旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

2019年08月

こんばんは、いしです。
今週の記事では、沖縄本島北部にある本部港から、鹿児島県最南端の与論島までフェリーで移動したときの模様を記します。与論島の記事は、また改めて。


鹿児島市から那覇市までは、毎日1便、フェリーが就航しています。2社が1日毎に交互で運航することで、日に1本が維持されており、この日の鹿児島行はマルエーフェリーの担当でした。

この鹿児島航路は、那覇を出ると、那覇→本部(本島)→与論(与論島)→和泊(沖永良部島)→亀徳(徳之島)→名瀬(奄美大島)→鹿児島の順に、奄美群島を順番に寄港しながら北上していきます。この日は、本部(9:20発)から与論(11:50)まで2時間余りの乗船です。
IMG_3940
本部港に停泊中のフェリーあけぼのです。さすがは8,000トン級の船で、近づくと大きく見上げることになるサイズ。この日は凪でしたが、このサイズなら多少の荒天でも頼もしいです。
IMG_3941
本部港の乗船券売り場から船まではどう見ても徒歩でアクセスできる距離なのですが、なぜかマイクロバスの送迎がありました。ご厚意に甘えて、送迎を利用し、乗船しました。
IMG_3970
船内最上部のデッキから。マルエーフェリーのマークが夏の青空に映えます。
IMG_3942
本部港に停泊中のフェリーからは、前日に訪れた瀬底島が間近に見られます。
IMG_3946
船内に入ると、乗船券の色が行先ごとに分けられてるため、それを見て船員さんが自分のデッキを教えてくれます。さらに、船内のメイン階段には行先票が掲示。どうやら行先毎に乗車区画が分けられているようです。写真を見てもわかるように、船の半分が与論に割り当てられていました。それだけ与論に行く人が多いということでしょうか。

船は無事に出航。瀬底島の西側を周って北上し、左舷に伊江島、伊平屋島、伊是名島を望みながら進みます。船内は夏休みということもあって賑やか。解放されたレストランスペースでは、午前中からおじー達がビール片手に談笑していました(うちなーぐち全開で何を言っているかは全く聞き取れませんでした)。

マルエーフェリーは全席指定のため、2等座敷を予約していましたが、昼間の2時間程度の航海なら景色を見たり、喋ったりしている間にあっという間に目的地に着いてしまいます。景色も、常にどこかの島が見えているので、飽きません(おがさわら丸とは全く違いますね。あれはあれで趣のある航路で良いのですが)。

船はほどなくして定刻通り与論島に到着。天気が良かったこともあって、大変快適な船旅でした。マルエーフェリー、また乗りたいです。
IMG_3995
与論港は、南国ムードたっぷりの港。

おまけ:別日に与論島から撮った、与論港に入港するマリックスラインのフェリー。
IMG_4085
IMG_4123

(このペイジの作成者 いし)

こんにちは、いしです。前回記事の続きです。

沖縄本島北部の西に、橋で繋がった小さな島があります。瀬底島です。


アクセスは本島の本部町から。車でも徒歩でも渡れる(徒歩の人はほとんど居ないでしょうけれど)瀬底大橋を渡ってすぐです。
IMG_3911
写真は、本島から瀬底島を向いた時のもの。路線バスは一日数本、瀬底島の中心地まで名護バスターミナルから出ています。
IMG_3913
この日は良い時間のバスがなかったので、歩いて渡りました。
IMG_3963
この日は梅雨が明けて数週間も経っていなかったため、空も海も南国のブルー。
IMG_3974
瀬底大橋下の桟橋では、海水浴をする人たちも居ました。
IMG_3921
歩いて島に入ると、アップダウンがあるのが堪えますが、小さな島なので何とか中心部まで行けます。
IMG_3924
中心部からは、同じく徒歩で、島の北側にある有名なビーチへ向かいます。集落を抜けると、ザ・沖縄といった趣の、広いサトウキビ畑が一面に広がっていました。
IMG_3925
IMG_3975
数十分歩くと、ビーチに到着です。
IMG_3964
IMG_3977
IMG_3968
ここ瀬底ビーチは夕陽で有名だとか。この日も、日暮れが近づくと、人が増えていました。
IMG_3928
瀬底島は本部町の一部なので、なかなか瀬底の文字を街中で見ることはありませんでしたが、電柱にはしっかりと瀬底と書かれていました。
IMG_3929

IMG_3930
おまけ。沖縄はどこでもさんぴん茶が売っていますね。

(このペイジの作成者 いし)

こんばんは、いしです。
多忙を極めたため、約1か月ぶりの更新となってしまいました。お久しぶりです。今週は沖縄に関する短い記事を2つお届けします。

この夏、沖縄県の長距離路線バスに乗車して来ました(ちなみに沖縄県は、人生初上陸です)。

ご存じの通り、沖縄にはいわゆる鉄道がありません。ゆえに、公共交通は短距離も長距離も路線バスが担っています。長距離を走る路線バスの中には、高速を走らずにひたすら一般道を走るものも幾つかあります。今回は、そのうちの1つである、120系統(那覇空港→名護バスターミナル)に乗車しました。

