旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2020年03月

どうもてらです。
先日、特急ちちぶ号に乗車した際に、ほぼ6年振りに秩父を訪れたのでせっかくと思い、リニューアルされた秩父駅記録しました。西武鉄道秩父線は吾野~秩父を結ぶ路線で1969年に全線開業した西武鉄道の中でも比較的新しい路線で、西武秩父駅はその終点だ。
IMG-2-14
武甲山(写真奥)のお膝元にある秩父、中心的な市街地は秩父鉄道の秩父駅付近にあり、西武秩父駅はいわゆる玄関口にあたる。西武秩父駅と秩父鉄道の秩父駅は隣接しておらず、西武秩父駅から一番近い駅は秩父鉄道の御花畑駅である。
IMG-2-15
2017年にリニューアルされた駅舎はバリアフリーが考慮されているほか、土産物のコーナーも広く列車待ちの時間に退屈することがない。
また、祭りの湯という温泉施設も併設されている。
IMG-2-17
改札を入ると手前には特急ホームがある。写真右手にある階段を上り、こ線橋を渡ると各駅停車のホームがあり、秩父鉄道との直通線をみることができる。
IMG-2-18
特急ホームでは特急券の改札口があるが、行きも帰りも稼働していなかった。
IMG-2-19
特急ホームではレッドアロー5000系と、ニューレッドアロー10000系を模したペナントが飾られていた。
13477
駅名標も他の西武鉄道の駅とは違い、駅の意匠と合わせてモノトーンなデザインとなっている。
IMG-2-16
特急専用ホームに新型特急、001系Laviewが止まっていたので物は試しで乗ることにして秩父をあとにした。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
久しぶりに実家に帰る機会に恵まれたので、置き換えが発表された西武秩父線の特急レッドアロー号に乗車してきました。

たまたまホームに止まっていた列車が飯能まで先着するようだったので、飯能から乗車することにした。
飯能は西武池袋線の運行系統上の終点にあたる。厳密には池袋線は池袋~吾野の区間を差すのだが、池袋から吾野までを乗りとおすことのできる列車は殆どない。(これも2020年3月のダイヤ改正でなくなってしまうのだそう…)
IMG-2-2
コンコースでは池袋方面、秩父方面と行先別で案内表示が行われているが、一番右側、特急乗り場の表示のみ行先別の案内と別に独立している。
IMG-2-3
IMG-2-4
こちらが特急乗り場、西武の特急は全席指定なので事前購入しないと車内販売料金という形で追加料金を取られてしまう。人件費削減の一環なのだろうけれど、余裕をもって駅には来てくださいというメッセージを感じてしまった笑 ちなみに写真右端が池袋方面、左端が秩父方面の券売機なのだが、やはり飯能から秩父方面へ特急へ乗る人は少ないのだろうか…。ちなみにデータイムは先発先着のダイヤを組んでいるためか各停が秩父まで逃げ切るそうだ。
IMG-2-5
13489
ホームに滑り込んできたのは10000系の特急レッドアロー、先代の5000系を模したクラシックカラーだ。ちなみに先代は改造に改造を重ね富山で余生を送っており、たまたま私は乗っていたりする…。
ちょっと話が脱線してしまうけれど写真をのせますね。
IMG_4570_2
くわしくはこちらの記事をご覧ください。

13483
少し日に焼けてくたびれているような印象も受ける紺のシート
13493
平日池袋を8:30頃に出る特急とあって乗っている人はビジネスマンの方が多かった。所要時間が短いと言うより乗り換え無しで座れるメリットの方が大きいのかもしれない。
13487
13486
西武秩父線の沿線の景色は、多くの区間で国道299号線と併走している。
13488
途中3箇所ほどで対向列車との行き違いがあった。先述の通り、先行の各駅停車を追い抜くことは無い。
途中横瀬に停車すると徐々に秩父の街並みが車窓にうつる。
13477
ほどなくして終点の西武秩父に到着。
13478
帰りは新型特急のLaviewに乗ることができた。
13479
案内表示も通勤列車で目にするようなフルカラーの液晶で大きな表示。ある程度外国からの観光客がりようすることも想定されているのであろうか?
13480
足元まで広がる大きな窓と丸みを帯びた座席でコンセントも設置されていた。
13481
隣に他人が座ってもあまり威圧感が無いような工夫がなされている。
13476
所沢駅で降りた際に一枚。これからの新しい顔として走り抜けてほしいものである。

