旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2019年11月

こんばんは、いしです。

奥尻島シリーズ、最後の記事です。

奥尻島には空港があり、日に1便だけ、函館行のJAL便が就航しています。
IMG_4994
空港ターミナルは、新しく綺麗。
IMG_5075
奥尻空港にアクセスする道の、空港手前の道を曲がると、かつての奥尻空港ターミナル跡(廃墟)がまだ残っています。昔の滑走路も一部残っていて、Googleや国土地理院の航空写真で上から空港を見ると、その様子がよく分かります。
IMG_4995
こちらは、新ターミナルの空港カウンタ。飛んでいるのは北海道エアコミュータ(HAC)ですが、空港はグループのJALのマークです。
IMG_4996
時刻表はシンプル。日に1便です。宿の方には、空路で帰ると言ったら驚かれましたので、滅多なことのない限り使われないのだと思われます。
IMG_5017
カウンタ隣で保安検査を抜けると、ガラス張りの待合室で待機することになります。ここでは奥尻島の天然水が冷蔵庫に保管してあって、無料で頂くことが出来ます。
IMG_5019
函館から飛行機がやって来ました。折返し便で函館へ向かいます。この機体、もうすぐ引退だそうです。
IMG_5078
タラップから乗り込みます。
IMG_5021
機内は、1-2列の配置。人生で最も小さな機体でした。
IMG_5079
離陸後しばらくは、奥尻島が見えます。改めて、島の大きさを感じられました。

函館まではわずか数十分。あっという間のフライトで、もうすぐ日常です。


(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。

IMG_4987
奥尻島の玄関口、奥尻港です。役場もある、島の中心集落「奥尻」にあります。ここからは、町の集落を巡る町有バスも発着しています。
IMG_4989
北海道の市町村に必ずあるカントリーサイン、奥尻島は、港に面した県道に建てられていました。
IMG_4991
奥尻集落にある交差点から、島南部を見ていると、奥から町有バスが走ってきました。車体はいわゆるマイクロバスです。
IMG_5010
しばし、奥尻集落を見学させて頂きました。島の一周をぐるっと周る県道から丁字路を曲がったところに、役場や駐在所などの各施設が揃っています。なんと、奥尻島にはセイコマートがありました!規模の大きな島とはいえ、離島まで店舗網を張り巡らせるセコマ、頼もしい限りです。
IMG_5011
こちらは、役場全景。
IMG_5014
さて、海沿いに戻って、奥尻集落から海岸線を南下していくとほどなくして、島の観光名所「なべつる岩」が見えてきました。これ、1993年の大被害をもたらした津波で形が変わってしまったそうです。島の南端に位置して「いた」青苗集落には、このときの津波の被害がありのままに展示してあります(青苗集落では多数の死者が出ました)。奥尻島の建物はどこも、津波の被害を広範囲で受けたため、新しい堅牢な建物ばかりです。
IMG_5016
こちらは、なべつる岩近くの高台にあるマスコットキャラクター「うに丸」のモニュメント。

しばらく南下して、島の南端に向かいました。
IMG_5072
ここ島の南端に、今は広い公園が広がっていますが、昔は青苗集落が広がっていて、津波で根こそぎ持っていかれた跡地です。
IMG_5073
中心にはこのようなモニュメントと、この地下には被害を展示した施設があります。施設では、館員さんに丁寧に中を案内して頂けます。

さて、島の南端から西側(=島の裏側)に向かいます。奥尻からぐるっと南を周って最後の集落(地図的には奥尻島の裏側)にあたるのが、神威脇集落です。
IMG_4998
写真は、神威脇集落にある、神威脇温泉です。なんと、町営温泉ながらも源泉かけ流し。贅沢です。秘湯好きとしては是非とも入浴したいところでしたが、ここを訪れる数分前に島内放送がかかりまして、スピーカーから「神威脇温泉は臨時休業」とのお知らせが。

後で島民の方に聞いて分かったことですが、断水が原因の休業だとのこと。島では数日前から断水が続いていたようです。奥尻の水道は集落ごとに分かれてひかれており、他の集落では既に断水が解消したものの、神威脇ではまだ直っていなかったようです。

