旅に、出た。

バス乗ったり、島行ったり。マニア2人の共同旅ブログ

乗り物好き若手リーマン2人、それぞれの旅行記録

こんにちは てらです。
山陽線と山陰線を結ぶ鉄道路線はいくつかあるが、中国山地と吉備高原に挟まれた地域を走る鉄路がいくつかある。
広島から三次を結ぶ芸備線、他にも岡山と津山を結ぶ津山線などがある。
兵庫県の姫路から北西に進路を取り、佐用や津山を経由する姫新線に乗ったことがなかったので乗ってみることにした。
倉敷から新見まで普通電車に揺られること約1時間、新見へ。
R0032584
芸備線と姫新線の乗り換え駅になっている。
R0032582
新見駅は特急やくも号がすべて停車するほかほとんどの普通列車の運行系統が別れており、伯備線の運行拠点の一つになっている。
R0032586
四方を山に囲まれた新見、伯備線に沿うように街があり新聞社の支局や金融機関の支店、NTTの局といったものが集まっている。
R0032587
キハ120形1両に乗り込むと、空調の効き考慮してかカーテンがすべて閉められていた。
炎天下の撮り鉄の後、発車前に寝こけてしまってふと目が覚めたタイミングでは20分も寝ていたようだ。
しかし、新見から二駅目、丹治部を出たばかりだったのでちょっとびっくり。
JR西日本は利用が極端に少ない区間において落石や法面の崩落の危険がある箇所を中心に徐行区間を設けている。分水嶺を越える新見から2,3駅の区間もそれに該当する。
R0032589
津山に到着。津山の乗り換え時間は3分とせせこましい。
以前、乗り換えで駅前をうろうろした時は津山線に乗ったがここから先の区間は初めての乗車となる。
R0032588
左から津山線、姫新線の新見行き、姫新線の佐用行き。
鉄道が好きな方でご存じの方もいると思うが、一番右の車両は島根県の浜田に所属し山陰線や三江線を走っていたが転属し岡山エリアで走っている。
乗った佐用行きが満員…どうやら十数人規模の乗り鉄ツアーをやっていたようだ。当然ながらカメラを回すのも憚られる混雑だった。
美作土居、美作江見など開業当時の雰囲気が残る駅も通ったのだが駅舎をきちんと見るのはまた次の機会にでも…。
R0032594
佐用駅 智頭急行と駅を共用している。40分ほどの乗り換え時間があったが暑かったのでホームで待たず駅の周りをぐるりと歩いた後に改札口の待合室で涼んだ。
R0032593
佐用でキハ122形に乗り換える。
姫路~上月の兵庫県の区間は兵庫県の輸送改良事業により新型車両が入り、CTC制御化され、所要時間も短縮しと近代的な路線に姿を遂げている。
R0032596
盛夏、ぐんぐん育つ稲を見ながら姫路へと向かった。播磨新宮で2両の列車に乗り換えたがお客さんの数が段違い。
姫路で降りるときには2両の電車も出口に近い車両は満員だった。

陰陽連絡線はいしくんと木次線に乗車しました。豪雪だったためタクシー代行でした。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
北陸地方は重要伝統建造物群保存地区がいくつか点在しており、高岡市内には山町筋や金屋町といった街並みが保存されている。
2020年に重要伝統建築物群に登録された吉久の街並みを、路面電車に乗って訪れてみた。
恥ずかしながら、万葉線(路面電車)に乗ろうと思って色々調べていて初めて知ったのがきっかけ。
万葉線はいろいろともっと撮りたい風景、写真があるのでブログで紹介するのは別の機会にしようと思う。

北陸新幹線開業直前に北陸本線を走る特急や急行型の普通列車を撮るのに明け暮れていた私。
高岡で乗り換えの時間があったときに山町筋は来訪したことがあるので、これもまた紹介できればと思う。
_MG_5589
15分に1本の万葉線に乗ること30分あまり。
吉久は道路上にペイントで塗装されている電停なので、降りる際は車の往来に注意。
_MG_5592
高岡を走る万葉線は一部区間が単線区間となっており、市街地の大きな通りを走る路面電車を見慣れている私にとってはちょっと普段と違う光景が新鮮である。
_MG_5580
路面電車通りから一筋入ったところに吉久の重伝建の保存地区はある。イラストがどこかかわいらしい酒屋さん。
吉久は伏木港の近くにある集落であるが、加賀藩の米蔵があり北前船の寄港地だったため様々なものの取引拠点となった。
_MG_5581
そっと、手を合わせる。
_MG_5582
江戸時代末期から近代にかけての建物が新湊市街の放生津(ほうじょうづ)まで続く放生津往来に軒を連ねる。
_MG_5583
窓のない家々、吉久の特徴といえる面持ちだそう。

