旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2020年06月

こんばんは、いしです。
去る2020年6月25日(木)。東京の離島航路からひっそりと一隻の貨客船が最終運航の日を迎えました。2代目さるびあ丸です。
IMG_7097
最後の東京出発となった当日は、コロナ禍とはいえ、私を含めたおよそ100人ほどが最終運航を見送りに来ておりました。船好きか就航地の伊豆諸島好きのいずれかにしか認知されていない、穏やかな最終日。ただし、インターネットの大海原からこの記事に辿り着いたということは、それなりに旅客船や伊豆諸島航路にお詳しい方が読者だと思いますから、その説明は他の秀逸な記事や皆様のリサーチにお譲りし、この記事には当日の模様(若干)と個人的な思い出を記録するに留めます。

・個人的思い出(読み飛ばし推奨)
わざわざ最終運航を見学しに来た割に、私がさるびあ丸にお世話になったのは2年前の冬の1度だけ。ただし、1度だけとはいえ、私には大きなインパクトのある船旅となりました。
別段大きな出来事があったわけではなく、ただ夜の竹芝から新島へ特二等で向かったに過ぎません。しかし、その後の新島での滞在と合わせて、自分の興味が離島や離島航路に向かうきっかけとなったわけです。罪深いことに。
それまで北海道航路で長距離フェリーの魅力を何度も味わっていたわけですが、その日のさるびあ丸で経験した、夜の東京湾、雑魚寝から寝台までが揃った船内、朝早くから離接岸を繰り返す貨客船などには、それまでのどの船とも違う言い難い感動を覚えました。
その後、インターネットでさるびあ丸や東海汽船を調べる度に、公式HP、諸兄の濃厚なブログ記事等々の影響ですっかり離島、離島航路好きになったわけです。(この経験の一年後にはおが丸に乗ることになりました)

・最終運航の日の竹芝
さて、さるびあ丸が東京の竹芝桟橋から伊豆諸島へ向かう最終日は、やはり結構な人数が桟橋に集まっており、さるびあ丸の人気を体感するとともに、もう乗れない寂しさも感じました。

当日は桟橋の南側に2代目さるびあ丸、北側に3代目さるびあ丸が接岸し、22:30に同時出港していきました。
IMG_7097
2代目です。丸いお尻が特徴的。3デッキ分にわたって大きな開放デッキがあるのが乗ってても見てても楽しいところ。
IMG_7104
こちらが3代目。近いうちに絶対乗りたいですね。今回、その意を強くしました。
IMG_7091
ちなみに、お尻は角ばってます。

当日の詳しい模様は、おそらくYouTubeにどなたかが挙げていると思いますので、そちらをご覧ください。

最後に、2隻が同時出港した後にやってきた橘丸を。
IMG_7112
IMG_7114
IMG_7115
IMG_7116
サーチライトを照らしながらの接岸、かっこいいですね。橘丸も乗ったことがないので近いうちに。

(このペイジの作成者 いし)

どうもてらです。
前回のターミナル編電鉄長野から一つ隣県に移りまして、富山地方鉄道の電鉄富山駅をまとめます。

電鉄富山駅は、地鉄本線(途中寺田から分岐する立山線)と上滝・不二越線の三方向の列車が集まるターミナルとなっており、多い時間には一時間に8~9本の列車が発着する。
北陸新幹線が開業してから関東方面から富山方面へのアクセスが容易になったこともあり、富山地方鉄道の乗降人員も上昇傾向のようだ。
s__MG_3994
電鉄富山駅の駅ビルの一階にあり、開放的な改札口。
s__MG_3993
列車別の改札が徹底されており、乗客も該当する列車の停車するホーム列車の到着を待っている。
s__MG_3987
ホームは4本あり、全てのホームが乗車ホームと降車ホームを兼ねている。
写真右手から1番、2番とホームが並んでいる。
右手奥に車両が停泊しているが、電留線も一線あるようだ。
s__MG_3995
4番ホームには行先の表示が並んでいる。愛称のついている特急(うなづき、立山、アルペン)以外にも試運転とか臨時とかいろいろあるんだなぁと…。
s__MG_3976
とてもたまたまなのですが、行先表示が壊れてる車両が来たので一枚。行先表示が故障している場合、このように車両の前部に行先を表示するようです。レアシーンが撮れました。
s__MG_4059
4番線に停車している元西武の特急レッドアローを絡めて一枚。柱の塗装のハゲがちょっと気になるが…笑
s__MG_4061
日本海みそ、富山のくすりやら地域性が出ている広告が並んでいるなぁと写真を撮ってから思うのであった。

