どうもてらです。
どうやら過去の記事を見る限り、初めての乗りバス記事の投稿です。
9月の下旬に京都市の北、大原へ出かけた。大原は京都市の北東部、左京区に位置し、市内の東を流れる鴨川の支流である高野川の上流域にあたる箇所だ。
4連休の中日になってしまった点や、市内のバスの混雑や定時性を考慮し、最寄りから阪急と地下鉄を乗り継いで国際会館から大原へ出るバスに乗った。
京都市へは京阪ないしは阪急を利用することが多かったため、京都市営地下鉄を初めて利用した。
徐々に車内が学生だらけだなと思ったのだが、同志社の付属高校の最寄り駅のようだ。
写真を撮っていると、改札から電車に乗っていた人がみんなはけてしまいがらんとしていた。
国際会館駅は京都市交通局烏丸線の終点であり、京都国際会館に隣接している。
この駅のロータリーから岩倉方面や鞍馬方面といった京都北部の著名な観光地を結んでいる。
ロータリーをはさんで北側の道路上にあるのが大原方面のバス停だ。
8時台に関わらずバスの発車10分前になると30名以上が列を成していた。
大原方面のバス停(4番乗り場)から国際会館駅のロータリー(南方向)を見た。
バスは宝ヶ池通りを東進し、上高野町を抜けたあと、叡電と沿うように走る国道367号線(若狭街道)を北上していく。途中旧道を通り、どうやら集落ごとにバス停が設置されているようだ。
車内は混雑しておりカメラを回すのもはばかれるほどだった…。
大原バスターミナル。大半のバスがここで折り返す。(お昼ごろに全貌がわかるように再度撮りました。)小出石方面のバスはぐっと本数が減り、1日に4本となる。
切符売り場では10時以降に営業を行うようだ。15時ごろに帰りのバスに乗ったところ、圧倒的に京都行に乗車する人がおおいのか、京都までの切符を買っている人が目立った。
この後、私は大原を散策した。バス停から2,3分歩くとこのような景色が広がっている。それだけ、大原付近が開けている場所だということがわかるだろう。
このページをご覧になった方はこちらもおすすめ。いしが2018年に広河原線へ乗車しています。
(このページの作成者 てら)
どうやら過去の記事を見る限り、初めての乗りバス記事の投稿です。
9月の下旬に京都市の北、大原へ出かけた。大原は京都市の北東部、左京区に位置し、市内の東を流れる鴨川の支流である高野川の上流域にあたる箇所だ。
4連休の中日になってしまった点や、市内のバスの混雑や定時性を考慮し、最寄りから阪急と地下鉄を乗り継いで国際会館から大原へ出るバスに乗った。
京都市へは京阪ないしは阪急を利用することが多かったため、京都市営地下鉄を初めて利用した。
徐々に車内が学生だらけだなと思ったのだが、同志社の付属高校の最寄り駅のようだ。
写真を撮っていると、改札から電車に乗っていた人がみんなはけてしまいがらんとしていた。
国際会館駅は京都市交通局烏丸線の終点であり、京都国際会館に隣接している。
この駅のロータリーから岩倉方面や鞍馬方面といった京都北部の著名な観光地を結んでいる。
ロータリーをはさんで北側の道路上にあるのが大原方面のバス停だ。
8時台に関わらずバスの発車10分前になると30名以上が列を成していた。
大原方面のバス停(4番乗り場)から国際会館駅のロータリー(南方向)を見た。
バスは宝ヶ池通りを東進し、上高野町を抜けたあと、叡電と沿うように走る国道367号線(若狭街道)を北上していく。途中旧道を通り、どうやら集落ごとにバス停が設置されているようだ。
車内は混雑しておりカメラを回すのもはばかれるほどだった…。
大原バスターミナル。大半のバスがここで折り返す。(お昼ごろに全貌がわかるように再度撮りました。)小出石方面のバスはぐっと本数が減り、1日に4本となる。
切符売り場では10時以降に営業を行うようだ。15時ごろに帰りのバスに乗ったところ、圧倒的に京都行に乗車する人がおおいのか、京都までの切符を買っている人が目立った。
この後、私は大原を散策した。バス停から2,3分歩くとこのような景色が広がっている。それだけ、大原付近が開けている場所だということがわかるだろう。
このページをご覧になった方はこちらもおすすめ。いしが2018年に広河原線へ乗車しています。
(このページの作成者 てら)