旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2020年08月

どうもてらです。
関東の私鉄と比べ、短い区間の路線がいくつか点在する関西。乗り鉄がてらこじんまりとしたターミナルをいくつか探訪してみることにしました。

初回は阪神電車の武庫川駅へ来ました。武庫川駅から武庫川団地前までわずか1.7kmの路線である。
_MG_7284
武庫川線のホームへ行く前にちょっと寄り道。
_MG_7289
武庫川駅は橋梁上にホームがある駅として知られており、この写真の左側は西宮市、右側は尼崎市になっている。橋梁上にホームのある駅だと埼京線北赤羽駅や都営新宿線東大島駅などが有名かもしれない。ちなみに てら は橋梁上にある駅でこんなところで降りてたりする笑
_MG_7282
武庫川線には中間改札が設けられている。これは中間駅の東鳴尾、洲先に自動改札機が設けられていないためで中間駅から乗車した場合は清算を行わなければならない。
_MG_7279
_MG_7280
改札を入ると、東鳴尾、洲先から乗車した乗客向けの精算用の自動券売機が置いてある。
_MG_7281
ホームで待っていたのは7890形、武庫川線車両4編成の中で唯一の形式だ。しかし2020年5月末で7861形と写真の7890形は全て引退し、新型車両に置き換えられた。
_MG_7275
ホームで何気なく写真を撮っていると…ん…?
_MG_7287
ホームの奥の方に一編成留置されていた。これは朝夕のラッシュ時になると二編成による運転になるようで、それまでホームの奥の方で留置されているそうだ。
都会に取り残されたローカル線、武庫川線でした。


(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
土讃線降り鉄シリーズ、7回目は三縄駅から更に一駅南隣の祖谷口駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵

阿波池田
三縄

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

祖谷口はその名の通り、東祖谷村、西祖谷村の玄関口の役割を担っていたが、特急が停車する点や道路整備の点から大歩危駅からの方が両地域へのアクセスは良いため、祖谷方面へのアクセスとしての当駅の役割は失われつつある。
_MG_7601
待合室は自治体が当時の池田町と山城町が設置したものであるため、JRの表記が無い。
自転車が置かれていたが利用者の物だろうか…。
_MG_7602
駅の入り口には駅の看板と時刻表の掲示のみ。
_MG_7611
階段を上がったところから待合室を望む。以前は簡易的な券売機があったのかもしれないが撤去されている。
_MG_7608
阿波池田~大歩危の駅では唯一棒線ホームだが、これは用地確保の難しさからであろう。ホームも人が1,2人並んで立つので精一杯の幅である。
吉野川沿いに張り付くように住宅が並んでいるが、駅もまた狭い場所に建てられていることがわかる。
_MG_7607
待合ベンチのすぐそばに駅名表が設置されていた。


_MG_7604
岡山行き特急南風が通過。新型の特急による運用である。速度を下げることなく高速で通過していく。
写真右奥の山の中腹にも集落が見えるが、旧三縄村川崎地区で、祖谷口駅が最寄り駅となっている。
_MG_7610
ホームの大歩危よりから阿波池田方面を望む。駅を境に線路が大きく湾曲しているのがわかる。
吉野川中流域の地形に合わせて集落が、そして土讃線が走っていることを感じさせられる駅でした。

(このページの作成者 てら)

こんにちはてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、6回目は阿波池田駅のお隣、三縄駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵

阿波池田

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

阿波池田から吉野川沿いをほどなくいくと三縄、車でも4,5分で着くほどの距離だ。
_MG_7591
駅の隣が事業所となっているためか、駅前に商店があったりと思ったより人通りがあった。
_MG_7599
駅前の交差点、このまま写真奥の方向へ車を走らせると池田町の中心部へ通じる。
_MG_7600
先ほどの写真と反対方向を向くと、西祖谷方面の県道が通じていることがわかる。
_MG_7592
JR転換直後は簡易委託が行われていたようだが、窓口はふさがれてしまっている。
_MG_7596
駅舎のある下り線側の駅名表。
_MG_7594
過去は貨物扱いや保線基地があったようでそのなごりだ。現在は木材加工会社の事業所となっている。
_MG_7595
阿波池田方面を望む
_MG_7597
跨線橋から阿波池田方面を望む。Y字の分岐になっているため、特急が高速て通過することはできない。
_MG_7598
跨線橋より大歩危方面を望む。左奥の引き込み線の他に、右手にも線路があり、昔は2面3線のホームだったことがわかる。どうやら貨物の取り扱いがなくなってから待避線を使用しなくなったようで、貨物輸送の栄枯盛衰を小さな駅からも垣間見ることができた。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