは てらです。
2024年3月のダイヤ改正により北陸新幹線の金沢~敦賀が延伸開業した。
ダイヤ改正を前に特急街道であった北陸本線の特急系統の見直し、系統の変化があった大きな改正だった。
開業に湧く福井県を走る福井鉄道は、ドイツ南西部のシュトゥットガルトで走っていた車両をイベント車両として運用している。
新幹線開業を機に、観光資源として通年運行を可能にするために空調機を設置する予定である発表がされていた。
しかし、開業当日のイベント運行では窓枠の形が若干変更となったのみで工事を実施していないようであった。
せっかくなので、外観が大きく変わる前に開業ブームが醒めやまぬ福井へ行くことにした。
R0034301
第三セクターに転換された武生駅で下車 
R0034302
から歩くこと約5分で福井鉄道福武線のたけふ新駅に到着。
本来であればゆっくりと写真を撮りたいところだが、時間がないのでそそくさと電車に乗り込んだ。日中のパターンダイヤだとハピラインと福武線の相互の乗り換えは難しい時間が多い。
R0034304
最新型のフクラムライナー 角張ったデザインのリトルダンサータイプ。
10分ほど乗車し、家久で下車
_MG_7295
どこで撮影しようか迷ったが、何分初めて撮影するので光線が良く撮りやすいところをチョイスし、日野川橋梁を渡る構図で一枚。
パンタグラフが大きいのと、電柱の間隔が難しかった。両運転台に改造されたのが目立たないように撮ってみた。
R0034308
撮影のあと、大いに気をよくして水落駅で下車。地図だけだとわからないが、連続する勾配を名鉄の車両がガンガン走るのは気分の良い物であった。揖斐線とかでの走りはどうだったんだろうか。
R0034310
お昼はヨーロッパ軒へ。都心の店舗は土日だと混んでいるだろうと思ったが、福井市街の店舗以外はロードサイド店舗だらけ…。
駅から比較的近い店舗へお邪魔した。ごちそうさまでした。
_MG_7303-2
専用軌道の箇所では分岐が雪によって凍結しないようにシェルターが設置されている。私鉄で設置されているのは珍しいのではないだろうか。ミニチュアのようなサイズ感なので思わず一枚。
R0034313
名鉄車、スノーシェッド、構内踏切 自分が思う福鉄っぽさの三点セット。
R0034314
西鯖江でお客さんの入れ替わりが多かったので一枚。特徴的な丸い通路の車内。
R0034315
先ほど撮影した家久駅は終日列車の行き違いがある。名鉄車同士とわかるように1枚撮ってみた。富山地鉄に行った際も感じたが、福鉄も古い駅舎がきちんと手入れされて丁寧に使われている。降りてないので写真はないが神明駅や浅水駅も素敵な駅舎の駅だった。
R0034322
終点たけふ新の一つ手前、北府駅で下車。車庫のある駅だ。
_MG_7311
ここも有人駅だった名残からか立派な駅舎を構える。
_MG_7315
車庫のそばには引退した200形が化粧直しがされ展示されていた。200形が走っていた頃は北陸新幹線金沢開業前でJRの国鉄急行型ばかり追いかけており走っている姿を撮影することはできず…。
_MG_7308
北府駅でどのように撮影しようか悩んでいたところ、直前になって地元の方のお見送りも含めて撮影者が10人ほどになった。
駅の雰囲気とうまく絡めたかったものの断念。すぐ後の福井方面の電車に乗り込む。
_MG_7323
福井鉄道の福井駅周辺で撮る際に福鉄の運行系統について紹介する。
下り:たけふ新→福井城址大名町(スイッチバック)→福井駅→福井城址大名町→田原町(鷲塚針原)
上り:田原町(鷲塚針原)→福井城址大名町→福井駅→福井城址大名町(スイッチバック)→たけふ新