_MG_5585
狭い通りに隣同士の間口がきちきちに詰まった町屋が並ぶ。
重要伝統建築物として49件が登録されており、歩いて回ると30分程度で回ることができるため、規模としてはこじんまりとしている方かもしれない。
_MG_5587
路面電車で吉久の街並みを後にした。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
ターミナル編で幾度となく素敵な路面電車の終着駅の写真を紹介していたのだが、よく利用している阪堺の終着駅の紹介をすっかり忘れていた。近所を走っており見かけることが多い阪堺電車。近所だからか、どうもモ161形ですら家の近く以外で撮影していないような…。モ161形は御年100年を迎えそうな非冷房車。吊り掛けの低く響く音が他の車に比べてカッコいい。(正確に言うとモ351形も同じ主電動機なのだが微妙に低音の響きがちがうような…)
そんなモ161形だが非冷房故に秋から春先にかけてしか運用に入らない。平日の夕方ラッシュに浜寺駅前まで直通する運用があるのだが、時折モ161形が運用に入ることがある。たまたま仕事が早めに終わった日に撮りに行ってみた。
_MG_2035
この日は私が個人的に一番好きなVマークを纏ったビークルスターという試験塗装の復刻塗装車が充当。
R0030336
浜寺駅前は定期券発売所もあるため、ホームの横(写真右横)にカウンタータイプの窓口があるが、19時を回ると閉まってしまい、ホームは乗っていたわずかな乗客が降りた後は私のみ…。
_MG_2038
浜寺駅前周辺を走る南海の高架化事業もあり
南海線の浜寺公園駅付近が高架化さらるのに伴って、築堤で南海線をまたいでいた阪堺線の線路もルートの変更を余儀なくされる。浜寺駅前も浜寺公園駅の西側から東側に移動するため、現在の駅舎が電車を出迎え見送る日々も残りわずかである。
近所なのでこまめに記録したいところであるが、果たして…。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
以前から、瀬戸内で行きたいと思って気になっていた場所があった。
仙人が酔うほど美しいとされる仙酔島。
瀬戸内の陽気と穏やかな海は船や電車でも楽しませてもらったが、瀬戸内の町や島をゆっくり歩くような機会はあまりなかった。
鞆鉄バスに乗ってそんな福山市の近郊に位置する鞆の浦へ。いしくんにプレゼンして一緒にいくことにした。

戦後すぐ廃線となった鞆鉄道の廃線跡を沿うように走る路線バスは他の記事でも紹介しているので是非。

瀬戸内の漁師町の一つであった鞆だが、古くから栄えており、江戸時代には北前船が立ち寄るなど多くの船が行き来するようになった。船舶の大型化により徐々に鞆の役割が他の港湾にとって代わられ、現在は沼隈半島の島々(走島など)を結ぶ船と漁船が行きかう長閑な街並みが残っている。
鞆港のバス停を降りると、走島へ向かう桟橋の近くから湾内を眺めることができた。
折角なので、湾内の狭い路地を色々と歩き回ってみることにした。
_MG_4122
走島への定期船が出ているが、商店の隣にある、右の建物が待合室。
_MG_4193
瀬戸内の島々の漁港町の雰囲気十分である。
_MG_4121
写真中央奥に見える小高い木々が集まっているのは玉津島 波止場を伝って行くことができる。神社のある小さな島。
_MG_4158
鞆バス停から太田家住宅を結ぶ通りは人通りも多い。こんなところがバス通りなのだから驚きである。
_MG_4157
狭い道を縫うように建物が立ち並ぶ。
_MG_4162
鞆では保命酒という薬味酒を造っている。鞆よりも大きな港が整備されたことや人口減少などを理由に生産量は減っているようで、写真に映る十六味保命酒は残されている酒蔵のひとつだ。
_MG_4163
鞆港の土産物店などが軒を連ねる。
_MG_4164
ひときわ目立つモダンなデザインの信用金庫の建物
_MG_4169
石畳の街並み。
_MG_4172
鞆の浦から西方向、阿伏兎(あぶと)の方向を向く。
_MG_4177
軽自動車でも精一杯の道だが、バス通りというんだから驚きだ。
_MG_4185
この辺りは江戸後期の建物がそのまま残されている。
_MG_4178
間口の小さな町家が立ち並ぶ。太田家住宅(写真左)も江戸時代後期に建てられた建物の一つで、もともとは保命酒を製造していた。
_MG_4187
ついつい、目線を落として軒下の住居表示を撮ってしまう。
_MG_4183
鞆の浦を象徴するスポットの一つ、湾内に位置する常夜灯 湾内を照らし続けている。
_MG_4179
晩夏、蒸し暑い天気だったが時折そよぐ潮風が涼しく感じた。
_MG_4191
最後に、鞆港のバス停付近から湾内の景色を眺めながらバスを待った。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
咥内坂を歩いた後は喫茶店でしばし休憩。一日中歩ける体力をつけたいものですが…。なかなか…。