(このページの作成者 てら)

どうもこんにちは てらです。

四国から大阪への帰りは、フットバスという高速バスを利用することにした。フットバスの正式名称は高松エクスプレスという会社名で、2002年から運行を開始した比較的新しいバス会社だ。
今回の旅行では、JR四国のパック旅行商品(くわしくはこちらの記事に載せています)で四国島内は特急を乗りつぐことができるのだが、四国と関西の往復には別途交通費がかかる。そこで、今回はこちらの切符を使用した。瀬戸内クルーズ&バスセット券である。
12679 (1)
フットバスの片道切符とフェリーの片道切符がセットになっているというもの。これで追加料金が必要であるが夜行便にも使用できるため、弾丸で四国に行くことも十分可能な切符だ。(詳しくはこちら
_MG_5796
そんなわけで、特急南風から乗り継いで夕方の高松バスターミナルへ。
四国島内のバスだけでなく、大阪、名古屋、東京方面のバスも発着している。
_MG_5799
今回お世話になるのはフットバスの大阪難波便。
高松から大阪方面はフットバスの他にJR四国バス、JR西日本バス、阪急バス、四国高速バスが運行しており、フットバスは大阪(梅田、難波)を一日15往復運転している。
12664 (1)
4列シートでひじ掛けも簡素なもの。
12666 (1)
しかしながら前の座席との間隔は十分確保されている。
12665 (1)
コンセントも1席に1つ用意されている。高松発車時点での乗車率は2割程度だった。
高松中央インターから高松道に入り、おおむねJR高徳線と同じルートを走行したあとに、神戸鳴門淡路自動車道、阪神高速5号線を通って大阪へと戻った。

(このページの作成者 てら)

どうもこんにちは てらです。
自由に四国鉄道の旅 南風編の続きになります。

高知市内のホテルで一泊した後、朝から高知市街を東西に延びる路面電車の西側、伊野線に乗車した。
路線図はこちら(公式に飛びます。)

_MG_5685
折角なので伊野行きの路面電車に乗り込む前に、通勤通学ラッシュのはりまや橋交差点でしばらくバスや路面電車を撮影した。
_MG_5690
_MG_5668
色々なカラーのバスが走っているが、これは以前に土佐電と高知県交通の二社が路線バスを走らせていたことに起因する。現在は統合され全てとさでん交通が運行を行っている。
15分程度で撮影はいったん終えて、伊野行きに乗り込む。高知中心部のはりまや橋を中心に東西に延びている西側、伊野線は高知市の隣町である吾川郡いの町まで乗り入れる。郡部に乗り入れる路面電車は日本ではここにしかない。
全ての列車が終点の伊野に行くわけではなく、枡形、鏡川橋、朝倉など主要な電停で折り返す系統も多く、データイムは1時間に3本しか朝倉~伊野間は走らない。
_MG_5713
鏡川橋を出ると線路が単線となり、途中途中の電停で行き違いのために停車する。鉄道と違って軌道線は信号や自動車による影響を受けやすいこともあってか、4,5分停車して対向列車を待つような電停もあった。特にいの町内は国道と終始並走している区間であるため道路の端に単線の軌道が敷かれていた。
_MG_5702
終点の伊野に到着。小学生の一団が乗っていたこともあり車内はかなりにぎやかだった。
_MG_5703
_MG_5704
伊野から分岐している線路があったため覗いてみると、現在はとさでん交通が運営する駐車場になっていた。
_MG_5705
昔は車庫だったようで、電柱などもそのままである。
_MG_5722