(一部の急行はたけふ新→福井駅、福井駅→たけふ新)
といったルートで走行するため、福井城址大名町→福井駅は必ず福井駅側にパンタグラフが来る。スイッチバックの折り返し時間や交差点の信号待ちを活用すれば大名町の交差点や福井駅前の通りで何度か撮影することができる。
_MG_7327
西武鉄道沿線で育ったので、馴染みのある西武百貨店とドイツのレトラムを共演させてみた。
新幹線バブルで再開発が進む福井だが、西武百貨店は首都圏以外の店舗を縮小している傾向にあるのでこのような光景はいつまでみれるのだろうか。
今回はレトラムの撮影に合わせて撮影地を移動していたので、名鉄車の770型、880型の写真をあまり撮ることができなかった。雪の降る季節に名鉄のお古を撮りにもう一度訪れたい福井鉄道であった。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
100万都市の神戸から有馬、三田、三木や小野方面に広がる路線を持つ神戸電鉄。
神戸側の終点、新開地ではひっきりなしに列車が発車するが、終点側は1時間に1本という区間を抱えている。
そんな神鉄粟生線に今回は乗ってみた。
粟生に行くのは実は2回目で、初めての時は乗ってきた列車で往復したのだがその時の写真があまりない。
普通粟生行きの列車に新開地から乗ると、進行方向1番前の車両は座席が8割ほど埋まるほど混んでいた。粟生線は進行方向前側に出口のある主要駅(鈴蘭台西口、西鈴蘭台、志染、三木など…)が多いからだと思われる。_MG_2959
(写真は往路で乗った車両を帰りに新開地で撮影したものなので行先が文章とは異なります…)
三田方面と線路が分かれる鈴蘭台で後続の準急に接続して発車、座る位置にこだわらなければ後続の準急でもよかったんだなと後から学ぶ。
粟生線は「粟生線活性化協議委員会」というものが組織されており、皆さんも想像のつくであろうが、利用者の減少による慢性的な赤字に悩まされている。
ピーク時の利用者数の半分以下までに落ち込んでいるが、阪神淡路大震災の爪痕がまだまだ産業面では残っていたり、地下鉄沿線の開発が進んだりといろいろな要因が絡んでいるようだ。
また、住宅地まで乗り入れるバスで乗り換えなく三宮まで乗り換えられるというのが神鉄にとっては痛いほど効いているようだ。
なるほど…確かに沿線を見ていると、最寄り駅と言えるところに区画の大きな住宅地が広がっているが、確かに乗り換えなしでバスで通勤できればバスの方が便利かもしれない。
線路のそばではなくちょっと離れたところに道路とセットで宅地開発がなされているというのもなかなか利用が伸びないところなのだろう。
_MG_2948
また、勾配が多く鉄道の特性である「高速」が発揮しきれていない箇所も多い。勾配に対して力強い走りが見れるといえばそれはそうなのだが…。(写真は丸山~鵯越を走る神鉄1000形)
車内の利用者もまばらになってきたので、せっかく一番古いタイプの車両に乗っているのだしということで、車内の写真を撮ることにした。
R0030550
R0030551
一面の緑のトンネルが車内を明るく照らす。市場~小野を走行中の車内にて撮影。
R0030559
終点の粟生に到着。接続がある程度考えられており、加古川線の上下列車が瞬く間に到着した。
R0030592
帰りも1000形に乗車できた。お手軽ローカル線の楽しい乗り鉄 と言ってしまえばそれはそうなのだが、1時間に1本という本数や車内の利用者の少なさは看過できない問題であると感じた。
(このページの作成者 てら)