(追記)
今回は電鉄富山駅を扱いました。ここのところ地方私鉄のターミナルが続いているので、次回のターミナル編はどこを取り上げるかちょっと思案中…お楽しみに。

ターミナル編、ほかのシリーズが気になる方はこちらをどうぞ



(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
久しぶりに都市交通カテゴリ(そもそもカテゴリどの程度皆さんがたどって記事を見ているのか手探りな感はぬぐえないが…)今回は長野電鉄のターミナル 電鉄長野駅を紹介します。
s__MG_3935
長野駅のメインストリート、善行寺口側のロータリーにまるで地下鉄のような入り口が待ち構えている。
そもそもなぜ長野電鉄が地下化されているかに触れると、モータリゼーションの波に押され、長野駅より北の地域のバスの遅延が恒常化していたため、長野電鉄線を地下化してその用地を長野大通りという道路にしたという経緯となっている。モータリゼーションで鉄道が自動車に対して白旗を揚げている感じは鉄道ヲタクとしてはちょっと気に入らないのだけれど、長野電鉄としては、北部に延びるバス路線の定時運行が確保できるというのは重要なのだろう。
s__MG_3933
コンパクトなコンコースだが、物品販売や地元テレビ局の番組が流れている待合スペース等もあり、平日昼間にも関わらず人の賑わいがあった。
s__MG_3932
券売機はタッチパネル式の物だったのだが、改札は人の手頼りのようだ。
s__MG_3931
ながの東急、竹風堂、湯田中温泉仙壽閣…まぁここまで地元企業の広告でまとめられるなぁとあとから写真をまじまじと見て思う
s__MG_3930
ホームは3面4線。特急は真ん中の2番ホームに止まっていることが多いようだが、他はあまり法則性はないようだ。
元JRと東急の車両が停まっているという違和感…。写真では紹介しきれなかったが、営団(現在の東京メトロ)や小田急ロマンスカーが入線することもあり、ひと世代前に首都圏を走っていた車両が大都市間漂う地下駅とマッチする。

おまけ。ここからは地方私鉄では珍しい地下区間の写真を何枚か…。
先述の通り、長野電鉄は約2km程地下区間が続く。時間があったので権堂駅で写真を何枚かとってみた。
s__MG_3913
東急田園都市線で活躍した車両なのだが、当時のモーター音そのままに飛び込んでくる姿はどこかタイムスリップしたよう。
s__MG_3916
まさに地下鉄。
s__MG_3917
s__MG_3918
サイン類に多国語表記が無いところを見るに、地下区間のみをわざわざ利用している観光客はいないのかもしれない。都市圏からくるとちょっとカルチャーショック。
s__MG_3919
s__MG_3920
広告入りの時計もどこかレトロ…。

というわけで、地方では珍しい地下区間を持つ長野電鉄の電鉄長野駅、権堂駅の紹介でした。
次回もターミナル編、お楽しみに。

ターミナル編 ほかのシリーズが気になる方はこちらをどうぞ



(このページの作成者 てら)

