旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2020年05月

こんばんは。てらです。

このブログはどうやら検索で該当の記事にたどり着く人が多く、記事が投稿されたタイミングでどの程度の方が読んでいるのかちょっと疑問ではあるのだが、この情勢下、あまりお出かけを推進するような記事は書きにくいなぁと思う日々。
そのなかでHDDの写真を整理していてぜひ見てもらいたい画像がいくつか見つかったため、2015年に中国地方を乗り鉄旅行し、芸備線を乗り継ぎ木次線の代行タクシーに乗車した記録を記事にしようと思う。
ちなみにこのブログでは久しぶりに共同執筆者のいしとてらが同じ行程をたどっている旅の記事である(二人とも好き勝手にいろんな所へ行き過ぎとも言う)
_MG_2812
そもそも、2人で乗り鉄旅行へ行くことは決まっていたものの、芸備線の末端区間と木次線を乗ることが決まったのは旅を決行する少し前のことで、2つのルートで決めかねていた。
三次から三江線、江津経由で出雲市
三次から芸備線、木次線経由で出雲市
所要時間が1時間ほどしか変わらず、列車の本数の都合で三江線経由の方が1時間早く起きなければならないものの到着はほぼ同着であった。いしと話した結果、代行タクシーを利用してみたいということになり木次線経由を選択した。木次線の備後落合~出雲横田間は利用者が少ないことに加えて豪雪地帯であることから2012年以降、毎年のように冬季はタクシーによる代行輸送を実施している区間である。
三江線はその後2018年3月末に廃線となってしまった…南無。
_MG_2814
そもそも芸備線とは、安「芸」と「備」前を結ぶ路線として1911年に一部区間が開業、1930年代に国有化された路線である。広島から三次、庄原、西城、東城といった広島県内の内陸部を通り、岡山県の新見に至る路線である。人口減少の著しい地域を走っているということもあり、キハ120系という小ぶりな気動車が走る路線だ。もっとも運行本数の少ないところでは1日3往復しか運行されておらず、なかなか乗り鉄が難しい路線である。
三次から備後落合行きに乗って終点の備後落合で降りたのは18きっぷで旅をしていると思しきいしと私を含め5名のみであった。
_MG_2813
駅舎も保線の詰所を兼ねているのか建物はしっかりしているが人の気配はない。
_MG_2815
駅の正面には道後タクシーのガレージがあったが、受話器がなく電話はつながらない。


_MG_2816
駅から国道に通ずる道をうろうろしていると立派な民家が。以前は芸備線と木次線の乗り換え客向けに旅館を営業していたそうで現在は営業していない。
_MG_2819
あまり広島県や島根県で豪雪地帯といわれてもイメージがつかないと思うが、中国山地は西日本屈指の豪雪地帯である。この日も3月中旬にもかかわらず2度と肌寒い気温であった。
_MG_2820
バスは西城方面を結ぶバスが1日3往復運航されている。駅前の写真をいくつか見ていただいたが、人通りもまばらで、民家もぽつりぽつりとしか見当たらない。

_MG_2835
待合室付近から東側の景色。新見方面から三次行きの列車が停車している。
_MG_2821
_MG_2822
_MG_2823
駅の待合室には備後落合通信という有志の方が作成された壁新聞が沿線の案内を行っている。
木次線は沿線地域の神話をもとに1駅1駅に愛称が与えられており、神話の登場人物が駅名表の看板に掲げられている。
_MG_2832
もともと、機関車の付け替えなどを行っていたこともあり、駅の南側には転車台の跡がそのまま残されていた。
_MG_2831
蒸気機関車が走っていたころと比べると、広い構内もがらんとしているように見える。
以前は写真のホームで立ち食いそば屋も営業していたというから驚きである。
_MG_2836
木次線の列車の時刻に合わせてタクシーが駅に横付けされた。結局、タクシー代行を利用するのは5人のみ。私といしも、ほかの旅行者と同乗して1台のタクシーに乗車した。
タクシーの運転手さんが「駅巡りをされる方ではなかったら、駅前で食料調達とかもできるしそのまま出雲横田駅へ直行するよ」とのことなんと普段の所要時間よりも早く出雲横田駅に到着した。
それもそのはず、木次線はスイッチバックで勾配をクリアしていくのだが、国道は奥出雲おろちループというループ線でショートカットしているからだ。

_MG_2838
_MG_2844
出雲横田駅は神社を模した駅舎になっており、しめ縄も職員が作っているそうだ。
_MG_2847
出雲横田駅に停車する宍道行きの普通列車。これに乗り込んで我々は出雲市へと向かった。