ちなみに、写真の神威脇温泉は現役ですが、この写真には写っていない山側にある立派なホテルは、2019年初頭に廃業しており、廃墟です。とても廃墟には見えないほど綺麗なのですが、まだ廃業から日が浅いからでしょう。この廃業が、航路2つあった奥尻の航路のうちの1つ「瀬棚航路」が休航になった遠因のようです。

なお、元ホテルだったところも含めて、奥尻島は2019年の相棒の初回スペシャルのロケ地になっていました。奥尻島の雰囲気を味わえるので、ぜひご覧ください。

さて、神威脇は町有バスだと最後の集落ですが、道道はぐるっと島を一周していますので、北側の野名前集落には車なら神威脇からダイレクトで行くことが出来ます。ただし、途中は少しダートが残っています。

IMG_5001
島の北側の野名前集落にある、町有バスの始発バス停「野名前」です。バスはこの集落から100m程南に下ったところの転回場で折り返してきます。
IMG_5002
野名前から北側を望みます。日本海側に面した集落で、道の上にある「矢印」に、北海道の厳しさを感じます。バス停もしっかりとした小屋になっていないと、寒くて待っていられないのでしょう(自分自身、冬の宗谷岬ではバス停小屋に大変助けられた記憶があります)。

町有バスは、野名前から奥尻までの島の北側を走る路線と、奥尻から神威脇までの島の南側を走る路線の2つがあります。実は近年まで町民専用だったようですが、今は誰でも乗車が可能です。本数も日に何本かありますので、是非乗っておきたい路線です。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。
北海道の西の端にある、奥尻島へ向かっています。前日に、本土側の玄関口、江差町まで来ましたので、この日は江差から奥尻島へ向かうフェリーへ乗船しました。
IMG_4952
江差のフェリーターミナルは写真奥の四角い建物。島へ向かう唯一の航路ですが、必要最低限の作り。一方で、観光のハイシーズンは終わったのに、ターミナル前には島へ向かう車(フェリーターミナルに止まっている車含む)が結構ありました。
IMG_4953
こちらは発見窓口。ありがたいことに海況まで掲示してあります。この日は文句なしの凪でした。

奥尻島へ向かうのはハートランドフェリー。他にも稚内の離島航路と、時期によっては樺太航路も運航しています。ハートランドフェリーに最も驚かされたのが、この江差のフェリーターミナルには自動券売機があって、クレジットカードに対応していること!!!ネットで決済できるフェリー会社が増えてきたとはいえ、離島航路のいちターミナルでクレジットカードに対応しているとは、感服です。
IMG_4955
IMG_4958
フェリーターミナル隣にある漁港から。奥尻島行のフェリーがやってきました。繁忙期が過ぎ去った奥尻島への航路は日に2便体制で、船は奥尻島に泊まるダイヤです。ゆえに、このように江差では奥尻発のフェリーを必ず迎えることになります。
IMG_4964
着眼してまもなく、乗船が開始されました。車両甲板も用意されて、離島とはいえサイズも人口もそれなりにある、大型船(3,000t級)です。

この日のフェリーは定刻で出航。まるで瀬戸内海かと思うような穏やかな海を奥尻島に向かって走ります。

奥尻島へ向かう航路はかつて2つ存在しました。江差〜奥尻と瀬棚〜奥尻です。残念ながら瀬棚航路は2018年で休止してしまいましたので、今はこの江差航路だけ。
ただ、江差航路に充当される「カランセ奥尻」は2017年就航のピカピカ新造船。離島航路の中ではおそらく5本の指には入る新しさではないでしょうか。おかげさまで、フェリーからは航路が1つなくなるような、うらぶれた雰囲気は微塵も感じられません。
IMG_4967
カランセ奥尻にはデッキも2層、ありました。
IMG_4969
今回は、2時間程度の乗船ということもあって、2等座敷席にしましたが、旅行シーズンが終わったこともあって、ガラガラ。清潔さもプラスしてとても快適でした。なんでも奥尻島は「うに」が特産品で、生うにが取れる9月半ばまでが繁忙期なんだとか。この日は9月下旬だったのですが、9月から10月は台風シーズンということもあって海は荒れがちになり、地元の人曰く「この時期に渡島するのは中々チャレンジング」とのこと。
2等切符のため1等区画には立ち入れないので、2等区画だけ見て回りました。
IMG_4970
2等座敷席です。女性専用区画もあります。靴箱も設置されていて、清潔です。
IMG_4973
荷物置き、枕は標準装備。
IMG_4974
2階にはメインカウンターもありました。カウンター向かいの階段を上ると、3階(1等)です。
IMG_4975
新造船というだけあって、バリアフリー設備も。
IMG_4977
トイレも清潔です。いくら快適な船と言っても、日本海を通る航路なだけあって、例のスペースもしっかりありました。
IMG_4979
そうこうしているうちに、奥尻島へ到着です。振り返ると、すぐそこに北海道が見えます。
IMG_4980
右岸より、奥尻島を望みます。
IMG_4983
奥尻島の奥尻港に入港です。
IMG_4986
カランセ奥尻、船体も綺麗にしてありました。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。