こんにちは、いしです。
20200429_矢井賀
久礼から矢井賀行のバスに乗り、矢井賀から志和まで歩いてきました。志和を昼に出発する第2便のバスで、四万十町の中心地、窪川へ向かいます。IMG_6526
前述の通り、四万十町の中心地である窪川から山を越えた海岸に位置する志和は、路線バスがわずか3本/日。
IMG_6527
バス停は海岸沿いの県道25号にあって、バス停から海岸を背にして振り向くと、真っ直ぐに伸びる志和のメインストリートが目に入ります。
IMG_6530
IMG_6531
IMG_6532
静かな海岸。人気はほぼなく、時折、バイクが通る程度です。バイクは矢井賀の方から、やって来ます。
IMG_6533
志和から窪川へ向かうバスは、このメインストリートを通ります。
IMG_6535
IMG_6536
メインストリートを歩くと、棒だけのバス停が。関東民からすると、伊豆半島の某バス会社を彷彿とさせます。
IMG_6537
IMG_6538
集落内は、こまめにバス停が設置してありました。ここは、志和で昼ご飯を頂ける、唯一の喫茶。地元の方も利用されています。
どうやら、矢井賀、志和辺りは地質学界隈では有名な場所だそうで、専門家が訪れることもあるんだとか。矢井賀には宿がある一方で志和には宿泊施設が無く、経済的な恩恵には繋がっていないようでしたが。
IMG_6539
こちら、喫茶全景。ホスピタリティ溢れて、おすすめです。目の前のこのメインストリート、相変わらずの道の狭さですが、一応、高知県道です。三桁県道なので、道のクオリティはお察しですが。

この集落から窪川方面へはこの県道を使って、目の前にある大きな山(志和峠)を越える必要があります。必然、バスもここを通るのですが、これがまた狭い上に標高も高く、かなりの難所です。地元の方も、志和峠は狭くて高いと仰っていました。
IMG_6540
喫茶を出て、きれいな海岸を眺めていれば、すぐバスの時刻です。
IMG_6541
やって来ました。四万十交通。こちらは窪川からやってきた便です。
IMG_6543
バスはバス停前のスペースで展開して、発車を静かに待ちます。
IMG_6544
定刻で発車。集落の真ん中を走る道を、山に向かって走り始めます。バス停はこまめに存在するのですが、我々以外に乗車は無し。
IMG_6545
次のバス停名が「志和峠」になって、初乗り運賃とは思えない額が画面に表示されると、いよいよ峠越えです。道は山道の狭さになり、右へ左へうねりながらぐんぐん高度が上がります。
IMG_6547
IMG_6548
IMG_6549
IMG_6550
IMG_6551
基本的にずっと山を登っている感覚。
IMG_6552
だいぶ上ったころ、突然、左手の車窓がぐっと開けます。
IMG_6553
IMG_6554
志和集落がはるか下に見えます。出発からすぐにこんなに高度が上がりました。窪川に向かって登っているわけですが、窪川は相当標高の高いところにあるのが分かります。翻って、志和がぎりぎりまで山に迫られた場所に位置するのが分かります。
志和線で車窓が綺麗なのは、窪川行なら進行方向左手、志和行なら右手ということになりますね。もっとも、車内はガラガラなので、どこに座っても景色は見放題ですが。
IMG_6555
IMG_6556
IMG_6557
IMG_6558
IMG_6559
雄大。
IMG_6561
峠を越えると、これまでの山の険しさが嘘のように、土地が拓けます。
IMG_6563
もうこの先、窪川までは落ち着いた田園風景の中を走ります。
20200429_矢井賀
志和線の興味深いところは、途中の「本堂」バス停で、南にある興津集落からやってくるバスと接続を取る点です。実際、本堂で興津発のバスから乗り換えてくる方がいらっしゃいました。

ほどなくして、バスは窪川の市街地に到着。最後に、窪川でうなぎを頂きました(写真は撮り忘れ)

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

高知県の西部にあたる土佐久礼~窪川辺りは、鉄道が海岸線から離れた内陸部を走っていて、駅から海沿いの集落までは鉄道ではなく路線バスが走っています。地図で見ると一目瞭然です。(出典:地理院地図を加工。タップで拡大)
土佐久礼駅からは上ノ加江を経由して矢井賀までバスが走っています。また、窪川駅からは本堂を経由して志和、興津(図外)までバスが走っています。海岸沿いの集落は一歩を海、三方を山に囲まれているため、集落間の移動は難しく、バスは海沿いの集落から内陸の鉄道駅へ向かう路線のみです。
20200429_矢井賀
ここで。地図をよく見ると、中土佐町矢井賀と四万十町志和は集落が非常に近接していることがわかります。バス路線は繋がってませんが、どうやら歩いて繋がりそうです。もちろん、土佐久礼→窪川には鉄道が走ってますから、わざわざバスで越えようなどという人は稀でしょうし、例え路線バスで土佐久礼から窪川に向かおうとした場合でも、通常は、前記事で紹介したように、このような徒歩を強いられる海沿いルートではなく、徒歩なしにバスが繋がる山側の大野見経由のルートを皆さん選択されると思います。ゆえに、矢井賀から志和を徒歩で連絡する人など、皆無なのではないでしょうか。