前編はこちら

夕刻の時間は朝倉近辺をうろうろしようと思い、朝倉~鴨部付近を撮り歩いた。
_MG_5698
207号車が朝倉まで折り返してきたので日のあたりがよさそうなところで一枚。やはり行先表示板が付いている方が映える。
_MG_5694
鏡川橋から鴨部の区間は国道から県道の細い道に入っていく。600形がちょっと窮屈そうに見える。
R0031900
先ほどの写真はこの写真の奥に映る歩道橋から撮っている。急なカーブと勾配がよくわかる。

_MG_5703
鴨部から朝倉までは車2台がすれ違うのもやっとの幅の道路を路面電車も走る。
逆光がセピア色な風合いを醸し出してくれていて、お気に入りな一枚。
_MG_5708
先ほどの立ち位置から若干移動して広角気味に。
_MG_5706
後免付近や介良通~舟戸のあたりも軒先をかすめるように電車が走っていくのだが、朝倉~鴨部のこの区間は大学が近いということもあってか商店や飲食店が軒を連ねており何往復も歩いてしまった。
_MG_5713
いつも線路の南側(道路側)からカメラを構えてしまうが、次回行くときは北側からも撮ってみようと思う。
もちろん、電車の往来に気を付けて。
R0031906
夜、なんとなく撮り足りないところを回った後に、最終の1本前の桟橋車庫行きに乗った。高知市内まで行く最終電車だ。
朝倉で対向の伊野行きの最終電車を待合せるため何分か小休止。(ちなみに運転士横にある輪っかのようなものが通票であり、これを保持することで列車同士の衝突を防ぐ安全確保を行っている)
夕方に歩いていた道を夜の路面電車の先頭から眺めるのも、また一興であった。

※通票による運用についてですが、2023年4月ごろより信号による運用に変更となっているようです。
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
とさでん交通は東西に長い路線網を有し、路線の総延長は25.3kmと日本で一番長い営業距離を誇る。
後免から伊野まで東西に延びる路線のうち、データイムは都心部7分間隔、鏡川橋~朝倉と後免~文殊通が21分間隔に対し、西側の鏡川橋以西は単線区間となり、特に朝倉~伊野5.6kmの区間は1列車が行き来する42分間隔で電車が運行される。
この区間は単線区間を複数の電車が行きかう区間である。この区間、なかなか電車は来ないけれども雰囲気が好きなので思い立って撮影に行ってきた。(タイトルでは「単線区間を歩く」と書いてるが実際歩いているのは鴨部~咥内の区間と伊野駅付近のみであるため、先に断っておく)
Fq5k6GCaEAEMd33
新幹線と特急南風号を乗り継いで高知で南風からあしづりに乗り換え。
普段なら、はりまや橋の交差点で路面電車の行き来をぼおっと眺めるのも好きなのだが、今回は直接伊野へ行くことにする。
アナウンスで「旭、朝倉には止まりませんのでご注意ください」という放送が流れる。四国の特急は都市圏でこまめに停車して通勤や買いもの客の需要を拾っているのだろう。2両の特急も相席もみられる乗車率だ。
発車からわずか10分で伊野に到着。10人程度が下車し、短距離利用が多いのも頷ける。