(余談)
このあと、出雲大社や日御碕灯台を観光したので、機会があれば記事として取り上げようと思う。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、4回目は吉野川の北側に位置する佃駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉
箸蔵

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
阿波池田から一駅、多度津(香川県)方面へ戻った駅が佃駅である。吉野川の南岸に位置する。
_MG_6973
阿波池田~琴平の区間は列車の本数が僅少なのだが、佃駅は比較的訪れやすい場所にある。その理由は次以降の写真を見ていただければわかるかと思う。
_MG_6972
駅名表の表記を見てもらえればわかる通り、左側が二手に分かれている。ここは徳島線と土讃線の分岐駅にあたるのだ。…にしてはちょっと寂しい感じ? からもわかる通り、徳島線も隣の阿波池田まですべての列車が直通する。
_MG_6974
信号の位置もやや特殊で、手前側が土讃線、奥側が徳島線の乗り場になっているのだが、土讃線同士、徳島線同士が行き違いできるようにもなっている。土讃線は手前側の線路から大きく北の方に方向を変えて吉野川を渡っていく。写真の左端に見えるのは徳島自動車道で、迂回することなくすっと吉野川を横切る。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、3回目は吉野川の北側に位置する箸蔵駅を取り上げます。

以前取り上げた駅はこちら
土佐北川
大杉

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

駅舎の紹介をする前に、地図で周辺の紹介を行いたいと思う。

ご覧の通り、地図上だけ見ると、坪尻から吉野川を直線に渡れば良さそうなものを、箸蔵、佃と大きく東に迂回して阿波池田に通じている。これは吉野川を境にすり鉢のような地形になっていることから、吉野川を垂直に渡ると勾配差が大きいことから徐々に迂回しているのだ。
箸蔵駅の隣の駅である佃駅に降りた私は、対岸の中腹にある国道を目印に、箸蔵駅へと歩を進めたが、前述の通り高低差もありなかなかにしんどかった。降り鉄と言いながら徒歩で駅に到達しているので厳密に降り鉄と言っていいのかは微妙なのだが……。
_MG_6977
駅は国道のすぐ側にあり、駅前のこじんまりとしたロータリーには数軒の民家と商店があった。訪れたのが四月の頭ということもあり枝垂れ桜が見頃を迎えていた_MG_6989
写真の奥に線路をまたいでいる橋があるが、国道32号線である。一線スルー方式で通過列車は上り下り関係なく写真右側の線路を通る。
_MG_6998
減速することなく走り抜けるように通過する上り特急列車南風号。
_MG_6976
最後に箸蔵から徒歩10分ほどのところにある撮影地を訪れてみた。箸蔵から上り勾配を登り、県境のトンネル区間へ挑む
(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
土讃線降り鉄シリーズ、2回目の今回は前回の土佐北川駅から1つ北、大杉駅を取り上げます。

土讃線降り鉄シリーズを初めてご覧になった方へ…。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)
_MG_3000
大杉駅は大豊町の中心的な駅で、特急も停車するが朝夕の停車がもっぱらで、昼間時間帯は普通列車を含めても3時間以上間隔が空く時間帯がある。
土佐山田~阿波池田の区間は土讃線の中でも列車の本数がかなり少ない区間であり、先述の区間で特急が停車するのは大歩危峡で有名な大歩危と大杉のみである。
_MG_2994
土讃線と国道32号は穴内川を隔てて対岸にあり、橋で結ばれている。画面奥に見えるのが町の中心部。(大豊町は中心部をうろうろ観光している記事がありますので気になる方はこちら
_MG_2995
大杉駅は1932年に開業、開業当初は土讃線は香川側と高知側でつながっておらず、予讃線から分岐する多度津から高知までつながったのは1935年のことである。それだけ人の行き来が少なく、工事も難航していたことがうかがえる。
駅舎はもともとこの地域の特産である杉材を用いた独特な意匠を凝らした駅舎だったのだが、2004年に失火してしまったことから、翌年2つの三角形を重ね合わせたような形のものに建て替えられた。地元の中学生が再建に携わっている。
_MG_2998
JRの駅には必ずと言っていいほどある名所案内も杉材を活用している。
_MG_2999
大杉駅の由来は駅の南側にある八坂神社の境内にある大きな杉の木から来ているそうだ。
_MG_3003
ホームは上り(多度津、高松、岡山方面)が1番乗り場、下り(高知方面)が2番乗り場と分かれており、時間帯によって上下線の列車が行き違う。

(余談)
隣駅の土佐北川とは6km以上離れているのだが、よくまぁ歩いてアクセスしたなぁ…(しみじみ)
八坂神社の境内にある大きな杉の木も実際に歩いて見に行きました。そのときの記事はこちら