ということで、(おそらく10年に1度レベルの、奇特な乗り継ぎではありますが)土佐久礼から、矢井賀・志和間徒歩連絡経由で、窪川までローカル路線バス旅を行いました。
ただし、ここで1つ問題が。矢井賀から志和への乗り継ぎは徒歩で移動できる距離(地図上の目算で徒歩1時間くらい)ではあるものの、ローカル路線バス同士のため、乗り継ぎが極めて悪いことが発覚。下に書いた乗継時刻表をで分かる通り、須崎駅→土佐久礼駅→矢井賀のバスは6本/日、志和→窪川駅はわずか3本/日。
同日乗り継ぎが可能なのは昼便か夜便のわずか2本の上、矢井賀から志和まで海岸沿いの山道を歩くことを考えると夜は避けたいという事情を加味すると、必然的に、土佐久礼10:43のバス便で矢井賀へ行き、志和13:15発のバスに乗り継ぐことになってしまうのです。
20200429_矢井賀志和
ますます、この乗り継ぎルートにはうま味が無いことが分かりました。しかし、路線バスに乗車するのが好きな人間としては、末端集落へ向かう路線バスを往復同じルートを通らずに乗り継げる絶好のチャンスを逃すわけにはいきません。
ということで、この日は、すべての旅程をこの乗り継ぎに合わせて決行。
IMG_6488
幸いにも、当日の天候は晴れ。矢井賀→志和の乗り継ぎに天候の心配は無くなり、熊だけ気を付けていれば良い!!上の写真は、土佐久礼の駅前のバス停です。四万十交通のバスは駅のロータリーまで入ってくるのに対して、これから乗る高陵交通のバスは、駅前の県道にしかバスはやって来ません。
IMG_6490
ちなみに、久礼駅から10分ほど海岸方面へ歩いたところには道の駅なかとさがありまして、矢井賀行のバスはそこも通るので、道の駅なかとさまで歩きました。
IMG_6491
久礼の街中を通って、海岸線に近づくと、青看板には「上ノ加江」「矢井賀」の文字が。
IMG_6493
久礼の港は静か。
IMG_6494
漁港と道を挟んで反対側に、道の駅なかとさ。
IMG_6495
バス停は、道沿いの木造小屋です。
IMG_6497
IMG_6498
IMG_6499
久礼駅からやってきたバスは道の駅で転回。

IMG_6500
バスには地元の方数人が乗車。バスは県道25号に沿って、海岸沿いの集落を結びながら南下します。
FullSizeRender
「イリカチ」バス停を過ぎると、まもなく、この路線最大級の集落、上ノ加江に到着です。カタカナのバス停を見ると四国を感じます。
IMG_6504
長い上ノ加江トンネルを抜ければ、上ノ加江に到着です。ちなみに、下ノ加江は遠く離れた土佐清水市にあります。
IMG_6505
上ノ加江では、乗っていた地元の方全員が下車。偶然かもしれませんが、ここまではそれなりの需要があるのかもしれません。上ノ加江には郵便局もありますし。

バスはこの後、県道25号に沿って、小矢井賀、大矢井賀と走っていきます。道中、運転士さんに話しかけられて会話する機会があったのですが、矢井賀→志和を歩いて乗り継いだ人は見たことがないそうです。そりゃそうですよね。不審がらずに気さくに話しかけて下さってありがとうございました。

