旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

カテゴリ: ローカル線

こんにちは、てらです。撮り鉄のついでといってはなんですが、ふらりと伯備線に乗った時の写真をまとめます。
朝5時過ぎの岡山駅 どうして仕事の時には絶対に起きれないような時間に趣味の用事だと起きれるのだろうか。
不思議でならないが体はシャッキリしている。
R0032555
撮り鉄前の朝って、撮りたい被写体が撮れるまでややハラハラした感じを伴ってあまり精神衛生上よくない気がする。この日も、そんな感じだった。
R0032556
2両の米子行き。伯備線は新見で運行系統が別れていることもありロングラン運用だ。
瀬戸内に面している岡山で日本海側の米子の文字を見るだけでも旅情が出るのは不思議である。
意外にも座席の窓側がすべて埋まるような混雑。山陽線の始発よりも早い時間のため、倉敷までの乗車も多かった。
R0032561
趣のある木造駅舎 美袋(みなぎ)駅
R0032563
伯備線は河川と線路がほぼ並行するように走っており、岡山県側では高梁川と、鳥取県側では日野川とともに走る。
川の流れと共に車窓の変化を楽しめるところが乗っていて楽しい。徐々に日が昇ってきて山際から明るくなっていく。
_MG_6045
とある駅で降りた。新見の手前、井倉駅だ。
商店や駐在所、郵便局やJAといった公的機関の施設が集まる。石灰岩が取れる関係か大型車の往来も多い。
_MG_6036
EF64が米子からけん引する貨物列車。県境越えの運転にはとても気を遣うんだとか。
(先日NHKでも特集されており、興味深かったので参考までに こちら
_MG_6039
やくも8号 この日は国鉄色の運行ではなくゆったりやくも色での運行だった。
_MG_6041
橋のたもとから高梁川の河原まで歩いて移動。
この日の目的はやくも5号として運転される列車。往年のスーパーやくもカラーとして運行されている。
パノラマ車が先頭のスーパーやくもカラーが撮れ、伯備線らしい急峻な地形を川沿いに縫うように走る姿を撮りたかったので、非常に満足した。もう少し水量の多い時期ならば水面も目立ったかもしれないが…。
R0032566
気をよくして最寄り駅まで歩いて戻った。こういう時の足取りは軽やかだし、暑さも吹き飛ぶ。駅前の自販機で飲む炭酸飲料が普段よりもおいしく感じる。
電車が来るまで工場の音に耳を傾けていた。操業が駅のすぐそばで行われているというのもまた珍しい。
R0032582
下り列車に乗って新見駅へ
R0032581
新見は人口2万6千余りだが、伯備線随一の都市。高梁川沿いの平野部に張り付くように街がある。

R0032579
R0032571
姫新線の乗り継ぎまで少し時間があったので駅前を少し歩いた。素敵な窓割のシティホテルと、こじんまりとしたショッピングセンターが素敵だったので何枚か写真を撮った。

このあと、姫新線に乗り姫路までのんびり乗り鉄を楽しんだ。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
山陽線と山陰線を結ぶ鉄道路線はいくつかあるが、中国山地と吉備高原に挟まれた地域を走る鉄路がいくつかある。
広島から三次を結ぶ芸備線、他にも岡山と津山を結ぶ津山線などがある。
兵庫県の姫路から北西に進路を取り、佐用や津山を経由する姫新線に乗ったことがなかったので乗ってみることにした。
倉敷から新見まで普通電車に揺られること約1時間、新見へ。
R0032584
芸備線と姫新線の乗り換え駅になっている。
R0032582
新見駅は特急やくも号がすべて停車するほかほとんどの普通列車の運行系統が別れており、伯備線の運行拠点の一つになっている。
R0032586
四方を山に囲まれた新見、伯備線に沿うように街があり新聞社の支局や金融機関の支店、NTTの局といったものが集まっている。
R0032587
キハ120形1両に乗り込むと、空調の効き考慮してかカーテンがすべて閉められていた。
炎天下の撮り鉄の後、発車前に寝こけてしまってふと目が覚めたタイミングでは20分も寝ていたようだ。
しかし、新見から二駅目、丹治部を出たばかりだったのでちょっとびっくり。
JR西日本は利用が極端に少ない区間において落石や法面の崩落の危険がある箇所を中心に徐行区間を設けている。分水嶺を越える新見から2,3駅の区間もそれに該当する。
R0032589
津山に到着。津山の乗り換え時間は3分とせせこましい。
以前、乗り換えで駅前をうろうろした時は津山線に乗ったがここから先の区間は初めての乗車となる。
R0032588
左から津山線、姫新線の新見行き、姫新線の佐用行き。
鉄道が好きな方でご存じの方もいると思うが、一番右の車両は島根県の浜田に所属し山陰線や三江線を走っていたが転属し岡山エリアで走っている。
乗った佐用行きが満員…どうやら十数人規模の乗り鉄ツアーをやっていたようだ。当然ながらカメラを回すのも憚られる混雑だった。
美作土居、美作江見など開業当時の雰囲気が残る駅も通ったのだが駅舎をきちんと見るのはまた次の機会にでも…。
R0032594
佐用駅 智頭急行と駅を共用している。40分ほどの乗り換え時間があったが暑かったのでホームで待たず駅の周りをぐるりと歩いた後に改札口の待合室で涼んだ。
R0032593
佐用でキハ122形に乗り換える。
姫路~上月の兵庫県の区間は兵庫県の輸送改良事業により新型車両が入り、CTC制御化され、所要時間も短縮しと近代的な路線に姿を遂げている。
R0032596
盛夏、ぐんぐん育つ稲を見ながら姫路へと向かった。播磨新宮で2両の列車に乗り換えたがお客さんの数が段違い。
姫路で降りるときには2両の電車も出口に近い車両は満員だった。

