旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2020年04月

こんにちは。てらです。
先日長崎に行ったときに久しぶりに路面電車に乗ったのでそのときの写真を何枚か記事にしました。
長崎市内を走る路面電車は総延長約11kmで、主要な観光地を結んでいるのだが、今回紹介するのは5番系統の中でも南半分にあたる大浦支線である。
系統番号や路線名で言われてもピンとこないと思うので詳しくはこちら
_MG_6661
大浦支線は、長崎市の繁華街である新地中華街電停が正式な始点となっている。しかしながら5番系統は全て蛍茶屋まで直通するため、乗っていてあまり始点を意識することは無いだろう。
2018年に便宜を図るため、観光地や公共施設の最寄電停は観光地や施設の名前をいれる改称を行った。新地中華街電停も「築町」から改称されて現在の駅名になっている。長崎には定期的に訪れていたので、私にとっては「新地中華街」という電停名はまだ聞きなれない気がする。
_MG_6677
新地中華街電停の隣がメディカルセンター電停。これも2018年以前は市民病院前だった。この電停から単線になる。
_MG_6676
大浦天主堂電停より石橋方面を望む。長崎は海の街なのだが、路面電車はあまり海から近いところを走っておらず、このように運河と並走している景色を見ることができるのはこの区間のみだ。
_MG_6672
終点石橋電停 ちょっと遅れて到着していたこともあり、せかせかと折り返していった。
国道沿いを路面電車がひっきりなしに離合する本線と違い、単線で路面電車が行ったり来たりする大浦支線。グラバー園や大浦天主堂の観光ついでに終点まで乗ってみてはいかがだろう。

(このページの作成者 てら)

こんばんは、いしです。
IMG_4212
IMG_4572
JR高崎線の新町駅から2時間以上をかけて、上野村までやって来ました。
IMG_4215
こちらは役場近くのバス停。バスが通るとは思えない細い路地にあります。メインの国道は集落から少し離れた山肌を走っていて、おそらく新道なのでしょう。
IMG_4573
IMG_4577
上野村の街中は、うねる細い路地が繋がっていて、全体感が掴みにくく感じました。
IMG_4216
IMG_4218
役場近くは川和という集落のようです。
IMG_4584
役場の近くの集落は観光客が立ち入れるところがあまり見当たらなかったため、歩いて西の方にある集落へ。
IMG_4219
少し山を登り、集落を見下ろせる国道を歩きます。
IMG_4585
IMG_4221
このトンネルを抜ければ、隣の集落です。
IMG_4589
IMG_4590
トンネルを抜けた先に、乙父(地理院地図によれば、おっちと読むそう)に向かう道があります。
IMG_4592
IMG_4593
IMG_4594
IMG_4597
IMG_4598
畑と家をつなぐ道をたどって川を渡り、乙父を歩くと、集落内に、「母の菜豆(かかのさと)」というカフェがありました。営業終了時間ギリギリでしたが、切り盛りされているお母様のご厚意で上がらせていただきました。

こちら、後から調べたら、営業日が限定で、要予約とのこと、、、次は予約して伺います。ご迷惑をおかけしました。
IMG_4599
コーヒーも大変おいしかったですが、パンナコッタや、
IMG_4600
群馬名物みそおにぎりまで出していただきまして、どれもおいしい!思い出に残る味でした。しっかり米粒一つ残さず頂きました。
IMG_4601
また訪れたい店の一つです。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
IMG_4551
神流川沿いに位置する群馬県神流町は、平成の大合併で万場町と中里村が合併して誕生した、新しい街です。
IMG_4554
IMG_4203
真夏のこの日、万場はキャンプにやってきたファミリー客、レジャー客で町が大変賑わっていました。河原に、子どもが楽しめる小さな人口流れるプールのようなものが作られています。
IMG_4556
河原からの隣にあるメイン通りは、嘘のように静かです。
IMG_4204
IMG_4205
それでも、車やバイクなどの交通量はそれなりにありました。また、飲食店も何軒か。あるいは、レジャー客向けの河原の屋台で食糧の調達も出来ます。
IMG_4561
IMG_4562
IMG_4208
万場の街は県道46号に沿って細長く立地。
IMG_4570
街の西端には、八幡神社が。
IMG_4211
神社の向かいにある商店には、今なら物議を醸しそうな一文も。