こんにちは、いしです。

離島界のキングこと長崎県にも、アクセスのしやすい島が沢山あります。長崎市の樺島もその一つ。アクセスがしやすいとは言え、市町村合併前は長崎市ではなかったので、市街地からはそれなりに遠いわけですが。

樺島へは、市街地から長崎半島西岸をひたすら南下する樺島行へ乗車すれば一本です。本数も、昼間でも約40分毎にバスがやってくるという大所帯です。
IMG_8137
樺島行きは、長崎半島の先端にほど近い野母の近くの野母集落も通ります。
IMG_8140
IMG_8141
樺島着。
IMG_8142
IMG_8143
IMG_8144
樺島は大きな車両留置場があるので、ここ泊まりのバスが多いのですねおそらく。
IMG_8145
IMG_8146
IMG_8147
少し釣り人がいる以外は至ってのどかな島。
IMG_8151
赤い橋がかかってますので、歩いてもアクセスできます。
IMG_8153
IMG_8155
バスによっては橋の手前の脇岬までしか来ないバスもありますので。その場合はここから徒歩。20分もあれば島へアクセス可能。
IMG_8157


(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。
宇和島市の有人島の1つ、戸島を訪問。
IMG_6586
宇和島から乗ってきた朝の第一便が、島を去っていきました。
IMG_6587
まだ朝焼けの中、島を去っていく船。次の第2便で同じ高速船「あさかぜ」がやってくるまで、約5時間ほどあります。
IMG_6590
とりあえず、港から散策。

戸島はブリ(ハマチ)の養殖で大変有名な島で、「戸島一番ぶり」としてブランド化もされています。すなわち、漁業の島ですから観光化は全くされておらず、公共施設は皆無。辛うじて、郵便局がありましたが土日は当然休業です。公衆トイレもありません。訪れる方は要注意。

もちろん、戸島のぶりを頂きたい場合も戸島では食べれませんので、宇和島市街でお店を探す必要があります。むしろ、市街でぶりが食べられるのだから喜ぶべき点ですね。
IMG_6594
写真は、戸島港(本浦)の郵便局。

次の船が来るまでの5時間を盛大に持て余したわけですが、何もすることが無いので、とりあえず散策。そうは言っても、周囲18kmある戸島の大きさとは裏腹に、大きな集落は島の東側の2つ(定期船の来る本浦、小内浦)なので、小一時間もあれば周れてしまいます。平日であれば、貨客船と高速船をうまく使って、1時間程度の滞在に抑えるのがベターかもしれません。

島の西側にも集落が一つあるのですが、細長く暗い山道を歩いて越えなければならないので、結構大変です。島にはレンタカー、レンタサイクルなどあるわけもなく、ここにはカーフェリーはやってこないため、徒歩以外の手段が存在しないわけです。今回は、途中で断念しました。

ちなみに、島には民宿が1軒あると島の方が仰ってたので、民宿で一泊という手もあります。
IMG_6598
IMG_6599
島めぐりのバイブル『シマダス』によると、この島には300人が暮らしているとのことで、小学校もまだ現役です。
IMG_6602
本浦と小内浦の間を結ぶ道から見た本浦。
IMG_6606

IMG_6609

IMG_6612
港で何をするわけでもなく、ぼーっと時間を潰していたら、港にわらわらと人が集まり始めました。定期船の時間のようです。
IMG_6613
戸島の皆さま、お邪魔しました。今度は本土でぶりを頂きます。