IMG_6506
途中、工事中通行止めだった区間もありましたが路線バスということで通して頂き(その分、ダートでしたが)、無事、時刻表通り、終点の矢井賀に到着。バスはこの後近くのスペースで展開して、折返し須崎行になります。折返しには、矢井賀からご乗車の方もいらっしゃいました。
IMG_6507
さて、本当は集落を見て歩くべきなんでしょうけど、人通りもなく完全に不審者になってしまうので、県道から写真を撮るに留めました。ここ矢井賀には、バイク乗りには有名な「ライダーズイン中土佐」があるので、バイクは時折県道を通っていましたね。
IMG_6508
バスはこちらで転回。

前置きが長くなりましたが、ここからが今回のメインイベント。志和まで歩きます。
IMG_6509
県道は海岸線に沿っていますが、集落は海岸につながる川に沿っているので、上ノ加江バス停から県道を南下すると、集落はすぐになくなり、人気もなくなります。今回は同行者が居たので問題ありませんでしたが、一人で歩くとなると少し考え物な寂しさ。
IMG_6510
とはいえ、多少のアップダウンもあり、晴れていれば左手に開ける視界は大変美しいです。
IMG_6511
今歩いてきた、矢井賀を振り返ります。写真左手に奥まった湾に矢井賀があります。写真に見えている岬の向こうが上ノ加江。
IMG_6512
道はそれなりに広く、交通量も予想していた以上にありました。10分に1台くらいは車かバイクが通ったように思います。
IMG_6513
小一時間歩き、中土佐町から四万十町に入ると、まもなく、志和が見えてきます。
IMG_6514
IMG_6515
後ろを振り返ると今来た道のガードレールが山肌に見えました。
IMG_6517
志和到着。至って静かな集落です。
IMG_6520
IMG_6521
写真左手が海岸。県道は海岸と集落を防波堤のような形で遮っています。小さな青看板には、さらに真っ直ぐ県道25号が伸びており、この先の集落、大鶴津の名前が。ただ、県道25号はこの鶴津と志和の中間で途切れています。加えて、ネット情報(2019年末頃)に寄れば、小鶴津、大鶴津集落はもう無人化され、志和などの周辺集落からたまに元住民が通う程度のようです。
IMG_6522
県道25号から、海岸線とは反対側にある志和の集落を望みます。
IMG_6523
今来た道を振り返ります。県道25号が一段高くなっていますね。この電話ボックスがあるところが、四万十交通の志和バス停です。
IMG_6525
というわけで、無事、志和まで徒歩連絡が出来ました。あとは、四万十交通に乗って、窪川へ帰るだけです。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。
四万十交通の路線バスに乗って、旧大野見村へ行きました。