次の列車まで20分ということもあり、散歩がてら国道の隅を走る路面電車を撮ってみた。
_MG_5731
伊野~朝倉の特に列車の少ない区間においては、通票閉塞方式という閉塞方式をとっており、通票と呼ばれる輪を対向列車の乗務員に渡すことにより、特定の区間の保安をはかるものである。
通票の受け渡しを電車の中から撮ってみた。この運転台横にある輪を隣に停車している列車の乗務員に渡す。
この輪のようなものが通票であり、通票で運転ことができる区間が定められている。定められている区間の先を運転する場合は先の区間を運転することができる通票を受け取らなければならない。
_MG_5745
_MG_5753
朝倉電停では地上勤務者が朝倉からはりまや橋方面に走る列車から通票を受け取り、伊野行きの列車に通票を渡すやりとりを見ることができた。
_MG_5740

列車の交換をする朝倉電停付近は、道も狭く、軌道内を車も走行することができるため、このような標識が設置されていた。
列車の本数は少ないが、見ごたえがあり楽しい乗り鉄だった。

この旅が気になった方はこちらもどうぞ。
2019年4月にとさでん交通桟橋線に乗りに行った時の乗車記です。
とさでん交通桟橋線

(このページの作成者 てら)

こんばんは てらです。
先日、撮り鉄の友人に声を掛けられ、半年ぶりに高知へ行ってきました。
12668 (1)
というのも、JR四国が運営している旅行代理店の商品の一つに、「自由に四国鉄道の旅」というJR四国全線の特急乗り放題に加えてホテルの一泊がつくという商品がある。閑散期は1万円台で四国を一泊二日で飛び回れる。
そんなわけで、三宮から高松・小豆島行きのフェリーに乗り込んで高松からこの切符を使って旅をすることにした。(高松行きのフェリーは実は前に乗ったことがあるので気になる方はこちら
高松から今回、高知へ行くにあたってお世話になったのが新型特急だ。 
南風は岡山~高知を結ぶ特急で、列車によっては宇多津で高松~高知を結ぶしまんとと併結して走る。
12676 (1)
高松から高知行きのしまんとにいい時間の列車がなかったため、宇多津まで快速を利用し、宇多津から高知まで南風を利用した。
_MG_5608
宇多津は備讃連絡橋と土讃線の接続駅であるため、多くの特急が行き来する。
_MG_5611
そのため配線もやや特殊で宇多津駅から高松方面を向くと、中央に瀬戸大橋方面へ線路が伸びているのがわかる。
_MG_5617
ちょうど松山行きの特急の併結作業が行われていた。
_MG_5597
…前説が長くなってしまったが、今回はこちらの新型特急キハ2700系の南風15号に乗車した。
(写真の一部で高徳線の特急に乗車した際に撮った写真がありますが内装が同じなのでこちらの記事で紹介させていただきます。)
_MG_5531
JR四国に多い一部車両が指定席となっており、このように区分けがなされている。(写真はうずしおの号のものです)
_MG_5533
ランプで指定席か否かがわかるようになっており、他のJRではなかなか見かけない設備である。
_MG_5534
12675 (1)
驚くべきは車内だリクライニングは座面がスライドして連動するタイプで腰に優しく、コンセントも付属している点である。また、テーブルも振り子であることを考慮してか飲み物を奥くぼみが大きかった。
列車は讃岐平野を駆け抜けた後に四国山地を貫くように走る。
12673 (1)
12674 (1)
2000系に比べ揺れも少なく、あっという間に終点の高地に到着した。
個人的に高知へ行く際に南風にお世話になることが多いのだが、変化に富む景色をのんびりと快適な新型特急で巡ることができた。(ゆっくり寝てしまい車窓の写真が無いのは反省しています…)