※往路は見落としていましたが、高速船の行先板は、戸島と蒋渕半島だけが書かれていて、嘉島は書いてないんですね。なんだか、宿毛市営船の鵜来島を思い出します。
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。今年の2月、もはや毎年の個人的恒例行事となりつつありますが、四国を訪れました。今回は、高知県でまだ行っていなかった有人島(下図中赤色)へ。
20200429_高知県有人島
20200429_高知県_中ノ島
(出典:国土地理院地図)
こちらは高知県須崎市にある、中ノ島。橋が架かっているため、本土から路線バスでアクセスが可能です。(今回は時間の都合でレンタカーを利用しましたが)
一方、地図中の緑色は、同市戸島(へしま)。こちらは、歴史ある島で恐らく今も人がお住まいのようですが、定期船はなく、訪問には船のチャーターが必要です。そのため、こちらは高知県の「アクセス可能な」有人島ではないと判断し、視認するに留めました。
IMG_6415
さて、中ノ島は地図で見ると須崎市の中心地(須崎駅~多ノ郷駅あたり)から目と鼻の先に感じるのですが、入り組んだ野見湾のおかげで予想以上に辿り着くのに時間を要します。道中も写真の通り1.5車線のアップダウンを繰り返すくねくね道。なかなかの秘境感です。
IMG_6416
須崎市の高速道路をくぐり、石灰石の工場脇を県道で越えて、曲がりくねった峠道を進みながら野見湾に差し掛かったころ、ようやく中ノ島が見えてきます。
IMG_6417
かすかに、橋が見えましたので、確かに中ノ島です。
IMG_6422
見えたからと言ってすぐにたどり着けるわけではなく、野見湾を周らないと辿り着けないので、視界からは一度中ノ島は消えます。
IMG_6423
ところでこの野見湾、入り組んだ地形ということもあって海も町もたいへん静か。地図で見たところ、郵便局がありました。市街から距離はありますが、それなりの規模を持っています。
IMG_6424
集落を抜けてしばらく走ると、いよいよ中ノ島です。
IMG_6426
写真前方の橋「中の島大橋」を渡ると、中ノ島です。
IMG_6427
こちら、島から本土を望んだ図です。橋のたもとに漁港があって、そこで車を短時間なら止められます。(バス停もあるので邪魔にならないように)
IMG_6428
波が穏やかで、現在は鯛、カンパチの養殖が行われています。釣り人をちらほら見かけましたので、釣りスポットのようですね。
IMG_6431
こちら、漁港の様子ですが、写真右手にある自販機が島唯一の店。写真左手にはバス停があります。
IMG_6432
市営バスとは言え、7本/日も走っています。公共交通でのアクセスも比較的容易です。
IMG_6433
漁港の裏には、集落が。
IMG_6434
IMG_6435
IMG_6436
漁港付近を眺めていたら、間もなく市営バスがやってきました。
IMG_6442
IMG_6444
いわゆるマイクロバス。乗客はゼロ人でした。バスはここで転回して、須崎駅へ引き返します。

さて、これにて、高知県の有人島は全訪問できました。※定期船の無い戸島を除く。
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは。てらです。
今日は30万都市の県庁所在地、和歌山市から紀の川市にかけてを走る貴志川線の乗り鉄記録です。
和歌山電鐵はもともと南海の一路線であった。しかし、南海電鉄全体の経営難により貴志川線の経営から退く方針が出された。これにより2005年に両備グループが経営を引き継ぐ形となり、車両のデザイン変更や、猫を駅長に抜擢しキャラクター化するなど、話題性のある運営を行っている。

和歌山駅の改札から貴志川線に乗車する際、貴志川線専用の券売機で購入しJRの改札から入る。一日乗車券を購入する際は、係員に申し出てJRの改札の中に入れてもらい、貴志川線のホームに行く必要がある。今回は一日乗車券を利用したのでJRの改札でその旨を申告して和歌山電鐵の乗り場へ向かった。
和歌山電鐵はすべての列車が2両編成であり、日中はほぼ30分間隔で走っている。
s__MG_0922
駅名表はどこか見覚えがあるなと思えば、南海線のものと形式が同じ。元会社の色がこんなところで残っているとは…。
s__MG_0927
ホームにはいちご電車が停まっていた。和歌山県にいちごのイメージがない人は少なくないと思う。(正確にはみかんのイメージが強すぎるのかもしれない)が、紀北地域などでは桃や柿をはじめいちごなどの果物の栽培がさかんである。s__MG_0928
s__MG_0929