今回のルートは上図青線の通り。土讃線の土佐久礼駅から国道を周る七子峠経由のバスで、大野見へ向かいました。ちなみに、大野見へ向かう路線バスはそれ以外にも2つありまして、1つは土佐久礼駅から県道を周る夏枯経由。さらに、窪川駅から県道19号を北進して大野見までやってくる路線の、都合3路線が存在します。山奥に向かう路線バスでこんなに路線数があるのは珍しいように思います。
IMG_6453
今回は朝の特急で高知市から大野見を目指しました。土佐久礼で特急を下車。車両は新型の2700系でした。これからこの車両が導入されていくようですから、幾度となくお世話になることでしょう。
IMG_6459
数人が下車した土佐久礼駅。他の地方駅と同じく、列車が出発した後は静寂がやって来ます。
IMG_6462
駅前にはすでに四万十交通が待機していました。
IMG_6458
乗車して発車を待ちます。
IMG_6464
9:15過ぎ。バスは出発しました。今回は七戸峠経由の大野見行です。前述の通り夏枯経由のバスはあるのですが、朝晩の1便ずつしかないため、乗車するのはかなり至難の業です。高知市から夏枯経由で大野見に行こうと思うと高知駅を朝5:39の普通列車に乗る必要があります。
IMG_6465
今回は七戸峠経由のため、バスは片側1車線あるしっかりした国道をぐんぐんと登っていきます。
IMG_6466
登り坂一本調子。高知県の土佐久礼、窪川辺りの地形は大変面白く、海ぎりぎりまで峠が迫っています。よって、道は海岸沿いの集落を出発するとすぐに険しい峠道になってしまいます。関東では体験できない光景。
IMG_6469
四万十交通も、大野見目指してぐんぐんと山を登っていきます。
FullSizeRender
振り返るとかなり険しい山々。すぐそこに海岸があるとは思えない景色です。七子峠は海岸から約6kmほどですが標高293メートルもあるのでこの険しさ。
IMG_6472
IMG_6473
峠付近は工事中でした。バスは峠付近で一瞬だけ四万十町を通ります。(他の区間は中土佐町)
IMG_6477
この辺りになると道も狭くなってきて、いよいよローカル路線バスの雰囲気が高まります。
IMG_6478
集落に入ると、車幅ぎりぎりの道路も。この辺りでは、伊豆半島の東海バス同様、バス停はただの棒一本になります。
IMG_6479
IMG_6480
IMG_6481
川沿いの少し開けたところに、旧大野見村役場がありました。土佐久礼からのバスも役場の1つ先で終点。
IMG_6482
IMG_6483
川の反対側にも集落。
IMG_6483
IMG_6485
IMG_6486
バスの本数が少ないので、15分ほどで大野見を後にし、再び、七子峠経由で土佐久礼へ戻りました。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。今年の2月、もはや毎年の個人的恒例行事となりつつありますが、四国を訪れました。今回は、高知県でまだ行っていなかった有人島(下図中赤色)へ。
20200429_高知県有人島
20200429_高知県_中ノ島
(出典:国土地理院地図)
こちらは高知県須崎市にある、中ノ島。橋が架かっているため、本土から路線バスでアクセスが可能です。(今回は時間の都合でレンタカーを利用しましたが)
一方、地図中の緑色は、同市戸島(へしま)。こちらは、歴史ある島で恐らく今も人がお住まいのようですが、定期船はなく、訪問には船のチャーターが必要です。そのため、こちらは高知県の「アクセス可能な」有人島ではないと判断し、視認するに留めました。
IMG_6415
さて、中ノ島は地図で見ると須崎市の中心地(須崎駅~多ノ郷駅あたり)から目と鼻の先に感じるのですが、入り組んだ野見湾のおかげで予想以上に辿り着くのに時間を要します。道中も写真の通り1.5車線のアップダウンを繰り返すくねくね道。なかなかの秘境感です。
IMG_6416
須崎市の高速道路をくぐり、石灰石の工場脇を県道で越えて、曲がりくねった峠道を進みながら野見湾に差し掛かったころ、ようやく中ノ島が見えてきます。
IMG_6417
かすかに、橋が見えましたので、確かに中ノ島です。
IMG_6422
見えたからと言ってすぐにたどり着けるわけではなく、野見湾を周らないと辿り着けないので、視界からは一度中ノ島は消えます。
IMG_6423
ところでこの野見湾、入り組んだ地形ということもあって海も町もたいへん静か。地図で見たところ、郵便局がありました。市街から距離はありますが、それなりの規模を持っています。
IMG_6424
集落を抜けてしばらく走ると、いよいよ中ノ島です。
IMG_6426
写真前方の橋「中の島大橋」を渡ると、中ノ島です。
IMG_6427
こちら、島から本土を望んだ図です。橋のたもとに漁港があって、そこで車を短時間なら止められます。(バス停もあるので邪魔にならないように)
IMG_6428
波が穏やかで、現在は鯛、カンパチの養殖が行われています。釣り人をちらほら見かけましたので、釣りスポットのようですね。
IMG_6431
こちら、漁港の様子ですが、写真右手にある自販機が島唯一の店。写真左手にはバス停があります。
IMG_6432
市営バスとは言え、7本/日も走っています。公共交通でのアクセスも比較的容易です。
IMG_6433
漁港の裏には、集落が。
IMG_6434
IMG_6435
IMG_6436
漁港付近を眺めていたら、間もなく市営バスがやってきました。
IMG_6442
IMG_6444
いわゆるマイクロバス。乗客はゼロ人でした。バスはここで転回して、須崎駅へ引き返します。

さて、これにて、高知県の有人島は全訪問できました。※定期船の無い戸島を除く。
(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