神流町は観光協会が川や山で遊ぶレジャーを提案しており、まさにその通り、首都圏からのレジャー客で賑わっていました。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
IMG_4182
鬼石郵便局バス停は、鬼石の中心街に位置します。
IMG_4539
目の前は群馬県道13号。
IMG_4185
IMG_4541
想像してたよりも、歴史ある建物が残っています。
IMG_4186
以前紹介した通り、鬼石の近くを流れる神流川を渡れば、すぐそこは埼玉県です。
IMG_4543
ここから先は、埼玉県神川町。
IMG_4188
下には、かつての自治体名、神泉村の石碑が。神泉の集落は、川から少し道を上がったところに位置していますので、神流川にかかる橋から集落を見ることはできません。
IMG_4189
IMG_4191
ちなみに、鬼石の対岸にある埼玉県の観光案内所近くからは、鬼石の街が一望できました。
IMG_4194
鬼石に戻ってきて、街を眺めます。
IMG_4195
中心地ですが、ほとんど人も歩いておらず、たいへん静かな場所です。

鬼石はかつて、十石街道の宿場町として栄えたのだとか。確かに、この道をまっすぐ信州方面に進むと、関東最強酷道と名高い酷道299につながり、十石峠を越えて長野県に至ることが出来ます。鬼石にぽつぽつと存在する古い建物は、その名残なのでしょうか。

首都圏に住んでいても、ほぼ聞くことのない、鬼石。なんとも魅力的です。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

2019年夏、群馬県上野村へ路線バスで行ってきました。

群馬県上野村へのアクセスは、JR高崎線の新町駅から発車する、日本中央バス奥多野線を利用することになります。

奥多野線は高崎市新町から、藤岡市、旧鬼石町、神流町(旧万場町、旧中里村)を経由して上野村に至る、約2時間30分も走り続ける(しかも車両はポンチョサイズの小型バス)ストイックな路線バスです。区間便を除いて7便/日、区間便を入れて11便/日と本数も多く、1日乗車券も存在して、ローカル路線バスの旅にうってつけ。
IMG_4173
高崎線を新町で下車。
IMG_4174
駅前ロータリーに、居ました。日本中央バスです。都心では群馬行の高速バスをよく見かけますが、一般路線バス車はここまで来ないと見られません。
IMG_4176
新町駅前のバス時刻表をチェック。年季が入っています。上野村へは看板左側の鬼石行・上野行を使います。平日と土休日でダイヤが異なるので要チェック。

一日乗車券は車内でも販売しています。まずは新町駅から朝の区間便(鬼石行)で鬼石へ。バスは途中、八高線の群馬藤岡駅を経由して、鬼石へ向かいます。
IMG_4182
鬼石着。
IMG_4183
奥多野線は、写真の通り、日野のポンチョサイズの小さな車両。これで山道を2時間半も上野村まで行くのだから乗り通すのにも覚悟が必要。酔い止め、飲んでおいた方が無難。
IMG_4537
鬼石郵便局バス停は、待合所もあります。
IMG_4549
鬼石の中心地は、すぐそばに川が流れており、対岸は埼玉県の神川町。ゆえに、本庄から上里を経由して神川町へ至る埼玉県内の朝日バスが一瞬だけ、この鬼石へやってきます。公式には案内されていませんが、乗り換えが可能。
IMG_4198
噂の、朝日バス。群馬県でみられるとは、なんとも不思議な場所です。
IMG_4200
IMG_4550
後ろには、埼玉県神川町の町営バスも。町営バスが他都道府県へ乗り入れるのは大変珍しいのでは。

この後、鬼石を少し散策して、再び日本中央バスへ乗車。新町駅から鬼石郵便局までは約40分の道のりでしたが、ここからバスはいよいよ山道へ分け入ります。下久保ダムを車窓左手に見下ろしながら、うねる山道をさらに50分(新町からは90分)進むと、神流町の中心地、旧万場町に到着です。
IMG_4552
万場バス停では、ほとんどのバスが10分ほど時間調整します。この日は、万場あたりで昼休憩にしました。
IMG_4206
さて、万場にある八幡神社から乗りバスを再開。ここから30分かけて上野村へ向かいます。バスはこれまで走ってきた国道462をひたすら西進。途中、神流町が終わるところで、埼玉から来た関東屈指の国道299と合流し、道は299となって、上野村へ向かいます。
IMG_4215
IMG_4572
IMG_4212
上野村では、役場前で下車しました。こちらは乙母という集落。上野村は集落が分散していましたので、数km隣にある乙父集落まで歩いて移動しました。

(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