旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2020年03月

どうもてらです。
先日、特急ちちぶ号に乗車した際に、ほぼ6年振りに秩父を訪れたのでせっかくと思い、リニューアルされた秩父駅記録しました。西武鉄道秩父線は吾野~秩父を結ぶ路線で1969年に全線開業した西武鉄道の中でも比較的新しい路線で、西武秩父駅はその終点だ。
IMG-2-14
武甲山(写真奥)のお膝元にある秩父、中心的な市街地は秩父鉄道の秩父駅付近にあり、西武秩父駅はいわゆる玄関口にあたる。西武秩父駅と秩父鉄道の秩父駅は隣接しておらず、西武秩父駅から一番近い駅は秩父鉄道の御花畑駅である。
IMG-2-15
2017年にリニューアルされた駅舎はバリアフリーが考慮されているほか、土産物のコーナーも広く列車待ちの時間に退屈することがない。
また、祭りの湯という温泉施設も併設されている。
IMG-2-17
改札を入ると手前には特急ホームがある。写真右手にある階段を上り、こ線橋を渡ると各駅停車のホームがあり、秩父鉄道との直通線をみることができる。
IMG-2-18
特急ホームでは特急券の改札口があるが、行きも帰りも稼働していなかった。
IMG-2-19
特急ホームではレッドアロー5000系と、ニューレッドアロー10000系を模したペナントが飾られていた。
13477
駅名標も他の西武鉄道の駅とは違い、駅の意匠と合わせてモノトーンなデザインとなっている。
IMG-2-16
特急専用ホームに新型特急、001系Laviewが止まっていたので物は試しで乗ることにして秩父をあとにした。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
久しぶりに実家に帰る機会に恵まれたので、置き換えが発表された西武秩父線の特急レッドアロー号に乗車してきました。

たまたまホームに止まっていた列車が飯能まで先着するようだったので、飯能から乗車することにした。
飯能は西武池袋線の運行系統上の終点にあたる。厳密には池袋線は池袋~吾野の区間を差すのだが、池袋から吾野までを乗りとおすことのできる列車は殆どない。(これも2020年3月のダイヤ改正でなくなってしまうのだそう…)
IMG-2-2
コンコースでは池袋方面、秩父方面と行先別で案内表示が行われているが、一番右側、特急乗り場の表示のみ行先別の案内と別に独立している。
IMG-2-3
IMG-2-4
こちらが特急乗り場、西武の特急は全席指定なので事前購入しないと車内販売料金という形で追加料金を取られてしまう。人件費削減の一環なのだろうけれど、余裕をもって駅には来てくださいというメッセージを感じてしまった笑 ちなみに写真右端が池袋方面、左端が秩父方面の券売機なのだが、やはり飯能から秩父方面へ特急へ乗る人は少ないのだろうか…。ちなみにデータイムは先発先着のダイヤを組んでいるためか各停が秩父まで逃げ切るそうだ。
IMG-2-5
13489
ホームに滑り込んできたのは10000系の特急レッドアロー、先代の5000系を模したクラシックカラーだ。ちなみに先代は改造に改造を重ね富山で余生を送っており、たまたま私は乗っていたりする…。
ちょっと話が脱線してしまうけれど写真をのせますね。
IMG_4570_2
くわしくはこちらの記事をご覧ください。

13483
少し日に焼けてくたびれているような印象も受ける紺のシート
13493
平日池袋を8:30頃に出る特急とあって乗っている人はビジネスマンの方が多かった。所要時間が短いと言うより乗り換え無しで座れるメリットの方が大きいのかもしれない。
13487
13486
西武秩父線の沿線の景色は、多くの区間で国道299号線と併走している。
13488
途中3箇所ほどで対向列車との行き違いがあった。先述の通り、先行の各駅停車を追い抜くことは無い。
途中横瀬に停車すると徐々に秩父の街並みが車窓にうつる。
13477
ほどなくして終点の西武秩父に到着。
13478
帰りは新型特急のLaviewに乗ることができた。
13479
案内表示も通勤列車で目にするようなフルカラーの液晶で大きな表示。ある程度外国からの観光客がりようすることも想定されているのであろうか?
13480
足元まで広がる大きな窓と丸みを帯びた座席でコンセントも設置されていた。
13481
隣に他人が座ってもあまり威圧感が無いような工夫がなされている。
13476
所沢駅で降りた際に一枚。これからの新しい顔として走り抜けてほしいものである。

