旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2022年10月

こんにちは てらです。
鞆鉄道バスを降りたわたしといしは、さっそく仙酔島の渡船乗り場へ。
R0031415
鞆港からは仙酔島のほか、走島へも航路が出ているが、それぞれ別の港からの出港となる。
R0031420
券売機と観光案内所を兼ねた窓口、改札は船員さんが兼ねている。
R0031416
観光客向けとはいえのんびりとした雰囲気。私たち以外に1組の観光客を乗せて出港した。
瀬戸内の市町村が運営する渡船は数あれど、福山市営渡船はちょっぴり変わり種。
_MG_4151 - コピー
その名も平成いろは丸。幕末のイギリスの蒸気船を模しているそうだ。
R0031417
船内は小さなベンチといろは丸の歴史について触れられている。いろは丸は愛媛の大洲藩がイギリスから購入、所有していたそうだが、土佐藩へ貸与され、このあたりを航行している際に紀州藩の明光丸と衝突して沈没したことにちなんでいるようだ。
_MG_4130 - コピー
鞆の乗船場を出港
_MG_4132 - コピー
進行方向左側はハスで通ってきた道を望む
_MG_4136 - コピー
鞆の街並みを船から
_MG_4153 - コピー
鞆と仙酔島の間に挟まるように浮かんでいる弁天島
_MG_4142 - コピー
仙酔島には5分ほどで到着。いろは丸が検査等で航行できない際は停泊している第二弁天丸が航行するようだ。
R0031418
仙酔島の港から歩いて5分ほどの所に御膳山という小高い丘があり弁天島越しに鞆の街並みを見ることができる。
_MG_4149 - コピー
鞆に停泊している平成いろは丸を遠めに見ることができた。
鞆と仙酔島の間は日中20分に1本程度の運行となっており、鞆の乗船場を出たタイミングで船の動きに合わせるように我々も仙酔島島の乗船場に戻った。


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
いしくんと中国バスで油木・東城線を乗りましたが翌日は同じ福山から出る鞆鉄道バスに乗りました。
R0031409
もともとは軽便鉄道として開業した福山~鞆間 1954年に廃止されたあとはおおむねそのあとを辿るようにバスが走っている。
データイムもおおむね30分に1本運転されており、40万都市を感じさせる運転本数だ。
_MG_4277
このような古いボンネットバスに乗って鞆の浦を回るツアーも開催されているようだ(別日に撮影)冷房はないようだが海風を感じながら古いバスに乗るのもありかもしれない。鞆の浦の観光中にも走っているところを見かけたが結構軽快に走っていた。

福山市街を抜け、芦田川にかかる草戸大橋を渡る。
水呑(みのみ)など、軽便鉄道時代の駅と同じ名前のバス停を走る。大きな県道からすっと横道にそれるのであれっと思ったのだが、どうやら軽便鉄道のルートをなぞるように走っているようだ。
R0031410
20分ほど走ると、瀬戸内の湾内が車窓の左手に広がる。
バスの窓枠でわかりにくいが右手一番手前に見えるのは仙酔島であり、奥の方に見えるのは笠岡市の北木島や白石島である。
R0031411
鞆バスセンターで下車。観光需要に加え区間利用もほどほど見られた。
_MG_4120 - コピー
バスに乗っている間はどんよりと曇っていたが街歩きをするにつれ、天気は回復。そのまま折り返し同じルートを巡るのはもったいないので松永駅に抜ける沼南線にお世話になった。

(このページの作成者 てら)

 こんにちは てらです。
先日、とさでん交通伊野線に乗った時のことを記事にまとめた(以下参照)のだが、2020年の春に夜の伊野電停を再訪した。

2021年のダイヤ改正で、朝倉~伊野間の本数が激減しおおよそ40分間隔になってしまった。改正前は夜の遅い時間帯でもおおよそ20分に1本の間隔で運転されていた。
市場で夕食を買い、ホテルで晩酌しながら…と思ったけどまだ時間も早いしなぁ…。というときに高知から伊野に止まるあしずり号があるのを思い出し、お刺身を部屋の冷蔵庫に入れて高知駅まで走り特急に飛び乗った。
JR四国のバースデー切符は短距離でも特急に乗れるところが素晴らしい。
伊野駅から伊野電停までは歩いて五分ほど、やや遅れ気味でやってくるので折り返しはせせこましく、それだけ撮影時間は限られている。
_MG_7072
奥からコ――――っという独特の線路が響く音と共に入ってきたのは209号車。
窓枠もクリーム色に塗装されていて面長だがすっきりとした顔立ちに見える。
少し遅れていたからか折り返し作業が手早く行われていた。(何枚か写真を撮りましたが「いの」表示で撮れたのはこの1枚)
_MG_7079 (1)
コンプレッサーの音が静かにこだまする。発車待ちのひと時。
_MG_7082
薄暗い中、駐輪場の光だけが電車を照らす。一人の乗客を乗せて折り返していった。

※209号車は先の減便ダイヤで車両に余剰が生じた関係かはわからないが、運用を離脱しているようだ。

追記
初めて高知で路面電車を撮り歩いたときは桟橋線を撮りました。その時の記録をまとめています。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
今回のターミナル編は広島市中区の江波です。
広島市街は太田川とその支流に挟まれるような箇所が多く存在するが、江波も天満川と本川に挟まれているエリアに位置する。
江波は車庫も併設されている停留場であり、横川、広島方面を結ぶ系統と昼間は直通しない白島線の朝晩の送り込みを担当している。
_MG_2403
そんなわけで6時頃に宿をでて7時前の江波に到着。
なんといっても特筆すべきなのが、車庫と広電バスの営業所を兼ねているところ。朝早い時間帯はこういった光景を楽しむことができる。
_MG_2406
江波で折り返す電車も一旦車庫に引き上げる。
_MG_2409
「電車のりば」と書かれたテント屋根が、途中駅の停留場にはない終着駅感を醸し出す。
_MG_2413
旧型車が出庫してくるかなと期待したが、1000形、700形、800形ばかり…日頃の行いが悪いようだ。
R0030409
最後に、江波から路面電車に乗った時に最後部に乗ると車庫の中に自分がいるような光景が広がるのが自分のお気に入り。
旧型車は見られかったけれど、車庫から次々と電車が出てくるのを眺めるのは健康に良いと思う。


ターミナル編 雰囲気が好きなターミナルが多くて広電はこちらも紹介しています。



(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