上記地図の通り、120系統は本島南西部の那覇から、北部の中心都市名護までを、西海岸経由でひたすらに北上する路線です。乗り通すとゆうに2時間はかかります(名護までは高速バスがあるので、なかなか乗り通す人は居ないですが)。
IMG_3896
空港から乗ってもよかったのですが、初沖縄ということで、国際通りを少し歩いてから乗車しました。
IMG_3898
偶然にも、沖縄にセブンイレブンが上陸したばかりのタイミング。店内の棚はまだガラガラでした。
IMG_3900
国際通りは、那覇に集まるバスのほとんどが経由する、バスの一大拠点。バス停に立っていると、いろいろなバスがやってきます。上記は那覇から南下していく、琉球バス交通56系統です。
IMG_3902
120系統は、どのすれ違う車両も新しかったので、優先的に投入しているのでしょうか。
IMG_3903
乗り込んだバス車内は、空港から来る系統ということもあって、大きな荷物を持った観光客で座席が埋まっており、盛況。国際通りから嘉手納基地を通って読谷村に入るまでは、観光客に加えて高校生を中心とした地元客が乗ったり降りたりで、バス車内は忙しなく、渋滞もあって、名護市内には15分ほど遅れて到着しました。

途中通った恩納村の海岸は、南国のブルーでとても綺麗。道沿いにはシェラトンを始めとした高級ホテルが立ち並び、リゾート地沖縄と日常の沖縄の両方を感じられる路線でした。

(このペイジの作成者 いし)

こんにちはてらです。
今回は三重県の三岐鉄道に乗ってきました。
なぜ、三重に…?と疑問に思っている方もいるだろうが、このブログの趣旨から楽しみにしてくださっている方には申し訳ない理由で、場所というよりも今回は車両が主な目的だ。

三岐鉄道は西武鉄道のお古が走っている路線である。西武の車両が走っている私鉄というのは少なくないのだが、ここは一部が復刻塗装車として西武時代の塗装で走っているのだ。
大阪生まれ東京育ちの私にとって西武鉄道はお世話になった身近な存在である。そんななか西武鉄道時代の塗装を残しているの車両が身近で走っているとなると乗りにいかない手はない。
(細かい話になってしまうが、三岐鉄道を走っている車両が西武鉄道に在籍していたのは1990年代で、当然私は生まれて間もないので記憶もないのだが…)
s__MG_3526
大阪から近鉄特急に揺られること1時間余り、四日市駅から普通列車に乗り換えてすぐのところに近鉄富田駅はある。

近鉄富田から三重県の員弁(いなべ)地域を南北に走り西藤原まで至るのが三岐線だ。
写真右側の列車に乗り込んで乗り鉄スタート。高校が夏休みという事もあって学生が少なく静かな車内だった。
三岐鉄道が「近鉄富田」と他社の駅名を使用しているのは、近鉄富田駅近くにJRの富田駅があることに起因している。また、40年以上前はJR(当時は国鉄)の方の富田駅に列車が乗り入れていた経緯があり、誤乗を防止する意味合いで「近鉄」を冠している。2019年現在はJR富田駅に乗り入れる列車は貨物列車を除いて一本もない。
s__MG_3537
途中、黄色い電車を撮るべくちょっと有名な撮影ポイントのある山城(やまじょう)で下車。
もっと上の世代の人(失礼)にとっては西武といえば赤電と呼ばれる赤とベージュの塗装なのだろうけれど、自分にとって西武といったらこの塗装なのだ。

近鉄富田でこの復刻塗装車が折り返しで西藤原行きになるので駅に戻って電車を待った。
s__MG_3547
折角なので、終点の西藤原まで乗りとおすことに。
s__MG_3550
s__MG_3555
車内を見渡すと、あちこちに西武鉄道時代からのステッカーサインがある。非常用ドアコックの案内なんかは今でも西武の一部車両でみることができる。
s__MG_3563
車内は中づり広告の代わりに、西武鉄道時代の写真や復刻塗装の施工行程の写真などが貼られていた。
西武鉄道時代の姿を再現するにあたり多くの人の想いが込められていることを感じさせられる。
s__MG_3564
平野が広がっていた車窓も、終点に近づくにつれて標高に合わせて坂を上っていく。
次第に車窓から鈴鹿山脈の山々を望むことができる。
s__MG_3569
終点の西藤原に到着。一日の乗降客数は100人に満たない小さな終着駅だ。この列車も私以外の3人程の乗客はすぐに降りて行ってしまいホームはしんとなってしまった。
駅舎は2000年代に入ってから供用を開始しているため比較的新しく、駅のなかには簡易郵便局が併設されている。
s__MG_3568
s__MG_3570
駅のすぐ近くに藤原岳の登山口があるため、土休日は登山客で駅はにぎわうようだ。
s__MG_3587
折り返し時間が迫り、運転士が点検や運転準備を始めている時のひとこま。
天気が悪かったので乗り鉄に専念しようと思っていた矢先、晴れてきたので急遽予定を変更して黄色い電車のお見送りへ。
s__MG_3590
西藤原駅を発車する801形。西武鉄道を撮っていたころから感じていたのだが、曇りの日にこの黄色い車体を撮影すると黄色のくすみが強調され辛子色のようになってしまい、あまり映えない。
晴れると黄色の発色がきれいなのでちょっぴりうれしい。