(追記)
いしが島巡り、てらが乗り鉄撮り鉄で高知県にはここ二三年でふたりともかなりお世話になっています。
都道府県ごとの記事の偏りがなるべく無いよう気を配っているのですが悪しからず…。

(このページの作成者 てら)

こんばんは、いしです。
ブログ見て頂いている方、ネットの大海原に漂う弊ブログを見つけて頂きまして、ありがとうございます。※このブログは、友人と共同運営してます

いつも旅(遠征)から帰ってきたら、少し間をあけて落ち着いてブログ記事を書いているのですが、たまには趣向を変えまして、思ったことをそのまま書き流します。

ここ数年、縁あって四国を毎年のように訪れており、今年も早速、高知へ行って来ました。その時乗った予土線がこちら。
IMG_6569
窪川15:01発4825D(しまんトロッコ塗装の54系)です。あまりにも有名な江川崎での長時間停車(トイレ休憩)の時に撮った一枚です。後日、ふと2020年3月改正の時刻表を見たら、乗車した便は2020年3月14日から、ダイヤ改正にともなう減便で無くなることに気付きました。

あくまで個人的イメージですが、JR四国は経営状況の厳しさに比して特急・普通ともにかなりの本数を維持していたと感じていたので、ひとつの時代の区切りのような気がして、記事に書いておこうかなと思い立ちました。(自分の備忘録的な意味で)

昨年のダイヤ改正では牟岐線の末端部分が大減便されたので、予土線も時間の問題だったとは思いますが。実際、この日、近永で途中下車して、近永始発の列車に乗った際に地元の方と少し会話したところ、やはりその方も普段は列車は使わないとのこと。乗降の仕方もあやふやなようでした。ワンマン列車、難しいですものね。
IMG_6574
ちなみに、乗ったのは、近永発17:28(4827D)の宇和島行(キハ32)でした。

さて、予土線はこれまで下記の通りの運転本数でした。
・全線「窪川~宇和島」:6往復
・区間運転「江川崎→宇和島」:朝晩1便ずつ
・区間運転「宇和島→江川崎」:晩2便
・区間運転「近永~宇和島」:朝2往復、午後2往復

宇和島に近づくにつれて本数が増える傾向は変わりませんが、昼の宇和島行(窪川発、近永発)が減少し、夜の宇和島発の列車の行先が短縮されました。
・全線「窪川~宇和島」:5往復(これまで6)
・区間運転「江川崎→宇和島」:朝、夕方、晩1便ずつ(これまでは朝晩1便)
・区間運転「宇和島→江川崎」:午後1便、晩2便
・区間運転「近永~宇和島」:朝、夕方、晩に計2.5往復(これまでは4)

前述の通り、地元利用者は少ないようですし、人材確保が難しく、人口減少も見込まれる中で、むしろよくここまで頑張ってくれたなという印象です。そうは言っても、まだ5往復もあるわけですから、乗車チャンスはそれなりに存在します。単なるわがままですが、まだまだ廃止してほしくない路線です。

※ところで、減便による間隔調整の影響か分かりかねますが、2020年3月のダイヤから4820D(宇和島15:20→窪川17:51)が伊予宮野下駅で20分停車するようになりましたね。少し駅の周りを歩けるチャンスですね。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

男鹿駅から男鹿半島の北にある男鹿温泉までを結ぶ、市営バス男鹿北線に乗りました。
IMG_6075
この日の第5便は小型バスでの運転。男鹿駅、羽立駅と乗客があり、車内は満席に。ほとんどが地元の方の利用でした。

当たり前なことですが、男鹿半島はほとんどが男鹿市内とはいえ、かなり大きな半島。男鹿半島の南にある男鹿駅から、北にある男鹿温泉まではバスで1時間はかかります。

バスは男鹿駅から羽立駅まで男鹿線沿いを走り、羽立駅を出発すると、国道101号沿いを集落を結びつつ進みます。男鹿温泉に行くには、山の中を横切る広域農道「なまはげライン」を使えば、もっと早く男鹿温泉に迎えます。

