こんにちは てらです
路面電車といえば、祖父母の家に遊びに行くたびに乗っていた縁から「長崎電気軌道」と即答していた私だが、仕事の関係で大阪南部から堺へ伸びる「阪堺電気軌道」にお世話になることも増えた。
そんなチン電こと阪堺電気軌道、2020年秋から気になる塗装の車両が登場した。
ビークルスター(最初ビーグルスターだと思っていた…なんで犬やねん)もともとはごくごく短い期間だけ塗装されていたいわゆる試験塗装の車。
あまり浜寺運用に入っている運用を撮影できていないが、気になる場所をいくつか回った。
住吉鳥居前~住吉
![_MG_8907](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/8/b/8b56ad60-s.jpg)
住吉~我孫子前は電車の運用本数が多く運用を調べがてら撮影に機会が多いところ。塗り替わった直後、いつまでこの塗装かわからないなという焦燥感から曇りの日だったが専用軌道の目立つ看板のところで1枚(2021年11月)
![_MG_9237](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/c/f/cfc472a7-s.jpg)
平日に1往復だけ浜寺運用に入る運用があり、仕事の都合が付いたらこのあたりで撮影していたのも今となっては懐かしい。(2021年12月)
![_MG_9395](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/2/9/2994d561-s.jpg)
住吉から神ノ木に向かって曲線を曲がっていく姿。
安立町
![_MG_8940](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/0/7/073083cd-s.jpg)
この軒先を掠める感じが安立町や東天下茶屋周辺を初め各所で見られ、撮影しがいがあった。
天神ノ森
![_MG_3110](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/c/4/c44457ab-s.jpg)
阿倍野神社の鳥居を横目に走るこの場所。車に阻まれることなく撮影できた。
![_MG_3100](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/d/f/df3dc4ab-s.jpg)
天神ノ森天満宮にて。狭い路地に顔を出すのも阪堺の魅力の一つかもしれない。
![_MG_3077](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/5/0/50d77e5f-s.jpg)
住宅地を縫うように走る姿を見送る。
浜寺駅前
![_MG_2035](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/6/7/67dadd7b-s.jpg)
平日ダイヤ、1往復浜寺駅前まで走る運用がある。薄暗い公園の傍に佇むビークルスター、深緑の車体が闇夜に輝く。
![_MG_2038](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/0/6/0688c970-s.jpg)
ダイヤが厳しいのかやや遅れ気味の到着、せせこましく折り返していき、再び静寂が訪れる。
(このページの作成者 てら)
路面電車といえば、祖父母の家に遊びに行くたびに乗っていた縁から「長崎電気軌道」と即答していた私だが、仕事の関係で大阪南部から堺へ伸びる「阪堺電気軌道」にお世話になることも増えた。
そんなチン電こと阪堺電気軌道、2020年秋から気になる塗装の車両が登場した。
ビークルスター(最初ビーグルスターだと思っていた…なんで犬やねん)もともとはごくごく短い期間だけ塗装されていたいわゆる試験塗装の車。
あまり浜寺運用に入っている運用を撮影できていないが、気になる場所をいくつか回った。
住吉鳥居前~住吉
![_MG_8907](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/8/b/8b56ad60-s.jpg)
住吉~我孫子前は電車の運用本数が多く運用を調べがてら撮影に機会が多いところ。塗り替わった直後、いつまでこの塗装かわからないなという焦燥感から曇りの日だったが専用軌道の目立つ看板のところで1枚(2021年11月)
![_MG_9237](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/c/f/cfc472a7-s.jpg)
平日に1往復だけ浜寺運用に入る運用があり、仕事の都合が付いたらこのあたりで撮影していたのも今となっては懐かしい。(2021年12月)
![_MG_9395](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/2/9/2994d561-s.jpg)
住吉から神ノ木に向かって曲線を曲がっていく姿。
安立町
![_MG_8940](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/0/7/073083cd-s.jpg)
この軒先を掠める感じが安立町や東天下茶屋周辺を初め各所で見られ、撮影しがいがあった。
天神ノ森
![_MG_3110](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/c/4/c44457ab-s.jpg)
阿倍野神社の鳥居を横目に走るこの場所。車に阻まれることなく撮影できた。
![_MG_3100](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/d/f/df3dc4ab-s.jpg)
天神ノ森天満宮にて。狭い路地に顔を出すのも阪堺の魅力の一つかもしれない。
![_MG_3077](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/5/0/50d77e5f-s.jpg)
住宅地を縫うように走る姿を見送る。
浜寺駅前
![_MG_2035](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/6/7/67dadd7b-s.jpg)
平日ダイヤ、1往復浜寺駅前まで走る運用がある。薄暗い公園の傍に佇むビークルスター、深緑の車体が闇夜に輝く。
![_MG_2038](https://livedoor.blogimg.jp/jeparsenvoyage/imgs/0/6/0688c970-s.jpg)
ダイヤが厳しいのかやや遅れ気味の到着、せせこましく折り返していき、再び静寂が訪れる。
(このページの作成者 てら)