どうもてらです。
大杉駅は大豊町の中心的な駅で、特急も停車するが朝夕の停車がもっぱらで、昼間時間帯は普通列車を含めても3時間以上間隔が空く時間帯がある。
土佐山田~阿波池田の区間は土讃線の中でも列車の本数がかなり少ない区間であり、先述の区間で特急が停車するのは大歩危峡で有名な大歩危と大杉のみである。
土讃線と国道32号は穴内川を隔てて対岸にあり、橋で結ばれている。画面奥に見えるのが町の中心部。(大豊町は中心部をうろうろ観光している記事がありますので気になる方はこちら)
大杉駅は1932年に開業、開業当初は土讃線は香川側と高知側でつながっておらず、予讃線から分岐する多度津から高知までつながったのは1935年のことである。それだけ人の行き来が少なく、工事も難航していたことがうかがえる。
駅舎はもともとこの地域の特産である杉材を用いた独特な意匠を凝らした駅舎だったのだが、2004年に失火してしまったことから、翌年2つの三角形を重ね合わせたような形のものに建て替えられた。地元の中学生が再建に携わっている。
JRの駅には必ずと言っていいほどある名所案内も杉材を活用している。
大杉駅の由来は駅の南側にある八坂神社の境内にある大きな杉の木から来ているそうだ。
ホームは上り(多度津、高松、岡山方面)が1番乗り場、下り(高知方面)が2番乗り場と分かれており、時間帯によって上下線の列車が行き違う。
(余談)
隣駅の土佐北川とは6km以上離れているのだが、よくまぁ歩いてアクセスしたなぁ…(しみじみ)
八坂神社の境内にある大きな杉の木も実際に歩いて見に行きました。そのときの記事はこちら
(このページの作成者 てら)
土讃線降り鉄シリーズ、2回目の今回は前回の土佐北川駅から1つ北、大杉駅を取り上げます。
土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
大杉駅は大豊町の中心的な駅で、特急も停車するが朝夕の停車がもっぱらで、昼間時間帯は普通列車を含めても3時間以上間隔が空く時間帯がある。
土佐山田~阿波池田の区間は土讃線の中でも列車の本数がかなり少ない区間であり、先述の区間で特急が停車するのは大歩危峡で有名な大歩危と大杉のみである。
土讃線と国道32号は穴内川を隔てて対岸にあり、橋で結ばれている。画面奥に見えるのが町の中心部。(大豊町は中心部をうろうろ観光している記事がありますので気になる方はこちら)
大杉駅は1932年に開業、開業当初は土讃線は香川側と高知側でつながっておらず、予讃線から分岐する多度津から高知までつながったのは1935年のことである。それだけ人の行き来が少なく、工事も難航していたことがうかがえる。
駅舎はもともとこの地域の特産である杉材を用いた独特な意匠を凝らした駅舎だったのだが、2004年に失火してしまったことから、翌年2つの三角形を重ね合わせたような形のものに建て替えられた。地元の中学生が再建に携わっている。
JRの駅には必ずと言っていいほどある名所案内も杉材を活用している。
大杉駅の由来は駅の南側にある八坂神社の境内にある大きな杉の木から来ているそうだ。
ホームは上り(多度津、高松、岡山方面)が1番乗り場、下り(高知方面)が2番乗り場と分かれており、時間帯によって上下線の列車が行き違う。
(余談)
隣駅の土佐北川とは6km以上離れているのだが、よくまぁ歩いてアクセスしたなぁ…(しみじみ)
八坂神社の境内にある大きな杉の木も実際に歩いて見に行きました。そのときの記事はこちら
(このページの作成者 てら)