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
個人的にこのブログを運営していていいなと思っていることがあり、それは相方のいしに、これこれこういうシリーズものの記事を書きたいと提案すると毎度快諾してくれるところである。
好きなことで記事を書いているのだからと言ってくれるのでありがたい。

で突然始まったこのシリーズ、読者のみなさまも混乱されているかと思うが、、、
私、撮り鉄であるてらが、とある事情から4年ほど前から幾度と乗っている土讃線。降りた駅の記録がてら記事を書くことにしました。
土讃線は、高知県(土佐)と香川県(讃岐)を結ぶことから旧国名の頭文字を取っているのが由来の路線である。特急に乗っていると讃岐平野を颯爽と駆け抜けたかと思えば、峡谷に囲まれ四国山地を縫うように走り、高知から先は海も見えるというなんとも景色の変化に富んだ路線である。走っているところがピンとこない方はJR四国の路線図を合わせてご覧いただければと思う。(ピンクの路線が土讃線です。)

今回は、山間の勾配を力強く走る、徳島県との境目に位置する高知県大豊町の土佐北川駅を取り上げます。
_MG_2965
そんな土讃線降り鉄シリーズの一回目は土佐北川駅だ。大豊町を探訪した時の記事でも降りたことを紹介しているので寄り道した箇所が気になる場合は(こちら)へ
土佐北川駅付近は信号所として開設されており、駅が開業したのは全線開通後しばらくしてから経つ1960年と比較的最近の駅だ。
_MG_2958
この駅、特筆すべきことといえば、これで橋梁の上に駅のホームがあることである。画面中央奥に待合室と出口を結ぶ階段が伸びている。
_MG_2960
ちょうど自分が乗車した普通列車が特急と行き違いを行った。ホームの両端に分岐器があるために特急も速度を落として通過しているとはいえ、迫力がある。
_MG_2964
分岐はいわゆる一線スルーではなく両開き分岐のため、この写真の手前側が上り、奥側が下りの線路になっている。ちなみに、この写真の左側に国道へ降りるための歩道があるのだが、橋梁と同じ高さなので、(下を見なければいいものの)ちょっと風にあおられたりすると怖い。
_MG_2967
駅前を降りると、食堂を兼ねた民家が一軒あるほかは穴内川と国道32号線が広がっている。
これから、不定期で土讃線の駅を紹介していきたいと思いますので、お楽しみに。

(このページの作成者 てら)

こんにちは、てらです。
突然ですが、フットワークがふと軽くなることってないだろうか? それが今回は長崎発、神戸空港行きの飛行機の中でふと思い立つことがあった。
(なんで長崎に行ったのかは、時間のある時にこの辺の記事(千綿駅大浦支線)を読んでくれると嬉しい。)
そうだ、和田岬線に乗ってみよう。神戸空港で飛行機から降りて、足早に三宮行きの新交通、ポートライナーに乗り、地下鉄に乗って和田岬駅へやってきた。
地下鉄の和田岬駅の出口を出てすぐ、JR和田岬駅が見える。
そもそも、和田岬線とは山陽本線の兵庫駅から出る支線で、和田岬駅と兵庫駅のわずか一駅を結ぶ路線なのだ。わずか一駅というだけでも珍しいのだが、特筆すべきは列車の本数で、日曜日は2往復しか運航されていない。(参考:和田岬駅 時刻表)もともと、近隣の工場へ勤務する人たちへの便宜を図ったものであるため土日の本数は僅少となっている。
_MG_6749
なんとも、寂しい駅舎。写真中央奥に列車が止まっている。
_MG_6750
19時7分発の普通兵庫行きが間もなく発車するところ。
この写真で鉄道が好きな方は おっと、思われるかもしれない。ここでは数少なくなった103系が6両で運行しているため、それ目当てで乗りに来る人もいる路線である。
19時ということもあり、車窓は暗闇が続く景色なのだが、和田岬駅を発車してすぐの駅より北側のエリアは意外にも住宅地が広がっており、運河を渡って更に北側に行くと工場が線路の両側に建ち並んでいる車窓が広がっている。
_MG_6754
2.7㎞の行程を5分かけて終点の兵庫駅に到着した。
_MG_6756
_MG_6757
ドアの横にある戸袋窓は埋められているものの「田」の字型の窓枠や車内の扇風機など、103系に乗ること自体が多くないため、まじまじと見いってしまった。
_MG_6758
10分程度で折り返すため、折り返しの準備が整えられていた。一区間しか走行しないものの、ワンマン運転するための設備がないそうで、全列車で車掌が乗務している。
_MG_6759
やや特殊なのが兵庫駅の和田岬線ホームの構造。兵庫駅の券売機で切符を購入して、中間改札機に通して乗るようになっている。
_MG_6760
和田岬線の駅が和田岬のみであるため、乗車区間が容易に特定できる点や、券売機の保守整備を考えると、このような方式の方が運用コストを下げることができるのかもしれない。
そんなわけで、旅行帰りであるにもかかわらず、この一区間に乗るために一時間近く回り道をしてしまったが、和田岬線を全線走破させることができた。