奥尻島に向かっている最中ですが、本土側の玄関口である江差にも「島」とつく鴎島がありましたので、出航まえの短い時間でチラ見しました。
IMG_5068
フェリーターミナル近くには、鴎島の看板が。隣に停まった「開陽丸」と共に、江差の観光スポットのようで。
IMG_4954
フェリーターミナルのすぐそばの漁港から、鴎島は見えます。島と言いながら、いわゆる陸繋島のため、徒歩でアクセスできます。
IMG_4960
開陽丸を左手に見ながら5分も歩けば、鴎島到着です。
IMG_4962
陸繋島なのでどこからが島でどこまでがトンボロでという境は曖昧ですが、おそらくこの辺りから島の模様。
IMG_5069
地図で確認するとそうでもないですが、意外とサイズの大きな島でした。フェリーの時間が迫ってきたので、フェリーターミナルへ戻ります。

続く
(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。
東京から見た北海道は遠い北の大地ですが、つい数年前に開通したばかりの北海道新幹線に乗車すれば、4時間足らずで北海道に入ることが出来ます。北海道新幹線の北海道最初の駅は木古内駅です。

木古内駅は今やローカル線と新幹線の乗り換え駅ですが、かつては江差線と松前線の分岐駅でした。木古内から江差までの旧江差線区間には、今は函館バスが走っています。今年の秋頃、その函館バスに乗車し、船を乗り継いで、北海道の奥尻島まで行ってきました。

IMG_4946
江差への路線バスは、ここ木古内駅から。函館からもバスはあるのですが、今回は旧江差線にそうこちらを選びました。
IMG_4944
新築の駅舎とは裏腹に、在来線ホームはいかにもローカル。海峡線があった頃程の線路はもうすっかりなくなって、ローカル線の1終着駅と化していました。駅舎とホームがいかにもアンバランスです。
IMG_4947
木古内から江差に向かうバスは、ローカル路線バスお馴染みのこちら。

バスは駅を出発すると少し市街地を走った後、江差へ向かって道道5号線を走ります。
IMG_4948
木古内の市街地はあっという間に終わり、バスは山間部へ。左右に民家の無くひたすらに山だけのある区間が続きます。市町村界では、10分も次のバス停が現れないことも。景色に広大さは無いですが、北海道らしさを感じます。

バスは時折、旧江差線の駅跡地に寄りつつ、道道を進みます。江差線と道道はかなり平行していたようで、車窓からは江差線の遺構をしばしば確認できます。
IMG_5004
山を越えて上ノ国町に入れば、車窓左手には日本海が現れます。江差町が近づいてきました。
IMG_4950
途中、羊羹が有名な五勝手も通りました。
IMG_4951
江差のフェリーターミナル最寄りはこちら。ここで下車します。旧江差線の終着駅とは少し離れています。

あまり写真を撮らなかったので一瞬でしたが、実際は木古内から江差まで1時間半もかかりました。月並みな感想ですが、北海道は大きいですね。

ここで一泊して、翌日の朝のフェリーで奥尻島へ向かいます。

続く

(このペイジの作成者 いし)

どうもてらです。
今回は金沢市の北隣、内灘町を探訪しました。
河北郡は金沢市北部の多くの自治体が属していたが、平成の大合併で高松町、七塚町、宇ノ気町がかほく市になって以来、津幡町と内灘町の二町のみとなっている。

