旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2020年02月

こんにちは、いしです。

2019年夏、埼玉県にある長距離路線バスの1つ、飯能~名栗車庫~湯の沢線に乗ってきました。

飯能駅から、旧名栗村を通って、正丸峠、山伏峠の手前まで、国際興業バスが走っています。
IMG_3793
出発は、飯能駅から。
IMG_3794
IMG_3795
国際興業バスで、名栗車庫まで向かいます。
FullSizeRender
この日は、偶然にも飯能で祭りが開かれていたため、バスは迂回運行。普段は飯能駅を出発した後、一度東方向にある東飯能駅を周ってから、方向転換をして西方面にある名栗村へ向かうのですが、この日は東飯能駅に寄らず、飯能駅を出てすぐに西へ向かい、飯能河原バス停へ直行します。写真は、臨時の飯能河原バス停です。
FullSizeRender
FullSizeRender
名栗へ向かう国際興業バスは、山岳観光の観光客が主な利用者。バス車内では、周辺の観光地説明が液晶パネルで流されています。
FullSizeRender
バスは基本的に県道70号をまっすぐ西進するのですが、ところどころ狭い旧道を走ります。ここは、狭隘路でのすれ違い。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
原市場という辺りは、集落の中の狭い道を通ります。
IMG_3818
約50分で、名栗村の中心集落の北の端にある名栗車庫バス停に到着です。この先、バス路線は湯の沢まで伸びていますが、終点の湯の沢まで足を延ばすバスは一日数便。30~40分に一本あるバスのほとんどが、この名栗車庫かこの先の名郷までの運転です。
IMG_3819
名栗車庫バス停。車庫というだけあって、バスが何台も待機していました。
IMG_3826
集落を少し戻って、道をそれると、「さわらびの湯」という公衆浴場があります。
IMG_3829
昼間のバス便は、集落から外れた高台にあるさわらびの湯へも寄ってくれます。さわらびの湯は、土日ともなれば登山客で大盛況。この日も大勢のお客さんがいらっしゃいました。
IMG_3830
平成の大合併前まで村だった場所にしては、かなりのバスの本数です。首都圏から日帰り圏内のパワーを感じます。
IMG_3831
さわらびの湯からは、名栗が一望できました。

(このペイジの作成者 いし)

どうもてらです。
先日赤穂に行った際に(くわしくはこちら)で山陽電車に乗る機会があった。
いつもならば新快速で赤穂まで乗り換え無しで行くところ、18切符の期間では無かったことと、乗ったことのなかった山陽電車に乗りたかったこともあり梅田から直通特急で山陽姫路経由で行った。
_MG_4976
というわけで、ターミナル探訪編、地方私鉄のターミナルが続いていたが、今回は山陽姫路を取り上げる。
_MG_4949
商店街やロータリーが活気ある姫路のJRの駅の北側に山陽百貨店がある。そもそも山陽百貨店にあまりなじみがないかもしれない…。山陽電鉄と神姫バスの姫路を地盤とする交通事業者が株主となって1952年に設立された百貨店で姫路にのみ店舗を持つ。
_MG_4969
山陽百貨店の一角に山陽姫路駅の改札がある。
_MG_4971
ホームは1番乗り場から4番乗り場まである。番号が振られていないホームは降車専用のホーム化と思いきや柵があり降りることができない状態だった。
_MG_4970
ホームは大阪梅田方面に直通する優等と普通車で別れていた。出口から近い3,4番乗り場が大阪梅田方面の直通特急やS特急などのホームになっている。
_MG_4975
現在のダイヤでは網干方面に直通する列車が無いためかこのような案内が随所にみられた。
_MG_4978
普通と特急が15分間隔で運行されていることもあり、私鉄の終点とはいえ活気があった。

ターミナル編 ほかのシリーズが気になる方はこちらをどうぞ

神鉄のターミナル、新開地駅を探訪しました。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
今回は珍しく重い腰を上げ、2019年の秋ごろに新快速の終着駅へ行って観光してきたので記事にします。