陰陽連絡線はいしくんと木次線に乗車しました。豪雪だったためタクシー代行でした。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
ターミナル編で幾度となく素敵な路面電車の終着駅の写真を紹介していたのだが、よく利用している阪堺の終着駅の紹介をすっかり忘れていた。近所を走っており見かけることが多い阪堺電車。近所だからか、どうもモ161形ですら家の近く以外で撮影していないような…。モ161形は御年100年を迎えそうな非冷房車。吊り掛けの低く響く音が他の車に比べてカッコいい。(正確に言うとモ351形も同じ主電動機なのだが微妙に低音の響きがちがうような…)
そんなモ161形だが非冷房故に秋から春先にかけてしか運用に入らない。平日の夕方ラッシュに浜寺駅前まで直通する運用があるのだが、時折モ161形が運用に入ることがある。たまたま仕事が早めに終わった日に撮りに行ってみた。
_MG_2035
この日は私が個人的に一番好きなVマークを纏ったビークルスターという試験塗装の復刻塗装車が充当。
R0030336
浜寺駅前は定期券発売所もあるため、ホームの横(写真右横)にカウンタータイプの窓口があるが、19時を回ると閉まってしまい、ホームは乗っていたわずかな乗客が降りた後は私のみ…。
_MG_2038
浜寺駅前周辺を走る南海の高架化事業もあり
南海線の浜寺公園駅付近が高架化さらるのに伴って、築堤で南海線をまたいでいた阪堺線の線路もルートの変更を余儀なくされる。浜寺駅前も浜寺公園駅の西側から東側に移動するため、現在の駅舎が電車を出迎え見送る日々も残りわずかである。
近所なのでこまめに記録したいところであるが、果たして…。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
前回、神鉄粟生線の続きとなります。
R0030559
神鉄粟生線を乗り換え、私が向かったのは北条鉄道の乗りば。JR東日本で走っていたキハ40系でお役御免になったものを購入し、走らせている。加古川線の接続を受けると車内はキハ40系目当ての人で一杯になった。
R0030567
青森県、秋田県を走っていた五能線の塗装そのままである。
R0030568
R0030569
驚くべきところは内装のいたるところが五能線を現役で走っていたままにしてあるところである。座席番号や禁煙のステッカー、ワンマン運転中に運転士に話しかけない旨の注意喚起のステッカーも五能線時代のままであった。
R0030587
中づり広告はすべてキハ40がデビューした際のもので、それだけ北条鉄道がキハ40形をカンフル剤としたいのがわかる。
この日は終日運用に入る日だったので、立ち客が出るほどの利用であった。
本社の方が改札を行っていたがみるみる一日乗車券が売れていくのでびっくりした。
_MG_2874
20分ほどで終点北条町へ到着。フリー切符は往復運賃と同額なので来た記念におすすめ。しかしながら北条鉄道線は日中一時間に一本、駅巡りをしようとすると行ったり来たりしなければならず、待ちぼうけになる時間帯もある。
R0030575
そこでみなさんにおすすめしたいのが自転車付きのフリー切符。往復運賃に加えて160円で自転車を借りることができるので、天気が良くて時折涼しい風が吹く季節は自転車で回るのも面白いかもしれない。
R0030573
終点の北条町から自転車で15分ほどで播磨横田に着く。ホームに桜とツツジが植えられている駅なので、桜の季節は見ごたえがあるかもしれない。
_MG_2886
津軽平野にもこんな風にホームに気が植わっている駅ってあったりするのかな…?と思いながら一枚。
興ざめな話だが、いまはグーグルマップのストリートビューで駅前の写真が一通り見れてしまう…。雰囲気のいい駅はあれど、ホームに大きな木が植わっている駅はなさそうであった。
R0030584