_MG_5654
伊野の電停は好きで何度も訪れている。のだが、夜ばかりなのでお昼間の伊野も…と思い再訪することにした。
74342
3月の中旬というのにあまりにも暑い。電車が来るまで傍のスーパーでアイスクリンをいただいた。久保田乳業のアイス、関西と四国でしか見かけないが大変美味しい。
R0031893
お店の並び沿いに電停の終点。なかなか不思議な光景だ。
R0031896
スナックの入り口が架線の切れ目。
_MG_5669
国道沿いの路面電車の線路は3つ隣の電停まで見渡すことができる。「いの」の行先表示板を付けた電車がゆっくりと入ってきた。
_MG_5671
折り返し文殊通行きとなりせせこましく折り返していく。
路面電車で戻ってもいいのだが、なんせ電車の発車を見送ってしまうと42分後。伊野からJRに乗って朝倉で降りた。
朝倉は高知大学のそばにあり、飲食店も多いのでここで腹ごしらえ。
Fq6UlvdaQAAVvSH
朝倉から高知市といの町の境目まで歩いていくことにした。軒先をかすめる軌道を横目にじわじわと上る上り坂を歩く。
咥内坂と呼ばれる峠が高知市といの町の境目になる。
_MG_5674
金太郎塗装の207号車が伊野方面から坂を駆け降りるように走ってきた。
ということは朝倉で腹ごしらえせずに先に咥内坂まで向かって207号車で運行されていた伊野行きを見送ってもよかったのかと思うとちょっぴり損した気分である。
_MG_5676
207号車と朝倉で行き違いをする、伊野行きは違う場所で撮ってみた。3月の上旬だが、春の訪れを感じる。ついでに電車の広告でも…笑
ドラマで高知が取り上げられる関係か、このカラー電車は何台か見かけた。
カラー電車が来ると伊野行きの電車がそのまま折り返してくることはわかっているのでちょっと手持無沙汰になる。
_MG_5679
更に歩いて咥内の停留所へ。
_MG_5683
3月の上旬の来訪であったが山桜が咲いていた。
運用を全く調べていないので何が来るか…側面に広告が入っている車両だったらちょっとなぁ…と思いつつ電車を待った。
_MG_5685
200形の205号車がやってきた。運がいい。
もう少し待てば、また「いの」の表示を掲げた205号車を撮れると思っていたのだが、残念ながら今日は伊野に乗り入れるのはこれだけのようだ。残念。
_MG_5690
伊野からの折り返しは咥内坂の伊野側で撮影。だらだらと長い坂道を釣りかけをオーーーンと低くうならせ走ってくるのだが、軽自動車を先頭に連なっている車列に追い付かれるように並走してやってきた。
200形ははなかなか頑張って走っているのだが、並行する国道を走る車やすぐそばでオーバークロスする土讃線には苦戦しているのを痛感させられる。ここは午前中向けの撮影地なのでお昼下がりにカメラを向けると、春先特有の黄砂が酷かったのでまた機会があればここでカメラを構えたい。

翌日も咥内坂のあたりをぶらつこうかと思ったが、残念ながらカラー電車や新塗装車の運用が多く、はりまや橋より東側をうろうろした。

後編はこちら
(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
関西は冬にかけて黄砂による黄色っぽい晴れの日が続く。かろうじて11月はひんやりした空気だけれど空もそれなりに晴れる。
仕事は忙しいのでゆっくり家で寝ていたいところであったが重たい体をを起こして電車を撮りに行くことに
行先は嵐電
はずかしながら京都に何度も行っているが嵐電を使って観光したことはない。
あらかじめ、併用軌道の所で面白そうなところにいくつか目星をつけて歩いて回ることにした。

