こんばんは てらです。
先日、水間鉄道線に乗ったのだが、そのまま折り返すだけだと味気ないので水間観音へ参拝してきた。その時の記事は(こちら
_MG_6128
水間観音駅付近から西側(海手)
_MG_6127
水間観音系付近から東側(山手)
貝塚市の市街地を走っていた水間線も終点が近づくにつれ市街地から山間地域へと雰囲気ががらりとかわる。
水間観音駅よりも西側は国道のバイパスが通り、交通量も多い。
_MG_6129
6km先にある大阪府立少年自然の家があるあたりは「奥水間」と呼ばれ貝塚市内でも山間部にあたり、温泉なども湧出する。
_MG_6131
10分ほど歩くと周囲が開けてくる。
_MG_6132
今回参拝した水間観音、道路標識に「恋人の聖地」って書かれたりするんですね。
_MG_6133
水間寺の由緒は700年代と古く、聖武天皇が都の南西に開創するよう勅願を受けて開かれたそうだ。
しかし当時の建物は失火してしまい多くが1800年代岸和田藩主が寄進したことにより再建されているそうだ。
_MG_6135
橋を渡ると、目の前に本堂と三重の塔がそびえる。
_MG_6138
本堂。初詣などの際には泉州地域で多くの人が参拝している寺社ということもあり、一度に多くの人が参拝できるように賽銭箱が横長だったり鰐口(拝殿にある鐘のようなもの)がいくつもあったりしたのだが、平日の昼間ということもあり、参拝している人はまばらだった。
_MG_6147
三重塔と本殿が隣り合っている。三重塔は大阪府内で明治以前に建築されたもので唯一現存するそうだ。写真や映像で水間寺が紹介されるときもこのような写真で紹介されることが多いので写真を見てピンときた方もいるかもしれない。
_MG_6141
藍染堂。藍染明王が祀られており、良縁成就などのご利益があると言われている。先ほどの道路看板でも紹介した、百姓の娘であるお夏が藍染堂で祈願を行い、役人の清十郎のいわゆる「格差婚」を果たした物語は水間寺が舞台だといわれている。しかし江戸時代の作家井原西鶴はお夏清十郎物語の舞台を姫路としており、どうも諸説あるようである。
_MG_6134
_MG_6148
国道170号線(旧道)は泉佐野市、熊取町を経由して貝塚市より、ここから和泉市を経由して河内長野市方面へ至っている。
奥水間方面へも、一日5往復程度バスが通っているようなので、そこはまたの宿題ということで、来た道を戻った。

(このページの作成者 てら)