戦後すぐ、米軍が兵器の実験に内灘海岸を接収しようとした内灘事件(内灘闘争)で地名が知られているが、それだけ直線の海岸が拡がっているのが特徴のようなので、海岸まで歩いてみることにした。
まずは街の中心部、内灘駅の一つ手前の粟ヶ崎駅で下車。
s__MG_4099
s__MG_4102
内灘町と金沢市の境目となる運河。内灘町は町全体がほぼ運河で囲まれており、砂丘の開墾と干拓によって造成された地域である。金沢への通勤率が50%を越えるため典型的なベッドタウンなのかもしれない。
s__MG_4095
金沢と内灘を結ぶ北陸鉄道はデータイムが30分間隔のため、せっかくなので内灘駅まで歩いた。
s__MG_4096
駅前のロータリー。ここから海岸方向へ歩を進める。
s__MG_4094
駅から内灘海岸に向かって歩いていると区画の広い家が立ち並ぶ
s__MG_4093
このあたりは、砂丘により開墾が進んでいるエリアのようだ。写真の中央奥の方に内灘駅と車庫が見える。
s__MG_4092
砂丘の一番高いところ付近から、海岸を見下ろす。
s__MG_4088
町内で一番大きなショッピングセンター。コンフォモール内灘
s__MG_4089
立派なのだが、東半分は空きテナントのようだ…。
s__MG_4081
折角の砂丘海岸も、雲が多いと景色が映えないなあと思いながら来た道を戻るのであった。

(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
富山地方鉄道立山線に乗り、駅周辺を散策しました。立山線の様子はこちら
折り返しの列車まで時間があるので、駅前を簡単に散策した。
立山駅は立山ロープーウェイの乗り換えができるためアルペンルートの玄関口として多くのハイカーが見られた。
s__MG_4012
富山地方鉄道の改札を出ると、西口に出る。
折角なので、東口側に回ってみる。
s__MG_4019
東口側の方が大きなロータリーがあり、観光客向けの駐車場も多く用意されている。
東口側はアルペンルートの切符売り場がすぐのところにある。ロッジ風の建物の二階は土産屋と食堂だ。
s__MG_4013
駅前のロータリーには商店や軽食店が軒を連ねている。
s__MG_4015
こちらは駅前のロータリー
s__MG_4017
国土交通省立山砂防事務所が併設している博物館に入館した。
立山を源流として富山湾にそそぐ常願寺川は、その急流からたびたび水害を起こしていた。常願寺川流域の工事を行うべく、資材の運搬などにトロッコが使われているのだが、それに関する資料などが展示されている。
s__MG_4016
博物館の隣には砂防事務所があり、砂防鉄道もここから発着しているのだが、この通り、観光客や一般客の利用は想定されていないため、私たちが砂防鉄道に乗ることはできなくなっている。
s__MG_4020
郵便貯金や記念スタンプコレクターにはたまらないのだろうけれど、山荘内に簡易郵便局が開局されているのは初めて見た。登山客向けの簡易郵便局はこのような形をとっていることが多いのだろうか…。
s__MG_4021
駅の周りを一周して改札の前に戻ってきた。来た道を戻るべく電鉄富山行きに乗り込む。

追記:立山町の中心地は立山線の五百石駅付近なのだが、折角駅前を歩いたということもあり、自治体探訪記として挙げさせていただいた。
(このページの作成者 てら)