阪急の西院駅を降り、そのまま嵐電に乗る手もあったが、涼しげな朝の京都の街を歩く。
西大路三条の交差点でちょっと嵐電を撮ろうかなと思ったその矢先
_MG_4812
単行でモボ301形が停車していた。
嵐電では2両のみ残るベージュに近い暗めのアイボリーと深緑のオリジナルカラーとして残っている車両の一つだ。
せっかくなので、モボ301形を狙って何枚か撮り歩いてみようと思う。_MG_4817
蚕ノ社と広隆寺で迷って広隆寺で下車した。ベンチの周りに並ぶ広告だけでも京都とわかるならび。
_MG_4815
広隆寺が線路の目の前に広がる光景。迫力がある。
_MG_4822
スカッと晴れ渡る空のもとをはしるモボ301
_MG_4825
蚕ノ社(かいこのやしろ)にて 昔ながらの停留場だが改良工事が行われバリアフリー化を目指していた。
_MG_4826
蚕ノ社傍にある、木嶋神社の一の鳥居。 残念ながら嵐電を絡めてはうまく撮影できず…。
_MG_4839
このあと、多客のためモボ301形も増結され2両での運行となった。紅葉の時期と重なり嵐電もなかなかの乗車率。
_MG_4840
蚕ノ社~太秦広隆寺の間は専用軌道区間。次の電車まで時間が空いたときは傍の道を歩いた。急にこんな景色が広がるので侮れない。
_MG_4845
せっかくなので乗ってみることにした。行先表示板はなかなか見ないので新鮮。
R0031586
嵐電は、多くの車両が京紫というしっとりした紫色一色の塗装が施されており、車内のモケットも紫色なのだが、旧塗装のモボ301はモケットが深い青色。こっちのほうが落ち着く色のような気がしなくもないが…。
R0031587
モボ301は武庫川車両により製造されており、京福電鉄から分社化されたえちぜん鉄道や、嵐電とつながりの深い叡電も武庫川車両で製造された車両が幅を利かせている。値上げ運賃の申請がなされたので、大人220円なのも3月末まで。
R0031594
R0031589
2両で運転するときは、扉は連動せず、前後の車両に運転士が乗り込む。もっとも後ろの車両の運転士は乗降時の料金収受と後ろの車両の扉扱いのみなのだが…。
_MG_4846
最後に気になる電停、山ノ内電停で下車。嵐電には道路にペンキを塗っただけの電停はないものの、このような狭小電停が2か所ある。
_MG_4852
ご覧の通り、ホームの幅もさることながらなかなの段差。
R0031602
モボ301号車を見送ってから四条大宮まで乗車。四条大宮の交差点の一角、駅ビルのある立派なターミナルである。
R0031600
紅葉の時期ということもあって10分に1本、二両の電車がせせこましく折り返していく。
R0031601
ご近所なのに、どうして今まで乗ったことがなかったんだろう…。というくらい歩いて、撮って楽しませてもらった。
帷子ノ辻~北野白梅町がまだ未乗なので、今度行った時のお楽しみということで…。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
2月に富山へ行く機会があり、せっかく雪の季節だし雪らしい写真を…と思っていたのだが、さすが県庁所在地で除雪も行き届いているし、融雪機もきちんと働いていて雪景色もなし…。
R0031862
富山から上滝不二越線の電車に揺られること15分ほど走るとこんな景色が広がるのだが、中心部は全く積雪がなかった。さすが県庁所在地。
転んでもただでは起きぬということで乗り鉄がてら南富山電停で少し写真を撮ることにした。
_MG_5499
地鉄線を南富山駅で降り、折り返してくる路面電車を待っていると7018号車がやってきた。旧塗装の金太郎カラーである。
南富山からは富山港線の岩瀬浜まで乗り入れる系統、富山駅と南富山をピストンする系統、南富山から富山駅を経て大学前まで抜ける系統があり、南富山は電車の発着本数が多い。
_MG_5545
地鉄の社員研修所は車庫が併設されている南富山の駅に隣接した建物で行われるのか「研修センター」と堂々と書かれているのも面白い。
_MG_5534
駅前は北陸新幹線を模したひさしの商店街。新幹線が待望だったことがよくわかる。
_MG_5536
踏切の手前を鉄道線、奥を軌道線が走る光景もまた独特。
_MG_5540
残念ながら共演とはならなかった。上滝不二越線も日中は時間1本になってしまうのでなかなか共演のチャンスは多くない。
_MG_5548
駅の南側には車庫が広がっている。なぜか鉄道線の車両も留置されているが、軌間が同じだからできることだろう。
_MG_5549
軌道線の車両もしばしば差し替えが行われるようで、駅で折り返さずにそのまま車庫に入庫していく車両もある。
_MG_5550
金太郎カラーの電車も最初南富山駅で撮影した後に入庫して車庫の奥の方に入ってしまった。残念。
R0031869
車庫が併設された富山地鉄のターミナル、南富山を後にし天気が良いので立山連峰を望むことができる撮影地へ向かった。