両備グループに経営が変わってから車内、車外ともに凝ったデザインのものに変わった。車内もこのように内装、中づりや椅子も一新されている。
竈山付近までは郊外の住宅街の景色が続いている。
s__MG_0939
途中の伊太祁曽では列車同士の行き違いができるほか、本社機能を持った車庫もある駅である。
s__MG_0940
いちばん乗ってみたかった、たま電車がお昼寝していた。
折角なので、途中下車して駅のすぐ南にある伊太祁曽神社に詣でることにする。
s__MG_0930
伊太祁曽神社は和歌山市内の神社の中でも有名な部類に入り、和歌山市内では日前宮、竈山神社と並び有名な神社である。
s__MG_0935
伊太祁曽神社は木にまつわる神、五十猛命(いたけるのみこと)を祀っており、木俣をくぐると厄除けになると言われている。
伊太祁曽神社については、先述の日前宮、竈山神社に参拝した時に「和歌山三社参り」と題して改めて記事にしようと思うのでしばしお待ちを…。
駅に戻り、貴志行きの電車に乗り込む。先ほどの住宅街が続いていた景色と変わり、田畑が目立つようになり、集落の切れ目がわかるようになってきた。
s__MG_0950
終点の貴志駅に到着。
この駅近くの商店で飼われていた猫が、駅にも出入りするなど居ついていたことから、経営移管後に、猫のたま駅長として抜擢、マスコットキャラクター化したことで話題になった。
駅舎も猫を模した形に改築されている。また向かって右手に喫茶店、左手にグッズショップがあり、猫の駅長にちなんだグッズが展開されていた。
s__MG_0947
駅の改札付近にはたま駅長が間近で見れるケージがあるのだが、たまたま行った日がお休みの日で、ケージのカーテンが閉じられていた。残念…。
s__MG_0954
南海電鉄の塗装そのままの車両。和歌山電鐵になってから4編成がリニューアルしたため、南海カラーの電車の方が現在は少なくなってしまった。
s__MG_0960
途中、伊太祁曽で最初に乗ったいちご電車と行き違う。
s__MG_0962
s__MG_0961
終点の和歌山に到着。ちょっと気になる看板を見つけた。
10月末に貴志川線を利用したため、4~9月の利用が115万人であるということを考えると、決して良好な数字であるとはいえない。和歌山電鐵に経営が移管されたとはいえ、依然安泰である状況ではないことを思い知らされた。沿線は住宅地が多いものの終始県道13号線と並走する形になっており、車社会が進んでいる地方都市では苦しいのかもしれない。
s__MG_0963
いちご電車やたま駅長など、和歌山電鐵を楽しませてもらったものの、鉄道として運営を継続していくことの苦しさも垣間見える乗り鉄だった。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
先日、特急ちちぶ号に乗車した際に、ほぼ6年振りに秩父を訪れたのでせっかくと思い、リニューアルされた秩父駅記録しました。西武鉄道秩父線は吾野~秩父を結ぶ路線で1969年に全線開業した西武鉄道の中でも比較的新しい路線で、西武秩父駅はその終点だ。
IMG-2-14
武甲山(写真奥)のお膝元にある秩父、中心的な市街地は秩父鉄道の秩父駅付近にあり、西武秩父駅はいわゆる玄関口にあたる。西武秩父駅と秩父鉄道の秩父駅は隣接しておらず、西武秩父駅から一番近い駅は秩父鉄道の御花畑駅である。
IMG-2-15
2017年にリニューアルされた駅舎はバリアフリーが考慮されているほか、土産物のコーナーも広く列車待ちの時間に退屈することがない。
また、祭りの湯という温泉施設も併設されている。
IMG-2-17
改札を入ると手前には特急ホームがある。写真右手にある階段を上り、こ線橋を渡ると各駅停車のホームがあり、秩父鉄道との直通線をみることができる。
IMG-2-18
特急ホームでは特急券の改札口があるが、行きも帰りも稼働していなかった。
IMG-2-19
特急ホームではレッドアロー5000系と、ニューレッドアロー10000系を模したペナントが飾られていた。
13477
駅名標も他の西武鉄道の駅とは違い、駅の意匠と合わせてモノトーンなデザインとなっている。
IMG-2-16
特急専用ホームに新型特急、001系Laviewが止まっていたので物は試しで乗ることにして秩父をあとにした。

(このページの作成者 てら)

