こんにちは、てらです。
土讃線降り鉄シリーズ、今回は吉野川上流域では屈指の大きな町に位置する駅、阿波池田駅を取り上げます。
以前取り上げた駅はこちら
以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵
佃
土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
今回は旧西祖谷村近辺を観光へ行った際に土讃線沿線を訪れた。吉野川沿いを走る国道192号線をドライブし、休憩がてら阿波池田駅へ。
三角の屋根が特徴的な駅舎。阿波池田は徳島線と土讃線の運行管理上の接続駅ということもあり、土讃線の中でも規模の大きな駅である。列車の夜間停泊も設定されているため、乗務員や保守担当の宿舎と思しき建物なども隣接した箇所にある。
もともと、池田町は徳島・高知間、高松・高知間のほぼ中間に位置することから、宿場町として古くから栄えており、人の往来が多い地域である。旅館やビジネスホテルも軒を連ねていたが、所要時間の短縮や高速バスの運行に伴って最盛期の半分程度の数まで減っている。
目の前にドカンとアーケードが立っており、突き当たりの交差点まで続いている。また、空き店舗を利用したJR四国直営のホテルも営業している。
改札を入ると改札側からホームの番号が振られている。一番改札寄りのホームは主に上下の特急南風が発着する。
こ線橋より三縄・大歩危方面を望む。吉野川の流れに沿って写真の左側に線路も大きくそれていく。
3~5番線は徳島線の発着に使われており、土讃線との接続もおおむね考慮された運行本数になっている。図らずも、すぐ山が迫っているところがよくわかる写真になった。
岡山行きの特急南風が入駅、ほどなくして発車していった。
(このページの作成者 てら)
土讃線降り鉄シリーズ、今回は吉野川上流域では屈指の大きな町に位置する駅、阿波池田駅を取り上げます。
以前取り上げた駅はこちら
以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵
佃
土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
今回は旧西祖谷村近辺を観光へ行った際に土讃線沿線を訪れた。吉野川沿いを走る国道192号線をドライブし、休憩がてら阿波池田駅へ。
三角の屋根が特徴的な駅舎。阿波池田は徳島線と土讃線の運行管理上の接続駅ということもあり、土讃線の中でも規模の大きな駅である。列車の夜間停泊も設定されているため、乗務員や保守担当の宿舎と思しき建物なども隣接した箇所にある。
もともと、池田町は徳島・高知間、高松・高知間のほぼ中間に位置することから、宿場町として古くから栄えており、人の往来が多い地域である。旅館やビジネスホテルも軒を連ねていたが、所要時間の短縮や高速バスの運行に伴って最盛期の半分程度の数まで減っている。
目の前にドカンとアーケードが立っており、突き当たりの交差点まで続いている。また、空き店舗を利用したJR四国直営のホテルも営業している。
改札を入ると改札側からホームの番号が振られている。一番改札寄りのホームは主に上下の特急南風が発着する。
こ線橋より三縄・大歩危方面を望む。吉野川の流れに沿って写真の左側に線路も大きくそれていく。
3~5番線は徳島線の発着に使われており、土讃線との接続もおおむね考慮された運行本数になっている。図らずも、すぐ山が迫っているところがよくわかる写真になった。
岡山行きの特急南風が入駅、ほどなくして発車していった。
(このページの作成者 てら)