(このページの作成者 てら)

どうもこんにちは てらです。

四国から大阪への帰りは、フットバスという高速バスを利用することにした。フットバスの正式名称は高松エクスプレスという会社名で、2002年から運行を開始した比較的新しいバス会社だ。
今回の旅行では、JR四国のパック旅行商品(くわしくはこちらの記事に載せています)で四国島内は特急を乗りつぐことができるのだが、四国と関西の往復には別途交通費がかかる。そこで、今回はこちらの切符を使用した。瀬戸内クルーズ&バスセット券である。
12679 (1)
フットバスの片道切符とフェリーの片道切符がセットになっているというもの。これで追加料金が必要であるが夜行便にも使用できるため、弾丸で四国に行くことも十分可能な切符だ。(詳しくはこちら
_MG_5796
そんなわけで、特急南風から乗り継いで夕方の高松バスターミナルへ。
四国島内のバスだけでなく、大阪、名古屋、東京方面のバスも発着している。
_MG_5799
今回お世話になるのはフットバスの大阪難波便。
高松から大阪方面はフットバスの他にJR四国バス、JR西日本バス、阪急バス、四国高速バスが運行しており、フットバスは大阪(梅田、難波)を一日15往復運転している。
12664 (1)
4列シートでひじ掛けも簡素なもの。
12666 (1)
しかしながら前の座席との間隔は十分確保されている。
12665 (1)
コンセントも1席に1つ用意されている。高松発車時点での乗車率は2割程度だった。
高松中央インターから高松道に入り、おおむねJR高徳線と同じルートを走行したあとに、神戸鳴門淡路自動車道、阪神高速5号線を通って大阪へと戻った。

(このページの作成者 てら)

どうもこんにちは てらです。
自由に四国鉄道の旅 南風編の続きになります。

高知市内のホテルで一泊した後、朝から高知市街を東西に延びる路面電車の西側、伊野線に乗車した。
路線図はこちら(公式に飛びます。)

_MG_5685
折角なので伊野行きの路面電車に乗り込む前に、通勤通学ラッシュのはりまや橋交差点でしばらくバスや路面電車を撮影した。
_MG_5690
_MG_5668
色々なカラーのバスが走っているが、これは以前に土佐電と高知県交通の二社が路線バスを走らせていたことに起因する。現在は統合され全てとさでん交通が運行を行っている。
15分程度で撮影はいったん終えて、伊野行きに乗り込む。高知中心部のはりまや橋を中心に東西に延びている西側、伊野線は高知市の隣町である吾川郡いの町まで乗り入れる。郡部に乗り入れる路面電車は日本ではここにしかない。
全ての列車が終点の伊野に行くわけではなく、枡形、鏡川橋、朝倉など主要な電停で折り返す系統も多く、データイムは1時間に3本しか朝倉~伊野間は走らない。
_MG_5713
鏡川橋を出ると線路が単線となり、途中途中の電停で行き違いのために停車する。鉄道と違って軌道線は信号や自動車による影響を受けやすいこともあってか、4,5分停車して対向列車を待つような電停もあった。特にいの町内は国道と終始並走している区間であるため道路の端に単線の軌道が敷かれていた。
_MG_5702
終点の伊野に到着。小学生の一団が乗っていたこともあり車内はかなりにぎやかだった。
_MG_5703
_MG_5704
伊野から分岐している線路があったため覗いてみると、現在はとさでん交通が運営する駐車場になっていた。
_MG_5705
昔は車庫だったようで、電柱などもそのままである。
_MG_5722