どうもどうも。てらです。
先日の街並みを巡る旅シリーズの翌日は富山へ。
長野から富山へ移動する旅行が成立するんだから新幹線はすごいっすね。
s__MG_3999
本来であれば上滝・不二越線を撮り鉄する予定だったのだが、あいにくの雨。撮りたい車両も平日はいったん入庫してしまうため、予定を変更して立山線を乗り鉄することに。
特急立山号に乗車。富山~寺田間は地鉄本線を走るのだが、列車密度が多いことに加えて、一線スルーの駅が無いこともあり、駅間で力強く加速したのちに駅の手前でグーンと減速する繰り返しがなかなかにスリルがあった。
s__MG_4003
岩峅寺までは富山平野を延々と走っているのだが、平野部が途切れると一気に景色が変わり列車は勾配を登る。車窓に見えているのは常願寺川である。
s__MG_4005
常願寺川を渡る箇所で減速の上、アナウンスをしてくださったのだが、ここまで濁っていることも珍しいそうで…。ちょっと残念な景色である。(千垣~有峰口)
s__MG_4006
有峰口を出ると本格的に勾配と曲線がきつくなる。
終点の立山駅に到着する直前にもう一度常願寺川を渡る。あいも変わらず濁っている…。
s__MG_4007
50分程度で終点の立山に着いた。行楽シーズンは岩峅寺~立山の区間で一部の列車が増発されており、奥の列車はほどなく発車していった。奥に停車している14720形は2019年12月末を持って運行を終了する予定だ。
s__MG_4012
食堂や土産店を併設されており、アルペンルートの拠点の一つとしての機能を持つ立派な駅舎である。
立山駅周辺を小一時間ではあるが散策しました。詳しくはこちら
s__MG_4030
s__MG_4034
そのまま、折り返し列車に乗って富山まで行くのももったいないので、本線と立山線の合流点にあたる寺田で少し撮影。ちょっと変わった配線の駅だ。真ん中の建物は駅舎として使わていたようだが現在は使われていない。
s__MG_4035
色褪せた看板…。黒部はまたの機会にお邪魔します。
s__MG_4046
Y字型のホームの奥が地鉄本線、手前が立山線。写真左が富山側、右が立山、黒部側になる。
s__MG_4042s__MG_4037
立山線は左側通行ではなく右側通行になっているため独特の配線だ。
4番線に入線する立山行き。
s__MG_4050
大和百貨店、北陸地盤の百貨店なので、とっさに駅名表と絡めて一枚撮ってしまった。
s__MG_4059
寺田から富山行きに乗り込むと、たまたまレッドアローが来てくれた。普通運用だとヘッドマークが無くて少し拍子抜けである。終点の電鉄富山で一枚撮って、次の目的地へと私は急いだ。

(このページの作成者 てら)

どもども てらです。
長野電鉄長野線沿線の街並みを巡る旅をしてきました。この記事では長野電鉄の乗り鉄を総括した記事を書きます。
それ以前の記事…街並みを巡る旅① 須坂編街並みを巡る旅② 小布施編

高速バスを降りて着いたのは須坂駅前
s__MG_3750
電車の時間までまだまだあったため、須坂の街並みを歩いて見学した。 z
そのときの記事はこちらをどうぞ。
s__MG_3794
橋上型駅舎の改札では農産物が売られていた。小布施や電鉄長野といった終日係員のいる駅は同じように土産品や農産物が売られていた。売店の延長なのかもしれないけれど風情を感じた。
s__MG_3795
須坂は屋代線(2012年に廃止)の分岐駅であると同時に車庫が併設されている駅で、ちょうど特急列車二本が入換を行っていたので駅の近くの歩道橋で写真撮影。ゆけむり(左)は小田急ロマンスカーのお古、スノーモンキー(右)は成田エクスプレスのお古だ。
s__MG_3799
以前は4番乗り場が屋代線のホームだったようだ。
今回は下り、信州中野行きに乗車。小布施を出ると沿線の景色ががらっと変わり、山の近くを通ることから、長野電鉄が南北に広がる長野平野の淵を走っていることを実感する。
s__MG_3841
信州中野では運行系統が一部の時間帯で分断されており、2両編成の列車に乗り換える。
s__MG_3846
信濃竹原で対向の特急を通過待ちするために停車。
信州中野~湯田中は30‰を越える区間が連続するため、列車にとっても小休止だ。
s__MG_3851
s__MG_3852
湯田中駅の写真右手に見えるのは湯田中駅の旧駅舎である。以前は写真右側のホームに止まっていたのだが、スイッチバックの解消とともに写真左側の駅舎に代わった。温泉地の玄関口として野沢、志賀高原方面のバスに乗り継ぐことができる。(修善寺とか水上とか温泉の玄関口の駅ってどこか独特な雰囲気をまとっている気がする)
s__MG_3853
旧駅舎は楓の湯という温泉が併設されており、待合室として使われている。すぐの折り返しには乗らず、楓の湯で汗を流す。
折り返し、駅のホームに待っていたのはこの車両
s__MG_3855
s__MG_3856
好きな方は写真を見ただけでわかるかもしれない。小田急ロマンスカーHiSEとして小田急の顔として活躍した後、長野電鉄で特急ゆけむりとして余生を送っている1000形(小田急時代は10000形)である。
s__MG_2340
(過去の写真より)小田急時代から編成は短くなったものの格式の高さは当時のままだ。
s__MG_3858
車内も小田急時代から全く変わっていない。ロマンスカーは中学生の頃に家族旅行で乗ったので10年以上も前になる。
s__MG_3860
s__MG_3861
初めて乗ったときはこの辺の設備の貴重さがわからなかったのだが、わかるようになってからは栓抜きが車内にある電車がなかなか無いという…。
s__MG_3867
前面展望で車窓を楽しませてもらった。志賀高原を見ながら、列車はずっと下り勾配を走り続ける。
s__MG_3825
一旦、ゆけむり号を降り小布施で途中下車 小布施編はこちら
s__MG_3836
s__MG_3837
小布施の駅からは晴れていれば北信五岳の峰々がよく見えるそうだが、あいにく山の稜線がかろうじて見える程度であった…。
s__MG_3908
また、小布施駅には電車の広場が併設されており、2011年で運用を終了した2000系D編成が展示されている。
s__MG_3929
小布施から再び電鉄長野行きに乗車。だんだんと住宅地が増え、長野駅の3つ手前の善光寺下駅から列車は地下を走る。1981年の連続立体交差事業で長野電鉄線を地下化、地上を走っていた用地を片道三車線の長野大通りとして長野市北部とのアクセスに一役買っている。
終点電鉄長野駅では、現役時代は顔を合わせることがなかったような列車の組み合わせを見ることができる。