IMG_6021
時折細い道も通りながら、男鹿温泉の温泉街(といっても宿が数軒あるだけ)に入り、最後は「湯本駐在所」というバス待機場に到着です。乗車してきた男鹿北線はここまでの運転ですが、ここから先、男鹿半島の北端にある入道崎まで向かう入道崎線、男鹿水族館を経由して男鹿半島の海岸線に向かう戸賀加茂線はここでそれぞれ乗り換えです(写真左が入道崎線、中が戸賀加茂線)。それぞれ乗り継がれる地元の方がいらっしゃいました。

男鹿市営バスは各路線の乗り継ぎなどもしっかり考慮されていて、なかなかシステマティックになっています。滞在時間や本数の関係から、周遊型観光には不向きとは思いますが。また、多くの路線がデマンド運行なので、利用時はそこも要注意です。

余談ですが、2019年10月末まで、JR男鹿線の船越駅から男鹿半島の北の付け根を北上する市営バス潟西線に乗車すれば、終点の下五明光でその先、三種町経由で能代方面に行く秋北バスに乗り継げました。秋北バスの廃線で、今はそれも出来なくなりましたが。
IMG_6078
ところでこの男鹿温泉、いくつかある宿のうち、冬季休館のところもあるので訪問前に要チェックです。上の写真は通年営業の、「雄山閣」さん。日本秘湯を守る会の会員で、なんと源泉「吹き出し」の湯が有名です。雄山閣前バス停で降りればすぐで、日帰り入浴もやってらっしゃいますので、乗りバスの旅にはうってつけです。
IMG_6023
雄山閣、普通の温泉と異なり、温泉パイプから間欠泉のように直に温泉が湯船に噴出してきます。迫力満点でおすすめです。
IMG_6081
IMG_6028
こちらは、雄山閣前バス停。まだ秋田中央交通のままです。

最後に、男鹿駅近くにある太龍寺からの男鹿市街の眺めを何枚か。
IMG_6084
IMG_6086
IMG_6087
IMG_6088
IMG_6089
男鹿市、いずれは、安全寺のなまはげ祭りなどの伝統文化も見に行きたいものです。おかわり決定。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

男鹿市内に走る市内バスは、男鹿駅を起点に走っています。

観光パンフレットでは、路線バスは観光客に向かないので「なまはげシャトル」を使うようにと書かれていましたが、男鹿駅から男鹿半島の南側を走る男鹿南線に乗りました。
IMG_6062
男鹿駅までは間もなく引退のキハ40系列。男鹿線はロングシート車のイメージでしたが、この日は意外にもボックスシートでした。
IMG_6060
IMG_6063
男鹿駅は数年前に駅舎が改築。舎内に観光案内所や展望台を備えて、コンパクトかつ綺麗な作りになってます。なにより、この季節は舎内が温かいだけでありがたい。
IMG_6066
駅前の通りは、いわゆる地方都市然としています。一応、この通りともう1本山側に平行している通りがメイン通りだと思うのですが。
IMG_5995
IMG_5996
駅前には、男鹿駅前バス停が。男鹿市内バスのうち、幹線はすべてここを通ります。
IMG_6067
本来は、男鹿半島の北側にある男鹿温泉へ行こうとしていたのですが、次のバスまでだいぶ時間があったので、先に来た南側を走る路線バスへ寄り道。