そもそも、新快速に馴染みのない地域にお住まいの方は新快速といわれてもピンと来ないと思う。
JR西日本エリアを走る新快速は、福井県の敦賀、滋賀県各地と兵庫県の播磨地域を結ぶ長距離の快速である。京都〜大阪〜三ノ宮では私鉄と速達性、利便性で熾烈な争い繰り広げている。
_MG_4941
そんなわけで、行き先ではよく見かけるけれど、降りたことがなかった播州赤穂駅で降りる。ちょっとこぼれ話になるが、旧国名の一部に州をつける表記(奥州、信州、泉州)はJRでは珍しく、JR西日本では播州赤穂のみだそうだ。
赤穂というと、赤穂義士のゆかりの地である。赤穂藩主浅野長矩(ながのり)の切腹に抗議し、吉良上野介を斬りつけた事件だ。
まずは駅前の自転車駐輪場のレンタサイクルサービスを利用し、赤穂藩の家老ゆかりの神社大石神社へ。
_MG_4875
大石神社は赤穂浪士の討ち入りを行った大石良雄を祀った神社である。浅野長矩に対する仇討が叶ったということから、大願成就の神社として知られている。
_MG_4883
神社の鳥居のそばに赤穂浪士討ち入りの一連の絵が並んでいた。
鳥居と神門をくぐり境内に入る。
_MG_4878
赤穂浪士に対して幕府が切腹を命じた手前、このように赤穂浪士を祀る神社の創建はしがたかったのもあってか、神社の創建を許可されたのは1900年に入ってからだそうだ。
大石神社の南側には赤穂城跡がある。
赤穂城跡の北側は公園となっていて、秋晴れの天気ということもあり、近隣の幼稚園生が先生と散歩をしていて微笑ましかった。
_MG_4894
赤穂城は戦後になってから復元が進められ、現在も復元が進められている箇所がある。
_MG_4893
本丸表門、門の部分は平成8年(1996年に)に再建された。本丸の中には庭園がありゆっくりと歩いてまわることができる。
_MG_4896
こちらは赤穂城の玄関にあたる三之丸大手門 赤穂城の一番北側にあたる門で、昭和30年(1955年)に復元されたものだ。
_MG_4904
大手隅櫓と三之丸大手門
赤穂城から自転車を播州赤穂駅に向けて北へ。
_MG_4918
赤穂城から播州赤穂駅までは狭い路地が続く。
そんな路地を自転車でゆっくり巡っていると、正面に見えてくるのが花岳寺(かがくじ)だ。
_MG_4925
花岳寺の本堂。花岳寺は歴代赤穂藩の菩提寺となっており、大石良雄の墓はもちろん、浪士の墓もある。義士の墓所および宝物館については入場料を支払わなければならないが、資料の多さには圧倒される。
_MG_4932
大石名残の松 初代名残の松は枯れてしまっているため、こちらは二代目だそうだ。大石良雄の母が亡くなったときに植えたもので樹齢300年を越えていたそうだが虫害により枯れてしまい、今は境内の千手堂に飾られている。
_MG_4939
古い建物が立ち並ぶ路地を自転車で回り、播州赤穂駅へ戻った。姫路から小一時間と、ちょっと足を延ばして観光というにはちょっと辛い距離だが、十分見ごたえがあった。

(このページの作成者 てら)

こんにちは、いしです。
IMG_5583
名湯、俵山温泉は山口県長門市の山奥にひっそりとあります。
IMG_5584
街中は至って静か。三連休とは思えない人の出です。

関東では殆ど知名度が無いように思いますが、俵山温泉は防長四湯にも数えられ、一説によると1100年の歴史があるのだとか。
IMG_5588
昔ながらの温泉街は、観光客向けの建物と、地元の方の住居が細い路地で迷路のように繋がっていて、生活と非日常が入り混じった不思議な雰囲気です。
IMG_5589
残念ながら、街で開いているお店はほとんどなく、目についたのはバス停近くのこのお土産屋さんくらい。(他にもおそらく数軒あります)
IMG_5591
ここはメイン通り。左右に旅館が並びます。
IMG_5592
この道の先を行ったところに、町湯が2湯あって、それだけです。こじんまりして落ち着いた温泉街です。
IMG_5593
軒を連ねる旅館も、趣があります。
IMG_5596
この日お邪魔した旅館は、中庭もあって風情に溢れていました。
IMG_5602
俵山温泉は、湯治場として発展したとのことで、確かに観光スポットは見当たりません。かえって今では滅多に味わえない雰囲気が漂っていて、そこがたまらないのですが。
IMG_5606
IMG_5607
観光スポットがあるわけでもなく。

さて、温泉街に戻ってきました。
IMG_5619
IMG_5621
IMG_5622
温泉街には、町湯が2つ。そのうちの1つが下記の白根の湯。
IMG_5624
ここはレストランも併設しており、街で唯一の食事処。ただし、19時ごろまでしか営業していないため、俵山温泉に素泊まりする場合は、食事の時間に要注意です。

これまでに訪れた温泉地とは一味違った、趣深い温泉街でした。
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