更に隣の長駅へ。北条鉄道は沿線活性化の一環でボランティア駅長という駅を管理しながら様々な活動がされているのだが、長駅は婚活相談所が設けられていた。
_MG_2901
長駅の駅舎は登録有形文化財にも指定されており、列車の往来も雰囲気がある。
_MG_2919
長駅そばの第四種踏切を通る列車。五能線で走っていた時と比べるとワンマン運転に対応するために運転台横にミラーがついているが、そのへんも塗装をそろえてくださっているからか目立たない。
_MG_2906
更に自転車を漕ぐこと10分 播磨下里駅。旧国鉄から転換された北条鉄道だが地方私鉄のようなこじんまりした駅舎が特徴。
こちらも登録有形文化財だそうだ。この時は訪れなかったが新たに交換設備が設けられた法華口の駅舎が一番有名かもしれない。
_MG_2909
こうして比べると、キハ40形の重厚感を感じる。
_MG_2935
終着駅の北条町へ自転車を返却。本社機能と車庫機能があるので北条鉄道線の中では一番立派な駅だ。
_MG_2937
留置されているフラワ2000形。北条町駅で取られている写真はこの構図の写真がとても多く、ショッピングセンター(生協)と駅が併設されているのかなと最初ほかの方の写真を拝見して思っていたが、北条町駅とショッピングセンターの間には道路が通っている。
自転車を漕ぎながらいろいろな駅や写真を撮っているとあっという間の一日だった。また桜のきれいな季節にお邪魔したい。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
もっぱら写真を撮って楽しんでいる私にとって、なかなかケーブルカーに乗る機会がない。
家の近くには六甲、摩耶、妙見、高野山、生駒山、比叡山とあちこちにケーブルカーがあるのだが恥ずかしながら高野山と妙見山のケーブルカーしか乗ったことがない…。
しかし、ケーブルカーもりっぱな鉄道。乗り鉄のいしは気になるところあらば乗りに行っているようだ。
というわけで、今回四国を二人で回っている目的の一つが八栗寺とふもとを結ぶ八栗ケーブルである。
R0030251
_MG_1511
琴電八栗駅から徒歩20分ほど歩くと高松平野が広がる急坂を登る。
_MG_1510
八栗寺への参道が続く中、ケーブルカー乗り場が姿を現す。
_MG_1509
八栗登山口駅と参道の鳥居を合わせて一枚
_MG_1507
昔のヘッドマークがついている国鉄特急のようなボンネットが特徴的なケーブルカーが我々を出迎えてくれた。
_MG_1516
私といしだけを乗せてケーブルカーは出発。
_MG_1517
昭和39年製…前の東京オリンピックと同い年。残念ながら開業は昭和39年末なので二度オリンピックを見てきたわけではないが…。
開業当初から走っている車両となる。
_MG_1519
軌道脇の木々が生い茂っており、展望は隙間からかろうじて楽しめる。我々が乗っている2号車は青色だが、すれ違った1号車は赤色の塗装が施されていた。
_MG_1521
八栗山上駅に到着。途中ケーブルの運行中に名所案内と民謡が流れるのだが、テープが擦り切れており聞き取りにくかったのが残念。
_MG_1523
せっかくなので八栗寺に参拝がてら山内をすこし散策してみた。
_MG_1522
八栗山の山頂からは屋島がよく見える。屋島と聞くと一つの島のように思っていたのだが、今は干拓されてほぼ四国側と地続きになっている。
_MG_1524
八栗山と屋島の位置関係がおおまかに記された案内。屋島は相引川という川が運河のようになっている。琴電の志度線からも相引川沿いに走る区間で運河と並走する区間がある。
_MG_1531
八栗寺 五剣山という山の中腹に位置している。五剣山というのは空海がこの地で修行していた際に、21日目にして5本の剣が降ってきたことに由来するようである。
_MG_1535
レトロな発車案内に見送られ、我々は登山口駅へと戻った。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