次の列車まで20分ということもあり、散歩がてら国道の隅を走る路面電車を撮ってみた。
_MG_5731
伊野~朝倉の特に列車の少ない区間においては、通票閉塞方式という閉塞方式をとっており、通票と呼ばれる輪を対向列車の乗務員に渡すことにより、特定の区間の保安をはかるものである。
通票の受け渡しを電車の中から撮ってみた。この運転台横にある輪を隣に停車している列車の乗務員に渡す。
この輪のようなものが通票であり、通票で運転ことができる区間が定められている。定められている区間の先を運転する場合は先の区間を運転することができる通票を受け取らなければならない。
_MG_5745
_MG_5753
朝倉電停では地上勤務者が朝倉からはりまや橋方面に走る列車から通票を受け取り、伊野行きの列車に通票を渡すやりとりを見ることができた。
_MG_5740

列車の交換をする朝倉電停付近は、道も狭く、軌道内を車も走行することができるため、このような標識が設置されていた。
列車の本数は少ないが、見ごたえがあり楽しい乗り鉄だった。

この旅が気になった方はこちらもどうぞ。
2019年4月にとさでん交通桟橋線に乗りに行った時の乗車記です。
とさでん交通桟橋線

(このページの作成者 てら)

こんばんは てらです。
先日、撮り鉄の友人に声を掛けられ、半年ぶりに高知へ行ってきました。
12668 (1)
というのも、JR四国が運営している旅行代理店の商品の一つに、「自由に四国鉄道の旅」というJR四国全線の特急乗り放題に加えてホテルの一泊がつくという商品がある。閑散期は1万円台で四国を一泊二日で飛び回れる。
そんなわけで、三宮から高松・小豆島行きのフェリーに乗り込んで高松からこの切符を使って旅をすることにした。(高松行きのフェリーは実は前に乗ったことがあるので気になる方はこちら
高松から今回、高知へ行くにあたってお世話になったのが新型特急だ。 
南風は岡山~高知を結ぶ特急で、列車によっては宇多津で高松~高知を結ぶしまんとと併結して走る。
12676 (1)
高松から高知行きのしまんとにいい時間の列車がなかったため、宇多津まで快速を利用し、宇多津から高知まで南風を利用した。
_MG_5608
宇多津は備讃連絡橋と土讃線の接続駅であるため、多くの特急が行き来する。
_MG_5611
そのため配線もやや特殊で宇多津駅から高松方面を向くと、中央に瀬戸大橋方面へ線路が伸びているのがわかる。
_MG_5617
ちょうど松山行きの特急の併結作業が行われていた。
_MG_5597
…前説が長くなってしまったが、今回はこちらの新型特急キハ2700系の南風15号に乗車した。
(写真の一部で高徳線の特急に乗車した際に撮った写真がありますが内装が同じなのでこちらの記事で紹介させていただきます。)
_MG_5531
JR四国に多い一部車両が指定席となっており、このように区分けがなされている。(写真はうずしおの号のものです)
_MG_5533
ランプで指定席か否かがわかるようになっており、他のJRではなかなか見かけない設備である。
_MG_5534
12675 (1)
驚くべきは車内だリクライニングは座面がスライドして連動するタイプで腰に優しく、コンセントも付属している点である。また、テーブルも振り子であることを考慮してか飲み物を奥くぼみが大きかった。
列車は讃岐平野を駆け抜けた後に四国山地を貫くように走る。
12673 (1)
12674 (1)
2000系に比べ揺れも少なく、あっという間に終点の高地に到着した。
個人的に高知へ行く際に南風にお世話になることが多いのだが、変化に富む景色をのんびりと快適な新型特急で巡ることができた。(ゆっくり寝てしまい車窓の写真が無いのは反省しています…)

(追記)
いしが島巡り、てらが乗り鉄撮り鉄で高知県にはここ二三年でふたりともかなりお世話になっています。
都道府県ごとの記事の偏りがなるべく無いよう気を配っているのですが悪しからず…。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