こんにちは、いしです。

山口県の日本海側には、船で行く萩市の島々以外にも、他市にいくつも島が存在します。

そのどれもが架橋されているため、比較的簡単に訪れることが出来ます。今回寄り道した青海島もその1つです。
IMG_5485
青海島へは、JR山陰本線の長門市駅からサンデン交通バスでアクセスが可能。
IMG_5487
サンデン交通、長門市内は比較的新しい車両が多かった(イメージ)です。青海島行きといっても、行先はいくつかありまして、青海島へ渡ってすぐの場所にある「大泊」(バスが何台も留置してある車庫)止まりのバスが10本/日、そこから島の西側へ行く「青海」行が2本/日、東側へ行く「通」(かよい)行が10本/日あります。大泊までは計22本/日というなかなかの幹線。たしかに車内は高齢の方を中心に座席が埋まる程度に利用者が居ました。
IMG_5489
今回の乗車は島の東側の集落「通」まで走る長距離便です。長距離便といっても、島の入口「大泊」止まりのバスははるばる下関からやってくるバスもあるのでそっちの方が長距離ですが。
FullSizeRender
長門市駅を出ると、西の海岸線沿いを、仙崎方面へ上がります。
IMG_5492
仙崎駅前を通って、道の駅「センザキッチン」を出発すれば、すぐに青海大橋を渡って、青海島です。
IMG_5497
青海島、結構大きな島なのですが、想像以上に険しい。島の北側は奇岩が立ち並んでおり、本土の仙崎港から出る遊覧船で青海島の周りを一周できるようです。
IMG_5498
右手には本州と青海島に挟まれた静かな仙崎湾を見ながら、バスは大日比、船越、通と海岸線に沿って東進します。おそらくこの写真の辺りは、集落がないので柴津浦でしょうか。
IMG_5503
バスは利用客が多く、こまめに下車客を扱います。このあたりはどうやら、釣りスポットのようで、車で来た釣り人が皆、防波堤から竿を海に垂らしていました。
IMG_5505
釣り客をぼんやり眺めているうちに、終点「通」に到着。
IMG_5506
IMG_5507
通バス停です。
IMG_5508
通バス停は、通集落の中心地を通り過ぎて少し行ったところにあります。
IMG_5511
このあたり、鯨の博物館や、文化財となった旧邸宅などもあって、釣り客と観光客を合わせて存外に人の多い場所です。
IMG_5513
海は仙崎湾。波はいたって穏やかです。
IMG_5515
青海島に来た証。やはり仙崎は捕鯨の街ですね。
IMG_5516
ちなみに、中心地は通漁港前バス停あたりです。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

IMG_5414
鬼ようずに迎えられた日本海の孤島、見島。ここは有史以来重要な島であり、歴史的な構造物が島に点在、ダイビングや釣りなどの観光コンテンツもある、山口県の離島です。そうは言っても開発は全くされておらず、観光客を受け入れる体制はそこまでではなく、知名度も高くありません。その分、島の時間や暮らしを体験するには向いているかも。

島にはレンタサイクルがあるという情報を入手していたため、自転車を探しましたが、港すぐの所にあったショップは休業中(2019年11月現在)。島や宿の方に聞いたところ、島の見島支所でレンタサイクルを貸し出しているとのことだったので向かってみましたが、あいにく5台とも予約で埋まっていました(全部、電動自転車でした)。見島へ行く場合は、観光協会へあらかじめ電話して交通手段を確保した方が良さそうです。

