こんにちは てらです。
いしくんと中国バスで油木・東城線を乗りましたが翌日は同じ福山から出る鞆鉄道バスに乗りました。
R0031409
もともとは軽便鉄道として開業した福山~鞆間 1954年に廃止されたあとはおおむねそのあとを辿るようにバスが走っている。
データイムもおおむね30分に1本運転されており、40万都市を感じさせる運転本数だ。
_MG_4277
このような古いボンネットバスに乗って鞆の浦を回るツアーも開催されているようだ(別日に撮影)冷房はないようだが海風を感じながら古いバスに乗るのもありかもしれない。鞆の浦の観光中にも走っているところを見かけたが結構軽快に走っていた。

福山市街を抜け、芦田川にかかる草戸大橋を渡る。
水呑(みのみ)など、軽便鉄道時代の駅と同じ名前のバス停を走る。大きな県道からすっと横道にそれるのであれっと思ったのだが、どうやら軽便鉄道のルートをなぞるように走っているようだ。
R0031410
20分ほど走ると、瀬戸内の湾内が車窓の左手に広がる。
バスの窓枠でわかりにくいが右手一番手前に見えるのは仙酔島であり、奥の方に見えるのは笠岡市の北木島や白石島である。
R0031411
鞆バスセンターで下車。観光需要に加え区間利用もほどほど見られた。
_MG_4120 - コピー
バスに乗っている間はどんよりと曇っていたが街歩きをするにつれ、天気は回復。そのまま折り返し同じルートを巡るのはもったいないので松永駅に抜ける沼南線にお世話になった。

(このページの作成者 てら)