こんばんは。先週に続きてらです。
この記事は自治体探訪 奈良県宇陀市(室生寺)の続きです。
直行バスに揺られること40分ほど、長谷寺の境内の傍に着いた。
近鉄長谷寺駅から長谷寺までは歩いて20分ほどあるので、直行バスは非常にありがたい。
長谷寺は600年代から続く真言宗豊山派の寺社で、総本山にあたる。長谷寺にまつわる有名な伝承にわらしべ長者がある。わらしべ長者とのちに呼ばれる主人公が路頭に迷った末に参拝した神社が長谷寺で、寺を出るときに手にした「わら」をもとに億万長者になる物語である。
長谷寺は駅から寺までの参道の賑わいも有名なのだが、帰る際にゆっくりと楽しむことにしてまずは仁王門から境内に入る。
広い境内では、花々が丁寧に手入れされており、季節を通じて楽しむことができる。花の御寺と呼ばれるのもうなずける。
仁王門を通ると広がっているのが登廊である。
登廊からところどころに花を育てている花壇を間近に見ることができる。
登廊を登りきると本堂が正面にそびえる。国の重要文化財に指定されている十一面観世音菩薩立像が造立されている。なんと高さは10mに及ぶ。
本堂の舞台から初瀬の街並みを望むことができる。右手に見えるのが本坊だ。山の中腹にある景色から、観音堂ともよばれている。
牡丹やつつじの花を見ながら本坊まで降りる。5月は牡丹がおわりかけてつつじが見ごろを迎える時期だが、初春は桜、5月を過ぎるとあじさい、秋は紅葉と四季を通じて楽しむことができる。
五重塔。実は比較的建立は新しく昭和に入ってから…。
本坊から見る本堂。
長谷寺を後にすると、初瀬の参道を駅まで歩く。狭い路地にお土産屋、食事処が軒を連ねる。
初瀬の街並みは長谷寺の参道としてだけでなく、大阪方面から伊勢へのおかげ参りで栄えたそうだ。
(参考 初瀬観光協会公式)草餅をいただきながら歩くと、長い道のりもあっという間に感じる。
参道から旧坂を上がると長谷寺駅はすぐだ。行きと同じく近鉄電車にゆられ、帰路についた。
(このページの作成者 てら)
この記事は自治体探訪 奈良県宇陀市(室生寺)の続きです。
直行バスに揺られること40分ほど、長谷寺の境内の傍に着いた。
近鉄長谷寺駅から長谷寺までは歩いて20分ほどあるので、直行バスは非常にありがたい。
長谷寺は600年代から続く真言宗豊山派の寺社で、総本山にあたる。長谷寺にまつわる有名な伝承にわらしべ長者がある。わらしべ長者とのちに呼ばれる主人公が路頭に迷った末に参拝した神社が長谷寺で、寺を出るときに手にした「わら」をもとに億万長者になる物語である。
長谷寺は駅から寺までの参道の賑わいも有名なのだが、帰る際にゆっくりと楽しむことにしてまずは仁王門から境内に入る。
広い境内では、花々が丁寧に手入れされており、季節を通じて楽しむことができる。花の御寺と呼ばれるのもうなずける。
仁王門を通ると広がっているのが登廊である。
登廊からところどころに花を育てている花壇を間近に見ることができる。
登廊を登りきると本堂が正面にそびえる。国の重要文化財に指定されている十一面観世音菩薩立像が造立されている。なんと高さは10mに及ぶ。
本堂の舞台から初瀬の街並みを望むことができる。右手に見えるのが本坊だ。山の中腹にある景色から、観音堂ともよばれている。
牡丹やつつじの花を見ながら本坊まで降りる。5月は牡丹がおわりかけてつつじが見ごろを迎える時期だが、初春は桜、5月を過ぎるとあじさい、秋は紅葉と四季を通じて楽しむことができる。
五重塔。実は比較的建立は新しく昭和に入ってから…。
本坊から見る本堂。
長谷寺を後にすると、初瀬の参道を駅まで歩く。狭い路地にお土産屋、食事処が軒を連ねる。
初瀬の街並みは長谷寺の参道としてだけでなく、大阪方面から伊勢へのおかげ参りで栄えたそうだ。
(参考 初瀬観光協会公式)草餅をいただきながら歩くと、長い道のりもあっという間に感じる。
参道から旧坂を上がると長谷寺駅はすぐだ。行きと同じく近鉄電車にゆられ、帰路についた。
(このページの作成者 てら)