(このページの作成者 てら)

こんにちは。てらです。
今日は30万都市の県庁所在地、和歌山市から紀の川市にかけてを走る貴志川線の乗り鉄記録です。
和歌山電鐵はもともと南海の一路線であった。しかし、南海電鉄全体の経営難により貴志川線の経営から退く方針が出された。これにより2005年に両備グループが経営を引き継ぐ形となり、車両のデザイン変更や、猫を駅長に抜擢しキャラクター化するなど、話題性のある運営を行っている。

和歌山駅の改札から貴志川線に乗車する際、貴志川線専用の券売機で購入しJRの改札から入る。一日乗車券を購入する際は、係員に申し出てJRの改札の中に入れてもらい、貴志川線のホームに行く必要がある。今回は一日乗車券を利用したのでJRの改札でその旨を申告して和歌山電鐵の乗り場へ向かった。
和歌山電鐵はすべての列車が2両編成であり、日中はほぼ30分間隔で走っている。
s__MG_0922
駅名表はどこか見覚えがあるなと思えば、南海線のものと形式が同じ。元会社の色がこんなところで残っているとは…。
s__MG_0927
ホームにはいちご電車が停まっていた。和歌山県にいちごのイメージがない人は少なくないと思う。(正確にはみかんのイメージが強すぎるのかもしれない)が、紀北地域などでは桃や柿をはじめいちごなどの果物の栽培がさかんである。s__MG_0928
s__MG_0929

両備グループに経営が変わってから車内、車外ともに凝ったデザインのものに変わった。車内もこのように内装、中づりや椅子も一新されている。
竈山付近までは郊外の住宅街の景色が続いている。
s__MG_0939
途中の伊太祁曽では列車同士の行き違いができるほか、本社機能を持った車庫もある駅である。
s__MG_0940
いちばん乗ってみたかった、たま電車がお昼寝していた。
折角なので、途中下車して駅のすぐ南にある伊太祁曽神社に詣でることにする。
s__MG_0930
伊太祁曽神社は和歌山市内の神社の中でも有名な部類に入り、和歌山市内では日前宮、竈山神社と並び有名な神社である。
s__MG_0935
伊太祁曽神社は木にまつわる神、五十猛命(いたけるのみこと)を祀っており、木俣をくぐると厄除けになると言われている。
伊太祁曽神社については、先述の日前宮、竈山神社に参拝した時に「和歌山三社参り」と題して改めて記事にしようと思うのでしばしお待ちを…。
駅に戻り、貴志行きの電車に乗り込む。先ほどの住宅街が続いていた景色と変わり、田畑が目立つようになり、集落の切れ目がわかるようになってきた。
s__MG_0950
終点の貴志駅に到着。
この駅近くの商店で飼われていた猫が、駅にも出入りするなど居ついていたことから、経営移管後に、猫のたま駅長として抜擢、マスコットキャラクター化したことで話題になった。
駅舎も猫を模した形に改築されている。また向かって右手に喫茶店、左手にグッズショップがあり、猫の駅長にちなんだグッズが展開されていた。
s__MG_0947
駅の改札付近にはたま駅長が間近で見れるケージがあるのだが、たまたま行った日がお休みの日で、ケージのカーテンが閉じられていた。残念…。
s__MG_0954
南海電鉄の塗装そのままの車両。和歌山電鐵になってから4編成がリニューアルしたため、南海カラーの電車の方が現在は少なくなってしまった。
s__MG_0960
途中、伊太祁曽で最初に乗ったいちご電車と行き違う。
s__MG_0962
s__MG_0961
終点の和歌山に到着。ちょっと気になる看板を見つけた。
10月末に貴志川線を利用したため、4~9月の利用が115万人であるということを考えると、決して良好な数字であるとはいえない。和歌山電鐵に経営が移管されたとはいえ、依然安泰である状況ではないことを思い知らされた。沿線は住宅地が多いものの終始県道13号線と並走する形になっており、車社会が進んでいる地方都市では苦しいのかもしれない。
s__MG_0963
いちご電車やたま駅長など、和歌山電鐵を楽しませてもらったものの、鉄道として運営を継続していくことの苦しさも垣間見える乗り鉄だった。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