男鹿市内バス男鹿南線は、6本/日走っており、ローカル路線バスにしては、本数が多く、乗りバスは容易です。終点の門前などには観光地もあるのですがバスは10分程度で折り返してしまうため、観光にはあまり適しておりませんが。
IMG_6068
昔ながらの2ステップバス。これに乗って、終点の門前バス停まで向かいます。
IMG_5999
バスは海岸線沿いの集落を結んでいきます。
IMG_6001
この日は年始でしたが、高齢の方の需要がしっかりとあり、いくつかの集落で下車がありました。なかなか市民に愛されているバスのようです。
IMG_6002
ちなみにこの路線、もとは秋田中央交通の路線だったようですが、今は男鹿市営になって運賃も1回200円になりました。都バス並みに分かりやすい運賃です。(見ている限り、市民あるいは高齢者は割引があって1回100円の模様)
IMG_6070
30分ほどで終点門前に到着です。バスは集落の上にある待機場に停まります。
IMG_6069
大きななまはげが迎えてくれます。門前という集落の名の通り、この奥には赤神神社、長楽寺など寺社が控えています。バス便を1つ見送って、それらを見に行くのもありです。
IMG_6071
日本海の冬の空とは思えない晴れ。
IMG_6006
門前、やはり神社を推してます。
IMG_6073
IMG_6007
集落は、静寂に包まれていました。
IMG_6016
帰りのバス車内は誰も居なかったので、一枚撮影。今はもうあまり見かけなくなった、2人掛けの座席がずらっと前向きに並んでいるスタイルです。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

五城目町にある五城目バスターミナルから八郎潟駅経由で大潟村まで向かう、南秋地域広域マイタウンバスに乗りました。
IMG_6046
こちらは、バスターミナルに併設の、五城目営業所で出発準備中の秋田中央トランスポートの車両。マイタウンバスの運行を委託されています。

マイタウンバスは、五城目~八郎潟の往復を中心に、一部便が大潟村まで足を延ばす形で運行。五城目~八郎潟間は16本/日と本数も多めです。この日は年始の上り最終便ということもあって誰も乗車していませんでしたが。
IMG_5992
20分とかからず、八郎潟駅へ到着。車内は秋田中央交通そのままで、運賃表示器が使われていない以外は、特に普通の路線バスと変わらず。
IMG_6047
IMG_6048
バスは何人かの乗客を乗せて、大潟村へ向けて出発して行きました。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

2020年の始め、秋田市周辺のバスへ乗って来ました。
IMG_6036
今年は各地で記録的な雪不足が話題となりましたが、秋田市内もほとんど積もっていませんでした。(北秋田市に行く機会もありましたが、それほどではありませんでした。)
IMG_5981
秋田駅のバスターミナルは木材をふんだんに使用した新しいものになっていました。最近は、ICカードの導入も検討されて、サービス向上が図られているのを感じます。
IMG_5980
とはいっても、まだまだ古いバスも現役です。

この日は、(写真をすっかり撮り忘れましたが)秋田市街から旧河辺町まで行く秋田中央交通バス「岩見三内」行に乗車しました。ひたすらに秋田市内を走るため、秋田市内1日乗車券で乗車できるのが嬉しいところ。

秋田駅を出発した後、バスは東にある山へ分け入り、岩見三内へ向かいます。市内にある大学病院辺りまでは乗客も一定程度居ましたが、その後の車内はほぼ貸切状態に。

バスは県道28号に沿いながら、岩見三内を目指します。ただし、28号沿いにいくつかある新道は通らず、集落を旧道が通っている場合は、バスも旧道を通ります。

いくつかの集落では、大型バスの車幅ぎりぎりの道路を家の軒先や木々をかすめながらバスは走ります。大変、迫力があります。

IMG_5988
車窓を楽しんでいるうちに、バスは終点、岩見三内に到着。車両は、折返し場で待機です。
IMG_5989
土休日は3本/日程度しか走っていないため、なかなか乗るのが難しい路線ですが、狭隘道路、1時間近くの乗車時間と話題は豊富。

平日なら本数はいくぶんか多く、年末年始でなければ、終点の岩見三内から奥羽本線の和田駅に抜ける町営バスもあるので、それとセットで是非お勧めしたい路線です。

(このペイジの作成者 いし)

↑このページのトップヘ