さて、急遽予定を変更したため、次の電車まで50分近く待たなければならない。
駅前を少し歩くことにした。
s__MG_3599
s__MG_3600
駅前には藤原町時代の観光案内図や国定公園の地図が貼られていた。
藤原岳は鈴鹿山脈のひとつに属し、鈴鹿国定公園のエリアにあたる。鈴鹿山脈と聞いてもあまりなじみがないと思うが、東海道新幹線に名古屋から京都に向かって走っていると、鈴鹿山脈の一番北(関ケ原付近)を通り、やがて琵琶湖が見えてくると反対側の車窓は山並みが続いている。新幹線は鈴鹿山脈を避けるようにして走っているのだ。
s__MG_3601
s__MG_3597
駅前も列車の到着前は送り迎えの車が何台か止まっていたがそれも捌けてしまうとひとけが感じられない。駅前の商店では猫が建物の影で休んでいた。
s__MG_3602
一本後の電車に乗り込み、私は三岐鉄道を後にした。

オマケ…
写真に見とれ、こんなお土産を購入してしまった…作りがしっかりしていたので乗り鉄を考えていらっしゃる方はぜひ。
三岐鉄道801形 旧塗装復元記念乗車券

追記
記事をぼちぼち書いていて感じたのだが、セメント輸送で栄えた側面がありながらそれに関する見聞や写真が無いのはちょっと反省…。またの機会という事で。

(このページの作成者 てら)

ターミナル編、ひさしぶりの更新な気が…。こんばんは、てらです。
お互い多忙?で実は8月最初の記事ですね。

関東の私鉄は山手線の内側にターミナルを持たない一方で、関西の私鉄は大阪環状線の内側に各社が乗り入れる。難波、淀屋橋、上本町などがこれにあたる。そのなかで乗降客数が1000人を切るターミナルが、浪速区にある。
ただ乗って写真を撮って同じ道を帰るだけでは面白くないので、ちょっと変わった方法で駅まで行ってみた。
大阪環状線の大正駅を降り、西へ道頓堀川沿いに15分ほど歩く。大正区は江戸時代の新田開発で埋め立てられ、大阪湾の築港工事後に水運と工業で栄えたという経緯があるのだが、道頓堀川、尻無川、木津川を眺めながら歩いていると歴史的経緯を間近に感じられる。
…横道にそれてしまうが面白いので興味のある方はぜひ 大正区:区の歴史と特色


地下鉄と阪神なんば線の桜川駅の地下入り口が見えてくると、右手に見えてくるのが、今日この記事で紹介する汐見橋駅である。
s__MG_1677
建物の無機質さが余計寂しさを増幅させている気がする。写真には写っていないが左手には阪神高速が走っており、車の往来は非常に多い。
もともと、約120年前に南海高野線の始点として営業を開始したのがこの汐見橋駅である。しかし、大阪の大阪私鉄のターミナルらしさが全く感じられない。以前は大阪港近辺への貨物輸送などが行われていた時期もあったそうだが廃止されている。また、高野線の列車は難波発着となっているため、汐見橋駅に乗り入れてくる列車は汐見橋~岸里玉出を往復する2両のワンマン列車のみとなっている。都心側のターミナルの乗降がここまで少ない路線も珍しいだろう。
s__MG_1693
以前は改札の上に昭和30年代の沿線案内地図が貼られていたそうだが、現在は腐食などの問題もあり撤去されている。
s__MG_1698s__MG_1680
s__MG_1689
駅の設備一つ一つに年季が入っている。関西私鉄は関東各社と比べるとちょこちょこ時代の止まったような駅があり、ついつい目がこういうものにいってしまう。ちなみに鏡や温度計、ベンチに入っている広告の店舗はみんな廃業してしまっているようだ…。
s__MG_1700
車止め付近にはアジサイが植わっていて、ちょうどきれいな時期に訪れたのでラッキーだった。
(車止めの奥にお手洗いがあるため、自由に撮影することも可能である。)
s__MG_1707
ホームは一面二線だが、右側の線路は普段使用していない。左側の高架が阪神高速である。
阪神なんば線の開業に伴い乗降客数は増加しているようだが、土休日の午後ということもあり、降りてきたのは20人程度。平日の朝晩は沿線の高校生の利用も多いようだ。
5分ほどで折り返すのでせかせかと写真を撮って、私も列車に乗り込んだ。

ターミナル編 他のシリーズはこちらをどうぞ
神鉄新開地 個性の強い列車がブレーキシューの音高らかに入線してきます。
北鉄金沢 地方私鉄では珍しい地下駅のターミナルです。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