日本海側の長門市仙崎から瀬戸内海側の下関までは、鉄道だけでなく、サンデン交通の路線バスも通っています。長門市の先の青海島から、仙崎、長門、湯元温泉、俵山温泉、豊田、菊川、小月、下関と県道34号を下っていく路線です。

今回は、仙崎にある道の駅センザキッチンから、下関市の小月までバスに乗りました。
IMG_5577
ところで、仙崎は長門市の一地名ですが、鉄道好きなら必ず聞いたことはある地名。山陰本線の仙崎支線の終点であり、駅舎は古風な佇まい。また、列車本数の少なさからもなかなか乗りつぶしが難しく、有名になりやすい要素が盛り沢山です。
IMG_5578
IMG_5579
IMG_5580
IMG_5581
駅は無人駅。列車が来ない間は至って静かです。
IMG_5521

仙崎駅の周りは人通りもなく、車が通るほかは静かなのですが、徒歩数分のセンザキッチンは観光客も地元客もわんさか居て大変栄えています。
IMG_5522
センザキッチンはこの辺りのバス路線も発着。手前は下関から大泊までを結ぶサンデン交通、その後ろは防長交通です。
IMG_5524
ここから、下関駅行の路線バスに乗車できます。仙崎から下関まで直通するバスは7本/日。約2時間に1本程度走っています。
IMG_5525
バスは仙崎の向こう岸にある青海島の大泊からやってきたバス。途中、俵山温泉で5分ほどの休憩がある以外は、ひたすら一般道を下関まで向かいます。センザキッチンを出発すると、仙崎、長門の街中を走ります。
IMG_5527
長門市の駅を過ぎたところで、山陰本線を渡ります。偶然にも、踏切にて列車待ち。数えるほどしか列車本数がないので、大変珍しい。
IMG_5533
長門市街から長門市にある湯本温泉までは美祢線に平行してバスは走ります。ところどころ狭隘な道を走ります。路線バスは大型車ですから、なかなかスリリングです。
IMG_5535
線路と道路以外何もない場所も。
IMG_5536
仙崎から30分ほど走ったところで、湯本温泉です。
IMG_5537
湯本温泉はバスも列車も止まります。大勢の観光客がバスを下車して行きました。湯本温泉、関東ではあまり知られていないように思いますが、開湯は古く、防長四湯の1つに数えられています。
IMG_5538
湯本温泉市街の狭い道を走ります。
IMG_5542
湯本温泉を過ぎると、バスは俵山温泉まで山道に入ります。
IMG_5546
視界が開いてしばらくすると、俵山温泉に到着です。
IMG_5548
建物が密集している中に、ぐっとバスが入り込んで、
IMG_5549
俵山温泉の中心にバスは乗り込みます。
IMG_5583
俵山温泉にて途中下車。バスもここで時間調整します。
IMG_5646
さて、この先、バスは俵山温泉から、旧豊田町、旧菊川町を経由して下関市街まで1時間30分以上をかけて走りぬきます。平成の大合併で、これら全て下関市になっています。月並みな感想ですが、下関市、大きいです。
IMG_5648
俵山温泉を出発してしばらくは山道が続きます。
IMG_5650
IMG_5656
市境を跨いで下関市に入っても、車窓は山岳路線の装いのまま。豊田湖(ダム湖)湖畔を通り、トンネルを越えます。
IMG_5658
IMG_5659
次第に視界が開けて、心なしか太陽も明るくなってくると、旧豊田町の街中が近づいてきました。
IMG_5663
豊田総合支所の近くまでやって来ました。それでも下関まではまだ36kmもあります。
IMG_5666
ここで、俵山温泉方面のバスとすれ違い。向こうの車両は、結構年季が入って見えます。
IMG_5667
バスは再び田園風景の中を走り、菊川を目指します。
IMG_5669
IMG_5671
IMG_5672
少しの間、山の景色を見ていると車窓が再び開けてきます。ほどなくして、菊川の市街地です。
IMG_5673
菊川から、バスは小月を目指します。小月は、俵山温泉からずっとバスルートと並行していた木屋川の河口に位置します。
IMG_5674
道は途中から国道になって、2車線の部分も登場します。
IMG_5675
小月の市街地に入れば、JR山陽本線の小月駅はすぐそこです。
IMG_5677
IMG_5681
小月駅着。長い間、ありがとうございました。ところでこのバスは、ここから「準急下関行」となります。日本広しとは言え、準急を関する路線バスはなかなか珍しく、いずれは乗りたい路線の1つです。

(このペイジの作成者 いし)


↑このページのトップヘ