島にはバスなどの公共交通は一切なく、宿のご好意で貸して頂いた車もガス欠の上、訪れた時は3連休中日で島のガソリンスタンドは閉店中。よって、今回は本村集落近くを歩いて散策することにしました。島の山を越えた先にあるもう一つの宇津集落や、島に点在する観光名所はまたの機会ということに。
IMG_5426
本村集落は、車が通れる道の他に、写真のような細い路地がたくさん走っています。
IMG_5430
こちらは車がすれ違える幅のある車道。
IMG_5438
島には、商店もありました。
IMG_5260
島にはこのように貸し出し用の電動自転車が。前述のように、予約した方が無難です。
IMG_5435
こちらは本村の海岸。
IMG_5444
本村の漁港には、神社がありました。
IMG_5433
本村の集落から島を東へ進むと、離島にしては珍しく、ダムが現れます。見島ダムです。見島ダムの下流には田が広がっていて、そこだけ見ると島にいることを忘れてしまいます。
IMG_5436
田畑からもう少し海岸沿いを東へ向かうと、ジーコンボ古墳群のある海岸にたどり着きます。なんでも7世紀後半から10世紀初めまでに作られた古墳群で、国の史跡になっています。


IMG_5452
今回歩いた「本村」集落側は、古くから農業が営まれているようで、今日も稲作が行われています。ウシも近くに居たのですが、島ではどうやら島の牛は食べられない模様。島には、天然記念物たる見島牛(日本の在来種)、見島牛と西洋の牛から生まれた見蘭牛の2種類の牛がいますが、どちらも大変貴重なんだとか。
IMG_5453
ちなみに田の稲はもう刈り取られていましたが、ここ見島は他の日本海側の有人島と同じく、バードウォッチングの聖地になっており、ウォッチャーをちらほら見かけました。旅館もウォッチャーの宿泊が多いようで、彼ら向けの張り紙もしてありました。日本海沿いの島を感じます。日本海側の島は島数が少ないからか、渡り鳥の休憩地になることが多いような気がしますね。

続く
(このペイジの作成者 いし)

参考:見島の暮らし(特に昭和30年頃)や集落の成り立ちは、下記の本に詳しいです(底本は少し古いですが)。
宮本常一『私の日本地図13――萩付近』(未來社、2013)→アマゾン

こんにちは てらです。
前編の続き 小豆島編です。
お昼を頂いた後は、しょうゆ工場の見学へ。小豆島と醤油の関係は深く、江戸時代より醤油づくりが行われている。明治時代には佃煮やそうめんと並んで醤油が特産品の一つに数えられるほどだ。
_MG_4555
まずはということでマルキン醤油の工場に併設されている博物館にお邪魔した。
_MG_4556
_MG_4560
_MG_4557
写真はすべて立ち入りが許可されている区域より撮影。時たま、立ち入り禁止の札を越えて立ち入っている観光客がいるようだが、立て札がきちんと設置されているのでくれぐれも気を付けて。
この近辺は醤油蔵が数多く立ち並んでおり、特に木桶で漬け込んでいるしょうゆ工場も数多くある。
_MG_4567
_MG_4568
そのあとに我々が訪れたのはヤマロク醤油の工場。ここでは案内付きの工場見学を事前予約なしで行ってくれる。我々も飛び込みだったか快く引き受けてくださった。 
_MG_4565
醤油を漬け込んでいる桶。直径は1m半以上あった。
_MG_4566
桶には醤油のもろみがついてうっすら白くなっていた。

翌日は天気も良く景色の良いスポット二つを巡った。
_MG_4580
エンジェルロード、干潮の時刻を中心に3時間程、こうして島と島の間に道が現れる。干潮の時刻にあわせて行ったらあんまり道ができている感じがしません…。日曜日ということもあり多くの観光客が訪れていた。
_MG_4581
_MG_4583
最後に訪れたスポットは島の中心部に位置する寒霞渓。頂上へは車のみで上ることも可能なのだが、ロープーウェイに乗って渓谷の谷の部分を見ながら行くことにした。
_MG_4588
ギラリと輝く湾内を背にどんどん登っていく。
_MG_4587
もともと小豆島は海底火山によるマグマが冷え固まって隆起してできた島であり、寒霞渓では火山活動によってできた安山岩、集塊岩が織りなす渓谷美を見ることができる。
_MG_4597
前編のオリーブ公園より高い位置から望む小豆島南西部 正面に見える島のようにくびれている半島が田浦 奥に見えるのは四国側の香川県
_MG_4598
鳴門大橋もちょこっと見ることができた。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