2023年現在リニューアル工事中の電鉄富山駅ですが、リニューアル前に撮った写真をまとめています。

(このページの作成者 てら)

こんにちは てらです。
前回に引き続き、宮島航路…ですが、帰りは松大汽船に乗って帰ることにしました。

前編はこちら。

単純に往復はもったいないので折角だしということで宮島を歩いて回った。
_MG_0413
当時(2021年6月)土日にも関わらず人がまばらだったのは宮島の大鳥居が改修中だっただけではなく、コロナ禍だったこともあると思われる。
_MG_0414
シャッターを閉じる店舗も多くあり、人通りもまばら。
_MG_0415
灯篭越しに眺める宮島航路
_MG_0417
折角来たのにどうよこれ…といしくんに話してしまったが、今更見返すと面白い写真だなと思うので、なんでも撮っておくって大事だなと思う次第。
_MG_0419
厳島神社も干潮の時間帯に訪れたのでちょっと雰囲気が出ず…。
_MG_0422
厳島神社の裏側の参道を抜けて少し歩いてみた。
_MG_0426
厳島神社は弥山から流れる御手洗川や白糸川の運河になっている部分に建立されている。写真を流れているのは御手洗川。
_MG_0424
参道の裏手にも土産物店などが軒を連ねる。
_MG_0429
厳島神社の傍にある豊国神社 厳島神社の傍にそびえる五重塔で有名である。
_MG_0432
宮島には起伏の大きいところも点在するためか、このようなトンネルがいくつか見られる。これは豊国神社のすぐ東側。
_MG_0430
参道から一本中に入った町屋通り。表参道の商店街とは打って変わって落ち着いた雰囲気が続く。
_MG_0436
町屋通から表参道に戻ると賑やかな雰囲気…だがいつもより人が少ないこともあってかシャッターを閉めているお店もありやや寂しげであった。
_MG_0409
宮島桟橋へ戻ってきた。松大汽船は向かって右側の改札から乗船する。
_MG_0437
左手にはJRのみやじま丸が停泊していた。今日は運航されていないようだ。
_MG_0438
松大汽船の宮島に乗船。
_MG_0439
15分間隔だが車の往来も多いことがわかる。
_MG_0440
3階建ての船内。二階は4列シートの客席が並ぶ。
_MG_0442
2階と3階は展望シート席
_MG_0441
空いていたので、海を間近に見れる2階のソファ席に我々は腰かけた。
往復10分少々の船旅。手軽であるが面白かった。

(このページの作成者 てら)

どうもこんにちは てらです。
もう一昨年(2021年)のことになってしまいますが、いしくんと行きはJR西日本宮島航路、帰りは宮島松大汽船で宮島を往復してきた。
JRの宮島口を降りて土産物店の通りを抜けると宮島口側の宮島口桟橋が姿を現す
_MG_0399
2020年にリニューアルされた新しいターミナルがお出迎え。コロナ禍とあり減便はしていたもののそれぞれ15分ごとの運行となっている。
_MG_0400
ななうら丸に乗船、宮島航路は約10年に1隻導入されているようで、ななうら丸は2016年、みやじま丸は2006年、みせん丸は1996年の就航となっているようだ。
_MG_0401
車両甲板が上がり、離岸
_MG_0402
廿日市市街からあっという間に離れていく。
_MG_0405
宮島航路のJR西日本フェリーの見どころは厳島神社の鳥居にぐっと近づくところなのだが、鳥居の大規模改修が行われており、
さすがにカバーに架かっている鳥居はなぁと思いきちんと撮らなかった。
_MG_0417
船からは撮らなかったけどせっかく宮島来たんやしと思って撮ったけど…うーん。
_MG_0406
宮島に到着。
_MG_0407
コロナ禍とはいえ観光客もちらほら…。
_MG_0412
こちらは宮島から見たみせん丸。
後半は宮島をぐるっと歩いてから宮島松大汽船で宮島口桟橋へ戻ります。

(このページの作成者 てら)

↑このページのトップヘ