追記:このほかに長野電鉄線の地下区間と電鉄長野駅についていくつか写真を撮っているが、それはターミナル探訪シリーズでまとめる予定なので、しばしお待ちを…。

この旅が気に入った方はこちらの旅もどうぞ。
いしが2019年春にしなの鉄道を使って野沢温泉方面へ出かけています。
しなの鉄道しなの線【長野2019①】
(このページの作成者 てら)

どうもてらです。
前回取り上げました、街並みを巡る旅①須坂編はこちらをどうぞ

小布施は須坂の街並み保全とはまた違った形で町おこしを行っている地区である。
前回取り上げた須坂は日本画家の東山魁夷ゆかりの地であったが、小布施は浮世絵師の葛飾北斎とゆかりが深く、昭和50年代に葛飾北斎の作品の離散を防ぐべく北斎館をはじめとする美術館が建てられた。
北斎館を取り囲むように修景し回遊できる街並みづくりを行った。
同時に地場産品のアピールを進め、町内では栗を使った菓子店が軒を連ねる。
s__MG_3873 (1)
長野電鉄に長野から乗ること30分程で、小布施に到着。
s__MG_3830
修景地区は駅から10分程度のところに固まっており、歩いて回れる観光地だ。s__MG_3878 (1)
このように街を歩けば栗を使った和菓子店が軒を連ねている。写真の道である403号線は松本方面と新潟方面に通じており、前回取り上げた須坂や小布施は東御、上州、妙高方面(現在の国道292号線、406号線)と松本、新潟方面(403号線)といった道が重複していた地域であり、古くから人の往来があった地域のようだ。
s__MG_3883 (1)
そのなかの一店舗、竹風堂さんで栗おこわの定食をいただく。
お箸の袋に各メニューの説明が書かれており読み入る。なによりちょっと塩辛めのおかずが甘い栗おこわとよく合う。
s__MG_3889-2 (2)
s__MG_3881 (1)
土産物店もこの通り雰囲気たっぷりである。修景地区として30年以上たった今、古き街並みとして見まごうほどだ。二枚目は小布施では珍しい日本酒の専門店だ。
s__MG_3900
s__MG_3891-2 (1)
北斎館の周りは広場のようになっており、料理店や和菓子店が向かい合ってい並んでいる。ちょうどこの写真の地域を中心に修景によるまちづくりが行われている。
もともとはこの辺りは田んぼだったそうだが、美術館が複数点在していること、長野新幹線や上越道の開業を控えていることなどを機に、街並みを修景(=ある一定の意匠にそったデザイン)により整える街づくりで町おこしを行った。現在でも北斎館をはじめ年間120万人近い観光客が訪れる。
s__MG_3892-2 (1)
s__MG_3895-2 (1)
路地を入ると小布施堂の店舗の脇に出る。小布施堂のお菓子は全国の百貨店などでも出張販売を行っているので小布施についてちょっと気になった読者の方はお菓子から入ってみるというのもありかもしれない。(自分はこう見えて甘党なので家族へのお土産は和菓子になることがなぜか多い)
s__MG_3897-2
最後に栗の小径で一枚写真を撮って小布施を後にした。
街並みをめぐる旅③につづく

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